goo blog サービス終了のお知らせ 

祝☆香夢天

ようこそ、祝☆香夢天へ。
子どもに教えられる毎日です。

百貨店の蘭展 1

2007年02月05日 | 植物物語
1週間前ですが、またまた「ポイント5倍DAY!!」の
ダイレクトメールに誘われて、FKDインターパーク店へ
行きました。もちろん期間中に出来る、お楽しみ抽選券は
忘れるはずもなく、いつかは当たるだろうと抽選に臨むのです。
が、、毎回当たりません。。今回も外れでした。


その抽選会場の近くで「蘭の展示会」が開催されていました。
そう言えば、ダイレクトメールにも載っていた事を思い出しました。
百貨店の展示会は期待度低めな私なのですが、
目の前で開催されているのでちょっと拝見してみました。


抽選は外れでしたが、展示会は当たりでした (^-^)
どの蘭も素敵で惚れ惚れ・・。。
生産者の思いを想像しながら拝見しました。


撮影もOKなところがますます嬉しくなりました。
携帯電話で撮られているご婦人が多かったです。
私は携帯電話は不携帯でも、デジカメは携帯している人なので、
デジカメで撮っている数少ないご婦人となりました (^O^)


↑↑こちらの知事賞の蘭には感動しました。
お花屋さんの最上段に並ぶ花でも見たことがありません。
いや、いつも入り口に並んでいるお花しか見てない私でした。
入り口のお花も素敵ですよね! (^_-)-☆

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸の偕楽園 3

2007年01月31日 | 植物物語
この日一番人気だったのがこの梅の木でした。
理由は単純で、一番多く花が開いていたからです。


この木の下には人が絶えませんでした。
それにしても・・・・、、、、
どこへ行っても元気なのは、年配のご婦人ですね! (^O^)
子供の元気とは種類の違う元気。
「元気」と言うより、「パワフル」でしょうか。


白い梅の花も爽やかでいいですよね (^-^)


それにしても、さすがに全国区の園だけあって、
木も芝も隅々まで手入れが行き届いていますね。
この松の木はチョコレート菓子の「きのこの山」みたい。
私の持つ松の木のイメージとは少々違うそのお姿。
松らしくないところがユニーク。ん?松でなかったりして・・。。


さあ、そろそろ帰りましょうと、東門へ向かいました。
東門の所にあるお店には猫たちが勢ぞろいで日向ぼっこ。
屋根の上にも猫が居ましたよ。
今まで猫が近寄ってくると逃げ回っていた娘。
娘が猫を撫でたのを初めて見た日となった1月31日は、
上着が要らないほどの暖冬で、猫も相当動きが緩かったようです。


以上、偕楽園なのでした。
(^-^)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸の偕楽園 2

2007年01月29日 | 植物物語
東門から入り、まっすぐな道を数メートル進むと、
良い感じに花が開いている木がありました。
きちんと名札が付いていました。
「梅」は分かっても、その先が分からないのでありがたいです。
時には「梅」も分からない場合もあります・・。。
付いた名前の意味や思いを考えながら眺めた方が楽しいですよね (^-^)


八重寒紅、確かに花びらが重なっていますね。
色も濃過ぎない濃い目で愛らしいと言う感想です (^-^)
好きな色合いです。


目の高さよりも低い位置に枝があるので、
花が開いた時には花のアップが撮れる!!
ますます撮るのが楽しみです!! (^^♪


「鳥」が餌をくわえてやって来ました。
「鳥」の名前は全く分かりません。
出来れば、、名札を付けて、、なんてです (^O^)
わざわざ私の目の前に来るとは、撮って欲しいのかな?


つづく

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸の偕楽園 1

2007年01月28日 | 植物物語
暖冬なので、梅が開いているかも・・、、と、
梅=偕楽園へ行こうと思った土曜の朝。
空振りは悲しいので、ネットで開花状況を調べてみたのです。
そのHPの1月21日に撮ったという素敵な写真を見て、
「6日間経っているし、暖かい日々が続いているから、うん!いいかも!!」
と、都合の良いように解釈。行った結果は、「まだまだ」なのでした。
でも、格別に暖かい日となり、青空にも恵まれ、楽しい時を過ごせました。
行って良かった♪♪
\(^o^)/


東門から入りました。東門の目の前は駐車場。
有料でしたが、無料駐車場から歩くのは嫌だという怠け者の私、
お金を払って楽ちんを買ってしまいました (^^ゞ
でも、私一人だったら間違いなく無料駐車場から歩いていました。
有料??もったいない!もったいない!!って。 (^o^)


東門に到着する5分位前に眠ってしまった娘。
起こしてしまうのは可哀そうだけれど、しなければなりません、、、、
オムツ交換!!
オムツ交換さえ終わってしまえば、後は再びバギーで眠っていいから。
交換を終え、寝ぼけている娘をバギーに乗せたとたんスイッチ・オン!!
娘 「バギーいやだ~~!! ママ、だっこぉ~~!!」
私 「抱っこするのいやだ~~!! じゃ、歩いてぇ~!」
の、お決まりのやり取り・・。。
おやつとオムツの入ったミッキーリュックを背負い、
どんどん歩いていく娘なのでした (^O^)


さて、肝心の梅の花。
園に入ってすぐの梅の木を撮ったものです。


パンパンに膨らんだツボミ。
もう直ぐ開きますね、楽しみです (^-^)
何だか、臨月みたい (^O^)


つづく

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

200円の花束

2007年01月26日 | 植物物語
お近くに「道の駅」とか「農産物の直売所」はありますか?
都会にお住まいの方は残念ながら無いでしょう。
田舎に住んでいて嬉しい事は、こう言ったお店が
身近にあり、とても新鮮でしかもお安い旬の食材が
購入出来る事です。機会がありましたら、
その新鮮な食材の実力をご紹介したいと思います。
(実力を??どうやって紹介すればいいのかな??苦笑中・・。。)

今回は食材ではなく、お花の紹介。
茎が細く小ぶりなガーベラ。
売る為に育てられたと言う感じがせず、
庭にいっぱい育ったので「おすそわけに
摘んできました。どうぞ。」と言う感じの花束。
輪ゴムを外し、そのままバサッと花瓶へ。
キッチンのシンクの上に置いたままで撮りました。


もうこれだけでお部屋が明るくなりますね! (^-^)


シンクの上では味気ないのでカウンターの上でもう1枚。
お!なかなかイイ感じに撮れました (^^)v
夕食の支度の合間に、こんな事をしている私です (^^ゞ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変わりよう

2007年01月16日 | 植物物語
ごめんなさい、名前が分からない植物です。
去年の10月末、散歩中に撮ったものです。
白い花びらのような部分の下に、実のような物が生っていますね。
なんだか、巾着みたい。それよりも、カメラに収めた理由は、、、、


多分、巾着が大きくなったのだと思われる、この姿を見たからです。
「これが、これになっちゃうの?すごい変わりようだなぁ・・。。」って。


魔女に呪いを掛けられたみたい (*_*)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あ、芽が出た。

2007年01月10日 | 植物物語
芽が出ると嬉しいですね (^-^)
嬉しくて、虹色で丸印、ちょっと派手 (^^ゞ
ま、いいですよね、、。。


確かチューリップなどは、冬の寒さに当てないと育たないと
読んだ事があります。今年は暖かい冬の日が多いので、
無事に花が咲くか気掛かりです。でも、こうして芽が出た事を
今喜べるので、やはり植えつけて良かったです、はい。 (^-^)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うなぎ屋さんの盆栽

2007年01月06日 | 植物物語
ここは、うなぎ屋さんです。1月3日に行きました。
いつ行っても季節ごとの立派な盆栽が飾られています。
それは、もう、素敵なのです。


盆栽の良し悪しは全くわからないのですが、
素敵なものは、素敵!
以前に藤を見た時は感動しました。
今度撮る時には、盆栽の全体も撮らないといけませんね (^^ゞ
さて、娘といえば、、ワクワク水遊び中。

私は盆栽、娘はお水と、お食事以外にも楽しめるうなぎ屋さん。
お店の方、こんなお客でごめんなさいです。


時間があれば、ずぅーと遊んでしまう私と娘。
お食事が来たので、席に戻りましょうか・・。。

自分の定食と、娘のお子さま寿司をほぼ平らげた私。
もう、入りません。
さぁ、帰りましょう。
帰り際、お正月らしくしめ飾りの前で1枚 (^-^)
はい、ポーズ!!


この後、転んで泣いた娘なのでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロタマ君

2006年11月09日 | 植物物語
「クロタマ君」は私が付けた名前。
本当の名前は箱に書いてあったのあけど、
捨ててしまったので分かりません。


9日間でこの成長ぶり。
スゴッ!
そろそろヘアカットが必要のようです (^O^)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笠間稲荷神社 4

2006年11月05日 | 植物物語
神社の裏まで行くと菊人形展が開催されていました。
その特設開場のテーマは「功名が辻」です。
今年は各地でテーマが共通のようですよ (^_^)


菊人形展は有料で大人700円です。
ちなみに中学生以下は無料です。
少し高いなと思いつつ、せっかくなので入りました。
どれも立派で、見ごたえのある素敵な作品でした。
「いいな」とか、「きれい」とか、口では言わない父ですが、
菊好きな父の足取りが「楽しいよ」と言っていました。
入って良かったです。


↑この赤い菊のような、
垂れた作りの作品がとても素敵で気に入りました。

私はなぜ人形等を菊で飾るのか・・??と、
不思議に思っていました。
切り花を生けるのが、器か人形かの違いなのですが、
人形だと違和感を感じてしまいます。
笠間稲荷神社のホームページを見て納得しました。

引用
「笠間稲荷の菊まつりは日本で最も古い菊の祭典で、
明治41年(1908年)に先々代宮司の塙嘉一郎が、
日露戦争によって荒廃した人々の心をなごめようと、
神社に農園部を開園して始めたものです。」

そうか、「心をなごめようと・・」が始まりだったのか・・。。
そして段々と今のような作品になったのか・・。。
うん、分かった!
私の脳は単純です。
理解の仕方が合っているかどうかは別にして下さいね (^O^)
で、菊人形たちです。


つづく

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笠間稲荷神社 3

2006年11月04日 | 植物物語
そして、菊の花たちです。
どの作品も、おみごと!! \(^o^)/


どれくらいの時間と手間が掛かるのでしょうか・・。。
知識も身につけなければなりませんし・・。。
思うのですが、多分、「これでよし!!」と言う年は無く、
毎年「あーしてみよう、こーしてみよう。」と作業されているのでしょうね。


それにしても、あっぱれ!!
あまりにも立派で、カメラでどう撮っていいか考えてしまいました。
やはり斜め横から撮らないと、大きさが分からないですね。


花も葉も枯れた様な部分や跡も無く、
どの菊たちもたくさんツボミを持っていました。
まだまだ楽しめますね (^-^)


つづく

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井頭公園のバラ

2006年10月23日 | 植物物語

秋にもバラの咲く時期を向かえると言うことだったので
10月7日に行ってみました。この時の花の数は、
初夏の頃と比べると二十分の一(?)くらいでした。
サミシイと思ってしまいそうですが、いやいや、
人ごみもなく、静かな環境の中で写真が撮れて良いものです、はい (^-^)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棚田のひまわり 2

2006年10月12日 | 植物物語
もしかするとひまわりよりも、
このソーラーシステムの方が必見かもしれません。
個人のお宅でこんなに大きな物を所有されているのは初めてみました。
そうですね、、、、これは屋根には乗せられません・・。。
ひまわり達がソーラーシステムにお辞儀をしているみたい (^O^)


いやいや、こんなに凜としていますよ!! (^-^)


せっかく場所を覚えたのだから、また来年も会いに行きます 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棚田のひまわり 1

2006年10月10日 | 植物物語
1ヶ月以上前の、ひまわりの画像です。
ひまわりを撮りたいなと思いつつ8月が終わってしまいました。
そんな頃、新聞で棚田のひまわりを見たのです。


新聞に、はっきりとした地図や住所が載っておらず、
手掛かりは「棚田のひまわり・烏山(からすやま)方面」と言う事だけ。
ネットで調べても良い情報は無く、結局「観光協会で聞いて下さい」と
書いてあったので、烏山線大金駅を目的地とし出発したのです。
やっと大金駅に着き、駅前の観光協会に行ってみたら・・、、休み!!
それではと、駅員の方に場所を聞いてみたら、「ごめんなさい、分からない。
他にも尋ねてきた方がいました。あそこのタクシー会社で聞いてみて下さい。」
と言われたのですが、聞きに行く気持ちになれず、
「まぁ~、近くまでは来ているのだから大丈夫!」と思い車を出しました。


で、少し走らせ「うん、このお店の人なら知っていそう!!」と
コンビニ風のお店に入り聞いてみました。ビンゴ・ビンゴ!! (^^)v
このお店のすぐ近くでした。
お店の人に「そんなに良いものではないよ・・。。」と言われましたが、
なんのなんの、なかなか楽しかったです。
そうそう、田んぼの横の小川に元気な蛇がいたのです。
もちろん捕りました・・、、いや、撮りました (^O^)
でも、パソコンで見たらすご~~く怖くなったので、即効削除!!
季節外れの、ひまわりの話題。
夏の思い出なのでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道端の秋 ~黄花コスモス

2006年10月05日 | 植物物語
川沿いにひと株だけ育ち、咲いていました。
コスモスなどは少しの風で揺れるので、撮るのが難しいですね。


川の向こうには、これから満開を向かえる、
白・紫・桃の色たちのコスモスが一面に植えられています。
この時はまだ1割にも満たない開花でした。
あれから10日間が経っていますので、今頃は2割を超えたくらいかな・・。。
また娘と行ってみよう (^-^)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする