いやぁ~3月ですね。
早いです。
卒業シーズンですね。
うちの弟も、先日なんとか高校を卒業できたみたいです。
大学も無事に決まったらしく、
兄としては、ほっと胸をなでおろしております。
方や、オトンは、学費で頭がいっぱいのようですが・・・。
そして、あの大雪の中、自校に通ってたらしく、
先日の仮免試験は、見事に落ちたらしいですっ!笑
さすが、オレの弟や。。。
アホすぎる・・・ほんま泣けてくるわ・・・。
なによりも、アイツがどんな人間になるのか、、、
不安でしょうがありません。。。
ま、そんなこんなで、
もう4月がやってきますね。
ボクも2年ぶりに大学に復帰です。
散々、フリーターやらニートやら馬鹿にされてきましたが。。。
やっと、胸をはって、「学生」といえるときがきました。
ま、6回生ですけどね!笑
外大ではふつうです!
8回生とかもおったもん!!
とはいえ、同期の大半が卒業してしまうのは、
さびしい限りです。
はたして、
2コ下、3コ下の子らと果たして仲良くやっていけるのか。
いや、別に仲良くやっていく必要はないのか??笑
きっと、あの人まだ卒業してなかったんや~的な感じで見られるんやろな。
嫌やな~嫌やな~。。。
食堂で一人でご飯食べれるかな・・・。
ってか、こんな心配とかいらんか。。。
それどころじゃねーし!
とうとう試験まで、3ヶ月か。
まだまだやと思っとったけど。
もう、すぐそこやん!
徐々に結果を出してきているとはいえ、
不安の方がまだまだ大きい。
ま、不安なんてなくなりはしないんやろうけど。
不安定要素が多すぎるな。
専門科目は、この調子で知識&思考力で
なんとか、応用問題にも対応できるようにはなるやろうけども。
時事+イタリア語+教養
がねぇ~・・・。
時事→新聞読んでるだけで、いいのか??ってか、新聞読む暇さえ確保できてないし・・・。
イタリア語→和訳&伊訳の練習必要 → なかなかできていない。ってか、そもそも英語みたいなテキストはないよね。。。
イタリアの全国紙corriere della seraの記事を和訳する、というか、読んで単語を拾っていくってのは、やりだしたけど。
なんやろね。。。イタリアの新聞って、わざと読んでる人にわかりにくく書くからな。。。
ネイティブの先生も、イタリアの悪いところの一つだ、って言うくらいの。。。
なんせ、ジャーナリストの特権階級意識が強いらしい。
だから、所詮、庶民ごときにわれわれの文章なんぞ分かるはずがあるまい、的な。
わざと、難しい単語使うし。。。ここぞとばかりに比喩使うし。
ってか、基本的にイタリア人って、同じ単語の繰り返しを嫌う民族でして。
類義語の数はもう、パねぇ訳です・・・。
似たような単語がでるなぁ~と思ってたら、全部同じ人物をさす名詞だったりね・・・。
厄介。ホント厄介・・・。
じゃー、イタリア語受けんなよ!って言われそうなんですけどね。
ま、そんなところも、イタリア語の面白さということで割り切っておくことにします。
うん。そうします。
それから、
教養→こればっかりはね。一朝一夕に片付くものではござらんな。
基本的に、好きな科目ではあるんですがね。
歴史とか。歴史とか。歴史とかね(笑
いや、基本、昔から社会理科って好きでしたよね。
大学も世界史で入ったようなもんですからね。
世界史といえば、
最近の世界情勢のめまぐるしさといったら、もうハンパないっすね。
チュニジア→エジプトときて今度はリビアですか。
アラブ諸国の民主化ドミノが止まりませんね。
最近、ボクがもっとも好んで勉強している「世界史」、
(いや、別に専門で学んでるわけではないのですけども)
コレを、将来の職に活かせないかと思ってみたり。
職というのは、もちろん、現在目指している公務員の話ですが。
ま、もっとひろく捉えて「歴史」っていうものを、
何か、こう、自分の働く上でのスタンス的な、ね。
というか、日本の歴史認識問題とかを外国相手に議論するとかね。
ま、それは、外交官ではなく、歴史学者の仕事なんでしょうが。
でも、日本が外国と付き合う上で、
特に、近隣諸国(=中・韓・露あたり)は、歴史認識が発端となって、
領土をはじめ、様々な問題を抱えてるわけで、
歴史の問題抜きでは、進まないわけですよね。
ってことは、歴史の専門家としての外交官っていうのがいても、
いいんではないのか。
なんてね。
何度も言いますが、別にボクの専門は歴史ではないです・・・。
あくまで、イタリア語ですけども。
しかも、西欧史の方が好きなんですよね・・・。
全然アカンな・・・。
まぁ~でも、もうちょい考えてみる価値はありそうな気もする。。。
ってことで、要検討ということで。
もう、こんな時間ですね。
ブログ書く暇あるんなら、勉強しろっていう感じですが。。。
ま、その辺は気にしない感じで。
明日も朝からバイトやなぁ~。。。
明日は、時間間違えんようにしよ~・・・。
というわけで、
寝ましょうかね。
Buonanotte tutti! Sogni d'oro!!