[ajax] prototype.jsのObjectRangeでforなどの繰返し構文の不足点を補うの続きです。prototype.jsのObjectRangeを使うと、○以上△以下といった上限と下限の範囲をテストできます。
次のようなifをObjectRangeで代替します。xが10以上かつ20以下かどうかテストしています。
上記のifをObjectRangeで表現すると次のようになります。ObjectRangeの第3引数(exclusive)には上限値を含める(除外しない)を指定していますので10以上かつ20以下の条件になります。
ObjectRangeは短く$Rともできます。
次のようなifをObjectRangeで代替します。xが10以上かつ20未満かどうかテストしています。
次のようなifをObjectRangeで代替します。xが10以上かつ20以下かどうかテストしています。
if (x >= 10 && x <= 20) {
// TODO: }
上記のifをObjectRangeで表現すると次のようになります。ObjectRangeの第3引数(exclusive)には上限値を含める(除外しない)を指定していますので10以上かつ20以下の条件になります。
var r = new ObjectRange(10, 20, false); if (r.include(x)) { // TODO: }
ObjectRangeは短く$Rともできます。
if ($R(10, 20, false).include(x)) { // TODO: }
次のようなifをObjectRangeで代替します。xが10以上かつ20未満かどうかテストしています。
if (x >= 10 && x <20) {
上記のforをObjectRangeで表現すると次のようになります。ObjectRangeの第3引数(exclusive)には上限値を含めない(除外する)を指定していますので10以上かつ20未満の条件になります。
var r = new ObjectRange(10, 20, true); if (r.include(x)) { // TODO: }
ObjectRangeは短く$Rともできます。
if ($R(10, 20, true).include(x)) { // TODO: }