goo blog サービス終了のお知らせ 

どっちやのセカンドライフ 2年生

2023年1月から始まったセカンドライフ。
野菜作り、山菜採りなど趣味のことや、パート先のあれこれを書いていきます。

菜園状況11月8日 生育が遅れてる

2023-11-08 18:55:00 | 家庭菜園
友達が大根が育ったと言ってたので、行って来ました。
友達は里芋がダメだったとのことで、大根とわたしの里芋と交換して来ました。

3種類の大根を作っていて、各種1本ずつもらって来ました。


上から宮重、総太り、味まるみだそうです。

友達の畑です。



大根の葉の大きさから全然違います。
もう収穫してもいいくらい十分に育ってます。


わたしの大根です。
小さいままです。
肥料不足してるみたいですね。


1本赤い大根が出て来ました。
ラッキー✌️です。
種に混ざってたんでしょうね。

30本しか植えてないので、2本取りに挑戦してます。
だから尚、栄養が足りなくて小さいのだと思います。

聖護院カブです。



かぶら寿司用に植えてみました。
12月に入ったら仕込みたいと思います。
それまでに大きくなってね。

松本一本ネギもどうにか大きさが追いついて来ました。


本数が少ないので、大事にしてます。

ニンニクの芽が出て来ました。


ホーム玉ねぎです。


来月収穫に向けて、生育中です。
初めて成功しそうです。
毎年挑戦するのですが、分球ばかりで玉にはなりませんでした。
早生の苗を選んだのが良かったのかもしれません。

白菜がようやく巻き始めたようです。


冬までに間に合いますでしょうか。


ホンレンソウ、サニーレタスです。






今日の収穫です。


夏野菜が日に日に少なくなっています。
寂しい限りです。
てか、もういいだろうと言われそうですね。

今日は丸ごとかぼちゃグラタンを作ってみました。


意外にも簡単にできました。
電子レンジにかける時間が長すぎたようです。かぼちゃの皮の色が悪くなってしまいました。
でも甘くて美味しかったです。
今年、最後になるだろう、ナスの漬け物です。

小茄子を集めて漬けました。
今年はナスをよく食べました。




菜園状況と菜園の花

2023-11-05 22:50:00 | 家庭菜園
雨の予報が外れて、今日一日雨が降りませんでした。
午後から仕事なので、午前中の半日畑仕事をしました。


玉ねぎネオアースを20本だけ植え付けました。
大きめの苗を選んでの植え付けですが、一日で終わらせるのは寂しいのです。
数日にわたって、楽しみながら植えていきたいと思ってます。

他にキャベツの定植をしました。


秋まきの春キャベツです。
9月30日に種まきしてます。


14株の植え付けです。


籾殻をたっぷりかけて、ネットをしました。


虫が来ないよう春菊を混植してみました。


里芋を1株掘りました。

一株でこれだけです。
以外と大量でした。

親株が大きい!
来年の種芋になる予定です。

今年はいつの間にか、稲刈りが終了してて、藁を用意してもらうのを忘れました。
仕方がないので、切り藁を田んぼから拾うことにしました。



こんな感じで藁が落ちているのを拾い集めました。


籾殻置き場に敷き詰めました。
この後、来年用の里芋の種芋を置き、籾殻を掛けて保存する予定です。


今日は菜園に咲く花を撮ってみました。
夏野菜がまだ花を咲かせています。

トマトの花です。

毎日5個程ずつ採れています。
重宝してます。

オクラです。

さすがに結実しませんが、きれいなので残しております。

バジルの花です。

種子を取りたいので、しばらくこのままにしておきます。

アンデスレッドの花です。

春の花の色とはまったく違いますね。


これが5月に咲いたアンデスレッドです。
同じ品種とは思えない程、色が違います。

マリーゴールドです。


来月、畑の土に漉き込んで、センチュウ予防にする予定です。

他に、


キバナコスモスと、

フラワーアレンジメントで使用した菊を挿し木したら根付いた、名前がわからない菊があります。
この花々がなにげに心を癒してくれてます。











菜園状況 11月2日 と直売所巡り

2023-11-03 06:45:00 | 家庭菜園




ようやく植えました。 
ニンニク50個です。
玉ねぎ用に畝立てした所に間借りしました。



埋め込んで、籾殻掛けてお終いです。
すぐに終わりました。簡単、簡単。


その後は収穫です。
前日一日収穫しなかったので、うちにしては大量になりました。


アスパラ菜
トマト
シシトウ


カブ
もう色づかないだろうパプリカ


かぼちゃ
これで最後です。
ツルを片付けていたらミニかぼちゃが出てきました。ミニというよりマイクロかぼちゃです。
富有柿と比べても小さいです。
バターナッツは一株から20個くらい取れました。おそるべし…。

数日前に採ったもものすけです。


今日収穫したカブと合わせて調理しました。何を作ったらいいのか迷います。
皮を剥きました。
ふと手でペロンとむけるという謳い文句を思い出し、挑戦。


おぉー😳😳
むける!!
面白いようにむけました。
少し感動‼️



結局何を作ればいいのかわからず、いつものように浅漬けにしました。

さて、11月1日に紅葉を見に、友達3人と長野県の原村へドライブに行って来ました。
紅葉が見事でした。



青空に赤や黄色が映えて素晴らしい景色です。

八ヶ岳の山々もとってもきれいに見渡せます。


そしてなんと言っても、富士山が見えたんです。


感動🥺🥺です。
長野県からも見えるんですね。
原村の隣は富士見町なので、そこからも見えるのでしょうね。

さて、このドライブの一番の目的は、直売所巡りです。
立ち寄った先々で果物や野菜をお買い物するのが楽しいです。


高原野菜がたくさんありました。
寒暖差があるので、甘みが違います。
格別です。

お嫁ちゃんに半分あげました。
食べきれないのに、ついつい買いすぎて…。







菜園状況 10月30日

2023-10-31 22:02:00 | 家庭菜園
今日の収穫

アスパラ菜
トマト
シシトウ
パプリカ

よく見たらトンボまでカゴの中に入ってました。


上が開いているのに虫籠状態で、羽をバタバタしてます。
羽を掴んで逃してあげました。

安納芋も掘りました。


数は多いのですが、細い芋でした。
時々丸い芋もありますが、


なぜかひび割れてます。
収穫が遅かったんでしょうか?


生姜を一株収穫しました。
中くらいの大きさです。


今年は出来が悪くて、さっぱりでした。



やっぱりイマイチの大きさです。



なぜ大きくならなかったのか…。
暑すぎたんでしょうか?雨が降らなかったから?
生姜は種芋も食べられるので、損はしないのですが、あまりにも少なかったのでショックでした。
半年もの間畑を占領してたのに…。

アンデスレッドに花が咲きました。

このまま順調に育ってね。


ホーム玉ねぎが少し膨らんでいます。

直径5センチくらいになってます。



今日は雲ひとつない晴れ上がった空でした。
秋晴れ?小春日和?どちらを使えばいいのか分かりませんが、気持ちいい一日でした。

奥山が白くなってきました。

山の稜線がくっきり浮き上がって、とても綺麗でした。



写真を撮っていたら新幹線が通過して行きました。



飛行機✈️も飛んでます。
のどかな日でした。





玉ねぎ畝立て 10月28日収穫物

2023-10-28 11:22:00 | 家庭菜園
玉ねぎ栽培予定の畑です。
19日に夫に耕運機をかけてもらったのに、

そのままにしていたら、何回もゲリラ豪雨に打たれて、ベタ状態になってしまいました。
これはいかんと昨日の午前中、晴れ間に頑張りました。



マルチ掛けして仕上げました。
やっとほっと一息できます。
穴を数えたら375個。
まずい、まだこの長さの半分くらい必要です。
ニンニクの植え付けもあるし、残りのマルチでもう1本作らなければ。
天気が回復したらまた、身体を使います。
畝立てが一番身体に堪えますね。

今日の収穫です。

🎊祝、オータムポエム(アスパラ菜)が、
初収穫でーす。


待ってました。
大好きな葉物野菜です。
茹でてマヨネーズかけて食べましょうかね。

カブのもものすけ採りました。


3個の真ん中に窮屈にしてたものだから、もったいないけど採りました。
これが収穫前です。


これで両隣りのカブが大きくなるでしょう。

シシトウ、トマトです。

トマトは寒暖差があるので、甘いです。
ただ、大きくならないですね。
品種は中玉のレッドオーレですが、ミニトマトの大きさです。
甘いので良しとします。

大きくならないのはナスもです。

いつまでも小さいままなので、収穫しました。
漬物にします。


今日の収穫は以上です。