goo blog サービス終了のお知らせ 

日本独立共和党

日本を敗戦の呪縛から開放し、真の独立国として、国民の利益を優先する国家に再生することを目的とする。

国民の意思が反映できる政治体制をつくる。

2005年05月18日 | 政治体制
 日本で唯一国民の意見を政治に反映できるのが、衆議院と参議院の選挙である。しかし、その投票率は悲しいほど低い。国民の関心は特に若年層や都会のサラリーマンを中心に低い。過半数を下回る投票率で選ばれた政府が本当の意味で民主的な政府と言えるかという点に関しては大いに疑問である。
 選挙運動に熱心なのは、政治と結びつくことで何らかの利益を享受できる会社や団体であり、これらの組織は所属する従業員や構成員を動員し、法律違反の組織選挙を行い、その影響力を誇示する。

 これが今の日本の政治の現状である。政治家は選挙に影響力のある業界団体や各種団体の方を見て政治を行い、各種団体は既得権を守るためにその影響力を駆使する。何の利権ももたない国民は選挙に絶望し棄権するか、投票してもその意思が政治に反映されることはない。

 国民の意思が政治に反映されるためには、条件が必要である。
①立候補者が明確な主張をもっており、投票しても立候補前の主張を実現する努力をすること
②選挙で選ばれた者が、政治に影響力を及ぼせること
③重要な政策については、国民の意見を反映させること

現在の日本の政治は上記の条件を全く満たしていない。これでは選挙しても国民の意思は反映されない。
まず、政党の意見がはっきりしない。個々の政策について党としてどう考え、候補者としてどう考えているのか、この点がハッキリしていない。常にあいまいであり、国民に受けの悪そうなことには、反対して立候補しているはずなのに、増税やら負担増といったものが、国民の目の届かないところで決まってしまう。
 この点は野党も同じであり、個別の案件に対する政策の相違点があいまいである。
また、当選したら公約はすっかり忘れてしまっている。本人は反対だったはずなのに、知らぬまに党や政府の意見に賛成してしまっている。

次に、そもそも国会議員が政策にどれだけ影響力があるか疑問である。法案は大部分官僚達が原案を作成しており、どう見ても国民のためというようは官僚の利権のためにある、といった法案も多い。増税等の国民負担の前に、官僚の人員削減や、天下りの禁止、何度も受取る巨額の退職金や赤字垂れ流しの外郭団体の廃止をすべきだと大部分の国民は考えているが、誰に投票してもこれは実現されそうもない。
国民の負担増になる法案はあっという間に成立するが、官僚の不利益になる法案は閣議の場にも上がってこない。増税法案を出すなら、まず国家公務員法と地方公務員法を改正し、官僚の身分保障を撤廃し、いつでも首にできるようにすべきである。小泉を評価できるとすれば、初めて総理の意思で官僚を降格したことである。これを政府の意思で官僚の1/3程度の首を簡単に切れるようにすべきである。
 また、なんとか審議会や政府税調などというものも廃止すべきである。これらは有識者の意見を聞くという建前になっているが、結局は人選の段階から官僚の意思に反しないメンバーを選出し、官僚の意向にお墨付きを与えるだけのものである。

 国民の生活に重要な影響を及ぼす政策が、選挙等で国民の意思を聞くことなく次々と成立しいる。しかもいやらしいことに、これらの政策は全て成立時点と実施時期をずらしている。つまり、成立即実施にすると国民やマスコミが騒ぐため、法案だけを成立させ実施時期をずらすことで国民の関心を遠ざけ、実施時点では既に成立済みであるという事実をタテにするものであり、国民の意見をよく聞きその意思を反映させようとする政治姿勢とは逆の発想である。この政治思想の根底にあるのは、国民をごまかそうとする姿勢である。

こんな日本政治はとても民主主義と言えるものではない。

ではどうすべきか、
 一つは大統領制の採用である。
  直接選挙で選ばれた大統領が直接政治の全権を握ることで、大統領を選んだ国民の意思が政治に反映さ
  れる。
 二つは局長以上の高給官僚の大統領による任命制である。
  現在の政府から独立したかのような官僚制を打破し、政治の下におき、国民が政府を選び政府が官僚を  使い政治を行うという正常な姿を回復する。
 三つは国民投票の採用拡大である。
  国民に大きな影響のある政策には国民投票を義務付け、それにより国民の意思が反映できるようにす
  る。

まず、できることは、首長のあいまいな政党や候補者には投票しないことである。



政治体制

2005年04月30日 | 政治体制
官僚制の破壊的な改革を実施すべき
国民の意思の反映できる政治体制をつくる
国民投票を活用する。
責任負わない高給官僚
政府税調は自らの提言の結果に責任を負う必要がある
無責任国家
大統領と議会のあり方
大統領の選挙方法
大統領の立候補資格
何故首相公選ではなく大統領制か
日本り政治の問題
大統領制の実現
国民の意思を国家に反映させるには
官僚による権限集中はもはや必要ない
機能しない日本の国会
何故日本では国民の意見が政治に反映されないか
今何故中央集権か
日本の欠点は中央分権体制にある


急がれる日本の体制整備

2005年03月19日 | 政治体制
 日本の安全保障を考える上で、近隣諸国との友好関係は不可欠である。しかし、現実はむしろ関係は悪化している。北朝鮮との間は拉致問題で対立しており、中国との間には尖閣列島の領有権の争い、南京大虐殺のような歴史認識の対立があり、その反日感情の広まりは大きな脅威である。さらに今回の韓国との竹島問題である。
 これらの脅威が解消されない限り、日本は安全保障のためにアメリカに依存せざるを得ず、これからも
対米関係においては、様々な妥協を余儀なくされる。
 当面、日本を取り巻く最大の脅威は北朝鮮の核ミサイルであり、これを独力で解消する方法は日本のミサイル防衛網の整備以外にはない。従来通り、アメリカの属国として北朝鮮から守ってもらうのか、憲法を改正し自力でミサイル防衛網を築くのか、日本国と国民はそれを決定すべき時期にきている。
マラッカ海峡での海賊問題にしても、このルートが万一閉ざされたら日本経済に致命的な打撃を与える。しかし、日本政府はこの問題解決に責任ある態度を示していない。いつまでも平和憲法を口実に成り行きにまかすことはできない。

ランキングの方もよろしく。
人気ブログランキング

大統領制の実現5-1.大統領と議会のあり方

2005年02月16日 | 政治体制
アメリカの大統領制の特徴は徹底的な権力分立制になっていることである。
 大統領は立法府から完全に独立した機関になっており、議会の招集権や解散権はない。一方で議会から信任を受ける必要もなく、議会には大統領の不信任案を通す権限もない。
 大統領を解職する唯一の方法は、弾劾裁判にかけて有罪とした場合のみである。
また、国の政治の大本である法案提出についても大統領はその権限をもっておらず、法案は大統領とは関係なく、議会によって提出され可決される。これに対して大統領ができるのは、議会への勧告(いわゆる教書)と拒否権だけである。(これも2/3の再決議で覆される)
他に、閣僚や高級官僚・大使・裁判官の任命には上院の過半数の賛成が必要であり、議員と閣僚(次官や次官補も含む)の兼任はできないようになっている。
 このように、アメリカの大統領制では共に国民によって選ばれる大統領と議会が完全に独立しているため、大統領の所属する政党と議会の多数派政党との関係により、政治的な安定度が大きく異なる。
多数与党の場合は大統領はきわめて強い力を発揮でき、強すぎる大統領による権力濫用が発生する危険性がある。一方で少数与党の時は、政治的停滞(暫定予算すら通らず連邦政府が閉鎖)、政治責任の分散、大統領の孤立という分割政府状態になり、これによる政治的膠着状態を打破する決定的な手段は見つかっていない。

ランキングの方もよろしく。
人気ブログランキング


大統領制の実現4-2.選挙方法

2005年02月12日 | 政治体制
 同じ大統領制といっても、国によって大統領の選挙制度は異なる。アメリカは国民は選挙人を選び、選挙人が大統領を選ぶ間接選挙を採用している。フランスでは1962年の憲法改正から国民による直接公選制になっている。ドイツにおいては連邦議会議員およびラント議会の議員から構成される連邦会議による選挙という複選制がとられている。それぞれの制度に歴史的背景があるが、アメリカの場合国民による直接選挙が現実的でなった時代の伝統をうけついでいると思われる。ドイツの場合はワイマール憲法時代の大統領は国民による直接選挙であったことから、ヒトラー政権に至る歴史的教訓によるものと思われる。フランスの大統領制は元々複選制であったものが直接選挙に変更されてるが、これはドゴールが大統領権限の強化を図るために実施したものである。
 日本の大統領制の選挙方式であるが、技術的な制約もなく、大統領が国民の直接の信任を受け指導性を発揮するためには国民の直接選挙は当然であろう。また、国民の過半数の支持を前提とすへへきであることから、最終的に有効投票数の過半数の票獲得を条件とし、それに達しない場合は決戦投票を義務づけることが必要である。
 つまり、大統領候補者は国会議員の1割以上の推薦を必要とし、投票で有効投票数の過半数の票を獲得して大統領に就任することになる

ランキングの方もよろしく。
人気ブログランキング


大統領制の実現4-1.立候補資格

2005年02月08日 | 政治体制
 大統領制を実現し、それがうまく機能するにはいくつか考慮すべき点がある。その中の一つは、政治的資質の備わった人物が当選できる仕組みが必要ということである。タレントのような素人が人気だけで当選し、大統領の強大な権力を行使するようでは、安心できる政治にならない。また、候補者が乱立するようでは、国民が十分な選択をすることができない。やはり、大統領への立候補資格として一定数の国会議員の推薦を必要とする等のハードルを設けるべきであろう。大統領当選後、国会との関係をある程度スムーズに行うためには、国会議員の定員の1/10以上の推薦を義務づける必要がある。少なくてもこの程度の勢力を有する政党の指導者でないと、大統領の立候補資格を認めるべきではない。


ランキングの方もよろしく。
人気ブログランキング

大統領制の実現3.何故首相公選ではなく大統領か

2005年02月07日 | 政治体制
2月5日の未来かたる氏のホームページ来週の展望に「今日の読売新聞のトップには堤氏の住宅がコクドの持ち物になっており、安い賃貸料しか払ってないから、相場に見合った差額は給料所得と認定し課税すると載っています。奇しくも、昨日私が書いた延長線の記事ですね。なら、先ず財務省職員が襟を正し、官舎の差額分を給料認定し、延滞税を含めた税金を納めるのが筋でしょう。」という意見があった。まさにその通りだと思う。堤氏の安い賃貸料も今回の事件があるまで問題にならなかった。国家公務員の安い賃貸料は今も問題になっていない。
 法律の適用が官僚によって全く恣意的に行われる裁量社会、条文の意味から大きくかけ離れた憲法解釈が通用する無原則社会、これが不透明な日本という国家である。そしてその不透明さの最大のものは日本の権力構造である。総理大臣が変わっても何も変わらないのは当たり前、自民党が野党になっても、社会党の総理大臣が誕生しても何故か変わらない日本の政治、誰が権力をもっているのか、どうすれば政治が変わるのか国民から見えない不透明な日本の政治。国家元首が誰かも明確でない世界にもマレな国家である。国民が国家の主人であることを国民の目にはっきり見えるようにするには、首相ではなく国家元首としての大統領を国民が選ぶことが最も良い方法である

ランキングの方もよろしく。
人気ブログランキング

大統領制の実現2.日本の政治の問題

2005年02月06日 | 政治体制
 日本のの政治の問題点は与党自民党の有力議員による影の影響力が大きいことである。彼らは内閣の外から、何の法的な権限がないにもかかわらず、内閣に対し影響力を行使してきた。その結果、歴代の首相は国民の意思と無関係な派閥の利害や党内人事の論理によって頻繁に内閣改造を求められ、また簡単に交代させられてきた。我党は小泉首相の政策は評価しないが、ただ一つ評価するのは4年間において党内部の有力紙の反対にもかかわらずその政権を維持したことである。
 しかし、政策面においては小泉政権といえども与党有力議員の影響を脱するにいたっていないのは、改革の中途半端さから見て明らかである。自民党政権においては、党内有力者が内閣の活動をがんじがらめに拘束している。与党有力者は職務権限をもたず、従って責任を負わず逮捕されることのない与党議員という立場で、内閣の政策を大きく左右してきたのである。このことが日本政治の不透明さの大きな要因である。
 このための仕組みが与党による法案の事前審査であった。事前審査が徹底されれば、国会での信義は形骸化し、内閣は自由な政治を行うことはできない。
 また、もう一つ官僚の独立性である。戦前の天皇制の元で天皇に直属し、時の内閣から独立していた超然主義的な官僚の伝統が今でも生残っており、内閣の意思を官僚が捻じ曲げ、さらには官僚の意思を内閣に押し付けることもある。閣僚は内閣の意思を官僚に徹底させるのではなく、官僚組織の利益を代弁する操り人形のような存在になっており、事前に事務次長会議で承認された内容でないと閣議にかけられない、という状況にあったのである。
 これらを排除し、国民の意思が政治に反映するようにするためには、議員内閣制でも不可能でないかもしれない。しかし、より早く、より徹底的に国民の意思が政治に反映するためには大統領制が望ましい。
 次回からは、大統領制の問題点も示しながら、日本で実現すべは大統領制について書いていきたい。


ランキングの方もよろしく。
人気ブログランキング


大統領制の実現1.

2005年02月04日 | 政治体制
 日本独立共和党は、大統領制を推進している。 
日本の議員内閣制の最大の問題点は国民の意思が直接政治に反映していないことにある。
選挙で選ばれた議員は、その議員を選んだ国民の意思を政治に反映させていない。日本国のリーダーである内閣総理大臣は、自民党の派閥原理によって選ばれ、そこに国民の意思が反映される要素は少ない。さらに政策決定には官僚組織の利害や圧力団体の利害が不透明に反映され、国民の意にそった政策となっておらず、また十分な説明もされていない。
その結果、選挙への意欲は失われ、投票率は低下し政治離れがすすんでいる。
国民の意思をより直接的に反映させるためには、政治責任者を直接投票で選ぶ方が確実であり、その意味では国会の中で首相を選ぶより、直接国民が大統領を選ぶ方が国民の意思を反映させる機会は多い。



イラク国民議会選、厳戒下で投票

2005年01月30日 | 政治体制
 アメリカの計画通り、イラクでの選挙が強行されたらしい。選挙制度は日本やアメリカのような国では民主主義を支える基本制度となるが、イラクのような国で同じ役割を果たせるとは思えない。
 そもそも選挙に基づく民主主義が成立する前提には国民の均一化が必要である。その前提がないと選挙による多数決の意思決定では構成員が納得できる民主主義は実現しない。卑近な例でいえば男性7人と女性3人のグループが多数決で行きたい場所を決めるようなもの、男性が女性の立場も考えて投票するだけ成熟して初めてそのた多数決は納得でき決定となるが、男性が自分の都合だけを考えて投票すれば、決して女性の満足する意思決定とはならない。スンニー派とシーア派の間に妥協の機運がない状況で選挙を実施しても問題は決して解決しない。

ランキングの方もよろしく。
人気ブログランキング

国民の意思を国家に反映させるには

2004年11月23日 | 政治体制
国民の意思が政治に反映されないのは、自民党総裁であれば、自動的に総理大臣になるからである。小泉の政策は気にいらなくても利害関係から地元の先生に投票する多くの層があるからである。また、政治に不満をもつ過半数は投票にもいかず、当然その意思は反映されない。

 国民の意思を反映させるためには、政治責任者を直接投票で選ぶ方が確実であり、その意味では国会の中で首相を選ぶより、直接国民が首相を選ぶ方が国民の意思を反映させる機会は多い。
 日本独立共和党は首相公選ではなく、アメリカ型の強大な権力を持つ大統領制を推進する。日本の国家元首は現憲法では天皇であるが、国民の意識の中では国民主権であり、国家元首が天皇であるという意識は希薄である。現実に現憲法下においても天皇は元首としての政治、軍事、財政の権限を有しておらず、元首という名に値しない。天皇はその本来のあるべき姿である日本伝統の象徴であるべきであり、実体の伴わない元首の地位にとどまるべきではない。財政崩壊による国家滅亡の危機を克服するために日本国家の国家更生を実施するためにも日本は強力な大統領制をしき、局長以上の全ての役職を大統領が直接任命する(国家公務員であるか否かを問わず)体制に変革すべきである。

官僚による権限集中はもはや必要ない。

2004年11月20日 | 政治体制
日本の官僚制度は明治維新後西洋に追いつくために生まれた制度である。
西洋の知識をすばやく吸収し、これを日本に定着させるために国民を指導する。このために海外留学したエリートに指導される官僚制度が構築されたのであり、この制度が最も有効に機能した例としては、明治の大政治家大久保利通の内務省による殖産興業政策などがある。
 昭和の軍部独裁に至る過程においては、官僚制度の弊害が明確になった時期であるが、敗戦後の復興期にはまた官僚制度は有効に機能している。これは、アメリカの技術や知識を導入するのに記憶力が優秀で要領のいい東大エリートの力が有効に機能したからである。現在の日本はもう、欧米を真似する段階ではなく、自らが前人未到の新しい道を切り開く必要がある。それには学校で習う知識はあまり役に立たない。それよりも実務経験が役に立つのであ。金融のことを知っているのは、法学部を出て金融事業の経験もないキャリア官僚ではなく、実際に金融の世界にいる人間であり、経営のことを知っているのは経済官僚や財務官僚ではなく経営者である。現在は官僚に国民を指導する力はなく、むしろ国民自身が自ら考え行動すべき時代である。こういう時代においては、。官僚による規制は原則全て廃止し、国民自由な意思と行動を支援すべきである。

機能しない日本の国会

2004年11月17日 | 政治体制
日本は一応三権分立の建前になっているが、前回に見た通り国会は立法の機能を果たしていない。官僚起案の法律に比べ議員立法は圧倒的に少なく、ほとんどの法律は役所で作成されている。国会で審議はされるが、その前に法律は実質的に成立してしまっている。結局、国会は野党がセレモニーを行うだけの場所となっている。唯一国民によって選ばれる国会議員によって構成される国会が機能していないとすれば、果たして日本は民主国家というに値するだろうか。

 役所が法律原案を作成することを禁止し、全ての法律は国会議員が立案する、という体制を作らない限り日本で国民のための政治が行われることはない。

このことは別に不可能でも難しいことではない。莫大な数の官僚を養う費用を削減し、国会が立法をサポートする外部コンサルタントや法律専門家と契約すればすむことである。結果的にその方が無駄な官僚組織よりよほど効率的で安価であろう。

何故日本では国民の意見が政治に反映されないのか、

2004年11月16日 | 政治体制
 日本は議員内閣制をとっており、国民から選ばれた国会議員が総理大臣を指名するようになっている。普通に考えれば国民から選ばれた国会議員は国民の意思を反映するはずであり、その中から指名された総理大臣も当然そうあるべきである。しかし、実際はそうなっていない。これは少しも不思議ではない。

議員内閣制が国民の意思を反映するというのは元々幻想にすぎない。国民の意思が反映されるのは国会議員の選挙の時一度だけであり、現在日本ではそれ以外のどの段階でも国民の意思は反映されない。特に企業ぐるみの選挙が実施され、候補者の政策や人品に関係なく特定政党の推薦者を選ぶ現状では国民のための政策が選択される余地はない。

 それ以外にも日本独特の悪習が国民の意思の政治への反映を妨げている。政策決定のもっとも典型的な例である法律の場合、担当の役所で案を作成し、内閣法制局の審査を経る。この審査がクリアされると、今度は、各省庁で法案を協議する。この協議が整わないと、法案は日の目を見ることはできない。その結果、どんなに国民が望んでもどこか一つの省庁の利害に反する法律はつぶされるのである。
 その協議が整うと、与党による事前審査を
+-
経て、全省庁の事務次官が集まる事務次官等会議にかけられる。もし事務次官会議で一人でも反対すれば、閣議に法案を上げないという慣例があり、実質的に官僚組織の合意のない法案は閣議にかけられることもない。その結果、大胆な方針変更は見送られ、既存の省庁の利害(と省庁が保護する業界の利害)にあまり影響を与えない保守的ないし現状維持的な法律だけが決定されることになる。関係業界を利権とする族議員による、権限のない行政介入は、この傾向に拍車をかけている。

今何故中央集権か

2004年11月15日 | 政治体制
 日本は伝統的に権力の集中を嫌ってきた。独裁者は暗殺され、世界史の中では普遍的に存在する独裁者や暴君は日本の歴史の中では少数派である。
 これは、日本が島国であり外部からの侵略により絶滅の危機に瀕したことが少ないからと思われる。
近代日本の歴史の中で絶対的な中央権力が成立した時期が2度ある。ひとつは明治維新で成立した初期の明治政権であり、もう一つは敗戦後のマッカーサーによる進駐軍の政権である。

 日本の現在を形づくる全ての変革は、ごく短時間だけ存在したこの二つの時代に集中している。強力な政権が存在したのは、その危機が非常に大きかったからである。明治期は西洋による植民地化の危機に対抗するため強力な政権が必要であった。敗戦後は占領軍であり、これは敵国の統治であり必然的に独裁的にならざるをえない。日本にとって幸運だったのは、冷戦の発生でアメリカが日本を急激に復興させる必要性が生じたことである。

危機からの脱出には、迅速な意思決定が必要であり、そのためには中央集権的な政権が必要である。現在の日本は既に破綻しており、これを更生する必要がある。会社更生法が適用されれば、管財人が全権を握って会社再建を実施する。日本の更生のためには中央集権的な権力の存在を必要とする。