goo blog サービス終了のお知らせ 

ケルベロスの散歩

クルマ・鉄道、その他で散歩したことを
中心に、のそのそと書いてみる。。

トヨタ86

2015年08月02日 20時41分29秒 | クルマ

今回、3日間レンタカーで86を借りてみた。
すでに発売されてから数年、しかしトヨタ車を所有したことのない
自分にとってはトヨタ車はレンタカーでも借りなければ乗ることがない。


早速乗ってみた感想を・・・。


まずシートをいつものポジション、背もたれを立てて深く腰掛け、膝が
当たらない程度にシートを前に出す。
その時のリアシート足元はこぶし1つ分か。

 


シートの高さを最下段、ハンドルのチルトは1番上に。
GTOのように足を投げ出すほどではないが、RX-8よりは
シートポジションは低い。



ドアは開けると窓が少し開いて、ドアを閉める時の気密性を落とし
半ドアにならないようにするのだろう。
一昨年のZも同じだった。

三角窓は窓をオープンにするとそこだけが取り残されて

違和感が。。


内装を見てみると、さすがに プラスチッキーではあるも
このクルマの性格からしてこんなもんだろう。
膝の当たる箇所は合成皮革?のソフトパット付き。

しかし肉厚は薄く、あまりパッドの役目を果たしてはいない。


そいてドアの上部も一部だけ、同じくソフトパッドが。
ちょうどドアに肘を置くであろうところに貼ってある。
いくらATとはいえども、仮にもスポーツカーとして売ってる車なのに

肘をドアに乗せて運転をするクルマではないだろうに。



運転席に座ってドアミラーを見ると、リアフェンダーをが膨らんで見える。
これもZほどではないが同じ光景だ。


そしてフレームレスのバックミラーを見ると、リアのストップランプが
ちょこんと乗っかっているのが見える。


まあリアの視界が妨げられるほどではないが、他のクルマと同じように
視界を遮らないように埋め込めばいいのにと思う。

実はこれが曲者で、前を見ながら運転しつつ、目の端でバックミラーを見ると

このハイマウントストップランプが太陽光を浴びて、後ろについた

クルマのように見えて気が散る。

思わず、バックミラーを二度見してしまう。



さて運転席から見る風景。
ハンドルが小さいが、メーターは見やすい。
スピードは0kmが、5時の位置。80km出しても7時の位置なので
あまり街乗りではスピードメーターはあまり用をなさない。


エアコンのスイッチ類は普通のスイッチとは違ってピアノタッチだが、これだけで
雰囲気が出る。


違和感あるのが、ボンネット後端が少し高いこと。
いや、普段はワイパーがありわからないが、ワイパーが作動すると
ボンネット後端が丸見えになるが、ここが結構目立つ。

 


運転してみた感じは次の通り。
まずアクセル。ATなので、トルコンもあり出だしで少しヌルッと
するかと思ったが、意外にもダイレクトに変速ショックを感じながらしっかり加速する。
そしてハンドリングは、少し重めの操作感であるが遊びがすくなく
しっかりとした操舵感。

乗り心地は少し固め。48000kmを超えた個体なのでなんとも言えないが
RX-8よりは固い。エボXよりはましだがゴツゴツ感はある。
ロールはあまりなく、コーナーは走りやすいが、リアシートの居住性も
考えると、やはりスポーツカーだ。



そして走っていると感じるのが、ノーマルモードでもあっさりキックダウン
すること。
他のクルマでは少し踏み込めばキックダウンするが、このクルマは
それほど踏み込まなくてもエンジンに少し負荷がかかればキックダウン
する。
個人的にはこれが一番気に入ったところだ。

 

尚、Zでは個人的に不評だったパドルも、ツルツルで手触りは抜群。

しかし、ハンドルの回転と一緒に動くものだから使いにくいこと

この上ない。パドルはハンドルボスと固定していてほしかった。


さて、借りた車は3000回転を超えるとタコメーターの真ん中に赤いランプが

点く設定にしてあったがノーマルモードでもキックダウンすると3500回転くらいになる。

(このランプ設定は任意で変更できる)



高速100kmで6速1900回転、5速2400回転くらいか。

燃費は、高速と一般道半々300km走ってでリッター14弱。

一般道のみ、山道も走ってリッター10KMちょい。

一般道6割、高速4割でリッター13と、燃費気にせず走った割には

結構よかった。

水平対向がドロドロ音をするのは過去の話。

非常に乗りやすいクルマだった。



とりあえず、簡単だが86の感想を書いてみた。


V37スカイライン

2014年12月20日 22時01分45秒 | クルマ

この間、V37スカイラインをレンタカーで借りてみた。

グレードはベースグレード。

ファブリックのシートに、ただのクルコンなど、最低限の仕様。

 

自分の乗っているフーガハイブリッドとの違いを見てみた。

V37はプログラミングなどにてパワーの出方や変速のショックなど

フーガより進化したとか。

しかし、マイナーチェンジ後のMyフーガHV、そうそう違いがあるものかと

疑いの目で乗ってみた。

 

・・・違う。明らかに違う。

エンジンの掛かりは少し早め。

フーガの方がEVモードでもう少しひっぱる感じがするようなときでも

エンジンが掛かる。もちろん走行条件が違うから一概には言えないが。。。

でもってエンジンが早く掛かることから、切り替えのときのショックが少ない。

全体的に変速ショックがマイルドなのもはっきりと分かる。

これはショックだ。フーガHV、しかもVIPなのにV37の方が

ショックが少ないなんて。

 

しかし全体的に乗り心地は固め、かつ遮音は低め。

これはそういうクルマだから、比較は難しいか。

あと、インパネが全体的に低いのでフーガよりさらにスピード感がない。

内装は・・・こんなものか。

個人的にV37を買わなかった理由の一つが(フーガHV購入時は発表前だったが

横浜のショールームでQ50を見て)、センターコンソールにポッカリとあいた

ドリンクホルダー。フーガはふた付き。

また全体的にタイトな室内。

フロントは結構良いが、リアが少しプアと感じるエクステリア。

とはいえ、これは好みの問題。

結構しっかりしたハンドリングもあり、長距離ドライブは楽そうだ。

国道17号で三国峠を抜けたが、パワーといいハンドリングといい

十分に楽しめた。バイワイヤとは思えない操作性だった。

高速7割、下道3割で燃費はリッター15.1km。

フーガHV同様まあまあ良い。

グレードの関係でレーダークルコンを試せなかったのが残念だが

スポーツ性を楽しむなら、フーガHVよりはいいかもしれない。


カローラハイブリッド

2014年10月04日 21時19分42秒 | クルマ

レンタカーで借りてみた。

内装はシンプルだが、十分な広さあり非常に良い感じ。

運転もしやすい。

フーガHVと違い軽いため、エンジンの掛かりも我慢できる。

軒並み30km/Lを超えてる。

 

結果・・・・

1時間半、65km走って27.9km/Lだった。

自分で所有はしないが、借りて乗るクルマとしては十分だ。


370GT FOUR

2014年07月27日 18時38分45秒 | クルマ

この間、レンタカーでフーガに乗った。

ホントはスカイラインクラスだったはずなのだが、クラスアップされてしまった。

色はスーパーブラック。4万キロ超、ガソリン車だ。

期待せずに乗り込む。

エンジンはかかりっぱなし。ガソリン車なので当たり前だ。

しかしステアリング素材が微妙。これは一応本革か・・・?

車間距離を検知してのクルーズコントロールではないな。

内装は、銀粉木目ではないがこれはこれでいい感じだ。

使い勝手はあまり変わらない。

シートは本革ではないが、形状的にも自分のクルマとは変わらない。

 

では出発。

アクセルを踏み込む。軽い変速ショックは感じるが、軽々と加速。

むぅ。2500cc(と思ってた)にしては十分なトルク。

ハイブリッドとは違い、モーター・ガソリンの切り替えがないから

もたつき感がない。

エンジン音は軽く、V6のブロロロ・・という音が心地よい。

ホントに2500ccなのか?? 気になって車検証を見てみると・・・

3700ccだった。しかも4WD。。

坂道も軽々と登るはずだ。

A-パッケージのようで、助手席オットマンはなく、フォレストエアコンもない。

エコスコアってのがある。加速とか、巡航などの評価。

しかしレンタカーなので過去からの評価のようで、自分の運転では

まったく評価が変わることがなかった。

 

さて個人的な評価。これは独断と偏見での評価であり他意はない。

静粛性・・・HV 5点、3700cc 3点。

 これはやむをえないか。しかしエンジン音という意味では3700ccの方がいい。

加速感・・・HV  4点、3700cc 5点。

 絶対的な速さは別にして、加速感と断続性から感じるのはガソリン車の

 方が気持ちよい。

巡航性能・・・HV 5点、 3700cc  4点。

 これは静粛性にも絡むが、ステアリングに伝わるスムーズさはHVの方が上。

乗り心地・・・HV  5点、 3700cc 4点。

 HVが自分のVIPなので、土俵が違うか。8000kmのVIPと40000km超の

 ノーマルグレードのため、ガソリン車には厳しい。特に一般道のちょっとした段差を

 越える際はVIPの得意分野。しかし高速はノーマルの足回りでもしっかりしており十分。

内装・・・HV  5点、  3700cc  3点。

 これはA-パッケージだから仕方ないか。

スピーカー性能・・・HV  5点、3700cc  4点。

 自分のはBOSE仕様でもあり個人的には確認したかった点。

 ノーマルでも悪くないが、音の広がりと言う意味ではやはりBOSE仕様の

 方が気持ちよい。目を瞑って聞くとよく分かる。

最後に燃費・・・HV  5点、3700cc  2点。

 これは仕方ないか。しかし、全体的に流れの良い信号のない道を400km走ったが

 約7.5km/L。恐らくはHVだと15km/Lは走る。倍半分だ。

 

全体的な感想だが、装備面はともかく、普通に走る分にはガソリン車のほうが

気持ちよくスムーズだ。HVは変速ショックが少なくなったとはいえ、やはり

切り替わりともたつきがある。

気持ちよさという面ではガソリン車でも十分と思う。

燃費を含めた総合面では・・・個人的にはやはりHVを選ぶと思うが。。。


スクラッチシールド

2014年04月20日 20時48分16秒 | クルマ

買って4ヶ月。

洗車して気付いたのだが、フロントグリルの横とリアバンパーに

キズを発見。

こんだけ全長があると仕方がないが、せっかく気をつけてたのに

キズを見つけるとがっかり。。。

とはいえ、日産自慢のスクラッチシールドの実力を見るチャンス!!

と前向きに考えてみた。

まずはフロント。

グリル横から5~6センチのキズ。

何で引っかいたらこんな風になるんだろう??

スクラッチシールドは暖めると樹脂が傷を埋めやすくなると

言うので、タオルを熱湯で浸し、しばらく暖めてみた。

明るさが違うからなんともいえないけど、グリル側の

深い傷は少しマシになったかな??

しばらく様子見をしてみる。

 

ちなみにリアはこんな感じ。

2cm足らずだが、バンパーの真ん中なので目立ちそう。

数週間たっての状況を見てみたい。。。