この間、デミオでしまなみ街道を走ってみた。
まずは、山陽道を西へ。吉備SA/福山SAとも連休初日でクルマが多い。
過去にR31スカイライン、プレサージュなどで山陽道を走破しているが、イメージとしては
太平洋側の人口密集地帯の割りに山の中のイメージで、非力なデミオではきついかと
思ったが、4速・5速を適宜使い走ればそれなりに楽しめる。
しかし基本は走行車線を90~100km/h走行。(これでもわずかに速度違反か。。)
途中事故渋滞で若干詰まるも、無事福山西で高速を降り、二号線のバイパスで
尾道方面へ。
初めて降りたこのバイパスも結構な速度で流れている。
昔ならムキになって流れをリードしていたが、最近はおとなしく流れをぶった切らないように
おとなしく走る。それにしても軽自動車が比較的に飛ばしている。
多分アクセルをかなり踏み込んでいるんだろうな。
さて西瀬戸道からしまなみ街道へ向けて向かう。
最初のPA(大浜)でいったん休止。
尾道ラーメンを食し、景色を眺める。
なんというか、島の入り江が入り組んでいるのが見え、本四連絡橋でも
鳴門海峡、瀬戸大橋とはまったく雰囲気が違う。
四国へ渡るというより、小さな島へ渡る道って感じだ。
さて一休み後、四国へ向けて南下。
主に対面通行で、インターがあるところ付近のみ片側2車線。
後ろからのクルマに追いつかれない程度の速度で走り、二車線区間直前で
速度を落とし、追いついてきた車にまとめて抜かれる。
しかし三連休初日なのに交通量は少ない。
橋-島(山の中)-橋・・の繰り返しで、しかも一直線に並んでいない島を縦断するため
右に左にこれから渡る・もしくは渡ってきた橋が見える。
そして最後、海の上で景色が開け、目の前の橋を上り・下ったところが四国。
来島海峡SAだ。
天気も良く、SAもそれなりの混み具合。
残念ながら高速は、このすぐ先の今治で終わり、一般道へ。
福山まで2000円強、しまなみ街道も同じく2000円強。
ETC休日料金に助けられる。
この後は、松山道石鎚山SAで休止し、徳島道吉野川SAで一服。
この辺りで日が落ち、また片側1車線ということもあり、アップダウンでも
あるためデミオには少し厳しい区間。
いやアクセルを踏み込めば、充分に飛ばせるが、これまた流れを止めない程度に
先行車との車間を100mくらい取りトコトコと走る。
徳島ICでこれまた2000円強、その先鳴門ICより淡路道へ。
ここからは今年だけで4回くらい走った道でもあり、あまり感慨深くはないが
淡々と北上。
交通量はあまり多くなく、北淡辺りから、後続車が途切れなくなり始めたが
淡路SAに入る車が多く、流れよくそのまま明石海峡大橋へ。
後ろからパトが赤色灯をまわしながら、3車線の真ん中をかっ飛んでいったが
デミオには関係ないこと。
2500円の高速料金を払い、530km、10時間(休憩1.5時間含む)の
ドラを終了。
家に帰り着く頃、雨が降り出したが、昼間は天候良く、燃費も18km/L程度と
十分な結果を得、ドラを終えた。。。