goo blog サービス終了のお知らせ 

東京日和 素敵な暮らし for all women インテリアのレシピ

インテリアをとおして・・仕事、プライベート、子育て。色々なシーンでその場所をより楽しく過ごすエッセンスや情報を綴ります。

今思うこと。。

2017-09-17 | ESSAY


こんばんは(*^_^*)

昨夜、突然復活して、、、

なんとなく、サックとしたご挨拶でやり過ごしてしまいました

が、、

もし、私を心配してくれた方、ブログを待っていてくれた方が

いましたら本当にありがとうございます。

実は、何を隠そう??意外に??照れ屋です。。

なんか透明人間のようにさっくりその場をやり過ごしたいなあ

~(笑)があって。。

そういう時ないですか??私はそうです。はい。すみません、、


ですが、ちょっとちゃんとお話しないとね。休んで間にブログ

ランキングはだだ下がりりでしたが、変わらず沢山の方がこの

ブログに来てくだり毎日200アクセス近い記事を閲覧頂いた事。

心から感謝致します。ありがとうございます。m(__)m


そうですね。お休みしていた間もほぼ全力で!!(笑)生きてまし

たよお~アナログに!?

そうして、アナログも悪くないかあなあ~とも思いましたが、、

根がそう簡単に何かを諦める性格でもなく、、このブログをお読

みいだいている方はお分かりだったと思いますが、自分がこのブ

ログに書いていることを勿論、自分のベースに生きています!

(^_-)-☆


このブログを始めた4年前から書かせて頂いていたこと、

”人は自分が思い描いたいように生きる”が私の根本的なポリシー。

そうやって人生過ごし来ました。なので、”自分が発するワード”

 ”自分へ発する言葉”が一番大事です。人は潜在意識下で自分を

形成するといいます。

ですから、自分が出来ると思えば出来るし、出来ないと思えば出

来ない。

私は基本的に何かを出来ないとはじめから諦めたことはないです。

(出来るためには全体を見通して実行しなくちゃだめとも言えて

ますが・・)

”自分が望みさえすれば世界は変わる”のです。”未来は意志が作

っている”のです。それはそうです。何かやる意志を持たなけれ

ば、前には進まないし、考えなく闇雲に行ってもたどり着かな

い。

しかし、自分が思い描いた計画どおり簡単には上手くいかない。

自分が積み重ねてきたこと以上の明日はないからです。すべて、

開花するまでには、それなりの時間を要するのです。

そこで、ちゃんと自分に謙虚に等身大の自分を示せる人がカッ

コイイ。そう思います。



そんな風に、母的にも生真面目に考えてしまうのですが、

勿論、真面目に生きたい人もいれば、チャランポランがいい人も

いる、マメにコツコツしたい人もいれば、何をするのも実は面倒

に思う人もいますね。(特に子どもはね)しかし、いい大人が

「何をするのも面倒~!!」などと言ってしまったらまともに生

きて生けない(中には、楽して生きて生ける人もいるのかも知れ

ませんが)と思いますから、どの人も一つ一つ取り敢えずは努力

します。しかし努力しても同じ結果とも限らない。持って生まれ

た性格や才能、積み重ねてきたスキルにより結果は違うから。ま

た、最善の努力がいいとも限らない。運だったり、その努力が必

要とされている事の分析と方法、戦法は確実にあるから。実際、

人生もそのように出来ているのかなと思います。

戦う術を知ること大事なようです。

そして、中身があれば声高に自己アピールしなくても自然とそう

なります。(なので、いつも自己アピール過剰な人は信用しませ

ん。大人になってからもそんなことしている人はあまり見かけま

せんね・・ヤバイです。自分が好きでやっている行動が上手く受

け入れない時に平気で責任転嫁をしてくる人も大人気ない。子供

っぽいかな。ヤバイです。自分の行動は自己責任で生きたいです

ね。)





人生を作るもの=仕事と家族。家族は自分の親との家族でも、自

分が結婚して作った家族でもどちらでもいいと思いますが、命は

つながっていくので必ず自分の家族は、大変残念にも失ってしま

うこともありますが、自分の努力や思い次第でつながって大切に

していけるものだと思います。

簡単に壊すことも出来るものかも知れない、しかしやはり温かく

優しい気持ちで、しかもそれが完璧だったり自分の思い通りのも

のではないとしても、厳しくしなくてはいけない部分もたくさん

ありますが、大らかな気持ちですべて許容するというくらいの気

持ちで家族は守るべきものだと思います。

それは、多分、去年亡くな父が子供たちにしてくれた事。父はい

つも子供たちの事を心配し、私の子供たちも惜しみなく愛して、

そして大切にしてくれました。そういう心は私や私の子供た

ちの根本に受け継がれていて、生きていく上で何かを乗り切って

いく大きな力になっているのだと思います。父は私たちにしてく

れたことは、普段の生活のほんの当たり前のような小さなことで

も、誰かを心配し、大切に思うという気持ちと一人の人間として

の自負、言葉にはしないれど人はこうあるべきを、ちゃん真ん中

に置いてそれに忠実な人でした。

ほんの小さな時はすごく優しくて近かった、だんだん大きくなる

につれ常に厳しく恐いばかり、思春期になれば一時遠い人、社会

人なると親の有難みが分かり大切にしたい人、世の中の誰よりも

親身になってくれる力強い味方でした。

自分の親に対しては、過ごしてきた時間で理解し共有してけます。

自分の作った家族は自分が”家族というものの考えの核”を持って

長い時間を費やして育ていくもの。

そして、パートナーは同じように”家族というものの核”について

しっかり考えと責任を持ている人でなくてはね。そう思います。

その家族への考えが人を真の意味でしあわせにするのだと思いま

す。

仕事も人生ですが、仕事は何度も選べるし、ちゃんと然るべき

基礎をきちんとした会社で学びスキルさえ持てば、何度も再構

築出来ます。

結婚に関して言えば、経済力や立場、親族、地域性、国柄・・

色々な要素も付随しますが、相手のみで言えば、”家族について

どういう考え方か”で長い道を続けていけるし、限りなくしあわ

せになれるのだと思います。人生って、他愛ないこと、無駄と思

えること、馬鹿馬鹿しい事が生きていくスパイスになって面白く

させるんだと思います。むしろそっちが大事かも。そうも思いま

す。

それが”人生が楽しいという事”ととも思ってます。そして、一番

のしあわせは人からの押し付けでなく自分の頭で考え、何かを作

っていけることかな?と思います。

ですから、誰より1番がいいとか?優れてるでしょ?とかこだわ

りは必要かな?と思います。

昭和の成績至上主義世代、何にでも順位を付けられた世代はしあ

わせだったのか?不幸だったのか?

”ゆとり世代”どうのこうのとよく言われてますが、私は悪くない、

むしろ、いいような気がします。若い子たちは私たちよりもっと

クールな引きを持って新しい自分の価値観を育てているように

も思うのです。

個性が武器の時代。オタクがカッコイイになったり、ぽっちゃり

がチャーミングだったり、皆がみんな最高学府卒や超美人に憧れ

てないですよね。

自分基準で発想してます。携帯を見すぎていて、回りは気にして

いない日常というのも大きく影響しているとも思いますが・・

そして世の中も、経済も、商品も、インテリアも、衣食住も、教

科書のような正解など存在しない世界や、自分発信の自由な発想、

価値観が今後も、どんどん生まれていくように思います。

ただ、何かの優劣を気にしてないことであっても”クオリティー”

といものは確かな存在で、何に関してもポイントは抑えた方がよ

り人の為になり、心地良く、便利で、無駄が無く、快適さにつな

がるものだと思います。

分かり易い例で言えば、長く使うアイテムの家電は高性能に越し

たことはないとかね。


余裕があれば、クオリティーは高い方がいい。空間をスッキリさ

せたければデザイン性は高い方がいい。空間がスッキリすれば心

理的にリラックス出来る!



アイテムを駆使すれば、いい空間なのか?どうでしょうか??

色や形の心理効果、物が発するイメージがその空間に合っている

か?自分はその空間に馴染むか?癒されるか?安心するか?快適

なのか?

私はそんな事を大切にしながら、これからも空間を作っていきた

いそう思っています。


書きたいことがあれば書く、なければ書かないが私のブログの

基本姿勢です。

しばらくは書きたいこともあるようです。

宜しければ、またお付き合いくださいませ。

本気で書いてます!(^^)/


取り合えず、一回、頭を空っぽにして考えたこと、感じた事。

詳しいお話は一切出来ませんが、自分が顧客側の立場から企業側

を改めて考える機会をアキシデントだったのですが得て

この何日か、商品ってなんだろう、売る側が伝えるべきものは

何だろう。または企業は何を目指して活動するのか?

を考えていました。

もともと、キッチン関係の住設メーカーのショールーム、本社の

広報課にいてお客様に一番近い位置、直接お話する位置におり、

たくさんの不特定多数の方々をお話をさせて頂いていました。そ

の後も、幾つかのハウスメーカーのリフォーム部門にいましたが、

自分本位な自分側メインの発想は無かったですし、一度もお客様

のお金で自分の作品を作ろうなどとは思ったことはないです。

まずは、お客様が何がしたいのか?どういう趣味嗜好の方かそれ

に合わせ引き出していくこと。これが最新のトレンドだからこれ

が一番ですよとか(2,3年もすれば最新じゃなくなってしまい

ますし・・)、此処はこうすべき(実際には最善の案にするとし

ても)というワードは一切使ったことがありません。自分の住む

家ではないからです。

提案は図面とパースで、何故そうしたかを説明して、更にお相手

の希望を聞く。その繰り返しですべてを構成してまとめていくの

ことが住宅のコーディネートだと思います。(店舗、事務所はま

た別だと思いますが・・)

プロらしい提案は必須として、顧客がどこを求めているのかを考

える事が自分の発想の元になっていて、探っていくこと、理解し

て差し上げること、お客様は見えないイメージを具体的な形にし

てまとめて差し上げるのが住宅のICのお仕事。自分が絶対にこ

うしたいはほぼないです。

仮に、二者択一ならば、どのICの方もされているとは思います

が、お客様に決めて頂いていると思います。

そして、当たり前ですが大事なことはお客様の予算を無駄にしな

い事。絶対に満足して頂くこと、不満にさせないことだとも思い

ます。

住宅もインテリアも基本的にはお買い物です。自分が楽しくない

お買い物や相手サイド(売る側)主体のお買い物などはあり得

ないかな~そう思います。

私、今、ブログはアップしましたけど、一回もコーディネート

もリフォームも実際にやったことないですけどダメかな~。

リノベーションを2,3回やったならいいですか?工務店や大

工さんが中身を考えるし。。も、無責任な話かな。。

そんな商品は恐ろしいです、、、、人様のお金で1からお仕事

を練習しますか?


根本的なお話として、果たして売る側のビジネス戦力に乗せら

れて買ったお買い物は楽しいですかね。やはり、相手のお客様

に対する思いが形になったものに魅かれますね。


このブログはビジネスツールとしてのブログではありません。

この後も、このブログでは、家、インテリア、デザイン、東京

の街、生活、美容、エンタメ、食など『生活とインテリア』を

ベースに生活者の目線を外さずに本気トークで”記事”を

ぼちぼち書いていければと思ってます。

(^_-)-☆

ではでは。






お読みいただき、ありがとうございました。

これかも、ぼちぼち、インテリアや毎日を楽しく過ごす
情報をお届けいたします。


ランキングに参加しております。(#^.^#)
今日もお立ち寄り頂いたしるしに
ポッチとポッチとクリックして応援をお願いします。
インテリアコーディネート ブログランキングへ
にほんブログ村




心持ちと標準スキル

2017-08-19 | ESSAY


おはようございます(*^▽^*)

なんだか、8月の半ばだというのにまるで梅雨のようです。

大人モードで言えば、暑くなくて助かる!って、思うところもありますが、、

夏休みの子供たちやそれに付き添う、お父様、お母様方も

ちょっと残念ですよね。カラッと晴れた日に、じりじりする砂の熱さを

感じながら、海辺で過ごしたいですよね。

暑いからこそ海に入っりたい!ってなるわけで。。泳げなくても

波にぷかぷか浮いてるだけ!でも楽しい~❕❕❕


子供たちが、小学生の間は、毎年、家族で海に行ってました。

主に伊豆の海です。九州育ちの旦那さんは、海は湘南ではなく

伊豆らしい。。

伊豆半島も西側まで行くと、海も透明になり、白浜です。

三浦海岸ではないらしい。。理由は分かりません。伊豆の方が

行きやすいからですかね。??

そして、娘はここ何年も、幼なじみとその従兄弟たちと三浦海岸

に行ってます。

お盆休みに、彼女ら彼らと会うのが恒例になったみたいです。

楽しそう~って思いますが、クールな娘は出掛ける前にサクッと

準備して、「ん、じゃ!」ってノリ。海の前にプレで集まって

焼き肉とか、行ってましたが、ほんと、きゃぴきゃぴ系ではな

いです。ギャルじゃないギャル?!!といいますか。。

??

いずれにせよ、海はいいですね(*^▽^*)






さて、今、私は若い子に混じって学校で勉強しています。

いろんな先生いるなあ~ってお話です、、、

私の友人も何人か先生ですが、(その昔。大好きな彼も

先生がでした!忘れてました!(笑))皆さんとても素敵

です。

兎に角、めんどうみのいい方々。冷静、自分本位でない、

そして熱い!言葉は清々しく、優しいです。

大事なことだなと、思います。そして、人を心から励まし

てくれます。

m(._.)mありがとうございます!(言っておこう(^-^))



さて、学生の話。はっきりいって、個性的な生徒と絡む

先生こそ個性的だな。。と、思う。個性満載。

例えば、一人の先生の授業が家にDVDで送られてきたの

ですが、、(DVDの講師が自分の受持ちの方でした!)

DVD。。ですか、、何か大切なお話ですよねと、、、

と、見る、何時間。。?!か、お話してる。(+_+)

それを見ていたら、娘曰く「いるよね、こういう先生

私は苦手だな。話も分かりにくいよね。」あ~、高校生の時、

先生嫌いだったよねえ~。あなたは、、、

「そう?この人、自分のクラスの先生だけど、実際、会うと親切

ないい人だよ」と、私。確かに、一人笑って、一人で受けてるし?

説明がまどろっこしいところあるけど。そんな。もんじゃない??

と、思いました。クラスの雰囲気を良くしようとしてくれたりして

いい人だよと思うけど、、若い子にはそんな印象なのね。

で、次の授業の時によく見ていると、若い子ほど、先生のキャラに

反応していない。自分のすべきことをひたすらこなし、何かを

突っ込まれても、逆らわず笑顔で返すし、素直。でも、自分の

ペースで行く、用事があれば早退する。なるほど。。

忘れました!20代の初めは私もそうでした。大人には敬意を

払う。人の話はちゃんと聞く。でも、自分との距離感は図って

ました。

脳ミソのピークは22才くらいといいます。アスリートの筋肉と

同じで、最高で苦なく難無く居られる年齢。後は、齢を重ねる

ごとに同じ努力を続けても、結果は変わってくる。年齢と共に

色々な努力が必要です。

しかし、脳ミソはいくつになっても全体の30%くらいしか

使ってないらしいです。筋肉と同じように鍛えれば進歩し、進化

もする。整えていけるようです。年齢に合った努力をすればいい

ですね。もしかしますと、若い時は闇雲に頑張るかも知れない

大人になれば、周りが分かって頑張る。他人も自分にも、配慮

が出来るようになるわけですね。



30代を思い出してみました。私の知りたかったこと。『本当の

大人の女性とは何か』

今もある雑誌。今は読んでいませんが、、『クレア』という雑誌

を定期的に購読していました。その中やその他のどこかの雑誌の

記事でも、女性の生き様は気になっていました。

(今の雑誌『クレア』とはコンセプトも変わって来てるかも知れ

ませんが、、)

70代、80代のその道を極めた人のエッセイは必ずと言っていい程

注目して心の刻んでいました。総じて、清々しく賢い。心が綺麗。

かっこいいな~と。そして、必ず、ものすごく腰が低い。自分本

位はないです。

勿論。このお話、したほうがいいかしらねえ~と、いう感じ。

特に大正生まれの女性ほど、素敵‼そんなことを思ってました。

これも。。忘れてました❕❕❕(@_@)


若い子に混じって気がついたこと。今の彼女たちの時を過ごして

いたあの時、自分が感じていたこと、していた行動、思い出して

みるのも、とてもいいこと。


やはり無垢な心っていいなあ~と思います。駆け引きとか?

競い合いとかじゃない。人にも委ねてない。

自分のことは自分で解決する精神は、大集団で、長くて18年

??くらい(それなりの数、もしくは万単位の集団の学校生

活の時間の事です。)の膨大な時間を過ごしてきた若者の処

世術。大多数に囲まれていても、個性的な教師が何かかまっ

てきても、素直に聞きつつ自分の存在や、自分の位置をちゃ

んと見極めて行動している。

そっか、自分も通ってきた道なのに、、もはや、小さな集団

で世界が回っていて忘れてました!


ちなみに、生徒にも色々な人がいて、何か、変ことを呟きま

くってる人もいる!.危ない人なのかと思ったら身体的な特

徴の人でした。何か学校から言われたのか途中でおしゃべり

が少なくなりました。私は最初、とてもストレスだったので

すが、、、あっさりそれを受け入れて意に介していない回り

の若い子たちの状況に感動すらしました。

これも忘れてました。勿論、子供の時、クラスにハンディ

キャップのある子は必ずいました。しかし、その事を気に

する子はいなかった。


学校って、ほんと、世の中の基本なんだなと思います。

自分の立ち位置。出し方。心の配り方。

当たり前ですが、大切なこと。

世界が自分中心に回ってるなんて、思う人は一人いないし

誰かにおもねて、自分を大きく見せたい人もいない。

あざとさ、性格の悪さは透けて見えるものかな。。

心をキレイに。。

自分の存在価値は生きていることで十分にあります。

自己完結。自己簡潔!シンプルに自分の世界を大切

すればいい。

自分の人生は自分しか見届けられないし。

どんなに人に何か言いくるめられても、

結局は、自分の考えでしか行動出来ないじゃないかな。


要はどこまで、つきつめて考えて出た答え??ってことが

生きていく上で一番のヤクニタツことかと思います。

思い出してみて下さい。学校では、くどいくらいに1つの

事象やテーマについて、あーでもない。こーでもない。と、

授業で検証したか。自分で考える事、する事が重要です。

簡単な答えなんて何もないし、安易な結論なんてない。

何処が着地点かと言えば難しい。

そんな、ものじゃないですかね。

一人一人、答は毎日に日々で考えるしかないかな。

たぶんね。



新宿のコンランショップのコーディネート
シンプルなキャビネットに美しくディスプレイされています


キレイなカラーを使い、しかも奇抜なものにはけっしてならずに
上品にまとまってまっています。飽きの来ないコーディネートにも
なっています。
新宿のコンランショップのコーディネートといえば、、、
グレーイッシュに合う『オレンジ』❕❕❕ですねえ。。
そして、そのオレンジに合う、ビビッドトーンよりも
ワントーン落としたやはりグレーに合う赤、青、黄。
そんな、遊び心かんじます。洗練度合いは高いなあ~






えっ。かなり遊んでます~❕


特に、宣伝もオススメなくても、さりげなくキレイで
無花果という味の淡白なフルーツを最高に美味くしたタルト!
食べてびっくりでした!






お読みいただき、ありがとうございました。

これかも、ぼちぼち、インテリアや毎日を楽しく過ごす
情報をお届けいたします。


ランキングに参加しております。(#^.^#)
今日もお立ち寄り頂いたしるしに
ポッチとポッチとクリックして応援をお願いします。
インテリアコーディネート ブログランキングへ
にほんブログ村












夏を香りで癒す

2017-08-08 | ESSAY


こんばんは(*^▽^*)

毎日、本当に蒸し暑いですね。

地球温暖化は地球上のいろいろな地域に 

影響を与えていますが、日本も例外ではない。

いつの頃からか、梅雨のしとしと雨は消え、豪雨や落雷、

スコール、雹(ひょう)、高温多湿。。

1か月ほど続く雨の季節の後に、カラッと晴れて青空と入道雲が

やって来るという夏の登場の仕方はすっかり消えてしまいました。

ここ最近の東京の夏の高温多湿な気象も「まるで亜熱帯地域??」

と思うくらい。暑い時間に無理に活動はしない。暑さに合った食事

の仕方や栄養を摂る。夏バテしない体力の維持なと、日々のルーテ

ィンを賢くしていくことが、楽しく夏を乗り切る秘訣かも知れませ

んね(*^_^*)


そして、私はここ数年のかなりの蒸し暑い東京の夏に。。

いつからかの夏から、夜にエアコンを入れないと眠れなくなりまし

た。熱中症で亡くなる人が数多くニュースになるようになった頃か

らだど思います。

それでも、一晩中体が冷えると、冷え過ぎて夏バテにもなるので

寝室のエアコンはつけずに、リビングにエアコンをつけて涼しい風

を送っています。

四、五メートル離れてる!)無駄な電力使ってますが、、、

体調には変えられません。そして、夜、お風呂に入る時は夏でも必

ず湯船につかり、サボンの死海の塩のソルトバスに入って冷房によ

り1日冷えた体を温めて体温を上げています。これが意外にいい

ようで冷房の冷えで体がだるくなったりはしません。

サボンは『死海の塩』ということで、効果をお試し中でもあります。

(^-^)

そして、朝の腹筋(笑)と、柔軟、ストレッチは欠かしません(^-^)

取り敢えず、改めてジムなどには通わないので、日々少しずつ維持

したい筋肉は1日1回は使うようにしています。背筋とかね。頑張

って?!毎日するようにしてからは腰痛にもなっていません!腰痛

になるのは風邪を引いた時だけ!です。

体幹も気にして、真っ直ぐにするように意識はしていますが、、

会社の椅子が悪いとかなり支障があるように思います。長く座る椅

子次第!!椅子のセレクトは枕の!!セレクト(笑)と同じくらい

最重要です。セレクト次第で体の軸が歪んだり、どこかしらに余計

な負荷が、かかったり・・・気をつけたいですね(*^_^*)

しかし、微妙に体のメンテナンス不足な感じがしています。

今は何か新しいメソッドを取りれたいと思っています。(^_-)-☆


後、夏で重要なのは睡眠。これがことの外、難しい。。

寝苦しい夏もなんとか快適に安眠する方法を考えたり、お肌のゴー

ルデンタイムに寝るように早寝早起き?!した方がいいのかもしれ

ませんが。。私で言えば、かなりの宵っ張りな上、3、4時間睡眠

でもいけちゃいます❕❕

パッとたっぷり寝れて早起きさんになるのが夢です!(^-^)

夜更かしやめましょ~?!



さてさて、今日から夏休み。

昨日は体力を温存すべき、暑い時間帯の移動はタクシーを利用し

ました。

東京23区は最近、1キロ位までは410円になったので利用し

やすくなりました。初めて行くところに、携帯のグーグルとにら

めっこするよりも持っている地図の住所を告げた方が格段に

いい。暑さ知らず。汗だくでお客様のところもどうかなと思いま

すし、私は現場に通う時も歩いて15分以上ならタクシーで行っ

てしまいます。毎日でも、1日に2回でもね。

勿論、帰りは歩きかバス!!(笑)地味に頑張ってます。

そして、タクシーはどこでも拾えて、乗り捨て。駐車場探しや、

パーキングの領収証の整理も要りません。都心ではタクシーは

おススメです。特に真夏の東京23区!暑さもフェーン現象で、

半端ないので、無理しないで、タクシーの利用はありです。

スダバのラテを1つ我慢するくらい?!のお値段で、楽~

涼しい~✴になりますね。(^-^)

さて、昨日は八丁堀からタクシーを拾って、有楽町のマリオン

に行きました。今は有楽町ルミネがテナントとして入っていま

すが、気になるお店が結構、網羅されているので、一通り見て

みてゆっくり考えるのに、都合がいい!!

バーゲンシーズンで洋服もプライスオフ。私はわざわざバーゲ

ンセールに出かけて行って買う買い方はしません。買うこと

自体が目的になることがあるので。。

服のデザインや似合う色から入って、一応、流行色もあててみ

ますが、その色が似合わなければ迷わず却下ですね、ですよね

~(*^_^*)惑わされてはいけません!

昨日はユナイテッドアローズでトップス2枚とフレアースカー

ト!を買いました。バーゲンなので、もはやプチプラ価格。

勿論、おしゃれさは上!まさに”GET!”でした!!

ちょっとした。隙間時間を利用して、自分にご褒美!

実行中です。ママは大変。仕事に家事!1人になれる

時間はこの年?!でも、大切に、大切に使ってます。

日々をさりげなく、しっかり!楽しむこと。。

『私のポリシー』です❕❕❕

そして、誰かに委ねない。人任せしない。自分が主体

で生きるは基本的な事項です。

多にして、手を差しのべられているのに、断っちゃう

!こと。。ある。な、、m(._.)m本当は嬉しいです。

頑固者かも。。(@_@)


この後、本当に久しぶりに、マイケル・ジャクソンの

『This is it』を観て以来!マリオンの映画館で

『銀魂』❕❕❕の実写版を観ました!その場で数ある

映画のセレクトの結果。。(笑)やはり、マリオンの

座席はどの席からでも見やすく出来ているように思い

ました。で、『銀魂』は?この手のアニメ実写版の

中では、一番面白かったかも!知れません。。??



香りフェチです。

有楽ルミネのトゥモローランドも覗きにましたら、アメニティ

のコーナーにアロマ系のイギリスのブランドのハンドクリーム

が。。思いの外、伸びと浸透が良く塗った側からしっとりつや

つやになったのと配合されている数種類のアロマの香りがきっ

ちり明記されており、香りの系統が良くわかったので数種類あ

る香りのハンドクリームの中から夏にぴったりなイランイラン

が配合されているものを購入しました。少量を手の甲に塗っ

ただけでそこはかとなく良い香りが3、4時間は漂っていまし

た。びっくりしました。手の甲からいい香り、、癒されますね。


そして、今年の夏の香水はディオールのジャドールのオーデゥ

パルフォンにしています。





コモロのイランイラン エッセンスのフローラルフルーティー

ノート。イランイランはフィリピンやインドネシアなど熱帯地

方を原産とする樹木で、「花の中の花」という意味を持つ黄色

い花。魅惑的な香りとして有名で、シャネルNO5でも使われ

ています。リラックス作用、誘眠作用、女子力アップ!!(笑)

など、素敵な効果のある香り。。

イランイランの花


ディオールのジャドール、オーデゥはそのイランイランに

ジャスミンのフローラ感とオレンジフラワーのフルーティーさ。

まさにそれらが絶妙な配合で心地よい夏向きの爽やかな香り

となっています。


ジャスミンの花


オレンジフラワー(ネロリ)



何か月か(五月くらいから?)夏の香りを決めるべく、香水

コーナーなどでお店の方にお話を聞きながら、香水をつけて

もらい何時間後かの香りの変化も確認しつつ。。。なかなか

絞れなかったのですが、この夏のディオールのジャドールの

香りを嗅ぎましたら、即座にこの香り!!にする!と思うほ

ど、素敵な香り~。私はね(*^_^*)

香水は数限りなくありますので、1つに絞りにくいのですが

シーズンで自分の香りを1つ決めています。

香りフェチです(^_-)-☆


さあ夏休みです!!(^o^)/
 
ではでは。





お読みいただき、ありがとうございました。

これかも、ぼちぼち、インテリアや毎日を楽しく過ごす
情報をお届けいたします。


ランキングに参加しております。(#^.^#)
今日もお立ち寄り頂いたしるしに
ポッチとポッチとクリックして応援をお願いします。
インテリアコーディネート ブログランキングへ
にほんブログ村






素敵な人の話と最強女子

2017-05-17 | ESSAY
こんばんは(*^_^*)

5月も半ばになりました。いかがお過ごしですか?

昨日は『母の日でしたね』

娘に私の大好きな”マカロン”もらいました(*^_^*)



お返しに?不二家のケーキ。普通に美味しいです。

たまたま買ってあっただけですがね。。



これも、たまたま汐留のPLAZAで、会社用に

スヌーピーの超軽量ジャー(ブラスッチクボトル)

とハートのチョコを買ったら”母の日”ラッピングして

くれました!!




今日は着工でした。

現場に7時50分(職人さんを迎える感じですね)に

いて、待機。業者の方に駐車場の場所をお知らせした

り廃材の搬出トラックの位置の許可や、管理人さんに

再度挨拶と、工事の状況、工事期間の駐車出来る可能

な数の確認など(幾つかの職方が来る日もありますの

で)今後の工事がスムーズにいくように初日には細か

く根回工事前に再度、傷が室内にあるかをチェックし

て写真撮影。解体する部分や工事個所の配管の確認、

ガスの閉栓。などなど。今日は初日でしたので最後の

場内清掃まで立ち合いました。現場監理は、なんでも

やって当たり前と思っているからです。今日のランチ

は1人で消えたりしないで、職人さんとベランダに座

って、おにぎりと焼きそばパン!!(最強の学食パン

の味が忘れられない人!!)を食べながら「パナソニ

ックの西島さんの子供と夕食作るやつ。あれ理想過ぎ

ません??」「あ~なるほどね。でも俺も帰りは早い

んだよね。職人だからさ。6時半には家にいるから。

下ごしらえしてある野菜俺が炒めて、子供とお風呂入

ってかみさん待ってるから。」「そっか、基本5時終

わりですものね。それは失礼しました。そんな早くご

飯たべたら、何時に寝るんですか?」「9時には寝て

るね」「健康的~」「いや~そのあと1時に起きてゲ

ームとかする時もあるから」「・・・それは逆に睡眠

不足じゃあないですかあ!」「うんうん」な。会話と

かしてました。そんなことばかりも話しているわけで

もなく、いきなり午後の段どりの話にもなるので、こ

ちらも間髪入れずに真顔です。はい。



さて、今朝も素敵な方に会いました。いえ、見かけま

した。電車で私のはす向かいに座った方が・・

あっ!マジに眠い。。続きはまた明日!!(^_-)-☆

(-_-)zzz

はい。次の日です。電車の中です(笑)

そう、お話は電車の中で見かけた光景。

昨日は、着工だったので朝、7時の電車に乗りました。

電車が発車して、しばらくして見るとはなしに前の方

に目がいきました。

iPadに見いる女性。今日のお仕事の準備?お顔はキリ

ッとしています。朝の7時!こういう方は、出勤時間

も早いのね。と、何となく思う。

次の駅。ドアが開くと、私立小学校の一年生?とおぼ

しき女の子と付き添いのお父さんとおぼしき4、50代。

落ち着いた感じの方が電車に乗り込んで来ました。

先の女性が、女の子姿が目に入るや否や、パッと立っ

てiPadをとバック2個を抱えたまま、女の子を席に促

し、この子の前にお父様も促す。遠慮する男性。「大

変ですから」女性。

わぁ~。。そんな行動。私にも躊躇なくできるかな?

例えば今日のようにこれから、1日立ちっぱなしとか

判ってるときに。。

よく、見るとその女性は70代くらい。おばあさまでし

た。ますます、頭が下がる。

話はそれはだけで終わりません。温かい笑顔で何やら

回りの人には迷惑にならない程度のちいさな声のボリ

ュームで優しい笑顔の会話がお父様とその女性の間で

始まりました。

私もじろじろ見ては失礼なので、たまにちらちら見る

程度でしたが、わぁ~。この方、お話のプロだ。。そ

の会話は2、30分続いてました。

制服が目にはいった途端に、席を譲る。制服を知って

る?お孫さんとか、自分の娘さんとかにいたから?

なんだろう。!学校の先生とか?キャリアウーマン風

情で、華やかさもある。。最後は、お父様に代わって、

その子の手をしっかりと握って電車を青山一丁目で降

りていきました。

先生風でもなかったし、先生が父兄にそこまでするか

なあ~?謎でしたが、とても爽やかな光景。

なんだか、自分に孫とか生まれて

おばあさんになったら、こういう人でいたいなあ~と。

どんなシチュエーションでも、他人に心が配れて、温

かい笑顔をむけて、さりげなく楽しいお話が出来て小

さい子供も安心出来る心の人に。

ほのぼの素敵な雰囲気が社内満ちたお話でした。

(*^▽^*)





さて、母の日にはちゃんと忘れずに!?プレゼントを

くれる娘。

彼女はどんな子かといいますと、二十歳ですが。女の子

女の子した子ではない。完全なクール系統。おしゃれで

スレンダー。美容命の子。

そして、柔か系?癒し系ではないですが、頑固さは全く

ない。柔軟な子。考え方はかなり大人びています。そし

て、何か声高に自己主張するタイプでは全くない。俯瞰

して世界を見ている子かな。

沈着冷静で、誰にも惑されない。楽しんでも生きてます。

そんな彼女も結婚願望はあるんで(笑)彼女の子供を育て

る?のは、かなり楽しみ。病気もしたのでちゃんと子ど

もを生めること心から願っています。

去年は私の父も亡くなり、主人地元、熊本への郷愁など

色々な変化の中で、何かを目標と言うならば回りの人が

幸せであって欲しい。ただそれだけかな?と思います。

明日は変化していき同じように自分回りも変化する。そ

の変化の中で協調することも人生の目標なのではないで

しょうか?私はそう思います。

思いは人それぞれ、正解などあるはずないですね。

目指すものが違うし、思いは千差万別ですから。

ちなみに、先日ご依頼を受けてマンションの4つの窓

にカーテンを提案させて頂きました。予算希望なしだっ

たので、こちらが価格帯やテーストをリビングルームの

イメージ、奥様のイメージ、ご子息のイメージで色、柄

等、機能性も備え選んだカーテンは変更なし、こちらの

ご提案で1回でご契約を頂きました。リフォームで何回

かお会いするとね。見えてきますよね(*^_^*)




読んでくださりありがとうございます。

これかも、ぼちぼち、インテリアや毎日を楽しく過ごす
情報をお届けします。


ランキングに参加しております。(#^.^#)
良かったら、ポッチと2こクリックして応援をお願いします。
インテリアコーディネート ブログランキングへ
にほんブログ村


音楽の力

2017-05-10 | ESSAY



こんにちは(*^_^*)

充実した!!ゴールデンウイークの後。。

水曜休み~♪ ちょっとずつ仕事に戻る的に。。

やはり、心がフリーなると、ホッとしますね。

正直。。

休み明けは、休み2日前に現調に行った物件が、、

5月15日!!から着工って。。(@_@)どんな無理?を。

(あっ。現調の前から、プランやってましたけどね。。)

休み前に出来ることはやっておきましたが、

気を入れていかないと。。はい。




さて、今年も行った『ラフォルジュルネ2017』



毎年、素敵ですが、友達と待ち合わせをした『KITTE』

では待ち合わせの時間から、アトリウムでフルート奏者の長

谷見誠さん、ピアノ滝本紘子さんでJ.S.バッハ:パルティー

タ ハ短調などの演奏。有名な方でなくても、プロの音を6

階まで吹き抜けのアトウリムで奏でる綺麗な演奏はその空

間を音楽で包み込んで本当に素敵でした(*^_^*)

さすが!!の友達!!彼女(私のお友達のことです)は偉い

!!常に賢い方です。







以前は東京駅の丸の内北口でも、駅コンありましたが、、

と、思って検索してみたら今年の4月に10年ぶりに復活し

ていたようです。『KITTE』もそうですが、音楽ホール

でなくても、デザインされた綺麗に音の響く空間で音楽を聴

くことも素敵です。今回のラフォルジュルネでも思ったので

すが大ホールでの20代~30代の若手のアマチュアオーケ

ストラの演奏は、沢山の方がクラッシクに触れる機会になる

りますし、奏者の方も大観衆の前で演奏する機会になる。

また、会場内の整備・誘導・プレーガイドの方たちは、どの

人にプログラムや内容を聞いてもとても丁寧に誠実に対応し

てくれます。そういうことも、フェアを盛り上げる要素。音

楽が好きでスッタフに参加されているのが分ってこちらも清

々しいくなります。

勿論、チケットを取っていたウラルフィル管弦楽団のラフマ

ニノフは素敵でしたよ(^o^)/

多数の奏者で構成された、弦楽器の音が1つに聴こえるくら

いに揃っていましたし、綺麗な優しい音色でした。


『ラフォルジュルネ・オ・ジャポン』熱狂の日「音楽祭」

1995年からよりフランスのナントで開催されている
ラ・フォル・ジュルネ(熱狂の一日、祝祭の一日)の日本版。
『一流の演奏を低料金で提供し、明日のクラシック音楽の新
しい聴衆を開拓する』というコンセプトのもとに、選曲はク
ラシック初心者から上級者まで楽しめるように配慮されてい
る。また年齢による入場制限をせず幼児や子供が入場できる
公演もあり、家族でクラシック音楽を楽しむことができる。

有料公演・無料公演とあわせ、一日に多くの演奏を楽しむこ
とができ、国際フォーラムの中庭に国際色溢れる屋台や関連
ショップも出ます。

まさに、気軽に楽しめる音楽のお祭りです。

開催前にチケットをお昼休みに買いに行き、既に出ている出
店でランチをしてしまいました!(*^_^*)わくわく感を盛り
上げますね。。

『ラフォルジュルネ・オ・ジャポン』は

GWの丸の内界隈の風物詩となってます。以前よりも話題の

何かがないようにも思いますが、、、音楽の裾のが広がるよ

うに思います。



広場を階上の通路から見下ろしたところ


広場の屋台は車までおしゃれ!


今年のテーマ ラ・ダンス 舞曲の祭典


帰り時ごろの東京駅近く




さて、その他、GWは朝ウォーキングに行ったり、娘と別の

コンサートにいったり、食事にいったり。

この休日期間にいい音楽にたくさん触れて、、心から音楽を

楽しみました。音楽はやはり、人の心を純粋にし、元気にし

優しさで包み込むものだと思います。

好きなジャンルの音楽をたくさん聞きましょ!!

間違いなくHAPPY!になります(^_-)-☆







読んでくださりありがとうございます。

これこらも、インテリアや毎日を楽しく過ごす
情報を、ボチボチとお伝えしていきます。(^o^)v


ランキングに参加しております。
良かったら、ポッチと2こクリックして応援をお願いします。>^_^<
インテリアコーディネート ブログランキングへ
にほんブログ村




流星ワゴン

2017-02-25 | ESSAY


こんにちは(*^_^*)

今日の東京は春一番とか?

ポカポカ陽気のようですね。

埃は苦手です。風の強い日はねええ~

そろそろ花粉の季節ですね。まずは、アレルギー用の目薬

から初めて対策します。目は一番、露出している粘膜なので、

そこから保護します。結構、目と鼻はつながっているので

私は有効かな?って思っています。



作家の重松清さんの原作の新しいドラマのDVDを見ました。

重松清さんと言えば、ドラマ『流星ワゴン』を見られた方も

多いのでは。TBSの日曜日のドラマでした。



丁度、息子が原作本を読んでいて、ドラマも見たいとのことで

家族で見ていました。私はどちらかというと、西島秀俊さんが

ホームドラマでどんな演技されるのかが気になったかも、、

妻役の井川遥さんが綺麗過ぎて、、かなりの美男美女カップル

でしたが、、お話は結構複雑。交通事故で亡くなった親子の霊

と、確執があって和解出来なかった頑固おやじ(香川照之さん)

の父と息子(西島秀俊さん)。何故か自分と同じ年齢の友人

”ちゅうさん”に姿を変え父と息子、霊の親子この4人で、タイ

ムマシーンのワゴン車!!に乗り、過去に戻って、家族と再生

していくというかなり奇想天外なお話。私は、香川さんの濃い

演技に圧倒されてましたが・・・息子はそこも面白いと言って

おりました。幾つかの劇団で舞台化されている作品で、エンタ

ーテインメントな部分もあって毎回見てしまうドラマでした。

TVドラマってやはり、エンタメ要素は大事だと思います。


さて、重松清さんの小説『希望ヶ丘の人々』をWOWOWが

ドラマ化。そのDVDを借りて見ていました。

興味深かった点は、開発当時は希望に満ちた都心郊外の海が

見えるニュータウンも20年以上という歳月の後に、人口減少、

高齢化で街はさびれ、活気を失っている設定というところ。

開発当初はその街の家が買える人々はある一定以上の所得層で

街は活気としあわせ感に満ちていたけれど、その時がピークで

今は人口流失の現状に任せるばかり。。そういう街は、日本の

いたるところにあるのではないでしょうか?それでも、日本と

いう国はこれからも、どんどん新し土地を開発していくのでし

ょう。空き家になった家。ゴーストタウン化した街。どうなっ

ていくんでしょうかね。まさに、家の使い捨て?今ある物を大

切にして変化させていく、古民家再生。今後、人口減少してい

けば、全体のパイはどんどん小さくなりますし、資源の再利用

など検討はしていくべき。

木造の躯体などは昔の材料の方が断然に良いものだったりします。





さて、『希望が丘の人々』も、母を癌で亡くした家族の再生の

物語でした。ドラマは小説とは設定を変えて、シンプルに子供

にも分かりすい話になっていたように思います。最愛の妻を

ある日突然亡くした田島は、この春から小学五年生になる亮太

と中学三年生になる美嘉とともに 2年前にガンで亡くなった妻、

圭子の“ふるさと”である「希望ヶ丘」にやって来る 。という設

定。妻の死後、努めて明るく振舞おうとする自分たち家族に急

に違和感を覚え、亡くなった妻を悲しみながら(思いながら)

暮らしてみてもいいのではと思い、生前、妻がもし病気が治っ

たら住みたいと言っていた妻の育った街”希望ヶ丘”で暮らす事

にする。都心で部下もいるクリエーティブな仕事をしていた田

島は、それも辞め、希望ヶ丘で食材宅配の会社に転職し、地元

の元不良の同僚に「だから、頭のいい奴は嫌なんだよ」「人に

興味ないだろ。マイルドヤンキーは結婚早いし、子沢山なんだ

よ。少しは俺に興味もてよ」と、言いい、頑張って家族をまと

めようとする田島に「いいんじゃない。家族がバラバラなんて

当たり前だよ。みんな違う人間なんだからさ。ばらばらだけど

一緒にいるのが家族なんじゃないの?んな、気持ち悪いよ。皆

が同じこと考えているなんてさ。」など、ところどころで的を

得た事を言ってくれます。自分が賢いと思っている人ほど、頭

でっかちになって何も見えていないことが、大にしてあるとい

うことかなあ。。と。

とてもシンプルな内容でしたが、大切な家族のために、家族の

身近な場所で働き、不甲斐ない部分があっても、全力で立ち向

かっていくお父さんの田島さんは素敵でした。

田島の娘の美嘉に恋心抱きつつストーカーをしてしまう男の子、

最終的は教育ママの思いに答えて、田島の娘に向かって「俺、

母親に、母さんが言ったこと証明するために本気で勉強するか

らって言った」と言い「それ喜んだでしょ」と美嘉。「思った

通りのリアクションだったよ。喜んでた」と返答。ん。。子供

の方がクールは世の常ですかね(*^_^*)

終盤、田島が「希望ヶ丘に来て良かったか?」「いろいろあり

ましたね。」弟の亮太。「来て良かったかもね」美嘉。「そう

思わないとやってられないでしょ。」と亮太。その会話にいい

笑顔になる父。こちらもほこっこり。

亡くなったお母さんもかなり素敵な人でした。病床の中、娘と

息子を一人一人呼んで、これから何かあった時に、力になる
 
言葉を残します。娘の美嘉には「あなたはすごくすごく、祝福

されて生まれ来た子なの。そしてお父さんとお母さんに愛され

て育った。それからもずっとそう。もし、世界中があなたの敵

になってもあなたの味方なのよ。お母さんはいなくなっちゃう

けど、お母さんはお父さんの中にいるから、だから美嘉を大切

に思う気持ちはずっとずっと消えないの。美嘉、忘れないでこ

の世界にはあなたを大切に思う人は何人もいるの。だから自信

を持って生きていって」と。

亮太には「お母さんは見えないけどお父さんの中にいて、亮太

のことをずっと見ているから」「そんなことできるの?」「で

きるの。お父さんとおねえちゃん助けてあげてね。」「僕が?」

「お母さんは知ってるから、亮太はとても強い子だって、頼りに

してる亮太。」「うん。わかった」「カッコイイ!!亮太」と。

美嘉と亮太のお母さんは人の心を支えるのは、自分を心から愛し

てくれる人だということを優しく、子供たちの教えてあげること

が出来る素晴らしい人でした。カタチが見えなくても、心は人の

中に生き、人を助け力になるのです。理屈ではないのです。




さて、衣食住の中の住とはなんでしょうか?田島家のように

そういった機微を営む場所が住宅。人にとって”心のよりどこ

ろ”が住宅ではないでしょうか?ただのデザインでしょうか?

やはり、商業施設など店舗やショールームとは、違った設計、

デザインが求められるのではないでしょうか?ただの綺麗や

スタイリッシュとも、違った心のよりどころ、人の思いが詰

まった物が住宅。必ずしもかっこよくなくてもいいかなと。

そして住宅で大切なのは何より暮らし易くなる機能性。他

にもメンテナンスがしやすいとか、経年劣化耐えるとか、イ

ニシャルコストが安いなど考えるべきポイントは沢山ありま

す。雨風をしのぎ、厳しい季節も快適に過ごす事は基本中の

基本として「人が外に出て活動を円滑にしていけるための設

備が住宅。それには、勿論整理・収納も含まれます。

家にある物が、使いやすく、取り出し易く、スッキリと収

まっていて、”物を探すロスタイム”が0だったら、すぐに家

を出発できますし、探し物をする時間の精神的ストレスも減

り、くつろぐなどの時間に回せます。一般住宅にはそういう

意味でそうトレンドは必要ないのでは?何故なら、今年のト

レンドは来年には古くなります。服などどんどん償却してい

く物とは違いどんな人でも幾らか長くその空間を使用します

ね。来年、再来年になれば流行遅れの家に住んでいることに

なりますね。トレンドの傾向を取り入れておしゃれにするこ

とはあってもいいと思いますが、商業施設ではない場合、一

般住宅ではトレンドよりも、こだわるべきポイントは数多く

存在すると思われます。また、トレンドは商業活動を円滑に

拡大するために、商品を提供する側が仕掛ける、仕掛けに過

ぎません。服をみていて分かりますが、雑誌などで9月の始

めに今年の秋のトレンド、流行りの。。○○色という見出しが

あっても誰が着てますっけ??てお話。9月どころか半年以

上も前から、売れ筋を模索して打ち出しています。それは、

売る側の希望的観測に過ぎません。そして、もはや、そんな

トレンドの設定理由などは周知の事実なので、雑誌でも最近

はそういう見出しが少ないのでは??今すぐお店でNETで

買える服のほうが興味があるのでないでしょうか??



どれだけの人が、普通の暮らしの中で、というか、実は普通

にきちんと暮らすことは大変な努力がいる。。その中で

見えるもの、大切にするものは普遍性。そして少しずつ変え

ていける完結させない、フレキシビリティが住宅には必要な

デザインであると私は思っています。やはり、暮らしのしつ

らえは住む人、その人の生きる哲学を現すものだと思います。





みんなが綺麗な夜空に出会った時に流星を見上げて願い事を

すように、家族、人の住む家にはたくさんの色々な願いが

詰まっているようですね。(^_-)-☆






読んでくださりありがとうございます。


ランキングに参加しております。
もしよろしければ、ポッチとクリックして応援をお願いします。
インテリアコーディネート ブログランキングへ
にほんブログ村



たかが言葉、されど言葉

2017-01-26 | ESSAY


こんばんは(*^▽^*)

今日の東京は穏やかお天気で、朝から家のお掃除や、洋服を片付

けない息子の服(@_@)をまとめて洗濯、バスマットやキッチンマ

ットに掃除にをかけてゴミを払った後に、まとめて洗濯をしてス

ッキリしました!洗濯機も汚したくないですからね。そして、

風のない日は本当に洗濯日和ですね(*^▽^*)

お掃除と洗濯!結構、好きですヽ(・∀・)ノ


ご無沙汰しておりました??

もし、私のこの拙いブログを待っている方がいたとしてら、

本当にありがとうございます!心から感謝しております。

m(._.)m

私としては、このブログにノルマは科してないので。。

ねばならないとか、でなくてはダメとかは、結局は自分の首を

絞めるかな?と思う。。(^_-)-☆

忙しくしていたら無理しない。自分のすべきことのほうが

大切ですもの。ブログが人生とは言えませんからね(笑)

なので、気の赴くままです。すみません・・??かな?


とはいえ、そんな時も、忙しくても、次に書くことちゃんと考え

ております!書くことが好き!!お伝えしたいことはある。。

そんなかんじです。何かしら『ネタ』は心の中で、テーマと内容を

思案してます!最近好きな作家さん、インテリア、日々感じる事

最近のお気に入りの家具の話や、久しぶりのきれい向上委員会、

ごはんの話、フランス人の整理・収納の話、映画、音楽の話など

結構、常に具体的に内容を考えていますので、ぼちぼち、おいお

い、まとまった時に、書く時間が取れた時にお話していきますね。

良かったらまた、お付きあい頂き、ここにお越し下さい(*^_^*)


   *   *   *


『たかが言葉、されど言葉。』

この、言葉はかなり前に谷川俊一郎さんの対談をテレビで観ていた

ら、谷川さんがおしゃっていた言葉。詩を書くことについて、司会

の方から問われて、そうおしゃっていました。子供に向けた詩を書

くことの意味への問の答えに、開口一番におしゃった言葉。

この言葉は他のどなたかが言った言葉の引用なのか?谷川さんの言

葉なのかは、知らないのですが。。すごく、深いなあ~と、その時

思わず手帳に書き留めました。『言葉などさして意味はないのだ。

たかが言葉なのだから、言葉に振り回されたり、重く意味をもたせ

たり、それがどれ程重要なことなのか??』と、いうことをおしゃ

っていまして、擬音語だったり、擬態語が、子供には大事とおしゃ

っていました。感性を駆使して、言葉の音やリズムを五感で感じる

ということだと思います。流石に詩人です。


谷川俊一郎さんの話はそこがメインなお話でしたが、、、

では、『されど言葉』は?

言葉に言霊があるといいますが、やはり言葉は『霊』がある。元気

づける言葉は人の力になりますし、ネガティブな言葉はその言葉を

発している人の心のオリや闇を感じます。敢えて使う人も、そのワ

ードを持っている時点で何か心の底が計り知れないように思います。

なので、小説など読んでも、ネガティブなことを言うにしても、実

際は衝撃的内容であっても相当に気をつかって客観的に表現されて

います。作家さんは文章を、どんな時も客観性と普遍性を意識して

書いていますね。社会性があるということ。ネガティブな事を書く

時もその奥に書く意図があって、展開、真意、テーマが存在するの

です。

テーマにない小説などは存在しない。ただの言葉の羅列や感情的な

ものを書き出すのなら文学とかとは違いますね。

私は、ブログは勿論、文学とかとは別ものですが、文章として書く

のなら社会性はあると思います。間違ったことは書かないとか、書

く前に良く調べるとか、ころころ言ったことを変えるないなどは、

モラルでもあるし、伝える側の責任感だと思っています。無責任な

発言やめたい。私はそう思います。

そのように、『言葉の重み』を考えて書きはじめてしまうと、やた

らに書けないということになりますね。難しい問題ですね。


ちゃんと、伝えたいことがあれば文章にすればいいし、言葉は必要

ないと思えば綴らなくてもいい。無理して書いても読むほうも時間

の無駄かな?と。。。なので、書きたければ書けばいいし、書きた

くない、ネタが無ければ書かなくてもいいと思います。私はです。

人それぞれですから。。。自分が全て人と一緒、自分が一番正しい

等間違っても言わないほうがいい。小説でもそう。。そんなことを

主人公は言い始めたらまず、しらけます。

読んで心が和む、楽しい、共有できる、そんなことを

これからも大切にしていきたいそう思います。

みなさんの心が温かくなりますよに。。

そんな思いで書きていきたいそう思います(*^_^*)




読んでくださりありがとうございます。


ランキングに参加しております。
良かったら、ポッチとクリックして応援をお願いします。

インテリアコーディネート ブログランキングへ
にほんブログ村

こんまりさん~整理・収納って??

2017-01-12 | ESSAY


こんにちは(*^_^*)

去年の後半、何日をかけて両親の代りに両親の部屋を

片付けるという経験をました。

人の部屋を本気!で片づけてみて、部屋の所有者の人となり

や、物が持つ存在感や、物を持つ意味を考えさせられた

お話をこのブログでも少しさせて頂きました。


仕事柄、家は物を適材適所に、いかに機能的に収め効率

良い暮らしのするかは引っ越しの段階で当たり前のことに

ようにするのですが、暮らしの中で増えていく物に対して、

自己の所有物の棚卸が 『忙しい』『家族が勝手に散らかす』

という言い訳の元に、定期的に出来ていない!に尽きる!

ということに気づいた次第です。


そうです。引っ越して、5年くらいはまるでショールーム

ように綺麗だった。。その間はトイレにだけしか「あいう

えおカード」!を貼らなかったし、子供たちの絵や作品を壁

に貼るのもしばらくは迷ったのです。生活感を出したくなか

ったから・・

しかし、ふと、それって温かみに欠けない??って思い直し

まして・・いんじゃないかな?”ベタ”でになったんです

ね。そう、そのうち生活感はかえって落ち着くしになったん

です(笑) あっ。よくあるドラマの綺麗にしてる家レベルっ

てことですよ~ 『絵』っぽい部屋ではなく、リアルな生活

感を敢えて部屋に出すことにしたんです。インテリアコーディ

ネーターらしくない発言ですかね。勿論、最初の計画では、

ちゃんとした建築のセオリーも含め、しっかりした収納計画

の元に、家具、照明器具、カーテン、小物等をコーディネート

した上での、実生活の話です。『物は自然に増える!』という

こと。よっぽど、計画的に物を買ったり、本気でミニマリスト

的な生活を実行しない限り。全ての人に当てはまるとは言いま

せんが… ちなみに、内の旦那さんはおそろしいくらいに物欲

はない。私は、本と服でもの増やしている。。娘も服で。息子

は片付けば出来るのに、限界まで片付けようとしない人。家族

でさえ、既に個性を発揮しています。ちなみに、私は子供の時

から、神経質とは言いませんが、普通に押し入れの中まで、綺

麗に片付けて、自分の物は把握出来てました。やはり、物の量

なんだと思います。実際、リフォーム前のお宅に伺うと

溢れるもので困ってる方、収納に困ってる方は多いですが・・

みなさんは、どうですか?


そして、実際の問題がもう1つ、インテリアや収納片付けなど

家を整えるを心に置いて落ち着いて考える時間がどのくらいあ

るのか?という事。人によりその時間は幅があると思います。

私のように子育ても一段落し、ゆっくりと「さて、これから

今の家をどう変えていこうかな?」と、考える時間がたくさん

ある人もいるでしょうし、子育てが一番忙しい時期、待ったな

しの24時間体制の育児 + フルタイムのお仕事の人なども

おられますね。朝7時半位までに食事を終えて子供を送り出す

または夫婦のどちらかが保育所、幼稚園、学校に送迎する。

おべんとうの支度というのもありますね。その後、仮に

19時に会社を退社するような環境なら、かなりハード。

夕食のお買い物?をしたり、夕食の支度、子供をお風呂に入

れる、寝かしつける、もし子供の寝る時間を21時などに

決めていたら、夜の時間はまさに戦争です。

私も幼児は少なくても9時には絶対に寝かすと決めていまし

た。しばらくの添い寝や寝かしつけの絵本を読んでいて一緒に

朝まで寝てしまったことも1回や2回ではありません。

多分、今は多いイクメンさんたちもお分かりかな?って

思いますが、育児しているより、お仕事の方が楽という見方

もあるかな?と。実際、一時期、専業主婦をしてみて、

私はお仕事の方が楽だなと思っていました!そして、たとえ

専業主婦の方で育児中の方でも、しっかりと自分だけの時間を

どこかで作って欲しいな~と思っています。お金をかけて

預けたとしてもですかね。。



時間のお話です。子育て期の方でなくてもフルタイム勤務の

お仕事の方の超忙しい月曜日から金曜日までの時間の中で

一体どのくらいの人がインテリアや収納法など、自分の生活

する空間の事を考える時間があるのか?ということ、

やはり、引っ越し時、家の購入時がピークかな?と思います。

その時に、パーフェクトにインテリアや収納計画が出来たら

その後は安心ですし、生活は便利ですね。

しかし、生活は長い時間の中で変化もしていて、持ち物の量

とか家族の成長とか、自分の生活スタイルの変化など、1回

きりで完了しない。そんな意味でも、また、インテリアやし

つらえを生活の変化に合わせて一新する時が来るまでの生活

空間を整えていくという意味でも”収納・片付け”は重要なこ

と。どの方も家を綺麗にして生活したいのだと思います。



ちなみに、住宅の完工写真には生活感はありません、、、

自分も、完工写真はお客様のお引越しの前に必ず撮ります!

お手持ちの家具や生活小物が入った瞬間に”絵”ではなくなる

からです。。

当然と言えば、当然のこと。綺麗な空間=生活感の薄い空間。



じゃあ、生活しながら綺麗にするには??って疑問の答えが

物を持たない”ミニマリスト的な生活”だったり、昨今、イン

テリアブログの上位を占めていて、本を出版している収納の

カリスマが多数存在する”整理・収納術”だったりします。

色々な色で雑多の形の生活グッズをいかに、システマテック

に見栄えよく収めるかを伝授しています。


私はと言えば、親や高齢のお客様が、片付けが出来ていたのに

徐々に片付けが出来なくなる状況を見て、自分がいずれは”片付

ける意欲”がなくなる時が来る前に”片づけるの哲学”をちゃん

と整理し、実際にリバウンドしない整理術を学びたいな。。

そう思っいまして、ハマったわけではいのですが、実践も含めて

検証しております。


片付けブームの始まりは『絶捨離』やましたひでこさんが書いた

ベストセラー本から。すでに15年以上経っているようです。

『断捨離』はヨガの用語から来ています。私も、たぶんその本は

すぐ読んでます。その時の感想は??ん。。そこまで捨てられな

いかも・・・だったような。『断捨離』は哲学でもあり、とても

納得はしました。その後(たぶん・・)整理・収納アドバイザー

なるものの資格講習も募集していて知ってはいました。講習を早

速、受けに行くIC仲間もいて更に、完璧に片付け上手になって

いました。会社の引出しまでも収めるをシステマテックに出来る

ようになるようです。


そのセオリーを借りて、実際、そう今までも困っていなかった、

冷蔵庫や洗面台の下を改めて捨てて最小限にしたり、考え方を広

げて片付けてみたら使いやすく、すべてがワンアクションで作業

が出来るようになりました!やっぱりすごい!気持ちもスッキリ

します。

そう、気になるのは、そこまで多くの人が”はまる理由”です。



人々が片づけ・収納術にはまる理由。

ます、大きな理由、片付け=哲学(心)だから、片づけれれない

理由は即決が出来ないこと、行動にうつさないこと。その心を

ストレスなく気持ちよく整理することが、”整理・収納術”のよう

に思いました。

(ほんの入り口しか見ていませんが・・)

”片付け”はワクワクする、楽しいものなのです。



後は、やはり片付けの技術。実際に生活していけば、ショールー

ムのようには住宅展示場のモデルルームのようにはいかず、ごち

ゃつくものを、いかに生活を楽しみながら美しく整えるです。

見ていると、適材適所に透明や白い収納ケースでカラーをシンプ

ルに統一して空間をスッキリさせるなどの見せ方も工夫をされて

いる方が多いようですね。そして、統一されたボックスに綺麗に

整頓してずらっと並べるとそれだけの見た目の効果もあります。

雑多なものは、徹底的に目に触れないことのようです。

そして、物の厳選させて、数を減らすことのようです。





そして、こんまり。彼女は「収納上手になるな。」と、言って

います。何故なら、収納の達人になるとまた物をしまい込むことに

なるからと。自分の持つものを”全て把握しましょう”ということ

をその言葉を使わずに誰にも分りやすい”ときめく”と言う言葉で

表しています。ちなみに『コンマリ』は日本よりアメリカ、イタ

リア、フランスで流行っていますが、”ときめき”というワード

は英語では、”SPARK JOY”と訳されています。

彼女は学生時代は新聞部の部長だったそうですし、就職した企業

では営業職ということ。”言葉の掴み”は完璧です!!(^◇^)


そして、こんまりさんは既に企業人であっただけあって色々な意

味で完璧に見えました。若者でもけっして子供じみたことを言

ったりしませんし、ピースマークをビジネス写真でするような仕

事を舐めたような愚かさはないですね。そんなことは、企業では、

許されませんから、当然といえば当然です。見苦しいですものね。




ん~学生時代から、「片付けコンサルタント」をし、入った

企業がリクルート系(ハード&自由?)、かなり意識高い女子

にお見受けします。そうです!!2015年にはこんまりこと

近藤麻理恵さんは、アメリカTIME誌が発表する「世界で最も

影響力のある100人」2015年版に選ばれましたね。

素晴らしですね!


こんまりさんは、家に帰ったら、玄関の三和土を拭き、靴の

中底!を拭いて、靴に今日の1日を感謝するそうです。。

(*_*)私には、たまの掃除の時に、三和土は拭けるとして

毎日、靴の中底は拭けない・・

たぶん、それは行為よりもきれいにして感謝する気持ちが

大事ってことですよね。

一時期、流行った、”トイレの神様”のお掃除的なね。

ほんとうに偉いなあ~と、思います。毎日出来ることが!!

はい。

そして、帰宅後の寝るまで時間はひたすら、自分をメン

テナンスして心をゆったりする時間にするのが、ベスト

だそうです。いいかも知れませんね。

こんまりさんは自分の事を、”片付け変態”とも言ってますが・・

ん・・ちょっとね。。


ところで、『断捨離』と『こんまり』、『ミニマリスト』て

どう違うの?って思ってますか?、『断捨離』は7:5:3

の割合でとにかく捨てること。『こんまり』はときめくもの

を残すこと。『ミニマリスト』は必要最小限なものを選ぶこ

とだそうです。私としてはそれを、かっちりとすみ分けしな

くてもいかな・・と。何故なら、買った時点で”ときめく”も

のしか買ってない。。”ときめいたもの”が多すぎる!

なんでも、捨てたら味気ない。無駄に思えても持っていたい

ものもある。ただ、整理整頓は嫌いではないが、マメでない

し、面倒くさがり。次行程は極力楽になるようにしたいし、

”片付けなくては!”とかいう心の負担は”0”にしたい。

家はお掃除の効率も良くして、よりさっぱりとさせたいの

です。



”片付ける・収納する”は暮らす上で大切な要素かと思いま

すし、その行為は、こんまりさんも言うように9割が、心

の整理(確かに!)なのだと思いますから、奥は深い簡単

には結論づけはできないようです。

『住まい』『住まう』に『片付ける・収納する』は”リア

ルな事実”とも言えます。暮らしあっての住まいですもの

ね。ですから、みんながハマるだと思います(*^_^*)








読んでくださりありがとうございます。


ランキングに参加しております。
インテリアコーディネート ブログランキングへ
にほんブログ村

オススメの映画たち~書くということ。

2017-01-10 | ESSAY
こんばんは(*^_^*)

いつも、定期的に??言っておりますが、、(笑)

このブログは書くことを目的としております。

書くことで、どなたかの何かのヒントになればという

事をポイントに書いています。


仕事柄、東京のいろいろな場所行きます。

その時に感じた東京のことや、仕事、子育てに奮闘する

女性を応援するブログです。デザインのこと、東京のこと

生活、食、映画、音楽、その他、、たまに熱く!?語って

いますので良かったらお付き合いくださいね(*^_^*)




映画も好きで、時間があったら多くの映画(本も)を

一時期はシネマ系も観ておりましたが、私は映画は、

王道のエンタメと思っておりますので、ロードショー

される主要作品を中心の楽しんでおります。






2013.10月は7つの映画を紹介させて頂いております。



2013.10.10 『心に残る映画たち・・・』


こんばんは(*^_^*)

今夜は涼しい~秋、来てますか?

三度の飯より!?映画好きとは言いませんが!結構、映画好きです。

結構、観てます。(*^_^*)

昔?!はお仕事の先生!!(会社にそういう人いました。デザイン事務所の先生。ゲイっぽい!!

なんで?)

その先生が人(お客様)と話すために、たくさんのアンテナを持てと。

どんな話題が出ても会話が出来るようにしなさい。と。

で、素直な!?私は!!はは。そうか!と色々な場所(話題の場所)に足を運んだり、

美術館へ行ったり、映画観たり。本を読んだり。

忙しい・・。映画はよし!50本/年(今のほうがはるかに観てます!ヒマジン?)観ようと実行。

映画マニアでもなかったので何を観て良いかわからない。。

とりあえず見たものはノートに題名を書いたりしてました。

何するつもりだったんでしょう・・今は書留ません。

なんとなく良さそうという自分の趣味がはっきりしたようです。

書かなくても良かったものは忘れないし。(*^_^*)

で、です。私のおすすめ。基本見ると俄然、元気になる映画が好きです。

①『ニューシネマパラダイス』

 <1988年のイタリア映画。翌年、カンヌやアカデミー賞を受賞した作品。
 「トト」と呼ばれていたサルヴァトーレ少年の父は戦争に取られ、彼はシチリア島の辺鄙な村で
  母と妹と暮らしている・・・から始まり、映画技師のアルフレードとの少年の交流。
  後に著名な映画監督となる「トト」が長い時間が経って島に帰り、
  過去を振り返る。映画へのたくさんの愛情に溢れた心温まるはお話。>




②『バーレスク』 

 <2010年のアメリカ映画 アリ(クリステーナ・アギレラ)がバーレスクの舞台に立つために
 劇場のウェートレスから初めて、やがて実力を認められて、みんなも気に入られ、舞台を掴み、
 存続危機に陥った劇場を救う手助けをするお話。
 アりの歌と踊りがメチャメチャいいです。声がすごくかわいい!!
 そんなアリの日々の中にアリの恋愛もからめて。彼女の恋のお話もいいです。
 劇場のショーの場面も多く、どれも素敵な舞台で観ていてわくわくします。>

 



③『プラダを着た悪魔』 
 <2006年のアメリカ映画 メルリ・ストリープ扮する悪魔のようなファション誌の編集長の
 アシスタントに、アン・ハサウェイ扮するジャンーナリスト志望の女の子がはれて採用されるが、
 編集長の我儘に振り回されて、七転八倒するお話。最後はスッカっと終わります。
 有名な映画なので、私が説明するまでもないですね(*^_^*) 
 アン・ハサウェイのファッションが本当に素敵です。>



④『明日の記憶』 
 <2006年日本映画 渡辺 謙 主演であり、エグゼクティブ・プロデューサー。
 原作を読み感動した渡辺さんがプロデュースした作品。
 家庭も省みず仕事に生きる49歳、広告代理店のやり手営業マン、佐伯雅行。仕事においては大きな
 クライアントとの契約が決まり、プライベートにおいては娘の結婚が決まる、と順風満帆に見えた彼を
 突如、物忘れが激しくなり、めまい、幻覚といった不可解な体調不良が襲う・・・
 若年性アルツハイマーにかかり病気と闘っていくこととなる。
 そして、それを支える妻。渡辺 謙さんの演技もさることながら、大滝 秀治さん、樋口加奈子さんの
 演技も、また、素敵でした。
 映画のネタバレになってしまいますが、最後に献身的に支えた妻を、
 夫は妻を他人と思い、山道ですれ違ってもわからない・・
 「どなた・・ですか?」という反応。しかし、 妻はその現実を受け止めつつ夫を見守る。
 その、凛としたこの女性の生き方とたたずまいに、唯々、感動しました。>


この記事を書いた2013年には、『ブラダを着た悪魔』以外は

いい映画なのですが、TUTAYAのおススメコーナーに上がっ

はおらず、自分としてはここで「これもいいです」言ったことで

少しずつ拡散していったのかな?と思っています。

今では、『ニューシネマパラダイス』と『バレースク』は

過去の名作コーナーにあります!!(^^)/


昨日、正に渡辺健さん主演の『家族の記憶』というTVドラマを

やっていました。『明日の記憶』とは全く違ったテイストですが

優しいホームドラマでした。健さんの方が、役の父よりも

かっこ良過ぎて、ダメ親父以上に素敵な人に仕上がっていた?

ようにも思えました(*^_^*)



2013.10.02『映画大好きです4』
映画のお話の続きです。

エンタメ系でいうと、原作本(だいたい世界的なベストセラーになったもの)と映画がタイアップ?

しているものも好きです。まず、原作が良い!!そして!この小説をどう映画にするんだろう?

という興味。原作を読んでから、映画を観る派です。(*^_^*)

三つご紹介。

まず、あまりに有名な。『ダ・ヴィンチコード』!!

原作が良かったのですごく楽しみに映画館へ足を運びました。思いのほか、原作のイメージどおりでした。



その続編?の『天使と悪魔』(小説では、こちらが先に出版されたようです)

これも原作のイメージどおり。しかし、読んでいても結構、壮大なスケール。。。

それが、どんな映像になるのか?すごいわくわくしました。みごとに、映像になっていて!!

ハリウッド映画!!おそるべし!!です!!

パリやローマ・バチカンが舞台。キリスト教、レオナルド・ダ・ヴィンチ、ルーブル美術館、

核エネルギーを凌駕(りょうが)する反物質の生成に成功(なんだあ?それ・・・)、

新しい教皇を選出するコンクラーヴェ。(これ!今年ありました。映画のおかげで理解できました。

また、映画どおり!!煙で選出を知らせてました。)

この内容を映像化。映画ってホント!!すごい!!って思います(*^_^*)






三つ目。『君のためなら千回でも』。こちらも小説も映画も名作です。

小説はとても文章が巧みでハードな内容を読みやすく興味深く書いています。

映画も原作に忠実にアフガニスタンという国の様子や現状、アメリカで生きるアフガン人、内戦、

アラブ世界、人としての葛藤の数々、恋愛、結婚、すべて無くしたと思っても生き抜く人間の強さ

そんなすべてを凝縮したような映画でした。最後は少し、辛い現実も。それがよりリアルです。






ダンブラウンは小説を読んだ後に映画を観るのをとても

楽しみにしていて、この冬公開された『インフェルノ』は

勿論、公開さたその週に観ています。




そして、『君のためなら何千回でも』は、小説が本当に良くて

この小説は近所の書店で、平積みになっていて

直観で「多分、いい小説。」と、思い買いました。

アフガニスタン✖アメリカはとても、複雑な世界ですが、

自分が知らないアラブ世界の国の人の心の純粋さやたくましさ

は心打たれますし、戦争の悲惨さには憤りさえかんじます。

映画も原作を裏切らにものになっていて、TUTAYAでも

名作100選に入っていました。


2013.10.02 のもう1つのアップ 『映画すきです3』



こんにちは(*^_^*)

今日の午前中。。。

最近、気になっていた是枝裕和監督の映画をみてました。暇人ですか?雨だとね~(あ!!もう雨!止んでます!)

今、公開中の『そして父になる』の監督さんです。今年、カンヌで審査員賞を取って話題になってますね。

主演が福山雅治さんですし。私としましては、監督の方に興味がありまして・・・・

今日、観たのは『誰も知らない』。こちらは2004年に主役の柳楽裕弥くんがカンヌで

主演男優賞を取って時の人になってました。当時、大変な話題になっていたのはよく覚えています。

作品については、実話を元にネグレクトを受けた子達の悲劇を題材にした作品。

当時は、私も幼い子供の母であり、とても、悲しく恐ろしくて観る気にはなれませんでした。

今日、その作品、勇気!!を持って観てみましたが、やはり気分が悪くなりました。

『火垂るの墓』の現代版?・・世間から保護されることない子供たち。親(消息不明)無しで幼い兄弟を

学校へも行かず、健気に育てようとする主人公がやはり子供の幼さゆえに妹を死なせてしまって・・

というお話。母のかわりを懸命にやろうとする、しかもお金なしで・・。心優しい子。

そういう子に育ておきながら、子供を放置出来る親。

正直理解できません。きらきらした子供たちだっただけに心が痛かったです。

火垂る・・は親を戦争で親を亡くしていますが、誰も・・は親はいるのですから。

更に救いがないかんじがしました。

柳楽裕弥くんの淡々とした、しかしリアルな、そして輝きのある演技が救いといえば救いでしょか?

人が放つエネルギーは物語のストーリの展開や設定に関係なく人を引きつけ感動させるのだと思います。

柳楽裕弥くん。また、最近。映画に出演してますね。ちょっと前ですと、この映画の母役のYOUさんと

ダイハツのミラのコマーシャルに親子役で出ていました。

無知な私は、本当のYOUさんのお子さんかと思ってました!(+o+) はは。


そのほか、監督の作品や関係した映画を観てから、映画館へは足を運ぼうかなあ?と思ってます。



さて、午前中そんなかんじで過ごしてしまい。。。。テンション⤵

で!その後、R&Bを聞いたりやミュージックPV観て気分立て直しておりました。。。

映画はやっぱり!!生きるエネルギーやエンタメ系がいいなあ~

今日の映画は言葉失うかんじです。

映画大好きです!!・・・・つづく 4へ




この『映画すきです3』のブログは多くに方にリーピートして

頂き、今も読んで頂いています。映画『誰も知らない』は

本当に、この映画を観るのが辛くて、悲しくて

観ると行き場のない気持ちになってしまうのです。




高校生の時に、父に「何学部に行きたいのか」と聞かれ

心理学部といい却下されて、国文!を学んだのですが

心理は大人になってからも興味があり、本を読んでいます。

特に児童心理。弱者の児童に寄り添うというアメリカの

心理学者の本は多数読んでおります。

なので、親がまるで子供の支配者のように振舞う話や

事件が大嫌いなのです。強者が弱者に対して何をしても

いいという発想と、奢った人が大嫌いだったりします。


アフガンのように立場が弱い(介入された)国をアメリカ

のようなにあたかも正義のように戦争をさせる?とか。


世界は広い、どんなに自分が地球の片隅のちっぽけな所に

右往左往しているのか。世界中の多くは今も、言葉に出来ない

くらいに不幸で、アフリカの子供たちは、麻薬を打たれながら

兵士をしていたり、中国やインドでは未だに子供たちが人身売買

されているのです。その他の難民や、スラムの孤児たち・・

戦乱の終わらない国々。

世界の片隅の、しあわせの国の日本に生まれてきたこと自体が

幸福なことなのです。

そして自分は何者かなどは、自分に問うべきで、他者に対して

どうとか、、物を所有しているから偉いとか?は、私は全く

思っておらず、じゃー満足に物を持てない世界中の辛い現実と

直面している人達はアイデンティティはないか?と言えば

そんなことは、全くなく、屈託のない、人を信じることが出来る

綺麗な心と、高潔さを持っていたりするのです。

そして人それぞれ、自分と同じように人も考えていると自分の

尺度に人を当てはめることほど愚かなことはないと思っています。

自分の世界は、世界の全てでは決してないのです。

そういうことが分って生きているのと、小さなドングリの背比べ

的な場所で右往左往していることに気づかないのとでは

どっちがいいですか?正解なんてどこにもないのです。

大事なことは、”今、自分はしあわせ”と思うことだと思って

います(*^_^*)

ではまた。


人を楽しませるエンターティナーの凄さ

2016-12-27 | ESSAY





こんにちは(*^_^*)

昨日はSMAP✖SMAPの最終回でした。

その後の報道でもあったように、たくさんの人とSMAPは

一緒であったのだなあ~と。

良いお年を~とか?言ってましたよね!SMAPの歌をYouTubeで

いろいろと聞いておりましたら、書きたくて戻ってきました!

ただいま~❗ 一貫性がなくて、申し訳ありません。。(失笑)

SAMP✖SMAPの番組が誕生した1996年はまさに息子が

生まれた次の年。

正に!!スマスマのギャグに子育ての疲れ?!を笑い飛ばし 慎吾

ちゃんママで団らんし、『世界に一つだけの花』では、学校の催し

などの子供の劇や歌で何回かは泣いた!と思います。

我が家は基本、テレビはみんなで一緒に観る家族で、子供たちは

ドラマ好きでもあったので、草なぎくんの迫真の演技にドラマに

引き込まれ、キムタクのドラマ世界感にハマり、、

(すいません、、キムタクのファンではないですm(__)m)私は

地元は千葉なので、通っていた学校の最寄り駅のミスドにキムタ

クいたらしいとか??地元のアイドルとして温かい気持ちで応援

はしてました!

中居くんの、絶妙な司会に知らないうちに安心して番組を見てる

という。。すごいですよね。吾郎ちゃんの出ている映画もたくさ

ん見ています。あじわいある役が多いように思います。そんなか

んじで、当たり前のようにいつも見ていたように思います。

そうなんです。中居くんは中居くん、キムタクはキムタク・・・

皆が当たり前にニックネームで呼ぶ人たちでした。

そこで、少し、SMAPの歌を振り返ってみました(*^_^*)

いい曲が『世界に一つだけの花』だけでなくたくさんありますよ

ね。そして、歌といういうよりも、ドラマやバラエティー番組の

ファンだったりしたので、それぞれの方が変わらず”マスマス”

!!ご活躍をされることを楽しみにしています。(*^_^*)

さて、年末年始になると、特番が多くなります。

最近では、忙しかったり、自分のやりたいことがはっきりしてい

るのであまりTVを見ていません。ドラマなども毎週欠かさずは

見ない。家族も自分のペースの生活リズムなので、ゴールデンタ

イムに揃って何かを見るとかほとんどなくなりました。

今日は、風邪を引いていて、何故か子供と3人揃って、ゴールデ

ンタイムのTVを見ていました。番組は『踊るさんま御殿』を。

見ていてつくづく、エンタメをする側の人は、すごい!と。

人をクスッって本気で笑わせたり、ワクワクさせたり、ドキドキさ

せたり、感動されたり出来る人はやっぱりすごいんだと思います。

そして、見ている人の顔を最大限に笑顔にする!

高収入を得たいからとかだけでは絶対ない。何か、サービス精神や

ある種それを使命をもってやってると思います。

SMAPさんはそんな方たちなんじゃないかな?と思いました。

SMAPさんだけではなく、エンタメする人は、人が感じるものを

誰よりも感じ取って発信出来る人。特別な人なんだと思います。

それは凡人と非凡の違い。そして、非凡な人ほど、自分で言わない。

昨日の番組の『世界に一つだけの花』のくだりで、カメラが草なぎ

さんに向くと「あれ、ドラマの主題歌だったんですよね。」と。自

分のとかドラマの題名とかは、けして言ったりしない。時間が経っ

てるので、どの?だれの?って思う方も多いと思いますが・・

そういうところは素敵だなあ~って思います。

下記、YouTubeでSMAPメロディーが続きます。

良かったらクリックしてくださいね。(*^_^*)

夜空ノムコウ





こんどこそ!!

この不確実な今の世の中でも、日本は文化的にも大変、魅力的な

国のようです。

私は『世界に一つだけの花』で育った、ただ闇雲に1番に固執する

生き方や、人より何が何でも少しでも上がいい、という順位で優劣

をつける世の中に、それがどれほど?最終的価値があるのか?そん

なことではない。大事なのは、”個々”向かうべきは”どう咲きたい

の?”ってことを易しく、優しく歌った歌で育った20代、30代

の若い人達が、柔軟な自由な心で新しい日本を広げていってくれる

ことと思っております。

”歌”の素晴らしさ!!

すべての人の心に1つの”光”として”灯を灯す”ことが出来ること。

歌を聴くことで、人は涙し、歓喜し、元気になる。


これからも、素敵な東京を少しずつでもお伝えしていき、日々を

きらきらと生きることのヒントをエンタメも絡めて、お伝えしてい

けたらと思いています。(*^_^*)



良いお年をお迎えください。

来年も素敵な一年になりますように(*^▽^*)



読んでくださりありがとうございます。


ランキングに参加しております。
良かったら、ポッチとクリックして応援をお願いします。

インテリアコーディネート ブログランキングへ
にほんブログ村

続、片づけることが、思考を助けるを実感した話 服や本の事

2016-12-08 | ESSAY


こんにちは(*^_^*)

今日の東京は穏やかな晩秋の晴れの日で暖かでした。

私、土日、お仕事で忙しくしていましたので、今日はお休み。

何もせずにまったりとしようと思ったのですが、いいお天気過ぎて??

お洗濯をせっせ、せっせと、ついでにクローゼットの片付けを

してしまいました。


先日、実家に帰った時に、高齢の母の代りに母の部屋を片付けて

以来、自宅も少しずつ片づけています。自分や一緒に住む家族以

外の部屋を片づけてみると、コーディネーターとしても勉強にな

ります。

人の部屋の片づけも、気合いを入れたら現場のお掃除と一緒で

意外にテキパキできるのだと思いました。

ハウスメーカー時代、これからリフォームをするお客様のお部屋

を工事の期限が迫ていることと、家族の協力体制がないなど、お

気の毒になり、ご了承の元に、半日ほど片付けをお手伝いしたこ

とがありますが、差しさわりの無い範囲なので、手助けになれば

くらいでしたが母の場合は、典型的な片づけられない人だったの

で、20年という長い間に部屋が大変なことに。そしてまだしっ

かりしている時は誰にも部屋を触らせなかったのです。そして今

回、1日かけて綺麗にしたのですが、散らかったように見えたの

は、母の趣味だった通販の空箱!ダンボールの箱が折りたためな

かったのです。。そして、雑然としているようでそうでもなかっ

たです。

リュウマチである母は痛い言ったことはあまりないのですが、

リュウマチに関する本だったり、薬だったり、孫のクリスマスプ

レゼントのためのレアなリボンだったり。お年玉のポチ袋だけの

引出しを見た時には本当に有難いなあ~と思いました。昔は作っ

ていましたが、もうしないのにお菓子作りの本など、あー孫に作

ってあげたかったたんだなあ~と。そういえば随分昔に、実家に

帰った時にその本を出してきて、何か1つ作ってと言われ作った

ことを思い出しました。

もしかしたら、片付けられないというよりは、リュウマチの為に

ダンボールが折りたためなかったけれど、父に頼むと通販で何か

を買ったことを問いただせれるのが嫌だったのかも知れません。

その他、何だか親子似てるなあというものがでてきたり!!

人の部屋を片付けると考えさせられることがあったり、人となり

に触れて思うところはあります。そんなわけで自宅も大掃除を前

に片付けをはじめました。話題になった『フランス人は10着し

か服を持たない』のようにクローゼットの中は10着!!だけは

無理として、ワンシーズンの服をよくファション雑誌でやってい

る、”今シーズン着回しの10着”のように手持ちの服はワンシー

ズでアイテムを10着以上持たないとかを決めてしまう事が出来

たら、結構、洋服のセレクトもメンテナンスも楽になるんでしょ

うか?たぶん。しっかし、、、

去年のものも、おととしのもの捨てる勇気はないなあ~私は、、

増える一方、、、捨てないと。。

娘を見てると、彼女は服好きで、常に服を何かしら買っている

感じはありますが、2,3年前のものは容赦なく捨ててます。

息子までもそう!娘は私服に凝り始めた最初のころは必ず流行

りのお店で買っていたようですが、今は断然NET派のようで

す。

シンプルな黒T的なものはGUとか?プチプラコーデ。。

それなりにしっかりおしゃれさんのようですが、そんな時間も

かけず、さくさく検索して購入しています。宅配を受け取るこ

ちらが、面倒だ!

とても、私には真似出来ません。着てみて買わないと、、

買えない。見た目感と、着た感じ違うし!!(笑)

そして、1枚ずつ服の事を考えるのが面倒!!です。

ワンシーズトータルコーディネートで2,3日で買い

足してしまいたい。。もはや今更、流行??に

乗っからなくてもと思いますので、色のバランス重視、

着た時にちゃんと似合っているか。きちんとしているかが

ポイントですね。服は人の心模様も表すものですから、

ある意味、自己主張。今更、それなりの年齢にきて

自己主張もないので。。。自分が服を着ることがそこそこ

楽しめていて、おしゃれ感は打ちだし、自分に似合っていて、

きちんとしていたらいいかな?って思います。

服。。減らしたい。。しかし、どうも難しいなあ~

例えば、オーバーコートやダウン、レインコート、、

そこで既に何着??とかになりませんか?

オーバーコート、以前ここで、コートのお話をしたのは3

年前、キャメル色で襟がラビットのファーになっていて、

バックルで締め、裾に切り替えが入ったもの。これはお気

に入りで今も健在。その次の年は、アイスグレーの色味が

気に入ってアイスグレーのダッフルコートを買いました。

首回りはそのグレーより濃い色のグレーの編み込みになった

ウールのマフラーと合わせてます。もう一着、現場用にユニ

クロで濃紺のスタンドカラーのいまどきオーバーコートを。。

それには、寒い時には白黒の千鳥のチェックの大判のマフラ

ーにジーンズ、スエードのハーフブーツでした。

去年は、オフホワイトのスタンドカラーで、ベルトで結ぶロン

グコートと、ゴルチエの黒のトレンチ買っています。黒のトレ

ンチにターコイズっぽいチェックのスカーフとか、淡いピンク

のさらっとした風合いのスカーフとか、かっこいいかなあと。

でも、どうも、黒はあまり似合わないようで、今年、普段着用

に、無印良品のベージュのトレンチを買い直しました。。だん

だん私もプチプラコーデ!その他にも春先カラーのコートや、

ダウンコートは黒ロングとグレーイッシュな茶のハーフ、、

持ってます。ん?なんか皮的なコートも。。着ないけど。。

既に10着??

フランス人にはなれない。。(その話ってほんと??)そして、

これ全部をワンシーズで袖を通したら、メンテナンスも大変!!

ってことに、、なりますよね。。

クリーニング代もばかになりません。はあ~。やっぱり疲れる。

そして、秋先にはコーデガンもいいかなあ~って思ってました!

買わなかったけれども、、全くきりがない。

みなさんも、クローゼットの中を確認したらコートに限らず、

着きれないほど服が、ざくざく?出てきませんか?

<今年のコートたち>
zara






バナナリファブリック


UNITED TOKYO





本当に10着の着回しコーデのクローゼットに憧れてしまいます。

上質の白いシャツやTシャツは本当にびっくりするくらいに何年

も着れます。そんなアイテムで厳選していけたらと思っています。

お財布も心もスッキリしそう、、ですね。ん?体形維持も必要!

ヘルシ~かもですね(*^_^*)


さて、服から既につまずいた感じなのですが、、私の場合、本好

きでもありまして、そこも頭の整理も兼ねて今、整理中です。

だいたいは最近読むものは1年に1、2回は整理しているのです

が、本を扉のある見えない収納にしておりまして、、、いろいろ

な雑多な色が入るのと埃が付くのが嫌で、リビングの取りやすい

所に、お気に入りでこれからも読んでいきたい本、勉強してきた

資料のコーナーがありまして、、、実際、開けない!!から!!

毎日が忙しかったり、夜はまったりしたいしで!!意味がない!

自分でも笑ってしまいましたが、本当に厳選された本は入ってい

てびっくりです。そして、10年くらい前の本や雑誌の情報の濃

いこと!!それにも(+_+)びっくりです。改めて、スマホの情報

社会が当たり前の昨今は、人からきっちりした情報を削除してし

まったようにも思いました。スマホで検索できる程度の情報量し

か人がついっていってないといいますか、、マスメディア的には。

自分自身も気づいていない!!雑誌の情報量が全然違います。

今も少ないわけでもない。。ページ的には。掘り下げ方が違う。

サクサクした感じなんですね。どうでしょうか?みんなが手にす

るメジャーな一般誌はサクサクした感じで、それとは別に、掘り

下げたマニュアックなものと二極分化しているようにも思います。

濃い方は数限りなくあり、選択肢の幅はかなり広い。それだけ、

思考も多様化していて、一個の何かなどという時代でもないのか

なとも思いますが、私としては、メガ書店(蔦屋とか?)に行く

とその膨大な本や雑誌の数に眺めただけで、半ば茫然?として

お腹いっぱいなかんじになってしまいます。。何故かと言えば

本が好きで、興味深い、手に取りたい本だらけだからです!!

デサイン系、今系、趣味系、生活系の本が多いので、、

ははは、、、力なく。。シンプルいしたい人なので、その膨大

な情報量に食傷気味になってしまうのです。美味しいものを

少しでいい。。そんな感じです。。蔦屋家電とかまさに危険地

帯です。。家に積読になる!!危険性ありなんで。。

書店で言えば、やはり東京駅の八重洲口のオアゾにある丸善が

好きです。書店のある場所柄的に、今、時代を走っている方々

が読んでいるベストセラーがわかりますし、おススメの本が

わかり易く、的確に厳選されていますから、何故か茫然とし

感覚にはならないんですよね。。本当に必要なものだけを買

える気がします。


ふううん。。そうして、話は戻りますが、情報が大衆的には?

サクサクした感じなのは、日本だけに限ったことではなく、ス

マホ社会が世界をよりつなげたけれども、いろいろなものすべ

てを単純にシンプルしていってるようにも感じました。なんだ

か心配です。。デジタルは果たして本当に賢いものなのでしょ

うか?そんな気もしてくるわけですが、今、また新たにレコー

ドやカセットテープがブームなように、いろいろなアナログも

見直されていくことでしょう。たぶん??そうあって欲しいで

す。

思考的に言えば、アナログでしか進歩できませんから、アナロ

グな情報の取集方法を捨て去るのはかなりまずいのでは??

とも、気づいた次第です。



music🎵🎵






読んでくださりありがとうございます。


ランキングに参加しております。
良かったら、ポッチとクリックして応援をお願いします。

インテリアコーディネート ブログランキングへ
にほんブログ村

新しく買ったPCのお話とインテリアコーディネーターのお仕事

2016-11-30 | ESSAY


こんばんは(*^_^*)

急に寒くなりましたね。



ちょっと前に新宿西口のビックカメラに行きまして

最近のPC事情を知たいなあ~と、ぶらっとPCコーナーを

見ておりました。皆さんは外でPC使いますか?

私は、お仕事柄、あるに越したことないです。

今はスマホでもグーグルのGmailくらいはPCと連動して送れます

からそう困りませんが、やっぱり外でキーボード使えた方がいいか

なと。。

そんな高いのは要らない、外では長時間は使わない。持ち運びには

軽い物がいい。思いつきなので一番お安いのでいくら?と思い

まして。。

まずはNET環境ですよね。ルーターは必要。auのに入りました。

タブレットにキーボードが装着できて一番軽いものが、そのお店で

台湾製のASUSのもの。台湾では名の知れたメーカーらしい。。

キーボードがひっくり返せて、画面を話す相手側に向けて立てて見

せられる!いいかも!!プレゼンとかに?勿論、タブレットなので

画面タッチで操作も出来る。いいかも!買いました!タブレットは

ちょっと前まで持っていたのですが。。娘の別れた!彼が欲しがっ

ていたのであげてしまったのです。

(最近の話。思い残すことは全くないらしい。。ドライな娘)

この我儘娘をありがとうの気持ち。「いいよ、良かったら使って。」

どっちにしても、私はあれこれ持ちたくないタイプ。一様、タブレ

ットですが、お店のお兄さんが優しくて、簡易のワード、エクセル

パワーポイントを入れてくれた!ばっちりじゃない!後は使うだけ

ですう、、、

PCにそう明るくないです、CADは20年以上はやってますが。。

機械には、、PCの説明のお兄さんの話を、ふうんふうんなるほど

ねえ~とほぼ関心してしまったりするわけてですが、流石、一回こ

っきりで即決はしません。一度、家に帰り2,3日考えてまた来店。

その時は買うつもりで行きますのでまずはルーターから、、

ルーターの契約は階と担当の店員さんが違いました。

渡辺直美さんみたいな子。すごく早口で流れるように、説明。いま

いちなんとなく理解したけど、・・??何?みたいな、半ばあっけ

に取られる。。

夕方だったので、彼女も1日この説明を何回したことか、、「はい

なんとなくわかりました。あなたも1日しゃべって疲れたでしょ

?」「いえいえ、私は元気です。お客様こそ、長い説明でお疲れで

は?今、お水お持ちしますね。」と、にっこり。いい子。

「私、これ生業としてますから、楽しんです。」そっか、良かった。

そうです。生業。いい表現。

さて、このPC本体は問題なかったのですが、充電器のコンセント

部分が通電していない不良品でした!!ですから、家に持ち帰って

電源が入らず起動しませんでした!!「えっ。。」この2日かけた

お買い物は何だったの??まあ。私が扱い方わかってない??と思

って半日は様子見てました!で、結論。通電してない!これじゃあ

ただの鉄?!のゴミじゃん!!恐るべしアジア製。。と、思った。

返品するつもりで、またお店に。。手間だ。。ん。。商品としては

気に入ってるですねよ。。原因が本体でなくコンセント部分だった

ので、まあいいか。考えるのに時間かけたし、、で代替え品を持ち

帰った。。その間、最初に接客をしてくれた子がPCラボ?のPC

に詳しい担当者とずっとついていてくれました。

ふう~。まあやはり、なんでもそですが、最終的には人ですよね。

こちらも、手間と時間、ストレス感じたので、「家で、通電しない

時にはこれじゃあただの鉄のゴミ!って思いまいしたよお」と言い

ましたら「ぷっ、ははは・・」とお兄さん笑ってましたが。。

通電しないと恐ろしく鉄のゴミですう。。ははは。疲れた。。

もはや、20代の店員さんは親的な目線?!

まっ、基本めげない私は、ビックカメラに行く前に、小田急の伊東

屋で楽しく来年の手帳を買ってましたし、ビックカメラの後は、ハ

ルクの地下で、水炊き用の美味しい鶏肉と肉団子のセットとハンバ

ーグをゲット!!ハンバーグはハンバーグシチューに🎵🎵

どちらも美味しかった(*^_^*)



ある意味、自分でも嫌だなあ~と思ってしまうのですが、どうして

もコンサルティングの接客を受けた時には、住設ショールームやハ

ウスメーカーに居た経験から、接客をする側の目線で考えてしまい

ます。

ハウスメーカーのオーナーズのリフォームでは、新築時(設計時)

の思いから時間が経ったお客様の本音の心情に触れるという貴重な

経験しました。300件以上を担当していたのですが、営業の設計

?コーディネーター?が突っ走って、トイレの中にモザイクタイル

で埋めつされた奥行は760センチ!!もある、トイレにはふさわ

しくない手洗いを設置したり、お客様が希望されたわけではない、

寝室の斜め天井とか?何十年も不満に思っているおとなしい奥様は

その斜めの落ち着かない寝室の天井のせいなのか、長年に徐々に積

もったの不満のせいか精神が不安定になっていました。

住宅のデザインの形状や色も毎日の生活の中で測り知れない、精神

的な影響を与えるものだと思います。落ち着いた色合いで、いろい

ろな色とデザインが融合して安心できる統一感があるか、ないかは

当たり前のこととして重要です。くつろぐリビングで、いつも高揚

感のある色合いだっら、落ち着くかな?とか・・照明が必要以上に

明るかったら睡眠の妨げにならないかとか、デザインやインパクト

が必要な店舗なら自由にデザインできますが、住むための家では、

すごく好みならば、話は別ですが、長くそこに暮らし毎日を過ご

すことが考慮されていないデザインや色合いのミスマッチは、心

理的に落ち着きの失われた空間となってしまいます。

テクスチャーに関しても、ミスマッチなものは、やはり無意識レ

ベルでの違和感を与え、落ち着かないものにしてしまうと思いま

す。デザイン、インパクトが重要な店舗デザインと、住宅のデザ

インは別物。。地味でも、お客様目線で緻密な計算の元に心理面

までしっかり考慮をして内装仕様を考えるべきだと思います。住

宅の場合は、物件を自分の作品するという考え方は違うと思いま

す。お客様のニーズを言外からも含めて読み取り、いかにカタチ

に出来るかにかかっていると思います。

実際の生活で重要なのは、設備や収納計画の機能面で暮らしを快

適にすることが第一項目として、次に暮らしを楽しく、居心地を

良くしていくのは内装計画。生活のリアリティーとは、実際かな

り複雑で、長く快適に暮らせるか?そのデザインが維持しやすか

も重要。せっかくの素敵なデザインでも、その空間に物がしまい

きれなくて溢れてしまっていったという事態に後々なってしまっ

たとしたら、正に本末転倒ですね。生活のリアリティーは動線や

風の通道、適切な採光、動線計画、適在適所の収納計画から始ま

って、家族の毎日の生活のストーリが、間取り構成などで真の意

味で豊かになること。それも千差万別、お客様の心情と自分が考

えていることが、自然に合致することなどはあり得ません。

お金を出して下さるお客様の心情を思い図って、実現したいこと

を形にしていくことが最善かと思います。




読んでくださりありがとうございます。


ランキングに参加しております。
良かったら、ポッチとクリックして応援をお願いします。

インテリアコーディネート ブログランキングへ
にほんブログ村

はじめに暮らしありきのリアリティー

2016-11-25 | ESSAY


今週のはじめの最愛の父が亡くなりました。

先月、階段から落ちてしまい、肋骨を折って入院をして

おりました。怪我の方は快方へ向かい、転院の話も出ていた

のですが、高齢のために傾眠から老衰で亡くなりました。

少しづつ、脈が下がっていってまるで眠るように亡くなりました。

回りは辛かったのですが、本人は本当に穏やかな顔をしていたので

こちらも、苦しむことがなくて本当に良かったと思いました。

今年の9月のこのブログのデザインの項目で

『設計というリアリティー』との題で父が建ててきた家のついて

書かせていただきました。教育者だった父から、私は幼い時から

自分の頭で考えること、物真似でなくオリジナルティーを

大切にすること、画一したものに染まっては発想は生まれてこない

事、冷静に観察すること、人と競争するのではなく自分と向き合

うこと、自分を自慢しないことを毎日の生活の中で身をもって学ば

せてもらったと思っています。なので、学生時代は本当におっとり

しておりました。社会人になってどうもそれではまずい?らしい。

と、思いはじめた感じです。

父は私に教えて出来ないと短気なので怒っていたように思います

が、一度も勉強しなさいと言われたことがない!!テストの時に

は流石に頑張って勉強はしましたが、普段は家で出来るだけ勉強

しないように、授業の中で完結しようと、早寝!7,8時間は

絶対に寝ていたと思います。睡眠がばっちりで絶対に眠くなるこ

とがなく、頭もクリアでいられる睡眠時間を一番に考えていたの

です。大事なのは集中力と思っていました。

勉強しなくていい効率を一番に考えていたのですから。。ん?

今よりもしっかりしている??気がします!ははは。

なので、未だにコツコツが苦痛です。好きなこと以外続きません!

瞬発力型。火事場の馬鹿力型です。好きなことは永遠にやってし

まうのですが。。。


そう、建築です。ほんの幼児の時から、生で家作りを一緒に見せ

てくれたり、幼稚園児に建築図面を広げてちゃんと説明してくれ

ていた父。

それがあったせいかは全く自分ではわかりませんが、デザインが

好き、何かが出来上がっていく過程が好きというのはあります。

身をもって体験したことは、イメージとして体が感覚的に理解

する力が身につくのだと思います。

そして、私は人間はどんなに頭でっかちになっても所詮は動物で

あると、究極的には思っていますので、頭だけで考えようとする

人は信用しません。また、他人に対し想像力を待たない人が嫌い

です。


設計の主役は、その設計された家に住む施主です。確か私が、学

んだインテリアのスクールでは最初の授業で『はじめに暮らし

ありき』と言っていたのと同時に、インテリアコーディネーター

は自分のプランや考えを施主に押し付けることではなく、施主の

希望を叶えること、施主が気づいていない要望を引き出してあげ

る仕事とも、まずはじめに言われたよう思います。住むのは施主。

自分ではありません。人様のお金ですから、施主の望みをコンサ

ルティングの際の小さなキーワードから引き出し、デザインや

設計にするお仕事なのだと思います。自分がやりたいことを実現

する仕事ではありませんね。

暮らしがより豊かになり、そこに住む人びとがより幸せを感じる

事が出来る空間づくりをするのが、インテリアコーディネーター

だと思います。


父は無類の珈琲好きでした。私は長らく紅茶党だったのですが

実家に帰ると、必ず豆はから挽いてコーヒーを淹れてくれました。

その頃の私は、子育ての忙しい真っ最中で、しかも紅茶党。

自宅にコーヒーメーカーはあっても、豆からコーヒーを挽いて

淹れることはなかったのですが、珈琲くらいはゆっくりと飲みな

さいと思ったのか、私にフィリップスの電動コーヒーミル(豆を

挽くもの)をくれ、毎回、実家に帰ると新しい豆をくれました。

有難く頂戴したのですが、飲み切れませんでした。。なにせ

紅茶党なので。。いつもありがとう。でも、ごめんなさいという

かんじでした。そして、父は北海道生まれ。自分でいつも北海道の

家族は男も女も同じように家事をするのが当たり前の土地柄と言っ

ていたように、本当に何一つ、不満を言うことなく、母に助けと

なる家事をせっせと、階段から落ちて入院するまで続けておりま

した。母はしあわせだったと思います。


先日、私が青山のショップ巡りで見つけたとても美味しかった

”森彦珈琲”は、北海道の珈琲。





そして、その豆は既に挽かれている粉状のものでなく、”豆”でした

ので、本当に久しぶりに1杯分ずつ豆を挽いて珈琲を頂きました。

まあ、偶然と言えば偶然。

本当に10年ぶりぐらいに父がくれたコーヒーミルを出して

ここ最近、毎日美味しい珈琲を頂いていておりました。

なんだかこの偶然に、心はとても暖たかったです。(*^_^*)





読んでくださりありがとうございます。


ランキングに参加しております。
良かったら、ポッチとクリックして応援をお願いします。

インテリアコーディネート ブログランキングへ
にほんブログ村

Moon神秘な世界

2016-10-18 | ESSAY



こんばんは(*^_^*)

2,3日前から月がまあるくかなり明るかったので・・

あれ?スーパームーン??と思いましたが、、、

昨日の16日が満月。。スーパームーンは来月、11月14日でした。

スーパームーンが近いので今月も満月が大きく明かる

かったようです。

スーパームーン (Supermoon) とは、満月または新月と、楕円軌道
における月の地球への最接近が重なることにより、地球から見た月
の円盤が最大に見えること。-Wikipediaより

以前もスーパームーンを話題にしていますね(*^_^*)



昨日、一昨日の月もそうですが、夜空に輝く明るい月は

まさに神秘。。おとといなどは、曇った夜空だったにも

かかわらず、月の回りは雲が切れ、クリアなとても明るい月。

なんだろう。。この引力はと思いましたら、満月には月の引力も一番

強くなるようです。一番地球に近づくスーパームーンの月の時は

もっと強力ですね。本当に吸い込まれる!??

遠くにある月なのに、近くに感じで、それこそ吸い込まれそう。

かぐや姫が月に帰るというおとぎ話の発想も、その月の明るさを

見ているとうなずけるような気がします。

ネオンなど無かった平安の夜は、それはそれは月は夜の闇を照らす

明るい光だったのでしょうね。


満月といえば、赤ちゃんが一番多く生まれるのも満月の夜といいます。

これは事実で、人間の体の約80%は水分でできているので、

月の満ち欠けや、潮の満ち引きといった地球の引力や、自然界の

リズムの影響を受けるのは当然のことです。妊婦さんは羊水という

たくさんの“水”を体の中に持っているので、さらに影響を受け

やすいようです。

人の体の水分はいつもよりも月に引っ張られるので、満月の夜に

お酒を飲むと酔いやすいそうです。知りませんでした!!

また、逆の体にいいものを入れると吸収されやすいとのことです。

そして、、満月に何かを解き放つことが出来るようですヽ(^o^)丿

ここ数年、とても優しい気持ちで生きていたことと、そして東京を

楽しんでいく気持ちは大切にしたいかな~これからもね。





吸い込まれそう。。

ちなみに月の『ブルームーン』は、数年に1度起こる満月の現象

です。

青っぽく見える月で、一ヶ月に2回満月が見られる月をいいます。

めったにないことから、見ると幸せになれると言われています。
 
また、その珍しい現象を指していることから

ブルームーンという言葉は、英語で「once in a blue moon」

「極めて稀なこと」「決してあり得ないこと」といった意味で

使われています。

<カクテル ブルームーン Blue Moon>


[ベース] ジン
[材料]  ドライ・ジン   30ml
     クレーム・ド・バイオレット 15ml   
     レモンジュース      15ml
[方法]  シェークしてカクテルグラスに注ぐ

クレーム・ド・バイオレット
薬草・香草系リキュール。スミレの花の色と香りを再現したもの。
バラ、アーモンド、バニラ、オレンジ果皮などを中性スピッリッツと
ブレンドして造られる。

このカクテルは面白いことに、相反する2つの意味を持ちます。

私は良い方の「めったに遭遇しない出来事」「幸福な瞬間」のほうが

いいかな?素敵なカクテルです。



読んでくださりありがとうございます。


ランキングに参加しております。
良かったら、ポッチとクリックして応援をお願いします。

インテリアコーディネート ブログランキングへ
にほんブログ村

落下するかも知れない日本の10年後

2016-10-09 | ESSAY


こんにちは。(*^_^*)

今年は例年以上に、秋の長雨や大型台風など続いていて

まるで、梅雨の時期のような湿気。秋晴れが続くという日がない

ようです。

カラッと晴れたらなあ~と思っていますが、台風も落ちつき晴れる

ようになったころには、秋も深っていそうですね。

今年の5月の中頃から自分に課してきた課題もようやくメドが着い

たので9月から会社に入って、またインテリアコーディネーターの

お仕事を再開しました。

前のように、びっくりするくらいに会社に拘束されるということが

なく早く帰れます。

それは結構、大切なことなのだと思ってきました!!

ごはんがまともに作れる!?アフター6!?がある!お蔭さまで

英会話の3時間集中講義?!を4回もやれちゃいましたヽ(^o^)丿

自分にとっては、ある意味画期的な出来事です。


さて、先日のYahooニュースで東大卒電通新入女子社員の過労死

認定の記事が出ていました。

残業時間が最長130時間、睡眠時間が毎日二時間。うつ病を発症

していたとか…

人間、睡眠時間が二時間だと、たぶんどんなにタフな人でも

普通ではいられなくなると思います。四時間が限界のラインかな。

と思います。

ネット広告の問題があった部署、対応に人手不足になっていたそう

です。上司にも、お前の残業は無駄だとかパワハラがあったと報道

にありました。

上司と新入社員。業務の伝達や指示、可能な責任の範囲って

どんなだったんですかね。

報道だけでは判断できませんが、彼女はクリスマスの日に女子寮

から投身自殺してしまったとのこと。

母と二人家庭で母を楽にさせたいと猛勉強して東大に入ったそう

です。

新入社員が世の中の仕組みや本音と建前をすっと理解出来てる

かな?

回り人がフォロー出来ない事なのかな。女子寮という環境もまた

厳しそう。会社と寮の往復だったんですかね。

自分が社会人の一年生の時を、思い出してみました。

中学年の時に、私と一緒に音楽の時間のピアノ伴奏の担当だった子

が学年1、2の優秀な女の子で、

私立女子高→上智大学→IBMというおそろしくエリートコースをいく

のを横でみつつ、彼女はクールにものすごく努力しているように

見えましたし、元々もポテンシャルが自分とは違う人と思っていま

した。

私は、公立高校→女子大→PC技術系会社の一般事務→インテリア

スクール→住宅設備会社広報宣伝課→ハウスメーカー系の

インリアコーディネーター兼リフォーム設計。

笑顔と愛嬌で仕事ゲットした??いえいえお仕事は超真面目に

テキパキです。千葉県から東京へ通勤。万が一電車が遅れる

ことも考えて始業の20~30分前には必ずつくように

行ってました。(あたり前か・・)

まず、学生から就職する時点で明確なやりたい事はなかったので

固めの産業で総合的に待遇が標準レベル以上、そういう選択の

仕方だったように思います。

その後、幸いにも自分のやりたい事に出会えて仕事の方向性を

見出せたのは良かったと思います。お陰さまで今があります。

20代はまず社会人になること、そして結婚など新たな選択もする

もしくはそこへ向けても努力する人もいる。

意志が未来の方向性を決めるとして、すべてが選択の連続。。

そして、その自分が選んだ選択が安心して身の置けるところ

なのか、

明日の糧(金銭的に) + 生きる糧(人生、もしくは生きるハリ)。

生きるハリは、ひたすら何かにチャレンジして、過酷に自分を

追い込むことが好きな人もいるだろうし

とにかく楽しめること、好きなことを突き詰めることが

いい人もいる。

ややもすると、ただただ、何となくそこにあった選択肢にのって

やっているということは多いのかも知れませんね。


やはり、最近のニュースで、大手流通系グローバル企業が、

今年何百億円の赤字であると報道されていました。

売上がいくらに対する赤字なのか分からないのでそれがどのくらい

のことなのか、正直わかりませんが・・何兆円?の売上に対して

なのか?後で調べてみよう。

とにかく、身近に買い物をしている流通系企業が赤字であることに

ビックリしました。

日本は今後、人口減少、少子高齢化で、お金を払える人、物を

買える人のパイはどんどん減ります。


また、世界の変化にも目が離せないようにも思います。

アメリカの大統領選も、中国の景気も、イギリスのEU離脱も、

テロも、北朝鮮の核兵器問題も。。

誰かが偏った判断で何かのボタンを押せば、世界の破滅もあながち

SFの世界の話とも言えないし…思えない…

この日本の四季を狂わせる異常気象も、地球温暖化の影響で改善は

しません。

それらは、少しづつこの日本というしあわせな世界を変えていく

ように思えます。

温暖化の海面上昇で沈んでしまうといわれる島、ツバルように

少しづつ、幸せな世界を変えていく怖さがあります。

わたしには10年後の日本の世の中の変化は、このままでは

避けられない深刻な問題を数多く生んでいくと思うのです。

例えば、建築で言えば、造る側、大工さんの高齢化。腕のいい

大工さんは、今すでに60、70才台。

後、10年経って、家を造る職人さんはどう変わっていくのか

とても心配ですし、

この止められない日本の気候変化は家を造る快適さのコンセプトを

変えると思います。

快適さの中心はさらに機械的制御された家となっていくのでは

ないでしょうか。


食物自給率もさらに下がっていけば、安全で新鮮な食物の基準も

変えざるえなくなります。

それでなくても、加工食品、外食が豊富なこの国の食物事情は

心配。食物は次世代を担う子供たちにとってとても大切。

似非っぼい加工食品ではなく本当に栄養があって、食べて心を

豊にする食事を提供するのは子供たちの身近にいる大人の役目

のだと思います。

それは、ごはんをつくるを大切することです。

難しいものや、凝ったものでなくてよいので手をかけることを

惜しまない事。

私は、仕事をするの事と同じレベルで食を考えていたいと

思っています。

仕事に熱中するあまり、食事を疎かにするのは本末転倒かな?と。

当たり前と言えば当たり前ですが、生きていく上で食は大事なこと

ですね。

9月から行っている事務所の回りには行きたいお店や食べたい物が

ありません。なのでスープジャーにスープとおべんとうにしたとろ

明らかに痩せてきました。

数週間で結果が出てくるところをみると、やはり外食ではだめなん

だなあ~と実感した次第です。


いま、TVのゴールデンタイムにニュースキャスターの池上彰さんが

世界問題を解説するバラエティーをやっていますが

その多くの問題の中に、解決しなけれが日本が悪くなる話も多いよう

です。

例えば、全ての人が日本の中で、自分の事だけでいっぱいだったり

今日さえ良ければ楽しめればでは、未来の何も解決しない

どころかもはや悲劇の引き金を引きかねない危うさを

この世界ははらんでいるそう思います。

問題に目を向けるだけでも違うと思います。

池上彰さんの解説には、一種の使命感すらかんじます。

『皆さん、今の現状をわかっていますか?このまま放置すると

大変な事になっていきますよ。私たちの知恵で世界を悪くしない

ようにしませんか?』とおしゃっているように聞えます。


秋らしくないお天気が続き、日本は大丈夫!?からの考察でした。

次回はまた、きれい向上委員会をしたいと思います(*^_^*)






読んでくださりありがとうございます。


ランキングに参加しております。
良かったら、ポッチとクリックして応援をお願いします。

インテリアコーディネート ブログランキングへ
にほんブログ村