goo blog サービス終了のお知らせ 

東京日和 素敵な暮らし for all women インテリアのレシピ

インテリアをとおして・・仕事、プライベート、子育て。色々なシーンでその場所をより楽しく過ごすエッセンスや情報を綴ります。

後味の悪すぎる日大アメリカンフットボールの話

2018-05-23 | ESSAY


こんばんは。

実は、今日のブログの為に、インテリアネタを2つくらい考えていました。
しかし、、11時の選手の会見を見てやはりこの話しが書きたいと思いました。
内田監督、日大アメフト部の今時点のコメントに20代の子供を持つ親として、被害者の関西学院アメフト部の選手、加害者の日大アメフト部の選手どちらの側の立場としても、”こんなこと最低だ!”と本気で憤りを感じました。自分の立場の為なら、利益の為なら平気で嘘を言えること。人の心を操って最終的な自分の利権(大学の名前を上げる・守る)に奔走する大人の醜さが明らかなっている(教育者の立場で)にも関わらずまだ、事態を収めようとしている、、アマチアスポーツですよね、、何の為に??
ほんとに、分からないです。


まず、若干20歳の選手がちゃんと事態と向き合って謝罪していたにも関わらず、日大側は未だ、選手の受取方、乖離(かいり)が有ったと見解を変えないことに、スポーツとは?何だろうと思います。しかもこれはアマチアスポーツです。大学という教育の場のスポーツです。預かった大切な学生の精神を健全に鍛えることが、大学という場のアマチアスポーツの本来はあるべき姿でよね。

連日、このニュースは取り上げられていました。第一報がニュースで流れた時から、監督の指示という内容でした。
今日の会見でも、「相手のクォーターバックが怪我して9月くらいまで試合に出られなければ勝てるからやって来い」「これは本当にやらなければ意味がないからな。。わかっているよな。」と言われたと。はっきりそう選手が言っていました。報道ではその辺には、今日の時点でその発言を報告してもスポットはあてていませんでしたが、、犯罪教唆、、その言葉が浮かびました。

その選手は先ず、大学以外で、今年、アメリカンフットボールの日本代表選手に選ばれたそうです。その名誉ある選考を、監督は辞退して来いと言ったそうです。辞退したら、日大のスタメンになるのかと思いますが、、スタメンを外されたそうです。。そして、、試合に出たければ「相手選手を壊してこい」と言ったそうです。。その流れ、、作られていませんかね。。怖いです。その選手が試合中に相手選手を”壊してもおかしくないポジション”だったのでしょうか?”駒”のように指示されたということ??ですか??

まず、スポーツ選手が怪我をする事は、どんなスポーツでも、どの選手でも、アマチアスポーツでも、プロスポーツでも”一番避けたいこと”ですよね。それを壊して来い??とは、何か間違ってませんかね、、その発想は、スポーツとしてフェアなのでしょうか?
その指示で、相手の選手がどうにかなってもいいよということですよね・・

あくまでも、自分の故意を認めない監督の考えは??”もっと分からないようにやれないからお前のせいだ”と言っているように聞こえます。。本当に怖いです。格闘系のスポーツだから、仕方ない?サッカーの海外試合でもありそうですが、、やはり、学生の試合ではないかなと思います。

その選手は「自分にはもうアメリカンフットボールをやる資格はないですし、アメリカンフットボールはもうやりたくありません」と言っていました。日本代表に選ばれるようは優秀な若者をそういう気持ちにさせてしまう教育者。学生スポーツとは何なのでしょうか?


20歳になったばかりの若者の方が、まずは自分が表に出ることで、事態をきちんと話たいと覚悟が見えました。
今後、この事件がどのような結末に向かうのか。報道は”忖度”することなく”フェア”に純粋にスポーツをすることを言い続けて欲しいし、こだわって欲しい。

問題は”相手を怪我させる事もスポーツのうちに入るのか?”ってことですよね。。
このニュースはアメリカンフットボールの本場のアメリカでも報道されていて、”あり得ない行為”とのことですが、、そもそも”相手のクォーターバックを壊せば勝てる”という発想が”スポーツマンシップではない”という話ではないでしょうか?名監督、、?
潔くきちんと自分の非を認めて欲しいですね。

大人社会の縮図のようなものを、学生のスポーツに持ち込むにはいかがなものなのでしょうか?

そして、もし自分が親として被害者の親の立場なら、日大の見栄?の為に大切な息子に怪我させられたらやはり許せないし、怪我の具合にもよりますが、、人生に関わる問題です。
加害者側なら、日大に関係なく、やはり子供と共に直ぐに相手側の選手や親御さん、関西学院大学に謝りたいです。

若干20歳の若者の未来が汚されない事と、怪我をされた方が無事に復帰されることを心から願わずにいられません。


お読みいただき、ありがとうございました。

2つのランキングに参加しております。
良かったら、ポッチとポッチとクリックして応援をお願いします。
励みになります(*^_^*)

インテリアコーディネート ブログランキングへ
にほんブログ村



世の中のリアル

2018-05-09 | ESSAY



こんにちは。

2人の子供が成人し、息子が社会人になり独立し、

この4月、旦那さんが管理職として大阪に単身赴任しました。

私は、娘と家に残って2人暮らしをしています。

2人暮らしって、結婚した1年目以来、、

いずれ娘も独立したら、旦那さんと2人暮らし!!

2人暮らしを”娘と”から始めて良かった~~(笑)??!!

最近、一時期全く見ていなかったTVのゴールデンタイムの

番組を敢えて??見ています。子供が小さい時、小学生時代

家族で同じ番組を共用して見るのは、家族の団らんの1つだ

ったんだと思います。ドラマ好きの息子の好きな番組を皆で

見る。皆で1つの番組を見ながら爆笑もしくはクスッ笑うと

か、そんな長い時間見続けるわけでもありません。1時間か

せいぜい2時間でしょうか。。そういうのも、受験だ、部活

だと子供たちの生活時間も変化して7時台のTVのゴールデ

ンタイムに時間を合わせるのは自然に無くなっていきました。

しかし、その事を気にすることも無かったと思います。そう

やってごく自然にしていた事も今、何気なく見るゴールデン

タイムとは違うように思います。そっか~と思う。”幼い家

族を抱えて頑張っていた時代”の時も、”当たり前は当たり前

でなくて、普通に当たり前に生きていくことは実は難しくで

貴重な事”とは認識していたけれども、、今、「そうだよね~

本当にライフステージって劇的に変化していくんだなあ。」

と思います。本当に劇が場面展開していくようにね。



そう。先日、そのTVのゴールデンタイムの番組で”茨城の

大家族のその後”という特集?(はじめて見た番組ですが、)

に釘付けになりました。成人した息子たちがお父さんやお母

さん以上に家族の為に動いたり、下の息子たちの転職問題や、

息子たちが成人するまで黙々と働き続けたお父さん、、

黙々と子育てをし、可愛っていた家族同然の愛犬の死に悲しみ

つつも、新しい自分に活動の居場所を明るく模索する肝っ玉

?!お母さん。。どこにでもいそうな普通の家族です。

感想、、「やっぱり家族ってすごい」「親ってすごい」、、

あっ、、自分もかあ?!(笑)

そして番組のディレクターがご夫婦に「夫婦円満の秘訣は?」

にお互いが「一緒にいない事!」「話さないこと!」には笑い

ました。恋愛結婚、お互いに言いたいことは取り敢えず飲み込

み一人でぶちぶち言ったり?流したり~。あるある過ぎて笑い

ました!!ん。。悲しきかな。”お互い踏み込まない”が結構

重要なようですね~(*^_^*)ははは。。ねえ。

そっかあ~と、何故か安心したりして!!??まあまあ。


ここ最近、憂鬱なニュースが入って来ています。とても悲し

事件が幾つか、、皆がずっと見守ってきて毎日、見ていたア

イドルが起こした不祥事など。

それこそ『鉄腕ダッシュ』は子供たちが小学生時代には毎回

見て福島の古民家で自然にチャレンジする姿に関心し、笑顔

になり、クスッとしたりしていたわけです。飼っている動物

の成長を見守ったり、東日本大震災後は、村が使えなくなり

島の暮らし編になったり、村で農業指導をしていた優しいお

じいさんが白血病でその後、お亡くなりになってしまたり等

なんだか見届けていた方も簡単には、思えないものがあった

りするわけです、SMAPもそうですが、家族と共に彼らの

成長や活躍を見届けてきたから、、正直何も言えない。。

芸能が作り上げている部分と現実のギャップというか、、


まあそこだけが特殊という訳ではないです。世の中だって普

通に??だらけです。

独身時代の私は結構クールでした。全く夢見がちな女の子では

無かったです。全くの現実主義。10代は漫画雑誌にもハマッ

てました。しかし、二十歳を機に読むことをキッパリと止めま

ました(今は敢えて話題作を読むことをありますが、あまり

得意ではないです。のだめカンタービレとかにはハマりました

が・・)二十歳過ぎて”夢見る少女”とかないなあ~と思ったか

ら。アイドルにも、可愛キャラにも全く興味が無かったです。

すごく冷めていたんですね。TDLは、千葉県民なんで、、

親がプレオープンに家族招待を受けて(お土産以外入園料・

全ての食事は無料!正に夢の国!)「すごいこれ~!ウォルト

ディズニーのやるファンタジーに対する完璧主義に脱帽!」

って思い別格に好きでしたけれどね。同級生がTDLで働い

いたり、知り合いにTDLのアンバサダーもいました。

もはや千葉県民のデートの定番であったかも。。(笑)


何故、そんなにクールだったか!浪人したからなんですね。

その時にエリートってなんだ?って思いました。その後、女

子大に入ったら、クラスメイトに女子大学の雰囲気が馴染め

ないから辞めてもう一度他に受験する!と宣言して一学期で

辞めちゃう子がいるかと思えば、中高生から上がって来る人

も半数以上?いい子ばかりでしたけれど、、その中で目立っ

たり、大きなグループに入るとか全く考えておらず、どちら

かといえばそれに引き気味の子たちの2,3人とだけ仲良く

していました。あれ??浪人したのに高校生の時と同じで早

く学生が終わないかな~と思っている??という。。親に申

し訳ないです。しかし、いい学校でした。

校外で参加していたサークルがエリート校だったので、皆が

皆、自分に凄い自信があって本気で自分の目標(音楽のプロ

になる事)を目指していて、実際にプロフェッショナルに

なった人は多いと思いますが、、その時に一番、学んだ事は

”自分を信じて疑わない事”です。。それでも、3年生になれ

ばしっかり方向転換する人やビジネススクールに入る人も

いたので、、そっかあ~とちょっと他人事。多分、浪人時代

に”自分の分”を知ったからです。自分にはエリート思考はな

い!!いう事です。同級生に身体的なハンディキャップを持

ちながらもIBMでバリバリのキャリアウーマンになった子

などもいましたが、、只々、すごい!と思うばかり。高校時

代に彼女の苦しむ姿も見ていたので、本当に尊敬しました。

しかし、自分は彼女のようなエリートの素質はないし、そこ

を目指すモチベーションもない事は分っていたので、社会人

としては自分が無理せずに働けそうで、お給料や待遇のいい

会社に就職しました。そこで見たものは、、

先輩の不倫!そういうものを見ても、自分にもBFとかいま

したから、その感覚が全く分からない。彼女の気持ちに触れ

ない場所で冷静で気づかないふりでいようと自然に思って

いました。今、この時代だったら大騒ぎですね。。

その後、1年過ごした時に、夜間のインテリアスクールに行く

事を決め、、学費を自分で出すために、その当時勢いのあった

中堅の不動産会社に転職しました。そこで見たもの。まだバブ

ルな時代で営業マンのお財布の中は普通に200万くらいは入

っていました。同僚は有名な作曲家と離婚した松任谷由実似の

シングルマザーとか(皆の面倒見が良かった)もはや芸能人ば

りでした。その子といつも一緒にいた子は、某有名私立女子高

卒で19才でJJの編集部のお仕事を手伝っていたけれど、B

Fの事業の保証人になってその人の事業が失敗して負債を抱え

ている子。若いのに大変だなあと、、もはやその話をされても

何もコメントできない感じでした。彼女たちはすごいし、好き

だけど違う世界の人と冷静に思っていて、私は着々と貯金して

人知れず、アフターファイブにはクラッシクピアノを習い、休

日には親友と旅行に行き、新しくBFが出来き、、というよう

な。。多分、独身時代というのは、かなり身軽ですし、若さと

は柔軟に混沌したものも流せる強さみたいなものを持っている

のかも知れません。学生という圧倒的な人数の中で過ごして来

たばかりなので、自分は自分といういうような。。強さはあっ

たと思います。


教職員の家に育ったので、普通にお財布に常に200万円が入

っている世界が異常な世界に見えました。本能的にここにいて

は自分の常識が狂ってしまうと思い、住設メーカーに転職しま

した。その企業は堅実で本社には両家の子女(当時は就職に際

して興信所の調査が入っていました)しかいないし、成績至上

主義的なガツガツした非常さもなく安心出来る会社でした。

その後は、好きな住宅の仕事の世界で過ごしてこれたことが

正に自分にとって”しあわせな事”だったと思います。インテリ

アの仕事を志したのは自分の転機だったと思います。学生とは

打って変わって本気モードでお仕事をしたのは言うまでもあり

ません。人ではなく、自己完結でね。(*^_^*)



しかし、世の中いうのは、美しい事だけでは回っていません。

その後も、住宅会社で、会社以外のお仕事を営業とICが受け

て仕事をしていることがバレて営業がクビになるとか、建築士

の看板貸しをFAXで密告される人が出るとか(今はありえま

せんが・・)、就業中に社員同士でデイトしたのがばれて飛ば

される人とか、正にトップが不倫問題で失脚というのもありま

した、、(@_@)



親になった時点で、もはやそういう話題は”スルー”です。

親いうものは、子供と一緒に純粋な世界を生きて、子供たち

を健やかに育てたい。そして子供がゼロ才の時から、また子

供と一緒に親もゼロ才からの感覚を共有して生きていくので

はないでしょうか?



報道というものは、どんな凶悪な事件でも、他の政治的報道

でも起こった事実は報道する事が出来ても、事件の本質は報

道出来ないものかと思います。よく専門家と称する人が出て

きて解説をしますけどあくまでもその方の予測見解。そして

報道では言えない事などはいくらでもある。報道は表面上の

事実の報告に近い。勿論、信用性のある新聞解説やTVでも

信頼出来る報道特集もあるかとは思いますが、そこには言え

ない事のモラルと伝えべきモラルの両方があるのではないか

と思っています。

例えば、コマーシャルの世界でも過剰広告などがあります。

いい事いってるけど、、そこまでなのかなって?というもの

は沢山ありますよね。判断力のある偉い消費者になりましょ

うね。などというお話は中高生でも学校の授業でやる話では

ないでしょうか?

この時代、メディアリテラシーの話は学生は当たり前に学ん

でいますよね。

メディアリテラシー:世の中にある数え切れないほどの沢山の情報メディアを主体的に読み解いて必要な情報を引き出し、その真偽を見抜き、活用する能力のこと。




そう、きっと私が長い人生で見たものはよりもっと凄まじい

危険な事や汚いこと、危うい事は世の中にたくさんある。そ

の中で見た、聞いた程度で済んでる自分はしあわせなので

す。

世の中の事件などの当事者になるならないの境目は、紙一重の

ようで実はそうではない。松岡さんが言うように、全く別の世

界でその一線を越える人、決して超えない人とははっきり壁が

ある。それはモラルです。超えていけない線は超えてはいけな

いのです。


「そんな”世の中の怖いリアル”があるのも知ってはいる。何処

かでみました。でも、それとは無縁に生きていこう」と決めれ

ば人はそうする事が出来るのです。そして、私は無縁の世界の

夢を大切していきたい。そうしましょうというのが基本的な親

の願いですよね。私も当たり前ですが、その線を超えるような

育て方はしていませんので、安心なのですが(笑)

子供たちに「よく人にすごくいい子だと言われるよ。」と言わ

ます。(*^_^*)


”心を健全に育てる事”は、親子の間の思いだけでなく、教師と

生徒、恋人同士、夫と妻の間でも、お互いの精神の健全を願い

そのようにお互いを育んでいくのはとても大切な話です。

そのように、身近な関係に、優しさや真面目さ、真摯に向かい

合い、問題から逃げない事が人としての健全性を育むのではな

いでしょうか?難しこともありますが、、そして、育む以前に、

人をスポイルする世界もありますから。。ちゃんと判断したい

ものです。

もし、何か事件が起これば、その原因はもっと前にその始まり

があるのではないでしょうか?と、思います。まさに、本人の

心の中に答えはあるのではないでしょうか?



”世の中には確実に美しくない部分がある”しかし、その世界

などと全く別の場所にある世界観の場所は世の中には沢山あ

ります。デザインの世界。絵の世界。音楽の世界。映像の世

界・・・の作品の部分や健全な家族の世界。健全な会社の世

界。すべては人の思いかなと思います。

簡単な選択。健やかに暮らすと決めればいいのです。

その1つが”インテリアの世界”でもあります。だから、この

世界でまるで夢のように空間を考えたり、インテリアを考える

ことに魅了される人が多いのではないでしょうか?

そして、私は大人だからこそ、綺麗な世界のみ、夢のある世界

のみ、可愛らしい世界のみを本気で語りたいと思うのです。







ティーンエイジのアイドル


世代超えて、子供たちの大きな夢を与え続けるディズニー
このブログでも以前、取り上げました



古い大人の音楽、もしくは語り継がれる古典?!

ファンタジーなモーイの世界

https://tabroom.jp/contents/shop/moooi-toyo-kitchen-style/





清らかに、健やかに生きましょ!!





読んでくださりありがとうございます。

これかも、ぼちぼち、インテリアや毎日を楽しく過ごす
情報をお届けいたします。

2つのランキングに参加しております。
良かったら、ポッチとポッチとクリックして応援をお願いします。
励みになります(*^_^*)

インテリアコーディネート ブログランキングへ
にほんブログ村

感動は何処からでもやって来る!?

2018-05-02 | ESSAY



フジエテキスタイルhttp://www.fujie-textile.co.jp/



イケアhttps://www.ikea.com/jp/ja/



こんにちは。


GW前半。。おうちでエンタメと、、

ベランダ前の花壇の雑草の草抜き!!(笑)をしました!

花粉症なんで、、花が咲く前にね~。

花粉!!飛ぶ前にね(笑) 全面撤去~~!!

朝早いうち(8時代!)に始めると地面も湿っていてサクって

片付きましたあ~そんな地味~な事も丁寧にやっていくと

結構、すがすがしいですよね。。スッキリしたあ~!!

ちなみにに抜いたのは”ドクダミ”です・・

(@_@) 白いお花のあれね。薬草みたいなかなり独特な

香りの草です。。ふぅ。。頑張った。。

あっ。どくだみ茶とか?ありますねえ~~あれは何??



最近、代官山の”蔦屋書店”にハマッテいまして、渋谷から

散歩がてらに行っいて、お目当てのコーナーを幾つか

巡りゆっくり吟味。。

本があり過ぎ!!なんで~!!(笑) つい気になる本ばかり

で買い過ぎちゃうので、、やばいです(笑)


写真集だけでこのスペースです!!

写真の世界も相当奥深い(当たり前といえばあたり前)

アートもそうですけど。。語るとしたら難しいですよね。。

いや、語れない。。そう知ってるわけではないから。。

すごいなあ~と。


写真や絵を見る時。個展とか。展覧会とか。

展覧会入口の説明書き、特に”始めの言葉”はしっかり読み

ます
!長くでも!(あ、当たり前>>)か、、その展示の

趣旨や作者の系譜とか、、まず全容は把握しないとね。

(*^_^*)

後は、自分で”いいと思うものを決める”事と”好きな

ものを決める
”という事を展覧会や個展に行ったらやっています。

”自分の心に響くもの”がどれなのかを考えます。そして、

決めたものは、戻って!(動線の邪魔にならないように注意

しながらね(*^_^*))もう一回、確認!します。「やっぱり

これ好き!いい!」とかね。。結構、滞在時間は長いかも

です。そして、すごく気にいたら、その作品の絵はがきが

あれば買っておきます。(忘れないようにまた見れる

ように)その展覧会のガイドブックはその展覧会が気に

入った時は買いますが、、そうでなければ買いません。

そのガイドブックを家に帰って見るの”一回”だから

~!!(笑)。そんなものかな?人のテンションと注目の持

続時間はと思う(その道の専門でいつもその芸術を考えてい

る人以外は)なので、”その場で体感する事”と”思考して感じる”

事を大切にしています
。漠然と脳裏にインプットですね。

どんなにふうにその作品を作者が思考して、技量を使って

生み出したのかは、自分の経験値の範囲内でしか理解は

出来ない
。本当のところは、、なので、自分の感じ方で

いい。そう思います。その”意図”は何か?は、、

もしかしたら、作者本人しかわからないんじゃないかな?とも

思います。また、その作品や作者に寄り添うことも、その日の

自分の気分とか、その展示に向かうテンショとか、予備知識

やその作品を理解しようとする心づもりがあるか?


実はそんな事も大事、例えで言えば、ディズニーランドに、楽しみ

たいと思って行くか、ネガティブに「こんなくだらないものなんだ

よ!!」と思って行くかでは、体験も変わってくるからです。

うちの旦那さんがTDL懐疑派で、、子供たちと行く時には大変で

(笑)妹も動員して、、今もそう?ファストパス取りに私が走

るという・・(笑)そこまで頑張るんかい?!っていう。。いや~

子供たちの喜ぶ顏のためです。。疲れる。。ギャグでした。パパと

も行ったという1回!(笑)の思い出作り~、まーいいけどね、、

面倒な人、、かも!!(あっ。子供が幼少の時、幼稚園くらいの

お話。その時旦那さん腰痛だったんで走れなかったんですよ(笑)

優しさですよお(^-^)可哀想だなって。お仕事でも大変、休みの

日も容赦なくなんて出来ないからねと言う話でもありました

(^-^))



その時の気分とかもある。受け取るキャパとか?思い込みとか?

ん。。。意外に純粋にものを見る事って難しいのかな?と

思っています


音楽でもそうじゃないですか?今、クラッシックの気分なのか、

ポップス(ポピュラー音楽)の気分なのか、歌謡曲の気分なのか、

R&B、レゲエ、ロック、EDM、ヒップホップ、パンク、ジャ

ズ、カントリー、民族音楽・・これは趣向の問題ですよね。




理解=趣向=感じ方(感性)は個々なので、、結論としては、、

どれも正解で、どれでもいい!

人生と一緒だあ~。素敵なもの、ピュアなもの、あざといもの、

知的もの、馬鹿らしいもの、可笑しいもの、恐いもの、白い

もの、黒いもの、グレーなもの、真面目なもの、不真面目、

誠実なもの、不実なもの、正直なもの、噓が平気なもの、

美しいもの・・

いたい場所は、リアルな場所と一緒で、自身でしっかり決めた方

がいいですよね。ブレないように。

自分はどれが良くて其処に向かうのかは、決めて行き、粋、生き

ましょ~~ふぅ。。溜息?! 自分らしさで。。


思いは星の数。千差万別なので、、本を読んでみたり、何かを鑑

賞したりして、自分の経験値の補正していく
のだと思います。


映画を観るのが好きです。五感でそういう事が理解出来るから、、

自分以外の経験値と、原作、脚本、監督の細かい思考のディテー

ル。その意図は?そのセリフ、その画像、構成、意図は?とか、、

娯楽作品ならその世界感を楽しみます。自分の思考のテーストで

なくても。。そういう世界は理解出来る、意外にいいとか、

理解出来ない、したくない、嫌いとか。。すごく漠然とした

ファジーな、曖昧な世界なんですが、、”星の数の思い”が見たい

の好奇心?願望?かなあ~面白いじゃないですか。そんな事です。


さて、蔦屋書店で気になった本は勿論、建築系やインテリアなの

ですが、、DVDも借りました。扱っているセレクトと選び易い

ディスプレイだったので、、150円?払ってポストに返し

ました。今回、多く見たのはほぼビジネス書のコーナーです。

『松浦弥太郎』さんの本など、、

松浦弥太郎:1965年生まれ、日本の文筆家、書籍商。「暮しの
手帖」前編集長、COW BOOKS代表。cookpadの新サービス「く
らしのきほん」編集長。高校中退後渡米。帰国後、2002年
に小林節正と自由をテーマにしたブックストアCOW BOOKSを中目
黒にオープン。2006年、「暮しの手帖」の編集長に就任。書籍商
の他、編集、翻訳、文筆などの分野で活動する。2015年の79号ま
で編集長担当した後に沢田康彦にバトンを渡してから退職し「ク
ックパッド」に移籍。7月1日より新メディア「くらしのきほん」
をスタート。その1年5ヶ月後の2017年1月に「くらしのきほん」
はクックパッドから株式会社おいしい健康に営業譲渡された。
株式会社おいしい健康のCEOでもある。

何年か前に『暮らしの手帖』を題材にしたの朝ドラもやっていま

したが、、

私が19歳の時に家族のためにお料理を始めた。1か月だけ、、

(笑)に参考した本が暮らしの手帖の料理の本『おそうざい十二

カ月』でした。

親が私が子供の時から『暮らしの手帳』を定期購読していて、、

ずっとお料理のページを見ていたので。しかも!そのお料理の

本を買ったのは父でした。不思議な人です。



2012年に松浦弥太郎さんが出された本『100の基本』を読み

まして、その後、気になる人となっていました。

『くらしのきほん』HP


『COWBOOKS』HP
(青部分をクリックするとHPに飛びます。)

SNSやNETで、活字離れし始めている自分に、、喝??

少し努力してます。なんだか、SNSやNET情報で満足し始

めると薄っぺらになりそうな気がしています。

脳みそも思考もね。。

NETの時代でも、どんどん素敵な本屋さんが出来ているのは

そのような危機感やアナログな世界に安らぎを感じる人は実は

多いからではないかな?と思っています。

今、思ったですが、、私の”暮らしに対するこだわり”の原風景

は”暮らしの手帳”だった
のかも知れませんね。(*^_^*)



感動は何処からでもやって来る。

次回はこれは凄い!!と思った映画のお話です。

お読みいただきありがとうございました。

ではでは。


リーンロゼhttp://www.ligne-roset.jp/


川島セルコンI'm http://www.kawashimaselkon.co.jp/products/interior/ordercurtain/im/



お読みいただき、ありがとうございました。

これかも、ぼちぼち、インテリアや毎日を楽しく過ごす
情報をお届けいたします。

2つのランキングに参加しております。
良かったら、ポッチとポッチとクリックして応援をお願いします。
励みになります(*^_^*)

インテリアコーディネート ブログランキングへ
にほんブログ村


フラットな感覚と優しさ

2018-04-05 | ESSAY

リクシルショールーム

こんにちは(^-^)

今日の東京は昨日の熱さが嘘のように涼しいです。

最近、またご飯作るが楽しくなってきました!

えっ。楽しくない時もあったんですか??って、、

それはありますよね。長いこと主婦してると、、

人には、波やバイオリズムがありますから(笑)

勿論、うん十年も、毎日毎日、何かしら、お料理を

し続ければ、お料理も主婦のベテラン域にどの方も

行くのかな~~と。会社でも自分より主婦のベテランが

たくさんいた時、、(今は自分がその場所ですが、、)

素直にスゴいですね~~って言ってました。基本、人と

自分を比較しない人なので。何か見せてもらうと、、

素直に素敵だな~~とか、すごいですね~~とか思うの

です。

何が、苦手だったか、、こんなもんでしょとか。

正解はこれ!って自信満々に言い切る人。。ドン引きです。

丸め込む人。嘘のつける人。その自分の嘘を肯定して、それ

に酔う人。わかんないです。

逆に何かを投げ掛けると、全力で考えてくれる人。心配して

くれる人。結構、幸せなことに回りはそんな人ばかりがいた

いるように思います。たぶん、一番は親。母親や父親。

特に父親がそういう人でした。教職員だったので、父にとっ

ては『人の為に本気で考える』は、もはや長い人生で当たり

前の事となっていたのだと思います。

お陰様で我が家の子供たちは、本当に今は亡き父によくしても

らいました。彼、彼女を全力でいつも、どんな時も愛してくれ

ました。凄いと思います。『人の為に本気で考える』私もそれ

が普通と思って生きて来ましたが、、

世の中そうでもなさそう。。えっ、今ですか?えっ、、ダメ?

(笑)ま~~いっか!って感じ。いや~このまま行くでしょう!

(^-^)


さて、クリエイティブって?何??と、思う。

中学の時、美術は5でした。高校は美術を選択して自分では

結構イケてる?と思っていた時もあった(ひぇ~~(@_@))。高

校になって先生がより本業ぽくなって、美術の造詣が深い人で

した。そんなことって、普通に感じ取れるものですよね。で、

絵を描くことは時間が掛かる。掛けられる。放課後も美術室を

解放していて、課題提出前は作品完成の為に美術室へ通う訳で

す。何かを観察して絵を描くわけですが、すごく時間かけて観

察したり、光の当たり具合を見たり。途方もなく時間掛けて観

察したりするわけです。その間、他の人の絵もキャンバスの間

から見えて、どの子も熱心に絵を描いています。そして、上手

いなあ~とか。この子の絵は好き!とか。この子のは分からな

い。とか、心で思うわけです。授業なので、成績がつくので、

自分はどうなんだろうか、、とも思うわけです。そして、回っ

て来る先生は各自に感想を言います。「いいねえ~その表現」

「その色使い上手いねえ~」とか、こうしてみたらとか、色々

課題提出後の講評の時には、あまりシビアなことは言わない。

ひとりだけ褒めるとか、自分はこれが好きみたいな言い方は

なかったかなと(先生にもよるかと思いますが、、)なので

製作中に先生が回って来ておっしゃることが本音だったりし

て。その時思ったんですよね~先生が「これいいね~」って

言うポイントの意味が分からない限り、上手くなれないんだ

ろうなあ~と。

絵は自由なんで、自分がのせたい色をキャンバスにのせていく

のですが、結局は、プロの絵画など”上手い人の型”を習得しな

い限りはその先はわからないだろうなあ~と。分かったですが

まったく”真似ぶ”=模写”して技術を習得することに興味がな

かったのです。

大人になって、パースの為に(笑)、パースの授業以外にデッサ

ンと油絵を習いました!!(いや~本気で絵を描きたかったん

ですよ)マジに。マジに男女の裸像の生きたモデルが出てきた

時には、心は「ヒェ~」でした!!(笑)

凄いなって。それらをずーと凝視して、描くんでから(汗)

えっ~石膏像じゃなくて、、、リアルで描くだ!って、(笑)

その後、民族衣装を着たモデルさんの油絵を描きました!

「来月展示会するから、皆さん仕上げて下さいね~」「マジ?」

絵を描きに行った後、先生を囲んでお食事があったり、、??

そのうちにいつの間にかに、海外の絵画視察のメンバーに入っ

ていた!!皆さんのご親切だったのだと思いますが、、いつ参

加したいと言ったっけ??になり、完全にお仕事のストレス解

消の為にやっていただけなので、、その本気さに引きまして、、

描くのを辞めちゃったんですよね。絵の思い出です。(笑)


今は、『絵』といものを、そのうち描きたい気がしています。

作品作るとか、評価されるとかは関係なしに。描きたいから

描く!っというのがいいなあ~と思っています。



   *    *    *
ここ最近、読んでいる本。インテリア以外の分野のクリエイテ

ィブにまつわる女性たちが『しあわせに暮らすくふう』を住空

間でどう作って生活していて、どう考えて今があるかの本。

面白いですよ。何十年前の感情を持ち続けて生きている人なん

ているのかな?いないでしょう?人は忘れる動物。(笑)

そして、自分が大人になっていく中で、より相手の気持ちに合わ

せられようになっていきますが、忘れてしまった子供の時の心も

また、親として共有しつつ同じように感じる事も大事かなと思い

ます。大人が子供に同化している訳ではないですね、理解する努

力ですね。はい。

大人になると、明日が来る速度が遅くなって??日々、ルーティ

ーンで生きていく事が楽だったりします。膨大な時間が明日を作

りますから、、

子供の時間は早いですよね、5年10年で全然変わってきます。

ですので大人以上に子供の時間は大切なようにも思います。

(*^_^*)






マナトレーディング


モーイ

フジエテキスタイル




マナトレーディング

イケア

イケア

ニトリ

リーンロゼ



石田ゆり子さんの『Lily 日々のカケラ』も、読んでみました。

暮らし方がおしゃれだったから。『デンマーク・ヒュッゲ・ハン

ドブック』という本を読みました。ヒュッゲが何か知りたかった

から。ICだからこそ”インテリア以外で暮らしを考える”も大事か

なと思ったから。




そしてゆり子さんが本の最後のほうで書いていらしたこと。

どうか”健やかに、楽しく、笑顔で”優しい日々でありますように

当たり前にようですが、とてもシンプルで動物好きの彼女らしい

言葉~!多分、動物は人間みたいに面倒に生きていないのをよく

知っていらっしゃるからですね。

正解なんで何処にもないし、感じることはシンプルで、

大人>子供>動物なんて図式はないのだと思います。

”健やかに、楽しく、笑顔で” 優しく、、それがいい。




このブログは営業の為のブログではありません。
インテリアに関してと、日々感じる事や日々の情報を
気が向いた時に順番に書いております。楽しんで頂けたら
幸いです。




お読みいただき、ありがとうございました。

これかも、ぼちぼち、インテリアや毎日を楽しく過ごす
情報をお届けいたします。


ランキングに参加しております。(#^.^#)
良かったら、ポッチとポッチとクリックして応援をお願いします。
インテリアコーディネート ブログランキングへ
にほんブログ村




混沌以上にカオスな。。2017 return

2018-03-27 | ESSAY



こんにちは!(*^_^*)

今日の東京は朝から爽やかな1日でした。


さて、今日はお休みを頂いています。

ここのところ本当に忙しくしていましたので、、

ショールームでのお仕事に入る前に、神様がくれた

プレゼントかな?と思って大切に過ごします。


忙しくなると、移動中は音楽を聴いていた私も

移動中でも音楽を聞かなくなります。

お仕事で心がいっぱいになっちゃう?!から?

電車移動なのですが、寝ちゃう??か、まずNET。

NETの時間はやはり、勿体ないのかな??と、、、

最近思います。

20代は千葉から東京に通ってまして、学生時代も

OL時代も、結構、電車の中で本を読んでいました。

小一時間を往復するとかなり読めます。

だいだいは気分転換で、小説を読んでいました。

小説ですと、続きが気になるので、移動の隙間時間に

もサクサク読み進める!(笑)気晴らし?切り替えには

持ってこいでしたが、NETはあまり気晴らしには

ならないかも??なんでですかね。小さい文字を

覗き込む姿勢もありますかね。。


そう、音楽の話。たくさん聴いていると、、、前にも言

ってますが、ふとした瞬間に心に音楽が流れます。。

最近、心に音楽が流れていませんでした!!

それ、私にとっては一大事!!かも。。です。。


なので、こんな休日にコーヒーを飲みながら、、

好きなCDを選んで聴けるのは至福の時ですね(*^_^*)



さて、大切な休日、、朝から4月から就職して自立した息子

の部屋を片付けてました。息子は3月は、卒業旅行、就職先

の企業研修と忙しく、また、新居に引っ越しする設定が出来る

日が1日のみ。必要な大方のものは、持っていきましたが、

子供時代のものや、学生の時に読んでいた本は置いて行きま

した。息子の部屋は一番大きかったので、娘が移動するとい

うことで、私が整理することに。。4月から手を付けられな

かったのですが、今日やっと、作業にかかることが出来まし

た!!一応、昨日LINEで断りを入れる。『残ってる荷

物ダンボールに入れるけどいい?』『いいよ~』

で、作業開始です。

彼は大学4年になった時点で、一度、大掃除をして、、子供

時代のものは本当に思い出の物と、捨てたら私に怒られそう

なもの以外は無かったですが。。子供の時、学校や友達と行

った旅行のお土産の一部とか、、中学時代のCDとか、、、

何故か、小学生時代に大好きだったドラマ『喰いたん』の自

作DVDとか、、、去年亡くなった私の父が彼にあげた大量

のトミカ、知育のつもりだった??オセロと将棋のスペシャ

ルゲームセットとか、息子に宛てた手紙とか。。取ってあり

ました。。おじいちゃんが大好きだったものねえ~。

後は、もはや使わない海、キャンプグッズ。浮き輪!幾つも!

テーブルになるバック?!、キャンプのミニ椅子、ボーイス

カウトのお皿、少林寺のキックミート??的なもの(2個!)

妹と入ってました。。彼にとっては黒歴史らしいですが。。

でも、取ってある。。本当に可愛い奴だなあ~。

妹と一緒の部屋時代もあったので、彼女の小学生だった時の

筆箱と”たまごっちゲーム”は取ってある!いい奴~。。

高校生~大学卒業まで、細々でも続けたバイト。セブンイレ

ブンのアルバイト仲間からの寄せ書き。。置いていちゃって

ます。。ダンボール箱の真ん中に入れときました!!(*^_^*)

??良かった??たぶん。。いつか、思いだす!!








一昨年からの実家の片付けもそうでしたが、人の部屋を片付け

るって、本当に発見があります。やっぱり、なんでもかんでも

捨てればいいというものでもなさそうです。

どんなちっちゃいもの、意味不明なもの、ガラクタに見えるも

のにも、何か人の命が吹き込まれている気がします。。

混沌以上にカオスな。。2017でした。


    *    *   *


去年、2016年5月に、『混沌以上にカオスな。。』で、

混沌とカオスについて真面目にお話してました!!




『混沌以上にカオスな。。』

こんばんは(*^_^*)

お久しぶりです。

このところの東京は天候も落ち着いて、心地いいですね。

暑い??くらい?梅雨までの間、大切に過ごしたいですね。


さて、今日は最近、参加させて頂いてるモダンリビングのセミナー

に行って来ました。今回は『2016年のミラノサローネ』の

お話でした。今回の会場は南青山のカッシーナ。

マンションのインテリアオプション会に参加した時に

カッシーナの展示を見たり、都内のデパートの家具売り場で

展示を確認することはありますが、ショールームに足を

運ぶことは無かったので、そこも大変興味深かったです。

先ず、一階の食器や、花器、グリーン、バス&サニタリー用品

がツボでした。コンランショップとはまた違った、選択肢で

メイドインジャパンが多いとも思いました。

そして上質でありながら手の届く価格帯。食器は本当に

綺麗なものばかりでした。

香り系、ディフューザーの香りはどれもすごく良かったですし

アロマオイルの香りがそのままのハンドクリームものとか。。

有名な物かも知れませんけれど、レアなものはほとんど

知識はないので。。。イランイランの香りのハンドクリーム!!

他の香りも5,6種類!香りフェチなので!!

かなりツボでした。テスター使ってみました。。

「おお!めちゃくちゃいい香り~!」

いいかも~。でも、すぐ買ったりしない。そこが私。

また、本気で寄らせて頂きます。

勿論、家具は一流品なので、ほぼどれもオブジェのように

素敵なのですが、特に3階のディスプレーが素敵でした。

お断りして写真を撮らせて頂きましたので幾つか

アップ致しますね(*^_^*)







さて、セミナー。『ミラノデザインウィーク2016年』

ミラノサローネは世界最大級の家具の見本市です。

始まりは1993~、1998年頃から意欲的な

デザイナーの登竜門的存在となったようです。

ん??息子と同じぐらいの歴史!!そっか・・

家具の見本市は毎年、世界各国で開催されています。

勿論、日本でも開催されております。

私はこの業界のお仕事の始まりはキッチンメーカーでしたので

出店する側でした。

世界で最も注目を集めるインテリア関連の見本市には

他にパリの『メゾン・エ・オブジェ』があります。

見本市としてはパリの方が歴史が古く、私は20代の頃

この見本市がどうしても見たくて、フランス語が全く

わからないにも関わらず、1人で行っちゃいました!!

会場の広さは膨大。展示は本当に素敵で、かなりの枚数の

写真をカメラに収めました。多分、今、見ても参考に

なるのではないかと思います。

何故か、その頃、知り合いが結構、ヨーロッパに行っていて

高校の時の友達や、会社の同僚とパリの夜を過ごして

おりました。(^_-)-☆

夜のシャンゼリゼ通りを歩き、凱旋門へ。

何故かそこに、日本人の大阪の有名人らしき人がいて

声を掛けられた。。「おい。そこのお姉さん。カメラかしてみ。

わしがお宅ら、撮ったるでえ~。」「・・・」

ここは、フランスのパリの凱旋門の前。何故、ここで

大坂弁が聞こえるのか・・耳を疑う。。

振り向くと、羽織を着たおじさん。「あんたら、ワシのこと

知らんのか??」知らない・・どなた??

「まーえー。カメラ貸してみ。」ここは素直な20代。

「あ、どうもありがとうございます。」撮ってもらいました。

いまだに誰だったかわかりません。。

しかもなんか失礼なかんじも・・なんだったんだろうか・・

本当のお話。世の中って摩訶不思議です。。


どうでもいいことでした!!すみません!




今年のミラノサローネのトレンドは、"新しいミニマリズム”

デザインが見えない。デザインを見せない。

深沢直人さんのスーパーノーマルなデザインが注目されて

いたとか。。ミニマリズム。きているんですね。

究極に洗練されたシンプル。私の好きな世界観です。

世界のグローバル化は更に進み、トレンドは

ヨーロッパのみでは留まらない。

日本を含むアジア圏の生活スタイルに合うデザイン。

それは生活空間の広さが関係しており、そこが

ミニマリスト的要素がトレンドとなる要因でも

あるようです。なんだか納得です。

もはや、伝統とか、常識的なことに捉われない世界観。

NETで1つになっていく世界の若い世代は、

今までに捉われることなく、1つに共感していく

のでしょうか?

今、クールジャパンが世界的に?特にヨーロッパや

アジアに広がって、実際にたくさんの方が来日して

ますね。日本製品の品質や、サービスはすばらしいようです。



よその国の方には日本のお店のサービスに感動するという

話はよく聞きます。

今日のセミナーの帰りに、一昨年、目白トラッドにオープン

した『ロイヤルガーデンガーデンカフェ』の本家?

青山のお店に寄ってみました。



目白で食べたランチメニューのハンバーグが、去年、

改装のお手伝いをした心療内科の先生と美味しいと話題に

なったので、本店?でも頂こうかと。

ところが、ハンバーグの表面は真っ黒で、とても美味しい

しろものとは言えなかった。。。ん。。プロが焼いたとは

思えない・・そうです。最近、このお店なら、安心だろうと

入って裏切られることあります。



今日、現場の帰りに驚くことがありました。

現場のマンションから1区画行ったところに自分の手掛けた

物件があった!

私は結婚前にハウスメーカーの一般リフォームの設計とインテリア

コーディネートをやっていたのですが、その時に唯一、設計した

新築の家。東南の角地、北側も道路。二世帯の狭小住宅。

敷地の配置からプラン、間取りは勿論、設備、外部建具、

内装ドア、内装仕様決め、外壁、屋根、ウインドトリートメント、

全てのパーツを決め、プレゼンボードを作りご提案した物件。

半地下に駐車場のある3階建て。役所に提出する図面は設計事務所

に入ってもらって作りました。

建てた場所を忘れてました??いえ、相当に姫なお仕事をしていた

のです。。いつも、営業の人に現場に車で運んで??もらって

いたので、住所はわかっていても場所が定かでなかったのです。

自転車(今は移動が自転車!!爆過ぎます!)で通り過ぎる時に

目の端に留まった!「あっ!この形!知ってる。。」

結婚、出産後、退社して、東京に集中豪雨のあった後や地震の後、

何度、見に来て探したか。。近くまでは来ていたのですが

わからなかった場所。。今日、わかった!!(*_*;

(当時、NETの検索システムも無かったので)

深緑の屋根にホワイトグレーの外壁だったはずが、

赤と何??とんでもない色に塗り分けられていました!!

えっ。。。でも。しっかり建ってる!!良かった~

築20年以上になるかと思いますが。。ボロくもない。

当たり前かあ~。なんだかほっとしました。

壊されないで建ってた!!建物ってすごい。

(何ですかね。今、NETから始まったお客様のお宅が

自分の知りたかった物件の場所に引き合わせてくれた。。

やっぱり。神様っているのかな?って思っちゃいます!)

そうなんですね。そうやって、子育てというブランクを

経て、結構、建築やキッチン、インテリアのことばかり

考えて生きてきた??のか?どうろうか。。

仕事をしている時は、そうです。ほぼそれでいっぱい。

子育てしていた時は、そのことが中心。

お料理やお菓子作り、パン作りにハマった時はそのこと?

ハマるというより食に関しては、子供の成長の為とか

食育を常に考えていたように思います。

しかし、それぞれ膨大な時間を費やして考えてきているのです。

設計でいえば、ゾーニングに始まって、動線、採光、通風、

使い勝手、収納計画、意匠、インテリア、いろいろな方向から

考えての結果のプラン。

何でもそうかな?と私は思っています。いろいろ考えて時間を掛けて

経て来た時間の結果。物事は本来、緻密な考えのものの融合なのです。

その考えも人それぞれ、単純でもないし、人は皆、同じことは

考えてはいない。

ですから、私は自分が一番正いとか、人は自分と同じように

考えていると思っている人には、馴染めないのです。

若い時、そういう上司も多かったですが反論はしなくても

話半分で聞いている部分はありました。年配なのですごく正しい

場面もあるわけで、その時は有難くお聞きしていました。

今はどうでしょうか??クエッションだらけ。

今は、下の年齢に向かってなので逆に難しいですね。

若い時よりも筋を通していかないとです。

そして、もっと優しく寛容になっていかなければとも思います。


今は、いろいろなことがボーダレスになっているように思います。

パソコンの機能が上がり、NETを駆使したら結構なんでも出来ちゃう。

時間の掛るアナログさは必要のない場合がある。。

バーチャルでも行けちゃう。

しかし、私はアナログに考えてきた時間を大切にして

今後も本当に大切したいものを育てていきたいかな?そして、

アナログでしか出来なものを探していきたい、生きたいです。


そう、混沌が無秩序な状況とするなら、私が思うカオスは

訳が分からないもの、世の中の混沌はもはやカオスのようです。

ちなみに、カオスはギリシャ神話では神様の名前とのこと。

”カオス”という神は『無』を象徴する存在だそうです。

有限なる存在全てを超越する無限を象徴している・・とか・・

なんだか、納得です。。

無限=infinity. 記号は ∞ 

そう、次世代をそう表すとすならば、

かなり素敵!!ですね!



お読みいただき、ありがとうございました。

これかも、ぼちぼち、インテリアや毎日を楽しく過ごす
情報をお届けいたします。


ランキングに参加しております。(#^.^#)
良かったら、ポッチとポッチとクリックして応援をお願いします。
インテリアコーディネート ブログランキングへ
にほんブログ村


2017.6.12より


お読みいただき、ありがとうございました。

これかも、ぼちぼち、インテリアや毎日を楽しく過ごす
情報をお届けいたします。




ランキングに参加しております。(#^.^#)
良かった、面白かった、でしたらポッチとポッチとクリックして応援をお願いします。
インテリアコーディネート ブログランキングへ
にほんブログ村

綺麗な心で時を過ごして欲しいから。。きれい向上委員会 心編

2018-03-20 | ESSAY



こんばんは

大それた、お題。。すみません!m(._.)m

久しぶりの『きれい向上委員会』なんですが、、

一度、PM2.5(排気ガス)で肌を痛めてから

揺るぎ肌が直りません。いいなあと、思うお化粧品

も、確かに良い!しかし、最近は、乾燥の季節が来

たり、花粉の季節になると肌負けしてるのでなかな

か、オススメしたいなあ~~と思うものがない!

ところが、、

風邪など引いて、寝込んで、2日、3日全く

肌をいじらないと(洗顔すらしないと)ん?

肌は良くなってない??って、えっ~~

何もしない『自力』がいいってこと??と、

びっくりしたりするのですが、またまた、

最近、TV見た,吉永小百合さんと黒柳徹子さん

の対談で、『お肌とても綺麗ですけども、、

どうされてるの?』『特別、高級な化粧品を使う

とかではなく、肌が自分の力でクリーム出すの

待つんです、時間かけて、、』えっ、肌のクリー

ム?!なんか、府に落ちました!!(笑)

肌は時間かかるけど、自分で頑張るのね~~と。

しかしです。毎日出かけるとき、お化粧無し

すっぴんでは、行けないわ。お仕事的なマナー

としても。。女優さんは、オフにまとまった時間

取れるのかしら。。んーー、わかんないですっ。

黒柳徹子さんのお肌もキレイですが、、エステとか

勿論、行かれてますよね~~。おうちエステ派の

わたしくイマイチ、正解が分かりませんです!

お肌が弱いのが弱点なのです、、お肌、大事したい

ですねえ。。最近、病院の処方のビタミン剤飲んでな

いからかも!とも思う。食だけで完璧に栄養取れる気

がしないんですよね。スーパー野菜の栄養はあまり信

じていません。新鮮、旬のものがいいですよね。

ほんと、お肌が丈夫な人が羨ましいです。はい。

実は、そんなことも食に気をつける理由だったり

もしますし、食が成人病の引き金になっていたり

子供たちの成長に関わったりするので、副食に一品

とかならいいですが、安易に夕食などのメインの

食卓に全てお惣菜と、少しの葉っぱ系サラダとか

嫌かなあ~~。健康的にね。どんな丈夫な人でも

長い目でみて健康に影響はある。体は食べたもの

でしかつくれない!ってね。はい。


そんな訳で。最近、化粧品でこれオススメしたい

なあ~~がないのですが、お化粧や服などの自分

を綺麗にするもの、気分を上げるものは、わくわ

くして『買うこと』、これを使えば、このデザイ

ンの服を着れば安心して満足だな~~と、いう

心が実は大事な部分かも知れないと思うのです。

綺麗は気持ちから。これも、なんだか納得な話

ですね。

そして、心の持ち方。綺麗には、心持ちや発する

言葉も大切かなと。最近、読んだキレイの本で、

自分の発するワードが、対人だけでなく、全て自

分にも返ってくると。雑な言葉や、品のない言葉

やことを言っては、だめですよってことのようで

す。言葉には心持ちが現れますから、特に女性は

公で品のないことは言わないほうがいいですね。


キレイな空間、閉めるべき扉はきちんと閉めたり、

生活するものを整えるスペースは生活する上で基

本であるとか、その上で考えてもらってください

ね。

そして、綺麗の要素、姿勢、心持ち、言葉、過ご

す空間、過ごす時間、過ごす人で成り立ってると

いうのも、当たり前といえば当たり前。心を綺麗

に、五感を使って、シンプルな心で過ごすことも

大切なかあ~~と思ってます。















お読みいただき、ありがとうございました。

これかも、ぼちぼち、インテリアや毎日を楽しく過ごす
情報をお届けいたします。




ランキングに参加しております。(#^.^#)
良かった、面白かった、でしたらポッチとポッチとクリックして応援をお願いします。
インテリアコーディネート ブログランキングへ
にほんブログ村







happy to you 無垢の子供を守りたい話とアーティストが届けるものの話

2018-03-09 | ESSAY



こんばんは。

2月の8日から始まり25日まで行われたオリンピックの

余韻もそろそろ冷めてきたのでしょうか?

今度は、3月8日から18日まで、パラリンピックが

開催されます。引き続き日本選手の活躍に注目していきたい

ですね。(*^_^*)


さて、今週始めは嫌なニュースから始まってしまってた、、

幼い命が父親によって奪われた事件。沢山の予兆があったにも

関わらず止めることが出来なかった。行政も回りの大人も。

個人の問題に関わっっていくのは、なかなか難しいのでしょうか?

独身時代、丁度、結婚する少し前、アメリカの児童心理学者で、

自分と関わった特別な子どもたちとのノンフィクションを書籍に

して話題になっていたトリイ・ヘイデンの著作を出版される物を

から片っ端に読んでいました。『アルジャーノンに花束を』

もその頃、再度、話題になっていたように思います。トリイは

大きくなってきても意思疎通が難しい子、心を閉ざしている子

そして、その子供たちの親も扱いに困ってトリイの元を訪れた

子。そんな子供たちへの取り組みを綴ったノンフィクションや

フィクションを数多く書いています。何で読み続けていたか、

まずは翻訳文は翻訳書にしては、かなり読みやすい好きな文だ

ったのと、赤他人の子供たちのためにそこまで本気に対面出来

るトリイに感動したからだと思います。


今回のお子さんは、そういう子供さんではなかったとして、

大人の狂気というか、弱いものへの理解や想像力の薄さとい

うか、、子供に暴力を振るうことは、何を目的の行為なのか

、、到底、理解し難いですが、、だぶん、その子供以上に大

人が興奮してしまっているように思います。

たまに、都内の日中のショッピングモールなどでも、興奮しき

った母親や父親が、子供を怒っている場面に遭遇すことがあり

ます。そういう場合、ほぼ、親は子供の表情は見ていません。

そして、そういう場面に遭遇してしまっても、こちらもそう簡

単には声は掛けられません。何故かと言えば個人的問題という

ことは勿論ですが、その時点の子供さんに少しは手を差しのべ

てあげれても、声も掛けることで、その子が家でまた何か嫌な

思いをするかも知れないと思うからです。

親としてやはり、望むと望まざるとでも、子供を授かった時点

で、連れ子でも、覚悟をしなくてはならない。

子供に対する扱いは、自分が背負ってきた経験が反映されてい

たり、子供時代の教育で、自分の中に何も社会や家族に対して

考える時間や自分なりの考えの芯を持ってなかった不幸っだり

大人の皮を被った幼い子供のように、自己中心的に、その瞬間

の思いでしかいられないとかいう悲しい話だと思います。

自分本位で考えるあまりに、被害妄想に捉われてしまうのかも

知れません。自分以外の世界の広さは感じられないのでしょう

か?本当の人の痛みと、自分の痛みを重ねる事が出来れば良い

のですが、そういう人は自分でいっぱいなのかも知れません。

人は大人になるために1つ1つ、本気で色々なことを丁寧に考

えて、物事に対しての自分を決めていかなくてはいけないんだ

と思います。


私は音楽が好きなのですが、映画も大好きで、このブログでも

よく映画のお話をさせて頂いています。その中で書いた是枝裕

和監督の映画『誰も知らない』。本当に似たような事件があっ

ただけに心が痛くて仕方ありませんでした。その映画でカンヌ

の最優秀賞主演男優賞を最年少で受賞した柳楽優弥さんは今で

は素敵な男優さんに成長しています。そうやって、実際は人は

成長して行く素晴らしい未来を誰しもが持ち合わせているのに、

名監督のこの『誰も知らない』の子供たちは、今でも心につき

刺さっています。

こどもたちの未来は大人たちのものではない。どうか子供を支

配しようとしないでください。ネグレクトしないでください。

そう思わずにはいられません。

世の中から、心が痛くなる子供たちにまつわる事件が無くなり

ますように。そう、いつも思います。


さて、今日のニュースで別の話が、綺麗に心に響きました。

既に、気になって読んでいた本。。

2016年本屋大賞『羊と鋼の森』の映画化に際し、エンデ

ィングテーマを、作曲と編曲を久石譲さん、ピアノ演奏を辻井

伸行さんが担当したというお話。昨年夏にコンサートホールで

オーケストラを集めて久石譲が自らタクトを振って録音された

様子が、エンディングテーマ曲の発表と合わせてニュースで流

され、予告編も公開されたました。




辻井伸行さんの魂のこもった演奏には、毎度のことながら、、

ワンフレーズを聴いただけで、もはや泣きそうになります。

無垢な魂とでもいいますか、素晴らしいです。

わざとらしくないように、ご説明を省こうかな?と思いましたが

真のアーティスト、久石譲さんと辻井伸行さんについてご紹介し

ますね。


出典:www.fujipacific.co.jp/artists/artists/hisaishijo.html


久石譲:(ひさいし じょう、Joe Hisaishi、1950年12月6日 - )は、日本の作曲家、編曲家、指揮者、ピアニスト。映画音楽を中心に手掛ける。特に宮崎駿監督作品においては、『風の谷のナウシカ』以降、『風立ちぬ』まで29年間すべての長編アニメーション映画の音を手掛けている。また、北野武監督作品においても、『あの夏、いちばん静かな海。』から『Dolls』までの7作品の音楽を手掛けている。
歳の時から鈴木鎮一ヴァイオリン教室でヴァイオリンを習い始める。幼少の頃より高校教師の父(補導の担当場所が映画館だった)に連れられて、年間約300本の映画を4年続けて見ており、そのことが現在の仕事に強く影響を与えているとのちに語っている。宮崎駿監督による長編アニメーション映画『風の谷のナウシカ』の音楽を担当。この作品の音楽は当初、細野晴臣が手掛ける予定だったが、映画のイメージと合わないという理由で宮崎とプロデューサーの高畑勲が採用を取りやめ、イメージアルバムを手掛けた久石が本編にも起用された。宮崎駿監督作『千と千尋の神隠し』や北野武監督作『BROTHER』、フランス映画『プセの冒険 真紅の魔法靴』などの音楽を担当するほか、自身の初監督となる映画『Quartet カルテット』を発表した。
2004年、『ハウルの動く城』の音楽を担当するほか、第57回カンヌ国際映画祭において、オープニング・セレモニー作品『キートンの大列車追跡』の音楽と指揮を担当した。

<音楽活動>『もののけ姫』の音楽を担当する際、宮崎駿の熱意に圧倒された久石は、作品の重い世界観を表現するために複雑なオーケストラ曲を本格的に書くことで応えたという。結果、映画音楽としては異例の2年を費やす労作となった。サウンド&ヴィジュアルライターの前島秀国は、この作品が久石にとって大転換点になったと指摘している

<映画観>自身の映画音楽の教科書としてスタンリー・キューブリックの全作品を挙げ、「我々がキューブリックから学ぶべきいちばん重要な本質は"映像と音楽が対等であること"」「迷えばいつもキューブリックに戻る、という感じですね」と述べている。また、映画自体も別格としており、最も尊敬する映画監督であるという。その他に好きな映画として『ブレードランナー』と『セブン』を挙げている

<ポップス>『もののけ姫』がきっかけとなり、フルオーケストラの仕事が増えたことから、クラシックのスコアを研究するようになる。また、「本当に自分の血となり肉となるには自らその作品を指揮するのが一番」との考えから、指揮者としての活動を開始した。のちには「ベートーベンの中に宝石がたくさんあると思うようになった」と語っている。また、これまで数多くの楽曲を指揮するなかで、特に印象に残った作曲家にベートーベンと共にブラームスを挙げている。

ウィキペディアより抜粋。

ウィキペディアの解説はこの5倍!!くらいに及びます。そのくらいの映画音楽の大御所。
クラシックと商業音楽の融合。(クラシックも、もともとの商業音楽とも言えますが、、)凄い経歴です。




出典;www.u-canshop.jp/tsujiinobuyuki/episode/


辻井伸行:
(つじい のぶゆき、1988年9月13日 - )は、日本のピアニスト、作曲家。2009年、ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールで、チャン・ハオチェンと共に優勝した。日本人として同コンクール初優勝者である。東京都豊島区出身。産婦人科医の父と元アナウンサーの母のもとに生まれる。出生時から眼球が成長しない「小眼球症」と呼ばれる原因不明の障害を負っていた。筑波大学附属盲学校(現在は視覚特別支援学校)小学部を経て、東京音楽大学付属高等学校(ピアノ演奏家コース)卒業[要出典]。
1995年(平成7年)、7歳で全日本盲学生音楽コンクール器楽部門ピアノの部第1位受賞。10歳となった1998年(平成10年)、三枝成彰スペシャルコンサートで本名徹次指揮、大阪センチュリー交響楽団と共演し、鮮烈なデビューを飾った。
2005年(平成17年)6月に、レオシュ・スワロフスキー指揮、スロヴァキア・フィルハーモニー管弦楽団と共演し、大成功を収めた。同年10月、ワルシャワで行なわれた第15回ショパン国際ピアノコンクールにて「ポーランド批評家賞」を受賞した。
2009年(平成21年)6月7日、アメリカで開催されたヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールで優勝した(中国人ピアニスト張昊辰と同時優勝)。日本人として初の優勝である。同年7月13日、台東区民栄誉章を受章した。
2013年(平成25年)日本ショパン協会賞を受賞する。

<人物>一人っ子である。
ピアノの他に趣味は水泳、スキー、スケート、登山、ハイキング、カラオケなど。
好きな女性のタイプはフィギュアスケート選手の浅田真央。

<活動>海外での活動も行っており、カーネギーホール・ワイルリサイタルホールにてアメリカ・デビューを飾った。ロシア(モスクワ音楽院大ホール)、チェコ、台湾などでも演奏している。

ウィキペディアより抜粋。


思うに、人の心をつかむ事は人の感情を操るとかそういう観点では全くなく、生きていく中で、自分の中に蓄えてきた純粋な心を人に表現する才能を持ち合わせな特別な人。
その人のことを知っていなくても、ただ普通に生活していても、人はその真のアーティストに反応して感動しているのだと思います。
アーティストが表現したいのは、自分ではないですね。

自分だけの世界で回っていたり、自分に酔っていたら、アーティストにはなれない。
そんな話しではないですね。
みんなが努力してる。勉強もしてる。それを自分だけと思う人でもない。理解力を越えた感性や感受性の清らかさなんだと思います。どこにいても、俗物っぽくってしてもけっして俗物ではない人。俗物にはなれない人が本当のアーティスト。心は対人ではないんですね。音やアートや言葉が心を占めている。
そして、人の本当の痛みとか、弱さとか、優しさがわかって、そこに一緒に傷ついてしまう人。人と競争しない人が、真のアーティストなんたと思います。






出典:https://www.youtube.com/watch?v=zSb7m2coz_o


出典:http://books.bunshun.jp/sp/hitsuji-hagane


映画『羊と鋼の森』の主演の山崎賢人さんです。

山崎賢人さんのセリフ回しにも感動。作品の役の、音に向き
合うごく普通の男の子の不器用なナチュラルさが出ていて
上手い。役によって変幻自在!!(@_@)



出典:hitsuji-hagane-movie.com/


他、キャスト

出典https://www.cinra.net/news/20171204hitsujitohaganenomori

ではでは。


お読みいただき、ありがとうございました。

これかも、ぼちぼち、インテリアや毎日を楽しく過ごす
情報をお届けいたします。


ランキングに参加しております。(#^.^#)
良かったら、ポッチとポッチとクリックして応援をお願いします。
インテリアコーディネート ブログランキングへ
にほんブログ村



全ては自分の大切にしたい者への思い~よりどころと、こころを砕く場所

2018-02-26 | ESSAY
こんにちは。

今日も<エッセイ>書いています。

私のブロクはもともと営業ブログではないので、基本<エッセイ>

です。オリンピック良かったね!!ってお話です。(*^_^*)

良かったら、お付き合いくださいませ。



風邪を引きました。

娘のが移ったようです。もはや、我むすめたくましい、、

「あーー風邪ひいたよ~まま~。。」とか言いながらも

自分でポカリスウェットとか、お粥、セブンの冷凍なべ焼きうど

ん!(これは結構我が家では夜食で買っています。レトルトは買い

ませんが、これはいいように思います)を、自分で買ってきて、優

しい食事に変更して、私が家に帰ると大人しく寝てました。

こちらが、世話を焼く以前に、自分でお世話をしておりました。

我が家で彼女が子供の時から、熱があって、そう何も食べたくな

さそう、でも、少し栄養になるものをという時に、私が買いに行っ

ていたスーパーで売っている袋入りの”アイスクリーム表示”のシ

ューアイス。(市販のアイスクリームには種別表示があって、アイ

スクリーム>アイスミルク>ラクトアイスの順に、まさにアイスク

リームなのか、アイスクリームに準じた商品かがしっかり表示され

ています。)それも、彼女、自分で買ってきていました。

そして、、風邪の移った私が食べているという、、ありがと!??



もう12時間は寝ました!!ずーーと寝れる!かんじ。。(@_@)

多少、絶食です。水分のみ摂取!無理して食べません。その方が

治りが早い気がします。


そして、寝ているうちに、高木美穂さんのお姉ちゃんの高木菜那

選手がマススタートで金メダル!女子カーリングが銅メダル!を

獲得!!おめでとうございます!見たかった。。(@_@)


https://www.msn.com/ja-jp/sports/gorin/カー娘、万感メダルセレモニー「首がこりそうなぐらい重い」/ar-BBJxzaO?li=BBfTvMA&ocid=spartanntp



さて、今日はお陰様で少し元気になりまして、”高木姉妹の8年”

という動画を見ておりました。高木美穂さんは15才でオリンピッ

ク代表になり、その4年後はお姉さんの高木菜那さんがオリンピッ

ク代表になり、美穂さんが選考を外れ、今回の平昌オリンピック

では二人揃って代表になった経過を、お父さんのインタビューも

交え、その8年間の流れを淡々したお二人のインタビューでまと

めたTV番組の動画にたまたま遭遇して見ていました。姉妹であ

るが故のお互いに対する葛藤、お互い対する気持ち、お二人の親

に対する気持ち。オリンピックでメダルを量産するくらいですの

で、才能は勿論ですが、子供の時からの親や回りのサポート、自

分たちの努力などがあっての今日とは思いますし、凡人には考え

も及ばない努力かとは思いますが、、すべて何か、淡々としてして

いる。そこが凄いかなと思いました。


他のスポーツでも、スポーツではなくても、勉強でも、仕事でも

親子でも、兄弟でも、夫婦でも、恋人でも、友達でも、仲間でも、

あの人がいるから頑張るって常にあるのかなあ~と。

それはなんですかね。自分に対して真剣でいてくれる人への

恩返しのような、もしくは相手に対して投げかけたい思いとか。

自分のパワーになってくれる人っているとしあわせです。

よく野球やサッカーの選手が、プロになった時に「支えてくれた

お母さんや家族のためにも、絶対に負けたくないし、頑張りたい

です」と言っていたりして、、スポーツニュースでじーんとしち

ゃたりしますけど。同様にティーンになる前の子供たちも純粋に

親の期待に応えようと、必死になって親の言うことに応えて

努力します。親に怒られても、泣きながらでもついてきますね。

それって、私は子供の生まれながらに持ち合わせている”全幅の

愛”だと思うのです。。全幅とは、ありたっけ、最大限のという

意味ですけど、、ほんと子供ってすごい!!って思うんですよね。

3歳児は「お母さん見えないっ」てトイレの前で泣いてるし、、

小学生低学年、中学年の子は、泣きながらでも親に食らいついて

きて、期待に応えようとします。その時期は親も子も真剣です。

で、オリンピックに出るような人達を見て思うわけです。

親孝行なんだろうなあ~とか、心が純粋なんだろうなあ~とかね。

勿論、持って生まれた運動センスとか、才能とか、賢さとかが

あるのでしょけれど。本当に皆さん素晴らしいですよね。

そして、さらに思うのです、、


逆に、人は”自分だけのため”に頑張れるのか??と。

人は誰か自分を見てくれている人が身近いるから頑張れる


子供から、成長して大きくなっても、人のために頑張る。

運動だったら、コーチだったり、ライバルだったり、

勉強もライバルや先生。習い事も。勿論、親のためとか、子供

のためとか、家族のためとかもですね。”この人のために”の度合

いは大小あるかと思いますが。。気付くと実は大きな拠り所

であったりってこともあります。

そして、師として仰ぐ人は必ず不可欠。人はガイドラインがない

と、行先を見謝ったり、遠回りしたり、失敗したりします。


なので、師匠は、ノーマルな考えがあって、状況をちゃんと見て

いる人、視野の広い人でないと、その分野に真の意味で精通して

いる人でないといけません。変な宗教団体みたいに、、まと

もかと思ったら、マニュアックな得体の知れないものだった、、

になることもあります。(現に怪しいとかわかって、おかしいと

思わないのか不思議な人もいるから怪しい宗教にハマる)

基本”お金集める×マス=お金儲け”であることには変わらないか、

次の展開の準備なので、、気をつけたいかなと思う。。何かのシ

ナリオにのっけられるというのが嫌いなんですね。




子供ほど、最大限に努力するように思っているのですが、

オリンピックの選手を拝見させて頂いても、わかりますが、、

大人も同じ、何かを”ポッチっ”とすれば上手くいきますかね?

もの事は、そんな安易でさくさく上手くいくものなんですかね。

そんなことないですね。どの人も、どのお仕事も、人一倍、時

間を掛けて努力して、そこに行けたのでは?そこに行くまで何

年かけました?ちゃんとした師(その道に精通していて

正しくガイドしてくれる人
)がいたのではないですか??

いなければ、ユニークなだけ?になりませんか??

必ず、サポートして、失敗も受け入れて我慢してくれた、優しい

大人がいたはずです。自分1人の力でそこまで来ましたか?

お客様も、実は辛抱強く待ってくれて、付き合ってくれたのでは

ないですか?そうやって、私も20代、30代失敗もしながら

来ましたし、場合によっては、今もかも知れません。

掛けた時間は計り知れないかったでしょうし、それについて考

える時間も膨大であったはずです。
自身はそうしてきたのを、

それを簡単に出来るよと言ってしまったとしたならば、、

本当に安易に考えてしまう人もいるかも知れませんね。

すべての道はローマに通じても、簡単にたどり着く道などこの

世に存在しないのです。




淡々と自身や家族を語れる、高木姉妹は本当にすごい!!と

思うのでした。


https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180221-00000134-mai-spo





ランキングに参加しております。(#^.^#)
励みにします!!良かったら
ポッチとポッチとクリックして応援をお願いします。


インテリアコーディネート ブログランキングへ
にほんブログ村

ほっとする瞬間 最新ワード?ヒュッゲ

2018-02-24 | ESSAY
こんばんは(*^_^*)

今日はお仕事の関係で新橋方面にいました。

駅に戻っても良かったのですが、、久しぶりに日比

谷に出てみようと有楽町方面に1駅歩いてみました。

街を歩いて素敵なデザインを発見したり、気になる

お店に入ってみるのはもはや趣味でもあります。

歩く間、どこのお店でランチしようかな~とも考え

ておます(笑)(時間があればね)基本、チェーン店

の飲食店には入らないようにしています。素材使い

がシンプルで安全・安心なお店で、バーチャルごは

ん?!でないお店がいいです。添加物ないと俄然、

体がスッキリしますから。知ってましたか?成長ホ

ルモン剤を投与されたお肉を食べると太ったり、発

育がよくなったりするんですよ。


一昨年、読んでいたミレイユ・ジュリアーノさんの本

『フランス女性は太らない』の文庫本、、

フランス人シリーズ??の先駆け的な本??

その題名を書店で見た時「ん?何故?教えて!」と思い

即買い!!(笑) 読みましたら(以前、このブロクでも

ご紹介しております)、とても、合理的かつ無理がない。

そして、食べる事の楽しみ方やレシピが公開せれており

大切にしている本の一冊です。

ミレイユ・ジュリアーノさん:シャンパンの世界的トッ
プブランド、仏ヴーヴ・クリコの米現地法人の女性社長
を務め。その後、フランスの食の魅力を伝えるアンバサ
ダー(大使)として世界中を飛び回っています。
有名なキャリアウーマンでもあり、働き方、12か月を
女性としてどう生きればチャーミングか?などの本も書
かれていてファンは世界中にいるようです。

そう、太らない理由は、、、いろいろあります、、はい、、

興味ある方は私が以前書いたブログを、是非ご覧ください!!
(*^_^*)


その中で、気にいったお話。街を歩いて、乗り物に乗ら

ない。ジムなどに時間を取ってストイックに励むのでは

なく、日々歩く。。
とても納得です。毎日、足を使って

現場に行く生活が続くと、結構食べても太りません。

日々、歩いているとお腹周りも心なし??締まってきま

す。人間の骨は衰えていくそうですが、筋肉は永遠に鍛

えていけるのだそうです。骨の回りの筋力の維持は大事

です。という訳て、この本を読む前からでもありますが

歩く時に、体幹と腹筋は気にして姿勢と筋力の使い方は

考えて歩いてますし、座る時も背中を丸っとさせたり

しないようにしております。プラス、朝、負荷のかかっ

た腹筋と柔軟、ストレッチは必ずします。

5年くらいは続けていおります。お蔭様で、、、年齢

的なお肉はついていますが、微妙に腹筋!!割れていま

す(笑)、、ほんと、運動は偉大です(*^_^*)

街歩きの成果?!


マーガレットハウエル インスタはいいね!の嵐!


マリメッコ 北欧×和?? 新展開??


裏銀座のジュエリーショップ。正に”ガウディー風”な
デザインのお店



ミュージカルのチケット買いました!


ランチ❗❗❗




    *     *     *


さて、ほっとする瞬間の話、、

私のほっとする瞬間は、

綺麗なものを見てワクワクした時、その後に写真を確認してい

る時(笑)。美味しいものを頂いた時、友達や家族と他愛無くゆ

ったりした時間を過ごしている時、自分のやりたい事が存分に

出来ている時、心地よい空間で過ごしている時。

私の場合、特に1人でも、友達とでもいいのですが街歩きをし

ている時(ですから旅も大好きです)と、家で好きなことに専

念している時に感じる思いです。たぶん、気負ったり、飾った

りする必要が全くない”素”の時ですね。


ん?今、流行りワードに成りつつある”ヒュッゲする”

じゃあないですか!!



ヒュッゲ:「居心地がよい」「こころ安らぐ」

ヒュッゲな生活とは何か?

1、シンプルに暮らす(物質的にではなく精神的な豊かさ) 

2、キャンドルを灯す(炎のゆらぎ)

3、人を信頼する(信頼出来る人が回りにいるとほんとに安心で
  す。そんな意味でも親は子供を安心させないとと、思います)

4、オーセンティックであること(オーセンティックの意味は本
  物である事、誠実であること、地に足がついていること。
  これもとてもシンプルな話で、策をめぐらせていたり、人
  を使って何かしようとか?辻褄合わせのような話を展開す
  る人<理屈は要らないという人が一番理屈や言葉でどうにか
  しようしているとか>はオーセンティックにはなれない。。)
  素直な中身の自分で生きる。それってやはり楽ですよね.

  今流行りの??自己ブランディングも自分とかけ離れてい
  たりすると、、心のバランス崩す??かも、、

何かをぶち上げてみても、結局は素でいくっきゃないか!
  てことですよね?!
  

5、ハンドクラフト、家時間を楽しむ。確かに無心で何かを作
  る時間は楽しいですね。

6、スローダウン。速度を緩めて、自分を取り戻す。深呼吸?!
  してみましょう。

基本、仕事や生活に追われることなく、自分の時間が持てて、自

分を見つめたり、何も考えずほっこりしたり、自分が好きな事を

したり、気を遣わずにおしゃべり出来る時間は、、、ヒュッゲ!

では??と、思います。

それこそ、新橋のおじさん(すみません!?)や赤羽の若

者の夜の酒盛りもヒュッゲだし、気の置けないママ友のラ

ンチも、楽しい家族の食事もヒュッゲじゃないかなあ~~

あとは、身近にヒュッゲ出来る空間やコミュニティを用意

する事
心おきなくオープンマインドを持て多くの人と

交流していくことや、ヒュッゲを全ての人の共有していく

と、デンマークのように『世界一しあわせな国』になる

かもですね。


努めてさり気なく『ヒュッゲ』をしようすれば、心地よい

パブリックな空間を外だけでなく、家にもあることと


他の人とも分かち合おうというオープンマインドは必要

そうですね。何事も、自ら思うこと。自分だけ、自分こ

そみたいな限定した世界観ではなくて、他者にも、本気になって接

することなのかも知れません



ICさん、設計士さん、いい空間作っていきましょう!!

日本でも、なかなかの『ヒュッケな暮らし』が出来ると思います。

オチです!!(*^_^*)


ではでは。



ランキングに参加しております。(#^.^#)
励みにします!!良かったら
ポッチとポッチとクリックして応援をお願いします。


インテリアコーディネート ブログランキングへ
にほんブログ村

デトックス♪♪

2018-02-19 | ESSAY


こんばんは(*^_^*)

平昌オリンピック男子フィギュアスケート、金!銀!

ワンツーフィニュッシュ!!

小平奈緒さんスピードスケート500m金メダルおめでとうございます!

(^o^)/

リアルタイムで感動しました!!



多くの皆さんもご覧になったと思いますが、、

いや~自分のことではないのに、、本当にドキドキしましたよねえ~~

特にフィギュアスケートは、、

無意識に、、

胸の前でグーで手を合わせてましたから(お祈りポーズ!)、、

ジャンプの成功の度に、やったあ~!!の拍手喝采~!!

日本各地の方々、世界の方々と一体になる!瞬間でもありました。

本当におめでとうございます!





いろいろな種目で、何人もの日本の選手の方々がメダルを獲得して

おります。

それぞれの選手の方の、誰も見ていないところで続ける努力の尊さ

や、ひた向きさ、記録に挑戦する純正さに心打たれます。

そして、大きな尊敬と感謝、、

大きな感動は、私たちに新たな勇気をくれます!!

ありがとうございます。そして、お疲れ様でした。。



きっと、それぞれの試合や選手を見て、多くの子供たちが、明日

のオリンピック選手を目指したり、明日の自分に希望を抱く事と

思います。それは、大人も勇気をもらっていて、明日も頑張ろう

!!という気持ちを新たにしますし、生きる勇気にもなるのかなと

思います。

特に、羽生選手は東日本大震災の時、仙台にいて震災を体験した

といいます。地震で波打つリンクに遭遇し、自分は助かるのかと

思ったといいます。試合後のエキジビションで震災の鎮魂歌「天

と地のレクイエム」を滑っていた年もありました。

祈りは羽生選手の思いなのかなと思います。


今回のオリンピックに話を戻しますと、フィギュアスケートで金、

銀を獲得した羽生結弦選手と宇野昌磨選手の喜びの表し方やコメ

ントには各々の個性がすごく出ていました。

宇野選手の「オリンピックを特別な大会とは思っていない」と

いうような内容の発言をさらっと言っていました。その言葉を

聞いて、新し時代の選手なんだなあ~と。

その前の、いろいろな大会後の宇野選手のコメントは気にして

ニュースなどで見てきましたが、大体は出場した試合の反省点

と今後の自分の課題をコメントしていたように思います。

思ったのはひた向きで、常に明日の自分の成長を目指して

いる姿、、あまり多くは自分を語る人に見えませんでしたが、

少しこのオリンピックで、宇野選手の人となりが見えましたね、

とってもナチュラルで正直な人!!マイペース!?そして

とても冷静、、フィギュアスケートより、ゲームの方が努力し

ている??のコメントには(冗談だとは思いますが、、)なんだ

かいまどきの子だなあ~と。

何か型にはまっていかない新しさを感じますね。



その傾向は、他の選手にもあるようにも思います。

更に、”自分はこのスポーツが好きで今、この競技を楽しんで

います”のメッセージはどの選手にも感じます。それぞれの選手の

クローズアップした話を拝見しますと、色々な選手に、怪我や挫折

や成績不振や思い通りいかないことを乗り越え掴んだ栄光の物語が

あり、ただただ、そのひた向きな努力に頭が下がります。

しかし、選手の多くを見て思うには、俯瞰して自分や自分を取り巻

く環境を見ている事。それに上手くのっている事。リラックスの

仕方やマスコミ対応やマスコミの取り入れ方まで、対策しているよ

うにも見えました。

更に、目標を成し遂げた瞬間から、次の目標の設定をしている事。

すごいなあ~と思ってします。

きっと、明日のその先のルーティーンは常に決めていて”目標の

ない明日”はアスリートのはないのかも知れませんね。



久しぶりに日曜日にのんびりしています。

私は、オリンピックの選手の方々とは対照的に、昨日から他は何も

せず?!見る方に専念をさせて頂きました。


なんと、、先週末に我が家の給湯器!!がこの寒いのに壊れまして

修理にきてもらいました!

なんでも、給湯器上部にある給水する管が経年劣化で破損し下の電

子基板を濡らして、エラーコードが出て停止したようです。オート

の給湯器!!って結構、精密機械?!なんですね。

修理して回収した壊れた部品を見せてもらいましたが、給水を

貯める小さなバケツのような部品でした!!初めて見た!!そんな

構造なの?!とびっくりでした。。


そうなんですよお!!この寒いのに、お湯が全く出ない!!

サバイバルでした。(@_@)

夜は比較的に家の近くにある『豊島園』という遊園地!!に併設の

『庭の湯』という天然温泉施設に連続して行きました。平日の夜は

ナイトパス??的な料金♪♪

思いがけず、、数日、、温泉気分を堪能~比較的低温の炭酸泉、塩

分のある赤いお湯(何泉?)、ジャグジー、天然温泉の露天風呂!

サウナ、、幾つか、何往復かして、現場と駐車場直結の事務所で”

かなり冷えに冷え切っていた体”が芯から温まったようで、、

体が楽に!!!デットックス効果もあったなあ~と。

都会の温泉も最高ですよ♪♪




平昌オリンピック!天然温泉!!どちらも、デトックス効果抜群!

のようです(*^_^*)

ではでは。




ランキングに参加しております。(#^.^#)
良かったら
ポッチとポッチとクリックして応援をお願いします。

インテリアコーディネート ブログランキングへ
にほんブログ村





リターンズ 『Life』This is my life.

2018-01-26 | ESSAY
2014.8.5 より


こんにちは(*^_^*)

・・・・・・・


昨日は『キリング』。全欧でブームを巻き起こしていたデンマークのサスペンスもの。

全10巻。前から少しずつ観ていたのですが、後半どうしても結末が知りたくなって

昨日一気に最後まで観ちゃいました。



アメリカ的ハデさはなく、やっぱりヨーロッパ的なスタイル。

普通の家族の日常と政治、事件を絡めていくところが・・ヨーロッパっぽいように思いました。

この作品は人気が高かったので、アメリカでもリメークされたようです。

どんな仕上がりなんでしょうか?

その前に本家のシーズン2がDVD化さていますのでそちらを引き続き観まーす(*^_^*)

・・・・・・・・

今日は気になっていたのですが、観そこなってしまった『LIFE』を観ていました。



こちらも、すごく良かった。スケールの大きい映像のなで、劇場で観るべきでした!!

ちょっと残念です。何がいいって、そのスケールの大きい映像と、人の表情。

すべての人の顔や佇まいに、それぞれ何かを感じさせる画になっているように思いました。

配役もいい。主人公が明らかに変化していくのも良かった。やっぱり言葉ではないんだと。

人を変えていくのは。何を経験して感じていくこと、人から感じていくこと。

自分をごまかさないこと。主人公にはわかっていたんですね。

人生で何が大切か。

LIFEのスローガンは、「世界を見よう、危険でも立ち向かおう。それが人生の目的だから」

これを実現していくストーリーでした。

『LIFE』=写真がしてきたことを、この主人公に託して表現したようにも思いました。

最後にやっと会えた写真家の様子も興味深かったです。

地元の人も立ち入るのを思い止まる荒野を超えた未開の地でそこにただひとり孤独に

1枚の写真を撮るシャッターチャンスを待っていた写真家。

ずっと長い時間、ひとりであったであろうに、やっと辿りついた主人公に黙ってろと。

そして、その瞬間が来た時に何故かシャッターを押さない!

この自分が見たかった瞬間を見るのにカメラが邪魔だと。自分の目で見たいと。

すごい!!何かをちゃんと見ようとしたらカメラは邪魔!!自分の目で心や感性に留めたいと。

シャッターはまた切るからいいと。やっぱり写真家は芸術家なんですね。

何かをを残すために孤独だったり、過酷の状況にまったく頓着はしていない。

そして映像は一度は自分の中に留めて、次回、カメラに収めればよいと。

そうなんだ。そっか。。。すごい。。

そして映画『LIFE』の映像そのものが、風景にしても人物描写にしても

1枚の写真のうようでした。


アメリカの伝統的フォトグラフ雑誌『LIFE』の変遷。

最後は時代の変化に淘汰されて2007年に休刊しています。

創刊は1936年!!です。最盛期は1967年~1970年頃、なんと670万部も発行したそうです。

『LIFE』を見れば時代や今が分るってことだったのだと思います。

『LIFE』の表紙を飾ったり、写真が載ったらすごい事だったと思います。

カメラマンは皆『LIFE』で撮りたいと思ったと思います。数多くの写真家が活躍されたようです。

これらの写真は今もNETで公開さています。興味深いですね。

1枚の事実を映した描写が時代や人の多くを語る。写真は寡黙にして、多弁。

たった1枚で多くを伝える。一見は百聞にしかずということでしょうか?

マスメディアも雑誌媒体から、NETへ。本や新聞からの情報よりNET情報へ。

スマホの普及で急速に受ける側も変化してますね。NETは字数が少ない。

なので知りたいことのエッセンスを取りやすい反面、吟味されない事実確認しない情報も簡単に

上ってきますね。そして膨大な情報量。きちんとしたメディアも勿論、NET上にあっても

信憑性という意味では非常に難しい。整備されたマスメディアでは決してない。

自分も含め誰でもアップ出来ますから。

NETは混沌とした世界。またラフな世界でもあるのかも知れません。

そして、雑誌『LIFE』が歴史を刻んできたように残していけるものでもない。

どっちがいいのでしょうか?どんなにNETが進んでも、紙媒体は良さは守っていって欲しいです。

映画『LIFE』は、雑誌『LIFE』への深い愛情に近い思いがあったように思います。


        *       *      *

『LIFE』について画像を調べていましたら、”LIFE”生きるをテーマにした画像が多数ありました。

有名写真家のものは勿論、オフィシャルのみですが、これはこれで面白いと思いました。

元気をもらえる写真!!大好きです(*^_^*)では、暑さに負けませんように!!



























This is my life!! そう思える人生にしょう!!

映画『LIFE』は、そう爽やかに言っていました。



 

全く!変わらない思い。人は前に進む、毎日に手は抜かない。
自分を信じ、自分を生きる、人には惑わされる事はない。
人真似では決して生きない。。生きたくもない。

自分以上でも、自分以下でもなく。
自分を大きく見せようとも、偽って理想を言うをつもりもない。

奢ることも、人を甘くみるのもいやです。

白黒つけられる世界でなくとも、魂を売る事なく、、、
人に優しく、今日を楽しんで生きれたら
本当の素敵だなあと思います。
(*^_^*)



お読みいただき、ありがとうございました。

これかも、ぼちぼち、インテリアや毎日を楽しく過ごす
情報をお届けいたします。


ランキングに参加しております。(#^.^#)
良かったら、ポッチとポッチとクリックして応援をお願いします。
インテリアコーディネート ブログランキングへ
にほんブログ村


本筋から外れて、考えべきことはあるのか?!

2018-01-21 | ESSAY



こんばんは(^-^)

今日は真面目なお話です。

考えべきこと?ってなんですかね?

と、最近思う。。建築、インテリアをしていて。。

一部の生真面目にお仕事をしている優れた会社、団体、

個人を除き、結構、会社も個人も、マユツバものが

多数出現してるように感じます。

三角スケール(通称 サンスケ)の名前を知らないし、

2級建築護士になるために、百万以上お金をかけて日建とかに

通い資格をとっても、建築の面白さも頭も育って

ないので、「お金を他に使えば良かった、別にいら

なかっな」と言う、建築を考える気持ちがゼロの建築士。

今は分業制のところも多いので、設計の先生が別にいたり

CADオペが図面を描いてくれたり、自分でじっくり考えたり

忍耐?と根気をもって自分で時間をかけて手書きやCADで

図面を書こうなどとは夢にも思えない。プランの発想が安易。

顧客を甘く見ていて、現場調査に行くや否や、自分の事は

棚に上げてお客様の人格を評価し始める。事務所でいつまで

中2??みたいな会話や、ギャル言葉を連発、、

間違った建築知識を堂々と公言してしまうとか、

理想の話で自分を武装するけれど、ちょっと前には、真逆の

発言や行動をしていたとか?ポイントってこそかな?

。。。あれ?建築ってこんな世界だったけか。。とフリーズ。

その昔、本格的にお仕事する前にお手伝いした設計事務所は

もっと渋い方々ばかりで、ひたすら、プラン考えたり、図面

引いて(今はCADね)いましたし、ハウスメーカー系の

お仕事もマンション系も甘さは無かった、、し、皆さん本当に

真面目で、ストイックなくらいでした。今も、とは思いますが、、


一部の場所は既に時代の変化と共に、変質してきていて

価値観は崩壊しています。今は、高学歴やエリート、美人が

人としてもてはやされていた時代ではもはやなく、それぞれが

どんな個性も売り出せる時代。逆に高学歴を隠したり、美貌を

なくしてナチュラルっぽくしたり(前髪ぱっつん、セミロング

もしくはショートヘヤーとか)、太目を目指したりとか。

これは、会社も同じで、高学歴を隠したり、何も勉強してこな

かったことが自慢だったり??それって、本当に世間で通用す

るのか疑問ですが、学歴が実はいらない世界はいくらでもある

し、逆に出来ることが普通で回っていて高速で無駄がない仕事

をしているところも沢山あると思います。

欧米などのように自分が属するする身分で分類された社会は、

日本にはなくて全ての人に平等にチャンスがあると言われてき

ましたが、学校教育の段階では自分の努力や選択次第で与えら

れていた平等も、実は時間の経過と共に存在している場所は限

られてきているのです。

すべてが平等ではない。大企業に入って務め上げてば、生活は

安定し保証され、人としての労働条件も基本ベースで余裕を

持って守られ、毎日を休息と仕事の配分も保たれ、無理なく

仕事に集中出来る環境も保証されます。(その代りすべきこと

だらけかも知れませんが、、)

そうでなくても、会社勤めする人は決められたやり方や、決め

られた事の精度を上げたいという働き方をしている人がほとん

どだと思います。何の仕事でも、正社員でも派遣でもアルバイ

トでも、同じ事をしても意識次第で変わりますし、何よりも、

会社の方向性やあり方は働き人にとっては大きな問題。

ホワイト企業なのか?ブラック企業なのか?

正直入ってみない事にはわかりません。ホワイトとブラックの

境目、見極めは?やはり、極端に労働時間が長かったり、休みが

取れず、過剰に期待値を上げてこられたらブラックですかね。。

後は宗教がかった?ノリとか、変わった習わし?があったりとか

トップが理不尽などは危険な環境かも知れません。

とは言え、会社としてキチンとしていればまだまし。世の中、安心

出来る場所も沢山ありますが、本当に人をダメにし、心を汚す場所

は沢山あります。子供時代いじめが蔓延していた世代の子たちは

たぶん会社に行っても同じような世界を存在させていくと思います。

もっと言えば、裏社会など、本当の悪でなりたっている世界もある

のだと思います。

善良な人生を送りたいと思うならば巻き込まれないこと。そこには

行かないことです。

また、見えないヒエラルキーは日本でも存在していますから、自分

の心地いい丁度いい居場所は見極めた方がいいです。間違ったカテ

ゴリーに入ってしまうと、生きにくくなります。高いと低いとか

ではなく丁度いい場所があります。


そして、世界は広い!!!ワンジャンルがすべての世界などど決め

つけてる人にはついていかないほうがいい。常識なんて、反対側か

らみれば非常識なので。。答えが1つなどど思っていたらナンセン

スです。


    *    *    *

時代の変化、PCからスマホへ。会社携帯もLINE機能で

業務連絡とか!?ん。。それって本当に便利なんだろうか。。

今後の日本の社会全体の働く人の人口の変化でも、どの仕事も

”仕事の質の変化”が進んでいきそうな予感がします。

スマホを握りしめている時間の分、簡単に物を考えたり、簡単に

解決しようとするのではないかなあ~と思います。

売る方も買う方も変わっていく。ワンクリックで何か手に入れた

い。

考えないで解決したい、、後10年もすればもっとそんな世の中

になっているような。。人間は大丈夫なんだろうか・・

ん。。。私は今のうちの”確実なアナログ生活スタイル”を確立し

たいかも!!ちょっと本気で心配になります。(笑)


で、絵を描くとか、歌を歌うとか、踊るとか、スポーツをすると

か、何か少しずつしか進歩しないけど、やればやっただけ上達し

ていける何かを本気でやろうかな~、と、言いますか、やらない

とまずい気がする。。最近はそう思っています。

親世代や上の世代の方々がリタイア後に趣味に没頭するって

なんだか分ります(笑)アナログに頭を使って体を使うのが良いの

です。本来は人は少しずつしか進歩していかないのです。PCは

所詮バーチャルなのです。(ちなみに、PCの神様とも言えるス

ティブジョブズは、想像力は育たないとの理由で子供にはPCは

使わせなかったそうです(@_@。)

親心として親は子供に沢山の習い事をさせますが、子供たちは学

校の勉強やお稽古事で少しずつ何かを身につけています。

しかし本当は大人もそんな何かをチャレンジすべきかも!!

と、最近、思い始めました。そう、やり始めたら何事でも奥は深

い。

そして、何かを続けて人より"匠”になってもけして、奢らないこと

です。

どの人も何かに心を砕いで頑張って生きている。それぞれです。

たまたま自分がそれにハマッテ続けて来たら、そこにいたと思った

ほうがいいですね。自慢は言わない。それが大人というものです。

ねえねえ見て見てと自慢げにしたとしたら、やはり子供っぽくなっ

ちゃいます。幼児っぽくなっちゃいますから。。

大人ライクで、自然体で生きる。人を自分に巻き込まない。

そんな風に生きていたいなあ~(*^_^*)


まあ、取り留めもなく、働く環境について書いてみましたが

考えべきは建築・インテリアの中身。

身につけようとするならば、ちゃんと分った人が厳しく

基本を教えてくれて、一般的な常識力を身につけさせて

くれる場所で学ぶことからはじめたいものです。

誰からも何も教わることなくずっと来てしますと、間違

っていても気づかないですから。。

立場を確立するために活動して、そこに時間を掛けるより

もお仕事の中身をひたすらやる人がいい。。そう思います。

(*^_^*)

ではでは。








お読みいただき、ありがとうございました。

これかも、ぼちぼち、インテリアや毎日を楽しく過ごす
情報をお届けいたします。


ランキングに参加しております。(#^.^#)
良かったら、ポッチとポッチとクリックして応援をお願いします。
インテリアコーディネート ブログランキングへ
にほんブログ村


優しい気持ち

2017-11-14 | ESSAY


こんばんは。

今日はお仕事で六本木に出て、思いのほかその用事が

早く済みましたので、チケットセンターで前売り券を

GETとしていた『安藤忠雄_挑戦_』を観て来ました。



まだ行ってなかったの?はい。混雑しているところが

苦手です。イベントが始まってすぐとかは絶対に行き

ません。

少しほとぼり冷めた頃とか、週明けとか、比較的空いて

いそうな時を狙って行きます。

国立新美術館では開館10周年記念展で、この11日からは、

『新海誠展』も始まって、多分、人もそっちに流れてる!!

とも思いました。案の定、程よい込み具合でした(*^_^*)


『安藤忠雄展』ですが、世の中が、ブームのように安藤忠雄、

安藤忠雄という前から、このブログでも安藤忠雄先生の作品を

ご紹介してリスペクトしていますと言っていました!

この展覧会のお話はまたいずれじっくり!?したいと思います

が、、

少しだけお話しますと、、

安藤先生の”スケッチ”は画家レベルです。そして図面の線が

(初期の手書き、、たぶん)キレイ!緻密!言わずもがな

やはり天才なんだ!と、改めて思いました。頭の中(構想)の

立体が数学してました!!(@_@。その初期の作品群を見るだけで

1時間は掛けてました。

安藤建築というと”敢えて住みにくい家”自然光や風、回りの自然を

取り込み、その建物はけして快適な室内を目指しておらず、自然を

五感で感じることをメインにしたコンクリート打ちっ放し。

寒いのは必須。その感覚をわかってもらう為なのか?

『1、住まい/原点 』では、展示前の経路の床に点々と送風口が!?

床に空いた穴から風が出ていました!!これも一種のインスタレー

ション??でしょうか。。わかりません。。

そして、圧巻は屋外で展示された原寸大『光の教会』インスタレー

ション(展示空間を含めて全体を作品とし、見ている観客がその

「場」にいて体験できる芸術作品のことをいいます。)まさに、六本

木の摩天楼に『光の教会』は出現しておりました。








展覧会の全体の構成も素晴らしいです。直島、中国、韓国、台湾、

イタリアなどで手掛けたプロジェクトも余すところなく緻密な

建築模型と共に紹介されておりました。





韓国の地中に入ったある企業の研修所の教会の映像では、地中に

あるのに、回りの壁からさんさんと光が入り、壁に光が揺らいで

いました。シンプルな光を利用したクロス。神々しさを感じる空

間です。ステンドグラスでなくても、既成概念に取られずに、光

だけで教会を表現出来ることがすごいと思います。とても一回で

は観れない感じです。

また、機会がありましたら、、『新海誠展』と合わせてご紹介し

ますね。

安藤忠雄を恐るべし。。今日は撮影OKの場所だけでもインスタ

がいいね!の嵐です。。(@_@。


   *    *    *

さて、”優しい気持ち”のお話。

最近、何故か、、望んだともいえないのですが、、若い方々と

お仕事をさせて頂きました。若い時、自分もそんな感じだったの

かしら。。と。勿論、皆さん本当に一生懸命でそして優しいです

よね。若い時は多くは望んでいない。今、目の前にある事をただ

ただひたすらに若い柔軟な頭で明るいをモットーに励んでいたよ

うに思います。今年は息子が社会人1年生なので、ダブってしま

いますね。そして、自分はもはや”こだわり”だらけです。。

たぶん、そのこだわりをお客様のお伝えするのが自分の使命と

思っているように思います。しかし、そのこだわりは、こだわっ

ていない人には、こだわりのない人の方が伝えられるかも知れま

せん。言葉で伝えようとしますとね。同じ感覚だから。

そういう意味でとても勉強になります。そして、改めてビジュ

アルで説明することの意味を再認識したようにも思います。出会

う案件を大切にしていきたいですね。


さて、優しさを大切にしている若い人たちに会ってみて、改めて

女性の優しさを考えてみました。たぶん、、お母さん歴が長いと

お母さんの優しさ=厳しさにシフトしていくように思いますが、

女性も子育て最盛期は厳しさをメインに行きますかね。子供は

なかなか厳しくしていかないと我儘になってしまいますからね。

では大人同士はどうでしょうか?大人になった子供。恋人。旦

那さん。女友達。。その間では、どうでしょうか?一定のルール

や距離が分かった上で、相手に分るように優しくすることは大事

かも知れません。何故なら、女性も男性も優しくされたいのです。

優しさと厳しさの匙加減や、真面目と臨機応変の匙加減。本音と

建前の匙加減。嘘と本当の匙加減。故意と無心。理屈と感覚。

作為と無作為。色んなバランスがありますね。私はこうすれば

こうなるだろう的な筋書はあまり好きではないです。販売促進の

セオリーのようなね。若い子たちをみていると(自分の子供も含

め)もっとピュアに物事を考えて優しいですよね。

邪心を持たない人材。それも企業戦力なのではないかなと思い

ます。怖いもの知らずの方が頑張れますからね。

さて、大人はどうしましょうか?

さらに、大人はいろいろことが分かった上で優しさを発揮でき

たらカッコイイなあ~と思います。

そして、本当の優しさの言葉たちにはマイナスなワードはない

かな~。1つ1つ、何かにこだわっても、笑いとユーモアは

持っていた方がいいな~。忍耐強く。えっ?そこ?

はい。優しさは忍耐です。たぶん。。






お読みいただき、ありがとうございました。

これかも、ぼちぼち、インテリアや毎日を楽しく過ごす
情報をお届けいたします。


ランキングに参加しております。(#^.^#)
良かったら、ポッチとポッチとクリックして応援をお願いします。
インテリアコーディネート ブログランキングへ
にほんブログ村


物事はシンプルがいいとは思いますが、単純ではない

2017-10-08 | ESSAY
こんばんは(*^_^*)

この週末。少しのんびり出来ています♪♪

すっかり、夜風が冷たくなってきました。

あれ?さきおとといあたり『中秋の名月』とうワードが

飛び交っていましたが、、、昨日、月を見上げて真ん丸に

見えるけど、、思ったので、今NETを確認しましたら

昨日が満月でした。国立天文台のHPを見ますと、

”中秋の名月が満月とは限らない”という記事がアップされて

いました。そんなふうに、何かのフィルターを通さずに

自分の目で感じる事も大切!

目は合ってた!真ん丸だった。。

これからもシンプルに何かを感じることは大切にして

いきたいなあ~と思います。





さて、そんなわけで、いつも言っていることなのですが、

皆それぞれ。1つの正解などは見つからない。

目指すところも違えば、価値観も違うし、生まれたところ

環境も違います。考えていることなんどてんでばらばら。



フリーで時間を自由に使って、お仕事したい人もいますし、

毎朝、家の事を片付けたり、子供や旦那さん、自分のお弁当

作りをして会社に決まった時間に出勤、会社のルーティンに

のとって自分の果たすべき役割を工夫して効率を上げること

に自分のプライドを持っていたり、チームワークで1つのプ

ロジェクトを作りあげていくことが生きがいだったり、先輩

から何か教えて頂くことを有難いと思ったり、仲間と切磋琢

磨することが励みになるとか、会社勤めがいい方もたくさん

いるわけです。。(たぶん大多数の人々)

たとえ女性が社会進出しにくくても。社会で出世する事よ

り、実際、家族の何かの方が大事な方も多い。(今の時代

男性もそいう考え方の方はいますね)

熱量の持ち方の場所は人それぞれで、何処かでしっかりと

頑張っているんじゃないですか?

要は、”どこに自分の熱量を持っていきたいかの違い”では

ないですかね。物事は単純に結論づけられませんし、自分

の考え方と皆も同じなどはないですね。


いいか、悪いか、残るか止めるかとかではないですね。

”価値観の違い”なだけなのでは、、何処かで何かを継続し

て努力してるんじゃないですかね。大人というものは。ど

んなお仕事でも。世の中に星の数ほど、たくさんある仕事

で、どの方も”熱量”を持って生きていますね。

”熱量”を持って、生きているは自分だけで決してないという

ことは忘れてはいけないと思います。


例えば、企業のICならば、コンプライアンス上お客様の

物件は企業ピーアル誌に載せることやHP掲載も許可され

たも以外は公開しませんね。物件がないわけではない。

公開していないだけで、すごくいいお仕事をされている方

はゴマンといるわけです。

店舗設計でも同様かと。また、日々仕事に追われていると、

振り返る暇もないかもしれません。


”対価”も、お給料で頂き、ボーナスや特別賞与というもら

い方が良い人もいるし、社会保険・厚生年金・雇用保険な

どもあります。ましてや休みの曜日が一番大事と思う人も

います。子供の成長は早い、子供ために、休みの日は合わ

せたいとうい人もいますね。習い事や塾の送り迎えはした

いとか。夕飯は7時に家族で囲みたいとか。何かあった時

のために側にいてあげたいなど。私事で言えば、一緒に旅

行に行くことはあっても小中学生の子供を家に残して、外

泊したい思う発想は無かったです。それも人それぞれです。


今は建築系も意外に、土日休み、せめて日曜日休み、祝日

休みは多い、世の中はそんな流れであったりします。そう

いう休み形態があっているから、そちらの業界がいいなど。

そして、仕事とプライベートはきっちり分けてしっかり両

方確保したければ会社勤めの方がいいですね。家に仕事を

持ち込まない努力はし易いですから。

また、会社のネームバリューで、自分がお会いしたい

お客様の物件をさせて頂ける場合がかなり多いので

大変勉強になります。そして、会社が考えている建築や

インテリアへの考え方やコンセプトを仲間と共有できて

自分も確実に進歩できて、ぶれません。

その選択は自分の価値観。続かないから残らないではなく

価値観が違うから、そこにはいないのではないかと思い

ます。どういう仕事の仕方がいいかなどは、その人の考え

方の違いでしかないです。


そして、クリエーティブってなんですかね?自分が一流の

クリエーターになれるなど、夢にも思いませんが、一流

は方は人真似や何処かで見たものから発想していませんね。

何処かで見たものからイメージを得た?パックたはビミュ。

何処かであるものを採用するは全くいい事とは思いますが

クリエーティブというより”変換”なんじゃないですかね。








そして、今の最新アプリ『HOUZZ』を開けば、

何処か行かずとも、いろいろな”変換”のアイデアはいっぱい

ありそうです。(青文字をクリックするとHOIZZが見れます)

また、『HOUZZ』の”専門家を探す”のタグにインテリア

コーディネーターのタグがあり、ブログからNETへと、す

ばやく時代の変化を察知して”お仕事を得る”=求客のツール

として登録しているICさんも沢山います。



町田ひろ子アカデミーでは、20年以上前から、「ホテル

のインテリアが最高のくつろぎ空間、最高のデザイン力な

ので、そういう空間に実際に足を運びなさい」とは町田

先生が言っていましたし、所属していたハウスメーカーの

デザイン室長も言っておりました。いろいろな所へ足を運

び、自分の目で確認しなさいは、自分アンテナですね。デ

ザインする人には普通の話なのでは???



ちなみに、その町田ひろ子さんの言葉を思い出して、

2015.08.08 『東京を満喫するのは』(このランキング

に参加する前にホテルのインテリアに関してブログを

書いていました。その記事も最近でもよく読んで頂いて

おります。)

何処か、誰かの言葉を自分の発信のように言うとか、誰

かの力を借りて自分を大きく見せるとかは、私は好きに

なれないかな~。



世の中はそんなに薄っぺらなのかな?

1つの言葉では、世界は席巻出来ないし、事象も言葉も

その意味を検証して掘り下げていけば、いろいろな方向

や、考えが千差万別に出てくるんじゃないですかね?

そいういものを学ぶ所が学校であり学問でしたよね。

何にも簡単な結論付けなんてないかあ~と。疑問に思い

ます。


誰もが自分の考えのもとに、自分の意志でいたい場所で

生きてそこで、”熱量”を使っていると思います。もし、

自分だけすごいなんて思って言いきっている人がいたら、

傲慢になってしまうかも知れませんね。


コンサルティング業務でいいますと、

インテリアコーディネーターは他者に対して、言葉を発

していきますが、自分が最高にいい言葉を発していると

思っていても、いい言葉として理解を得ているとも限り

ません。その言葉がしっくりくるか、来ないかは人によ

ります。同じように感じてくれるかも定かではない。相

手の年齢やタイプを見て、言葉も選んでいかないと、一

応に良い言葉として伝わるか、理解されるかは相手次第。

先ず、相手を想像して自分が共感して、相手のタイプを

見極めて言葉選びをするのが先なのかな?とも思います。

お客様に拒絶されるという、失敗をしないためには。

相手側の気持ちになれないと、拒絶されるんじゃないで

しょうか?シンプルな話。。

基本的に接客業では相手サイドの気持ちを察するところ

からなのではないでしょうか。自己主張ではないですね。

お客様業で拒絶されていたらかなりまずいです。。





お読みいただき、ありがとうございました。

これかも、ぼちぼち、インテリアや毎日を楽しく過ごす
情報をお届けいたします。


ランキングに参加しております。(#^.^#)
良かったら、ポッチとポッチとクリックして応援をお願いします。
インテリアコーディネート ブログランキングへ
にほんブログ村

深沢直人さんのからのあたり前ごはん

2017-10-03 | ESSAY




こんばんは(*^_^*)

今日は、先日の集まりでICON方から深沢直人さんの

AMBIENT『深沢直人がデザインする生活の周囲展』

の招待券を頂いていたので行ってきました。会場はパナ

ソニックの汐留ミュージアム。今日は最終日のせいか、

入口で入場規制をしていてビックリしました。何だか

ディズニーランド??って感じでしたが、列って並ぶ間、

期待が高まるといいますか、何か心理的な効果もあるよ

うですね。(*^_^*)

深沢直人さんの話はいずれまたしますね(^-^)



展覧会の後、銀座の出て、先日、息子と行った銀座SIXの

蔦屋書店に行きました。先日はゆっくりと見れませんでした

ので、気になっていまして、、、銀座という場所柄、観光客

向けなのか、おしゃれな洋書(分厚いデザイン系の本)が

かなりの割合でありました。置いているのは、おしゃれな

本のみというラインナップ。銀座SIXのコンセプトなん

ですかね?本もおしゃれですが、書店全体のデザインも素

敵なので一見の価値はありです。


今日は蔦屋書店をぶらりとしていて、気になったのは『食』

の本です。かっぽう料理人の方が書いた『当たり前ごはん』

純和食、お店の日本食のように美しい和食を家で作れるよう

に書いたレシピ。その本格的な感じで、、あたり前とは??

なんですが、メニューはごくあたり前のもの、肉じゃがとか、、

”美しいあたり前ごはん”です。そう!何か凝ったレシピや

珍しい食材を使うレシピとか、なんだか新しく開発された

ような不思議なレシピではない。”ポピュラーなメニュー”

これを進化させて極めたいとは思っていまして。

日々、結構、あたり前のメニューを工夫して丁寧に作って

います。んん。。この本を極めたら、かっこいい!だろう

なあ~と思う。しかし、すぐには飛びつかない。肉じゃが

のページのしっかり確認。もともと難しいお料理ではない。

確認したのは、調味料の配分ですね。そう、本当に今日た

またま久しぶり肉じゃがにしようと思って材料は買ってあ

ったので作りました!!いいかも!です。美味しい(笑)


そして、その本の隣にあったのが、、、毎日、小さな土鍋

でごはんを炊き、浅漬けや簡単な味噌汁で旬野菜を食べ

料理時間はかけず、作り置きもせず、10分くらい??で

出来たお料理を美味しくいただく本。完成例の写真が、美

味しそう。。そして綺麗!!ん。。これも、気になる!

蔦屋書店さん、やっぱりセレクト完璧です。


そう、私の目下のお料理の目標は、出来立てであり(時間

がたった料理が好きではない)、シンプルでかつ絶対に美

味しいい、体に優しくヘルシー、しかし、体もしっかりと

作っていくごはんです。世の中に炊き立ての白いごはんほ

ど美味しいものはない!と思っていまして、、しかも、体

に負担がかかない感じがするんですね。日本人のDNAで

すかね。

最近はそんなごはんで体を作っていきたいかな~。

頑張らないごはん、でも、ヘルシー、添加物はゼロ。

おうちごはんに勝るものはやはりないと思います。


さて、深沢直人さんの話を少しだけ。

深沢直人さんのデザインのテーマはスーパーノー

マリティ= 究極の普通 です。

『当たり前ごはん』も究極の普通です~

おち?!話が繋がりました!(^-^)

ではまた。


読んでくださりありがとうございます。

これかも、ぼちぼち、インテリアや毎日を楽しく過ごす
情報をお届けいたします。


ランキングに参加しております。(#^.^#)
今日もお立ち寄り頂いたしるしに
ポッチとポッチとクリックして応援をお願いします。
インテリアコーディネート ブログランキングへ
にほんブログ村