goo blog サービス終了のお知らせ 

どっちやのセカンドライフ 2年生

2023年1月から始まったセカンドライフ。
野菜作り、山菜採りなど趣味のことや、パート先のあれこれを書いていきます。

菜園状況 10月26日

2023-10-26 17:42:00 | 家庭菜園


今日も爽やかな秋晴れでした。
あったかいからか、畑の野菜も生長してくれました。

玉ねぎ苗の様子です。


11月の植え付けまでには大きく育ってくれるでしょう。
考えてみると、これから来年の6月まで栽培します。
その後9月から翌年の玉ねぎの苗作りが始まります。
なんと、一年のうち10ヶ月玉ねぎに携わっていることになります。
まぁ玉ねぎはよく使うのでいいのですが。

こちらはホーム玉ねぎです。


12月の頭を目処に収穫予定です。

秋じゃがのアンデスレッドです。



天候が良くて、花が咲きそうです。

オータムポエムも大きくなりました。
もう数日で収穫できます。

この菜花は大変美味しいので、楽しみにしてます。

もものすけです。

5株しか発芽しなかったのに、3株がひしめき合ってます。
真ん中を間引きするしかないですね。
残念ですが真ん中を抜くことにします。


今日の収穫物です。

パプリカ、トマト、シシトウ、インゲンです。二人暮らしにはちょうどよい量です。


大根とカブの間引き菜です。



バターナッツ1個と、もう時期的に成熟しないだろう、ベビーのバターナッツ。
それも花が終わったばかりの小さなバターナッツです。


早採りのバターナッツがズッキーニのように食べられると料理ブロガーさんが書いていらっしゃったので、真似してみました。

早速、皮のまま切って、アク抜きのため水に浸けてみました。



炒めようと思ったのですが、試しに味見をしてみると、
美味しい、特に食感がいい‼️
 ならばと、急遽浅漬けにすることにしました。


間引きした大根とカブを追加して、浅漬けの素があったので和えてみました。
うん、😋美味しいです。


今日のいくらです。
ワォ、😍かわいい!




玉ねぎの整理と保存

2023-10-24 22:21:00 | 家庭菜園
今年の夏は猛暑続きで、玉ねぎの保管に苦労しました。
なるべく風が通る場所に吊るして保管してたのですが、悲しいかな20個程腐らせてしまいました。


小さめの玉ねぎをネットに入れて吊るして、春まで保管予定です。
このネットがネオアース1袋、ケルタマ2袋残ってます。
そろそろ芽が出てくる頃かもしれないので、確認してみました。

ネオアースをネットから出して、1個ずつ点検しました。



ネットに入ってた数が50個はあります。


触ってみると、硬くてしまってます。
芽はまだ出てないですね。
皮一枚剥いだのが右側の玉ねぎです。
キレイに見えても、一枚中側は黒カビが生えてます。
充分食べられるので問題ないです。

残してても仕方がないので、大量に冷凍保管します。


切っただけでは冷凍庫を占領してしまうので、飴色玉ねぎを作ります。
大小合わせて15個、使用します。


みじん切りにしました。
このままレンチン10分します。


オリーブオイルにニンニクみじん切りを炒めます。


ひたすら焦がさないようにフライパンを振りました。


腕が疲れたので、アメ色には程遠いのですが、この辺で終わらせました。
途中レンチン5分かけて時短しました。
この後小分けして冷凍しました。



春の玉ねぎ収穫時にもアメ色玉ねぎを作て冷凍保管してました。
でもあれば便利で、横着してついつい使ってしまい、あっという間になくなってしまいました。
今日の作ったものも、カレーやハンバーグなどに使ってしまいそうです。


今日の収穫
かぼちゃ2種類、栗かぼちゃとバターナッツです。


天気が良かったので里芋1株掘りました。


目標40個。
35個でした。


柿がだいぶ色づきました。

今年は摘果しなかったので、数多く実り、細かい柿になりました。
どうせ食べきれないので、今年はバッサリ剪定しようと思います。
50個程あればいいので。




秋晴れ 収穫物で調理

2023-10-22 13:16:00 | 家庭菜園
空高く晴れ渡って、気持ちがいいです。
昨日の雨はなんだったの?状態です。
うちの畑、低い土地のためお池になってます。
白馬岳(だと思う)が白くなってキレイです。
冬将軍がもうそこまで来てるんですね。




後ろ立山が白くなりました。



まだここには来なくていいからね。
なんならこの冬、山に滞ってもいいよ。



畑仕事ができないので、収穫のみです。



そしてゴーヤの種採りの実を取りました。



小さいのを1個残したのが、黄色くなりました。



ゴーヤを割ってみると種子が7個ありました。
これだけあれば充分です。


トンボがネギに止まったところをパチリ。


ドアップしてみました。




ワォ、こんな顔してるんだ😃
グロテスク‼️
仮面ライダーが昆虫をモデルに作られたと聞いたことあったけど、本当に仮面ライダーに見えます。
目もなんか白い模様がある!
初めて知りました。

青いお空を飛んだから 
夕焼けお空を飛んだから

と、周りの景色に溶け込んだ色になるのかと思ってました。


収穫物でアルモンデ・ラタトゥイユを作ることにしました。


全て畑で採れた野菜です。

他にアルモンデ・カイセンドンも作ります。


冷凍庫から出して解凍しておきます。


レシピ確認してるとニンニク、ローリエも必要です。



庭で採って来ました。
ニンニクをみじん切りにしてここまで用意して仕事に行きました。

帰ってから料理をし、食べたのですが、写真撮り忘れです。食べるのに夢中で、忘れるものですね。
仕事をして帰るとものすごくお腹が空きました。美味しくいただきました。








玉ねぎ用畝作り 籾殻たっぷりと

2023-10-18 22:30:00 | 家庭菜園
11月に入ったら、玉ねぎの栽培が始まります。今は苗作りの真っ最中。
今年も力入れて、頑張りますよ〜。
まずは、畝作りから。


この畑は田んぼから変えて2年目。ものすごく粘土質なんです。
水はけも悪く、低い場所のため、すぐ水没します。
環境を嘆いてばかりいたって仕方がないので、少しでも改良することにします。
まずは、大量のもみ殻を投入します。



有機石灰、鶏糞、米ぬかを入れて耕運してもらいました。
後は穴あきマルチをかけるだけです。



かぼちゃ畑を見ていると、超ミニかぼちゃを見つけました。


こんなかわいいの!
柿と並べてみました。


ほぼ大きさは一緒。
食べられるかわからないけれど、熟成させてから食べてみます。

里芋の探り掘りして手応えがあったので、一株掘ってみました。

これを掘ってみます。



まずは葉を切って、 


掘りました。


一株40個を期待してたのですが、大小合わせて、30数個でした。
軽く洗って、


これだけです。
でも大きさはまずまずかな。
親芋を来年の種にするために乾燥させます。



植え付け時の予想では、親芋を種にしたので、親芋が2本以上育って、収穫も倍以上になると思ってました。
そのために株間を70センチも開けたんですよ。
そうは上手くいかないものですね。



今日は天気にも恵まれて畑仕事が気持ちよかったです。
るいも畑でおとなしく遊んでいました。
今月で12歳になりました。


シルバーダップルなので、元々白い毛があります。
最近白髪が出てきたようです。

どれが白髪かわからないです。

早く年を取っていくのは切ないです。
今はまだ元気でいるのですが、若い頃より寝てることが多くなりました。

いつまでも一緒に過ごそうね。




菜園状況 秋冬野菜 10月17日

2023-10-17 13:18:00 | 家庭菜園
聖護院カブが1株だけ大きくなってます。


他は青虫に葉を食べられて、足踏み状態です。


昨日は滝のような雨に打たれて、播種した種子が流されるかと心配しました。
打って変わって今朝は気持ちいい天気になりました。
畑の状態が気になり、見回りです。
毎日見ているのですが、生育の確かめです。

もものすけです。9月12日播種。



5本しか芽が出ませんでした。



貴重な1本ですが、真ん中の1本を間引きしなければいけませんね。

同じ日にまいたレタスです。
スパイラル(ロマネスコ)は発芽せず。


レタスもこれだけの発芽でした。
しかし間引きの手間が省けました。



アスパラ菜です。


この菜は楽しみにしてるひとつです。
甘味があって、アスパラのような感覚で食べられます。


秋じゃがのアンデスレッドです。

つぼみを持ってます。
かと思えば、


芽が出たばかりのものもあって、生長にばらつきがあります。


今日の収穫です。






今来年用の種採りに挑戦しています。



あばしゴーヤの苗を時期はずれに100円で買って、生育してました。
さすがに合計6本しか採れませんでした。
美味しかったので、来年も作ろうと思います。

白オクラも種採りしてます。

これも100円で種を購入しました。

こちらで購入しました。
珍しい種子があって、時々利用します。