「波動が違う、パワーが違う」と何度も何度も発言されていい意味でついつい毎年買わされてしまうのは小田原の公務員農家、片野さんのお米。薬も動物肥料も使わず、天日干ししたそのお米を釜戸で炊いて100年ものの臼と杵でお餅をついちゃうんです。
何が違うってパワーが違う。一口だけで一日持つそうです。それ以上食べると大変なことになっちゃうみたいなんです。何が大変??
黒米、赤米、あわ、よもぎ玄米など・・・片野さんのお米は日本において絶滅寸前な在来種、現在日本の種の99%以上はF1といわれる品種で種から2代目以降の作物がうまく育たないよう品種改良されていて主に米国の種メーカーから買わされているのです。品種改良されエネルギーが弱い為、種の時点で既に薬漬け、有機作物いえどもほとんどがこの品種からのものなのです。芽が出る以前の日本の有機規制は甘いのです。
人間でいったら子孫を残せないよう遺伝子を組み込まれたということですねえー、川崎さーん。
どれ位パワーが違うか、古代の味か、どうぞこんなお米を買わされてみて試して下さい。天恵の里・片野さんのお米はこちら<0465-36-5816> おまけ、餅搗き道具は合羽橋、いいもの安くのヨコヤマで。
ヘルシーポイント>お餅を食べ過ぎると下ぶくれのオカメさん顔になっちゃうんですってよ。。平安貴族は赤餅米の食べすぎだったんですねー。寒い時期時々がいいのです。。消化促進のため大根おろしも忘れずに。。。
㊤は食べすぎてしまって手に負えられなくなってしまった古代舞ブラザーズ。
何が違うってパワーが違う。一口だけで一日持つそうです。それ以上食べると大変なことになっちゃうみたいなんです。何が大変??
黒米、赤米、あわ、よもぎ玄米など・・・片野さんのお米は日本において絶滅寸前な在来種、現在日本の種の99%以上はF1といわれる品種で種から2代目以降の作物がうまく育たないよう品種改良されていて主に米国の種メーカーから買わされているのです。品種改良されエネルギーが弱い為、種の時点で既に薬漬け、有機作物いえどもほとんどがこの品種からのものなのです。芽が出る以前の日本の有機規制は甘いのです。
人間でいったら子孫を残せないよう遺伝子を組み込まれたということですねえー、川崎さーん。
どれ位パワーが違うか、古代の味か、どうぞこんなお米を買わされてみて試して下さい。天恵の里・片野さんのお米はこちら<0465-36-5816> おまけ、餅搗き道具は合羽橋、いいもの安くのヨコヤマで。
ヘルシーポイント>お餅を食べ過ぎると下ぶくれのオカメさん顔になっちゃうんですってよ。。平安貴族は赤餅米の食べすぎだったんですねー。寒い時期時々がいいのです。。消化促進のため大根おろしも忘れずに。。。
㊤は食べすぎてしまって手に負えられなくなってしまった古代舞ブラザーズ。
実は私、浜名湖を望むみかん農家の孫として、三ケ日みかんの三ケ日の隣町、浜松市細江町というところで生まれてます。。が、うちのみかんはうまくなかった。。甘くないし内皮が硬かったんですね。でもおじいさん、おばあさんからはみかんの匂いがしたなあ。。。鼻からじゃなくて目から入ってくるみかん色の匂いというか。。。。父は継がなかったのでひと山丸ごと売ってしまい今はどっかの方がやってると思われます。。。
さて、この週末は小田原の知人のみかん山へ行きました。なーんにもしないほったらかし農法のみかん山です。。檸檬、柿、金柑、あけびなども生ってました。。私、ここのみかんは日本一級にうまい
思ってます。
この山で採れた野菜で薪を燃料にでっかい鉄釜で作ったけんちん汁、もてなし好きが高じて趣味でつくっちゃったという石釜で焼いた数種類のパン、さつま芋パイ他、そして瑞雲の甘口の日本酒でもてなしてくれるのがここの定番スタイル。。。
それらを頂きつつ、海を見ながらおじさんもおばさんもお子さんも輪になって色んな話をするんですね。。。
私、ちっちゃい時からみかんに囲まれてましたから少しはみかんトーク出来ますよ。。
まず、皮が厚いとかブカブカなのは農薬や化学肥料を使っている証拠。本来みかんは強いのでほったらかしでも大丈夫なんですって。。皮が薄くてキュっとしまったみかん、これが甘いんです。。。でも、同じ山でも木によって味は全く変わってきます。。太陽によーく当たってる木
、さらに木の上のほうに生ってる小ぶりな実、小鳥につっつかれた形跡があればそれ狙い目です。。狙い定めてタンブラー、タンブラー、、、です。さらなる通は土に落ちてるのも狙います。。こちら、ジュクジュクです。。。
そんなみかんは外皮ごと食べれるし、外皮干してチンピにすれば薬味に、お風呂にも使えます。。みかんは魚の毒消しにもいいんですよ。。魚好きな人は大いにみかんです。。。。
そういえば輪になって色んな話をしてる時、「どいさんってしゃべるよりブログのほうが面白いね」ってある人が言っておりました。。。楽しんでくれた発言、嬉しいなー。。
さて、この週末は小田原の知人のみかん山へ行きました。なーんにもしないほったらかし農法のみかん山です。。檸檬、柿、金柑、あけびなども生ってました。。私、ここのみかんは日本一級にうまい

この山で採れた野菜で薪を燃料にでっかい鉄釜で作ったけんちん汁、もてなし好きが高じて趣味でつくっちゃったという石釜で焼いた数種類のパン、さつま芋パイ他、そして瑞雲の甘口の日本酒でもてなしてくれるのがここの定番スタイル。。。
それらを頂きつつ、海を見ながらおじさんもおばさんもお子さんも輪になって色んな話をするんですね。。。
私、ちっちゃい時からみかんに囲まれてましたから少しはみかんトーク出来ますよ。。
まず、皮が厚いとかブカブカなのは農薬や化学肥料を使っている証拠。本来みかんは強いのでほったらかしでも大丈夫なんですって。。皮が薄くてキュっとしまったみかん、これが甘いんです。。。でも、同じ山でも木によって味は全く変わってきます。。太陽によーく当たってる木

そんなみかんは外皮ごと食べれるし、外皮干してチンピにすれば薬味に、お風呂にも使えます。。みかんは魚の毒消しにもいいんですよ。。魚好きな人は大いにみかんです。。。。
そういえば輪になって色んな話をしてる時、「どいさんってしゃべるよりブログのほうが面白いね」ってある人が言っておりました。。。楽しんでくれた発言、嬉しいなー。。