goo blog サービス終了のお知らせ 

堂頭内寮@Net

―「叢林@Net」堂頭和尚の雑記帳 ―
行雲流水の如くの日常を書き綴るぷらいべーとな内寮日誌♪

維持するものは何なのか!?

2008-06-27 11:56:14 | 時事ネタ

校長・教頭はつらい 7人が希望降任 神戸市教委(神戸新聞) - goo ニュース

かつての教員の先生方は、教頭は校長になるための一里塚で、教員になった以上は校長になるのが最終目標と考える方が多かったような気がします。

校長を最後に退職した近くの寺の方丈様もそう仰っておられました。

もちろん全ての先生がそうだとは限りませんが、世相もだんだんと変わってきているのでしょうか。

個人主義の台頭により、あまりポストというものに固執しない人たちが増えている様な気もします。

我が宗門の若い世代にも、いわゆるポストというものに魅力を感じない人が多くなってきた様な気がします。

私はそれはそれで良い傾向だと捉えているのですが......「数の維持」という観点で組織というものを考えると、そうは言っていられない現実もあるのでしょう。

組織を維持するために、ポストを頂点にしたヒエラルキーといった縛りは、ある意味欠かすことができない現実でありましょう。

そういう意味で言うと、逆にポストというものにある種の“輝き”を持たせる施策も必要なのかと感じます。

それは権限強化といった権力による縛りではなく、理念と志を共有した尊崇の念による結集とでも言いましょうか......。

逆にそういう“輝き”を持った人でなければ就けない時代が来ればベストでありましょう。

そう、そういう意味で言えば、ポスト自体に輝きがあるというよりは、ポストに就いた人が輝く事によりポスト自体も輝いてくるものなのです。

競争原理とは言わないまでも、そこに切磋琢磨の精神を導入しないと、ポストは有名無実化してしまうものと危惧します。

宗門だからこそ、数の維持よりも質の維持の方が優先されるべきなのではないでしょうか。

ちょっと話がずれてきそうなので、今回はこの辺にて......

 一押し頂けたら幸いです にほんブログ村 その他日記ブログ つぶやきへ
   ※「叢林@Net」各寮ブログ更新状況はこちらをクリック

あわせて読みたい





最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
失礼いたします。 (tenjin95)
2008-06-27 13:27:20
> 管理人様

言葉を選ばず申し上げれば、この一件は、悪平等の教育が悪しき結果を招いているように思います。誰かが上に立つのが嫌だ、だから足を引っ張れ、ということでしょうか。結果的に、上に立つと、必要以上に苦労する、という感じではないでしょうか。
返信する
コメントありがとうございましたm(__)m (堂頭@Net)
2008-06-27 16:38:19
>助化師さま

> この一件は、悪平等の教育が悪しき結果を招いているように思います。

冒頭引用した記事に関してはそうかもしれませんね。

> 誰かが上に立つのが嫌だ、だから足を引っ張れ、ということでしょうか。結果的に、上に立つと、必要以上に苦労する、という感じではないでしょうか。

これも、以前他寮にて記事にした「三毒」によるものでしょうか。

そういう意味では、上に立つ立場が多い助化師さまも......でしょうか?

>眞城さま

ここでは初めまして......ですね

今度新しいお宅にお邪魔してみます
返信する
「長」という名のつくもの (ぜん)
2008-06-27 23:05:08
こんばんは。
校長も、敬遠する人が増えたのですね。
我が周囲を見回しても、保護者会長、PTA会長、自治会長、総代長、教区長など、長と名の付くものになり手がいません。
役職に敬意を表するということがないし、名誉という実感もないのでしょう。
ポストやトップを大切にする社会が、ものごとが円滑にいくような気がします。
返信する
単頭和尚さま (堂頭@Net)
2008-06-27 23:47:08
永平寺での研修、お疲れ様でした

> 役職に敬意を表するということがないし、名誉という実感もないのでしょう。

時代なのでしょうか。
我が地方でも、一部の方々を除いては同じ様な空気が漂っています。

> ポストやトップを大切にする社会が、ものごとが円滑にいくような気がします。

もしかしたら、上にも述べた一部の方々がポストやトップを大切にしようという空気を壊しているのかもしれませんね。

もちろんそれ以外の理由もあるのでしょうが
返信する