goo blog サービス終了のお知らせ 

東京日和 素敵な暮らし for all women インテリアのレシピ

インテリアをとおして・・仕事、プライベート、子育て。色々なシーンでその場所をより楽しく過ごすエッセンスや情報を綴ります。

暑いこの夏の終わりに思うことは。。。  誰かの心に寄り添えること 2016.8.31

2016-08-31 | ESSAY



おはようございます(*^_^*)

ここ数日、やっと夏らしい気候です。

しかも。少し秋の気配もあるのか、猛暑というわけでもなく

やっと、夏を満喫?!出来る!!まあ、個人的には忙しいので

そんな場合でもないんですけどね。


ちょっと、世の中を「えっ??」って事件がいろいろ

起こってますが・・・

今日、ジムに行く前の娘と、朝活ウォーキングに行って来た私、

スペシャル?豆乳グレープフルーツ、プルーン、ヨーグルトの

グリーンスムージ!を飲みながら、会見をTVで見ていました。。

娘がポツリと「おかあさんかわいそう。。」うん。。なんで、

そんなになっちゃたんですかね。。

まあ・・世の中の言い知れぬ怖さとでもいますか・・・

年頃の娘もかなりマイペースで我儘放題なので、嫌われる覚悟で

仲良しモードからちょっとお小言モードに最近はシフトしてました

ので、娘は私の顔を見ると、「フン!!」と言ってきます。

可愛くなあ~い!!まあ、結構、感じ悪いってことですね。

でも、、私は意に介していません。母として娘に対してね。

このまま、嫌われたくないばかりにいい子いい子でいって

しまったらこの人の為にはならないから・・

昨日、「最近、ママのこと嫌いでしょ?」私。

「うん、なんか最近ママとは気が合わないと思って・・」

「あっそ。」

そのあと、一緒にソファーに座ってTVを見ながら二人の間に

ダッフィをはさんで、ダッフィの押し付けあい??してました!

なんだそれ??お子様か!!親子のリクレーションです。。

なんだそれ??

まあ、そんなくだらないことが出来るのもしあわせなことかな?

って思います。阿保ですね(*^_^*)


さて、私はこのあと、大事な設計や企業から頂いている

インテリアの課題が控えて!!

他にも、もっと重要なことがあって、心は休まりませんが。。

基本的にいつも全力投球、最善を尽くすをモット-として

おりますが、

このご時世、日本の20年後がとても心配なのです。

このブログを始めてから、お伝えしたかったことをたくさん

書きました。

いつも3時間から5時間は掛けて書いていること多いです。

お仕事かよ?!と自分に突っ込みたくなる。。(◎_◎;)

本気で時間を費やして書いております。

主に夜中とか、実際、寝ないで書いていたりします。

いつも、真剣に考え、正直に、そして、おこがましいですが

これを読むことで、どなたかにクスっと笑って頂いて、

何かの力になればと。

書くこと自体が好きなので、書いて伝えることをメインに

しております。

勿論、内容は全て、自分がテーマを考えで書いているわけですが

今の、トレンドや傾向も確認して調査したりもします。

よく図書館に行き、女性向けの雑誌は努めて目を通しております。

しかし、雑誌は今の確認するだけで、テーマの参考にはしません。

基本的に、雑誌は半分は宣伝、1年周期で話題を回していると

思っていますし、情報量が多すぎて・・・

何かの真似などしても、全く面白くないですから。。

フェイクなものにはICとしも全く興味はないですね。

私のブログで、これいいですよと、お伝えしてきたものは

すべて、自分発信です。使ってみたら、やってみたら、

食べてみたら、見てみたらすごく良かった!を前情報は無しで

書いております。(*^_^*)


なんの雑誌か忘れてしまいましたが、結構、メジャーな雑誌の

今月号でコラム?毎月の読むページの題名が”キレイ向上員会”

第二回とか!!あった!!えっっ・・

私は2014年の5月に、自分のワード?造語として

『きれい向上委員会』を始めたので。。

パクられてない??と思った。まあいいですけど・・

言葉でも、テーマでもオリジナリティを持ってこそ、自分も

楽しいのです。



主婦向けの雑誌も、ちょっと前の専業主婦向けのものでは、

あっちこっちのスーパーに行き、いかにお金を貯めるかとか、

100円グッズで家を整理?みたいな。。そういう内容が

一辺倒の記事や雑誌は影を潜め、共稼ぎし、育児をしながら

いかに生活をきちんとさせて、尚且つ自分が生活を一番楽しむかを

綴った雑誌が出てる!!もはや子育て世代では無いので

気づきませんでした。書店では、美なんとかとか、STORYとか

とかその辺に目を通してました!!ですよね。この少子高齢化の

日本の現状、子育てママが元気に生き生きしてこそ、

経済も社会も回っていくってもんです。。

そこは、このブログでずっとお伝えして書いてきたことなの

ですが・・・

あっ!プロの方が雑誌にして下さるなら、そっちでいいじゃない。

なら、そんな私が声を大にして言う必要ないじゃん!!て。

なんか良かったです。女性が女性を盛り立てていくそんな世の中で

あって欲しいかなあ~ってずっと思ってましたので。。

マスメディアの影響って大きいので。

この最近のニュースでもそうですよね。

やはり、どんなお仕事でも”理想系”と”常識力”って回っていて、

甘えなど一たまりもないのだと思います。

言い訳じみたことは言えない。たとえどんなときでも。

人に対して、ちゃんと想像力を持つ。

世界が自分で、出来ているなどとは思わないことです。

正に、それは傲慢ですね。

そして、すごくカッコ悪い。。

とはいえ、なんだか、かわいそうだなあと。

思ってしまう。ため息でちゃいますね。

母的には。見ていると。

あまり、言えませんけれど。

ワイドショーではなく、報道番組もよく見ますが

どんな時でも、報道は事件を伝えても

余程、掘り下げない限り、真実の核心を

伝えるなどは出来ないと思ってます。

怪我も小指だったとか。。

いずれにしても、余計な事はしない方が

身のためだと思います。



      *      *      *


『誰かの心の寄り添えること』が、昨日の私の人気記事ランキング

の9位に上がってました。

どなたかが、私の2014年2月の記事を読んで下さったよう

です。

私はお仕事でも、きれい事に聞こえてしまうかも知れませんが

”いつもどなたかの為に”と思ってやっておりまして、あまり稼ぐ

ことも実際考えていない。。それもどうかとも思いますが。。

実際、お金よりずっと大切なものがあると思って生きているの

です。物が人を表現するとは思っていないのです。

ブログも仕事も、日々も、私にとっては

『誰かの心に寄り添える』がなければ、意味がない。

そう思ってしまうのです。

ちょっと、自分でも2013年8月から始めたこのブログを

振り返って見ました。

以前の申し上げたように、これはお仕事のブログではありません。

お仕事のブログではありませんでしたので、敢えて申し上げる

こともありませんでしたが、、、

今まで、住宅設備のメーカーのショールーム運営のお仕事から

始まって、ハウスメーカーで一般のお客様に対して、

水回り機器を中心の500万から2000万円台の全面改装の

お仕事や、ハウスメーカーのオーナー様のお宅の改修を通して

実際に新築した後、1年後から30年後!!のお客様の

ご要望等を伺う中で住まうの変化を目の当たりにもして

参りました。多分、マンションのお仕事や新築のものも含めたら

ゆうに1万人くらいの方と、直接お話して、具体的に

個人、個人のお宅や案件に対してお話を伺って参りました。

真剣な思いに、うがった見方や思い込みの自己判断をして

相手を決めつけない。ここは基本的に当たり前のこととして

お仕事をして参りました。

お客様の言葉の中には、必ずキーワードがあります。

その言葉から何を望んでいるのかを察してカタチにする。

そして、その後の暮らしが、お客様にとってベストになるように

暮らしが変化することで、困ったことになったりしないかも

含め、その場限りのものは決してしないように、

多くの打ち合わせの時間の中で、1つ1つクリアしながら

予算に合わせて出来るが限り夢を実現して差し上げる事が

このお仕事です。

そして、お客様の大切なお金をお預かりして(しかも高額の)

冗談にも、笑いながら出来るようなお仕事でもないですね。


ブログに関しては

全体としてお仕事のものではありません。

一個人として、生活する中で感じたことを、綴って来ました。

申し上げることは出来ませんが、バーチャルなどではなく

実際の大切な人たちに綴ったものでもあるのです。

本当に少しづつではありますが、手前みそになってしまうかも

知れませんが、心を込めて書いてこれたと思っております。

私のとっては文章を書くこと自体を作品と思っております。

私の書くテーマの1つには”喪失”があります。

住宅、食、暮らし、子育てを考えつつ、大切なことって

なんだろう?人を愛するって何?を自分なりに書かせて頂き

ました。

地震などで多くの大切な命が突然失われてしまった日本。

勿論、世界の色々な場所での紛争やテロでも多くの人が大切な命を

失い、生活を失い、自分の力ではどうすることも出来ない不幸に

見舞われていたりするのです。

未だに、インドや中国などの国では子供たちが人身売買されて

います。

この世界は本当に悲惨なことで溢れているのです。

だからと言って、その人達を直接的に救えるかと言えば

そうではありませんが、世界には、其処に生まれ落ちた

為に、苦しんでいる人もいるだということに、思いを

馳せられるかは、人として大切な事なのではないかと

私は思っています。

そして、そんな世界の中で、日本という国が

いかにしあわせな国なのかとも思います。

私の尊敬する、安藤忠雄さんも、‘’世界は不幸なこと

を当たり前に生きている人のほうが多い。日本人は

幸せ呆けしているということを認識すべきだ。‘’と、

おしゃっておりました。

そういう意味でも、もっと英語を勉強して、ダイレクトに世界を

知ることが出来たら、いえ、知りたいと思うのです。

ですので、安易なものに怒りさえ覚えてしまったりするのです。

人の思いに心を配れる人でありたいそう思います。



生きるのはそう単純でも簡単でもない混沌とした世界。

混沌だからこそ、悲惨な事件や、悲しい出来事で迷う人がいる。

その、キビも前向きに考えて行くこと、更にユーモアに出来たら

人生捨てたもんじゃないよね。楽しいよねになる。

実際、現実というものは地味でそうは楽しいとも言えない

地道なものでしかないとも思っています。

その為に、多くのエンターテイメントや音楽がある。

そう私は思って今日も楽しくやってます(*^_^*)

そしていつも、多くの女性が輝いてハッピーな気持ちで

あって欲しいと心から思っています。

これは偽らざる私の気持ちです(*^_^*)


8,19のブロクから。。

You are one and only best.
(あなたは唯一無二の存在)
And,

It is clear that all of the peaple is the only one.
(すべての人が唯一無二の存在なのも確かなこと。)

人は”有るがまま”でいいと思っています。

☆お知らせ☆
しばらくお休み致します。

目標は4年後の東京オリンピックを満喫すること(*^_^*)

また、書ける時がきたら、是非こちらに遊びに来て下さ~い!!

またね(^∇^)




絢香 『There You'll Be』


Mr.children 『しるし』Live


Mr.children 『進化論』from stadium tour





読んでくださりありがとうございます。


ランキングに参加しております。
良かったら、ポッチとクリックして応援をお願いします。

インテリアコーディネート ブログランキングへ
にほんブログ村

何事も簡単ではない。。

2016-08-20 | ESSAY


こんばんは(*^_^*)

なんだか今年の夏はカラッと暑~い!!という温度的なものでは

なく、とにかく湿気がすごいです。暑いのがメインでしたら、

冷房を入れずに我慢しょうかな?という気にもなりますが

こう湿度が高いと冷房を入れずにはいられません。

いまネットで確認したら、湿度97%!!えっ~!!

そんななの??台風8号の影響でしょうか?

ついでに不快指数も計算してみたら85.5%!!なんだそれ!

どおりで、ちょっとイライラ~。

久しぶりにイライラしちゃってますぅ。。(~_~;)

夜になってから、買い物に出て、明日は退屈したくないなあ~と

サーモン丼の材料を買った後、TUTAYAに行って

英会話スクールのラウンジで流れていた映画、

『しあわせのレシピ』と、棚に並んでいた『ラブ・アクチャリー』

を借りに行こうと向かっておりましたら、大雨が降り始めて

しまいました。

丁度、盆踊り大会をやっている(雨に負けてません。。)公園の

横まで来たところで・・「みなさん、雨が降り始めたので、

一旦踊りを中止致します。」・・・一旦ね。めげてない!!

私はめげました。ここから片道自転車!!15分は行けないわ。。

諦めました。。しかし、この公園でやる盆踊り大会の時期は

毎年、暑いけれども心地よい夏の楽しい夜とのイメージでしたが

ここ1,2年はお天気に恵まれていないようです。

このお祭りはこの辺りの地区の方が楽しみにしているようで

かなり多くの出店も出ます。子供たちが小さい時には

勿論、行っていましたし、最近でもたこ焼きや焼きそばを

買いに行っておりました。お天気もすぐれないと

ちょっとノレなくなってしまうようです。。


そうそう、語学の勉強ってなんですかね。

勿論、まず、聞き取れなければ、会話は成立しない。

また、あまりにカタカナみいな発音だったり

変なイントネーションだったら、英語が母国語の方には

怪訝な顔をされちゃう。自分では完璧と思っていても

微妙に違ったらかなり違和感はぬぐえないと思います。

日本語をしゃべる海外の方を想像してみてもわかると

思いますが、ちょっとの発音の違いがかなり違和感です

よね。独身の時にあの悪名高いNOVAに通っていて

音読した時になんだか違うと言われたことがあります。

しかし、相手の方もオーストラリアンや、インド人

アフリカン、中国系の方で、同じ英語でも

発音が違ったり、明らかに訛っていたりしました。

通じない発音だけにはなりたくないと、一時期

日に4時間以上は発音練習していた時があります。

なので、今、行っているスクールの先生方は

発音に関して問題ないよって言ってくれております。

読めても、英作文が書けても、英会話の会話文とは

ちょっと違うと思いますし、学校教育で日本でやっている

英語はまさに受験の為の英語でないかと思います。

実際、あちらの大学に進学するとかならば必要かもしれ

ませんが、会話には中学生程度の文法と、実際の会話に

即した使い方がある。

また、そういう基本的な文法は何回も完璧に思える

くらい復習すると、単語さえ分ればだいたいの本は

読めるとも思います。

単語も何冊も一生懸命に覚えても、会話で使う頻度が

少ないと厳しいものがあるように思います。

なんか果てしないし、的を考えないと大変なだけかな?

と思っております。

私は3年くらいCNNの雑誌を購読しておりましたが

CNNはニュースの記事なので、内容自体がすごく

面白い。また英語は論理的な言語と言われています。

ニュースの記事であるせいでもあると思いますが

すごく文章が簡潔なので、私は英語というもの自体が

好きです。また、時間を見つけて、CNNを定期購読

したいと心から思っています。

今は、ネットで多くの言語が日本語から簡単に変換できます

ので、もしかしたら変換器があれば?携帯を持っていたら

そうは困らないようにも思います。


また、会話は日本語、英語に関わらずコミュニケーションです。

場や相手に即した内容が話せないければ、相手の方に

気を使わせてしまうばかりで、会話も楽しくないと

思います。フランクに話せる?はかなり英語漬け?

もしくは外国の方を友達にするとか、一緒に住むとか

必要そう。正直、まだ、期間があることと、他の事の

課題も自分にはあるので、優先順位から言っても

今の時点、全く?に近いくらいに勉強をしてません。。

スクールに行っていますが、いままでやってきた文法の確認と

コミュニケーションの場として活用。。

ちょっと勿体無いことになってしまっています。

あっ。全くでもないかな。瞬間英作文はやっております。

そうは甘くないですね。語学も。

英語は好きなのでこれからも楽しく学んでいきたいと

思います。

今は多くの企業がグローバル化をしているので、英語を

学ぶ事自体が死活問題の方も多いと思います。

こんな感じなので、チャラチャラしているように

見えておりましたら、申し訳ないです。

時間があるので、嫌いにならないように楽しく学びたい

そう思っているのです。

今、リオオリンピックですけれど、東京オリンピックの時

外国の方とコミュニケーション出来たらいいかな~

スクールで東京オリンピックのボランティアの話を

しておりましたら、決定した東京オリンピックの

ユニフォームがすごくダサいよという話になって。。

確かに検索したら、モチベーションが下がっしまう

くらいにダサかったです。。(◎_◎;)

絶句。。。







読んでくださりありがとうございます。


ランキングに参加しております。
良かったら、ポッチとクリックして応援をお願いします。

インテリアコーディネート ブログランキングへ
にほんブログ村

2014年8月14日ー『LIFE』

2016-07-31 | ESSAY
ちょっと振り返ってみました。

いつも、ガチでブログ書いています(*^_^*)




2014年8月14日 『LIFE』

こんにちは(*^_^*)

今日も東京もかなり暑い!!

なので、昨日から休息?も兼ねて、映画を観て過ごしていました。

昨日は『キリング』。全欧でブームを巻き起こしていたデンマークのサスペンスもの。

全10巻。前から少しずつ観ていたのですが、後半どうしても結末が知りたくなって

昨日一気に最後まで観ちゃいました。



アメリカ的ハデさはなく、やっぱりヨーロッパ的なスタイル。

普通の家族の日常と政治、事件を絡めていくところが・・ヨーロッパっぽいように思いました。

この作品は人気が高かったので、アメリカでもリメークされたようです。

どんな仕上がりなんでしょうか?

その前に本家のシーズン2がDVD化さていますのでそちらを引き続き観まーす(*^_^*)

長ーいので、避暑?!を兼ねて涼しいお部屋にこもって観るのが最高!!

サスペンスという内容もちょと涼しくなる??ちょっとハマってます(*^_^*)


今日は気になっていたのですが、観そこなってしまった『LIFE』を観ていました。



こちらも、すごく良かった。スケールの大きい映像のなで、劇場で観るべきでした!!

ちょっと残念です。何がいいって、そのスケールの大きい映像と、人の表情。

すべての人の顔や佇まいに、それぞれ何かを感じさせる画になっているように思いました。

配役もいい。主人公が明らかに変化していくのも良かった。やっぱり言葉ではないんだと。

人を変えていくのは。何を経験して感じていくこと、人から感じていくこと。

自分をごまかさないこと。主人公にはわかっていたんですね。

人生で何が大切か。

LIFEのスローガンは、「世界を見よう、危険でも立ち向かおう。それが人生の目的だから」

これを実現していくストーリーでした。

『LIFE』=写真がしてきたことを、この主人公に託して表現したようにも思いました。

最後にやっと会えた写真家の様子も興味深かったです。

地元の人も立ち入るのを思い止まる荒野を超えた未開の地でそこにただひとり孤独に

1枚の写真を撮るシャッターチャンスを待っていた写真家。

ずっと長い時間、ひとりであったであろうに、やっと辿りついた主人公に黙ってろと。

そして、その瞬間が来た時に何故かシャッターを押さない!

この自分が見たかった瞬間を見るのにカメラが邪魔だと。自分の目で見たいと。

すごい!!何かをちゃんと見ようとしたらカメラは邪魔!!自分の目で心や感性に留めたいと。

シャッターはまた切るからいいと。やっぱり写真家は芸術家なんですね。

何かをを残すために孤独だったり、過酷の状況にまったく頓着はしていない。

そして映像は一度は自分の中に留めて、次回、カメラに収めればよいと。

そうなんだ。そっか。。。すごい。。

そして映画『LIFE』の映像そのものが、風景にしても人物描写にしても

1枚の写真のうようでした。


アメリカの伝統的フォトグラフ雑誌『LIFE』の変遷。

最後は時代の変化に淘汰されて2007年に休刊しています。

創刊は1936年!!です。最盛期は1967年~1970年頃、なんと670万部も発行したそうです。

『LIFE』を見れば時代や今が分るってことだったのだと思います。

『LIFE』の表紙を飾ったり、写真が載ったらすごい事だったと思います。

カメラマンは皆『LIFE』で撮りたいと思ったと思います。数多くの写真家が活躍されたようです。

これらの写真は今もNETで公開さています。興味深いですね。

1枚の事実を映した描写が時代や人の多くを語る。写真は寡黙にして、多弁。

たった1枚で多くを伝える。一見は百聞にしかずということでしょうか?

マスメディアも雑誌媒体から、NETへ。本や新聞からの情報よりNET情報へ。

スマホの普及で急速に受ける側も変化してますね。NETは字数が少ない。

なので知りたいことのエッセンスを取りやすい反面、吟味されない事実確認しない情報も簡単に

上ってきますね。そして膨大な情報量。きちんとしたメディアも勿論、NET上にあっても

信憑性という意味では非常に難しい。整備されたマスメディアでは決してない。

自分も含め誰でもアップ出来ますから。

NETは混沌とした世界。またラフな世界でもあるのかも知れません。

そして、雑誌『LIFE』が歴史を刻んできたように残していけるものでもない。

どっちがいいのでしょうか?どんなにNETが進んでも、紙媒体は良さは守っていって欲しいです。

映画『LIFE』は、雑誌『LIFE』への深い愛情に近い思いがあったように思います。


        *       *      *

『LIFE』について画像を調べていましたら、”LIFE”生きるをテーマにした画像が多数ありました。

有名写真家のものは勿論、オフィシャルのみですが、これはこれで面白いと思いました。

元気をもらえる写真!!大好きです(*^_^*)では、暑さに負けませんように!!



























This is my life!! そう思える人生にしょう!!

映画『LIFE』は、そう爽やかに言っていました。



ランキングに参加しています。クリックして応援をお願いします!
インテリアコーディネート ブログランキングへ

人気ブログランキングへ


にほんブログ村 インテリアブログ インテリアコーディネートへ
にほんブログ村


混沌以上にカオスな。。

2016-05-17 | ESSAY
こんばんは(*^_^*)

お久しぶりです。

このところの東京は天候も落ち着いて、心地いいですね。

暑い??くらい?梅雨までの間、大切に過ごしたいですね。


さて、今日は最近、参加させて頂いてるモダンリビングのセミナー

に行って来ました。今回は『2016年のミラノサローネ』の

お話でした。今回の会場は南青山のカッシーナ。

マンションのインテリアオプション会に参加した時に

カッシーナの展示を見たり、都内のデパートの家具売り場で

展示を確認することはありますが、ショールームに足を

運ぶことは無かったので、そこも大変興味深かったです。

先ず、一階の食器や、花器、グリーン、バス&サニタリー用品

がツボでした。コンランショップとはまた違った、選択肢で

メイドインジャパンが多いとも思いました。

そして上質でありながら手の届く価格帯。食器は本当に

綺麗なものばかりでした。

香り系、ディフューザーの香りはどれもすごく良かったですし

アロマオイルの香りがそのままのハンドクリームものとか。。

有名な物かも知れませんけれど、レアなものはほとんど

知識はないので。。。イランイランの香りのハンドクリーム!!

他の香りも5,6種類!香りフェチなので!!

かなりツボでした。テスター使ってみました。。

「おお!めちゃくちゃいい香り~!」

いいかも~。でも、すぐ買ったりしない。そこが私。

また、本気で寄らせて頂きます。

勿論、家具は一流品なので、ほぼどれもオブジェのように

素敵なのですが、特に3階のディスプレーが素敵でした。

お断りして写真を撮らせて頂きましたので幾つか

アップ致しますね(*^_^*)







さて、セミナー。『ミラノデザインウィーク2016年』

ミラノサローネは世界最大級の家具の見本市です。

始まりは1993~、1998年頃から意欲的な

デザイナーの登竜門的存在となったようです。

ん??息子と同じぐらいの歴史!!そっか・・

家具の見本市は毎年、世界各国で開催されています。

勿論、日本でも開催されております。

私はこの業界のお仕事の始まりはキッチンメーカーでしたので

出店する側でした。

世界で最も注目を集めるインテリア関連の見本市には

他にパリの『メゾン・エ・オブジェ』があります。

見本市としてはパリの方が歴史が古く、私は20代の頃

この見本市がどうしても見たくて、フランス語が全く

わからないにも関わらず、1人で行っちゃいました!!

会場の広さは膨大。展示は本当に素敵で、かなりの枚数の

写真をカメラに収めました。多分、今、見ても参考に

なるのではないかと思います。

何故か、その頃、知り合いが結構、ヨーロッパに行っていて

高校の時の友達や、会社の同僚とパリの夜を過ごして

おりました。(^_-)-☆

夜のシャンゼリゼ通りを歩き、凱旋門へ。

何故かそこに、日本人の大阪の有名人らしき人がいて

声を掛けられた。。「おい。そこのお姉さん。カメラかしてみ。

わしがお宅ら、撮ったるでえ~。」「・・・」

ここは、フランスのパリの凱旋門の前。何故、ここで

大坂弁が聞こえるのか・・耳を疑う。。

振り向くと、羽織を着たおじさん。「あんたら、ワシのこと

知らんのか??」知らない・・どなた??

「まーえー。カメラ貸してみ。」ここは素直な20代。

「あ、どうもありがとうございます。」撮ってもらいました。

いまだに誰だったかわかりません。。

しかもなんか失礼なかんじも・・なんだったんだろうか・・

本当のお話。世の中って摩訶不思議です。。


どうでもいいことでした!!すみません!




今年のミラノサローネのトレンドは、"新しいミニマリズム”

デザインが見えない。デザインを見せない。

深沢直人さんのスーパーノーマルなデザインが注目されて

いたとか。。ミニマリズム。きているんですね。

究極に洗練されたシンプル。私の好きな世界観です。

世界のグローバル化は更に進み、トレンドは

ヨーロッパのみでは留まらない。

日本を含むアジア圏の生活スタイルに合うデザイン。

それは生活空間の広さが関係しており、そこが

ミニマリスト的要素がトレンドとなる要因でも

あるようです。なんだか納得です。

もはや、伝統とか、常識的なことに捉われない世界観。

NETで1つになっていく世界の若い世代は、

今までに捉われることなく、1つに共感していく

のでしょうか?

今、クールジャパンが世界的に?特にヨーロッパや

アジアに広がって、実際にたくさんの方が来日して

ますね。日本製品の品質や、サービスはすばらしいようです。



よその国の方には日本のお店のサービスに感動するという

話はよく聞きます。

今日のセミナーの帰りに、一昨年、目白トラッドにオープン

した『ロイヤルガーデンガーデンカフェ』の本家?

青山のお店に寄ってみました。



目白で食べたランチメニューのハンバーグが、去年、

改装のお手伝いをした心療内科の先生と美味しいと話題に

なったので、本店?でも頂こうかと。

ところが、ハンバーグの表面は真っ黒で、とても美味しい

しろものとは言えなかった。。。ん。。プロが焼いたとは

思えない・・そうです。最近、このお店なら、安心だろうと

入って裏切られることあります。



今日、現場の帰りに驚くことがありました。

現場のマンションから1区画行ったところに自分の手掛けた

物件があった!

私は結婚前にハウスメーカーの一般リフォームの設計とインテリア

コーディネートをやっていたのですが、その時に唯一、設計した

新築の家。東南の角地、北側も道路。二世帯の狭小住宅。

敷地の配置からプラン、間取りは勿論、設備、外部建具、

内装ドア、内装仕様決め、外壁、屋根、ウインドトリートメント、

全てのパーツを決め、プレゼンボードを作りご提案した物件。

半地下に駐車場のある3階建て。役所に提出する図面は設計事務所

に入ってもらって作りました。

建てた場所を忘れてました??いえ、相当に姫なお仕事をしていた

のです。。いつも、営業の人に現場に車で運んで??もらって

いたので、住所はわかっていても場所が定かでなかったのです。

自転車(今は移動が自転車!!爆過ぎます!)で通り過ぎる時に

目の端に留まった!「あっ!この形!知ってる。。」

結婚、出産後、退社して、東京に集中豪雨のあった後や地震の後、

何度、見に来て探したか。。近くまでは来ていたのですが

わからなかった場所。。今日、わかった!!(*_*;

(当時、NETの検索システムも無かったので)

深緑の屋根にホワイトグレーの外壁だったはずが、

赤と何??とんでもない色に塗り分けられていました!!

えっ。。。でも。しっかり建ってる!!良かった~

築20年以上になるかと思いますが。。ボロくもない。

当たり前かあ~。なんだかほっとしました。

壊されないで建ってた!!建物ってすごい。

(何ですかね。今、NETから始まったお客様のお宅が

自分の知りたかった物件の場所に引き合わせてくれた。。

やっぱり。神様っているのかな?って思っちゃいます!)

そうなんですね。そうやって、子育てというブランクを

経て、結構、建築やキッチン、インテリアのことばかり

考えて生きてきた??のか?どうろうか。。

仕事をしている時は、そうです。ほぼそれでいっぱい。

子育てしていた時は、そのことが中心。

お料理やお菓子作り、パン作りにハマった時はそのこと?

ハマるというより食に関しては、子供の成長の為とか

食育を常に考えていたように思います。

しかし、それぞれ膨大な時間を費やして考えてきているのです。

設計でいえば、ゾーニングに始まって、動線、採光、通風、

使い勝手、収納計画、意匠、インテリア、いろいろな方向から

考えての結果のプラン。

何でもそうかな?と私は思っています。いろいろ考えて時間を掛けて

経て来た時間の結果。物事は本来、緻密な考えのものの融合なのです。

その考えも人それぞれ、単純でもないし、人は皆、同じことは

考えてはいない。

ですから、私は自分が一番正いとか、人は自分と同じように

考えていると思っている人には、馴染めないのです。

若い時、そういう上司も多かったですが反論はしなくても

話半分で聞いている部分はありました。年配なのですごく正しい

場面もあるわけで、その時は有難くお聞きしていました。

今はどうでしょうか??クエッションだらけ。

今は、下の年齢に向かってなので逆に難しいですね。

若い時よりも筋を通していかないとです。

そして、もっと優しく寛容になっていかなければとも思います。


今は、いろいろなことがボーダレスになっているように思います。

パソコンの機能が上がり、NETを駆使したら結構なんでも出来ちゃう。

時間の掛るアナログさは必要のない場合がある。。

バーチャルでも行けちゃう。

しかし、私はアナログに考えてきた時間を大切にして

今後も本当に大切したいものを育てていきたいかな?そして、

アナログでしか出来なものを探していきたい、生きたいです。


そう、混沌が無秩序な状況とするなら、私が思うカオスは

訳が分からないもの、世の中の混沌はもはやカオスのようです。

ちなみに、カオスはギリシャ神話では神様の名前とのこと。

”カオス”という神は『無』を象徴する存在だそうです。

有限なる存在全てを超越する無限を象徴している・・とか・・

なんだか、納得です。。

無限=infinity. 記号は ∞ 

そう、次世代をそう表すとすならば、

かなり素敵!!ですね!




ランキングに参加しております。良かったら、ポチッとクリックをして
応援をよろしくお願いします。
インテリアコーディネート ブログランキングへ





リカちゃんハウスとアッコちゃんのコンパクト

2015-12-28 | ESSAY
こんばんは(*^_^*)

クリスマスも終わっていきなり年の瀬モードです。。

お店が混まないうちに、お正月価格を避けるべく??

おせち料理の食材を野菜の中心に買いはじめました。

大晦日の我が家の定番メニューはすき焼きと除夜の鐘と共に

食べ始める年越しそば。お肉とお蕎麦、つきたての新潟の

お餅を30日に買っています。

あっ!!大掃除も1日は!(いつもぎりぎりです)

そんなには散らかってはない。

冬の大掃除をする時にいつも思うのですが、、、

キッチンの換気扇とかは、真夏に掃除したほうが汚れも

取りやすくないですか?

今年の夏にちらっと今ここ大掃除したほうがいい?と思った。

思ったのですが「あー今はいいやあ~年末の大掃除の時で。」

だめだこりゃ、重い腰はなかなか上がらないようです。


※このブログはインテリアコーディネーターのランキングに 
 参加する前、誰のどのサイトのブログを見る事なく書いて
 いた時期のブロブです。ランキング参加は2016.5からです。

     *      *      *


お話は子供の頃、憧れてすごく欲しかったもの。

女の子の定番のおもちゃで、今も健在なリカちゃん。



可愛すぎる。。




人を引きつける力も半端ない!!今のリカちゃんはすごい。。


私の時代はこのお人形の全盛期。りかちゃんは、妹と一緒に

遊んでいて親にはリカちゃんのお友達のいずみちゃんや

その妹?たちなど買ってもらっておりました。

そしてなんといっても憧れは”リカちゃんハウス”

バックになっていて、フタを開けるとお部屋になり、確か、、

1人掛けのソファーが2脚と丸いテーブルが入っていた。

壁にお洋服が掛るようになっていたように記憶しています。



その他、家具は別売でキッチンセットなども含め何種類かあり

着せ替え用の服は数限りなくありました。

リカちゃんで遊んでいる子は、ほぼ、”リカちゃんハウス”を

持っていました。憧れました。「かっこいいな~欲しいなあ」

園児の私は思いました。親に頼みました。答えはノー。

教育者だった父親の許可が出ない。父曰く「そんな画一的な

ものでは想像力は養えない。おうちは積み木で作りなさい。」

園児に言いました。私は父は怖くて逆らえない。しかし、

お人形さんと積み木ではサイズが合わない、、

そう心の中で思って、残念な気持ちでいっぱいでした。

(まーサイズが合わないことは本当に暮らしにくい。。を

疑似体験で実感したということでしょうか??)

おもちゃを買ってもらえるのは、お誕生日とクリスマスのみ。

小学校に上がった次の年も懲りずに父にお願いしましたが、

ダメでした。

そのうちに”リカちゃんハウス”にデラック版?が

発売されました。

あのバックタイプはお部屋は一部屋。1ルーム!!

デラックスタイプはパタパタと広がって3部屋くらいに

なりました。



発売になると早速、新しいおうちも買ってもらう子がいて

その子の家にリカちゃんごっこをしに行きました。

「えっ!こっちの方か家としてまっとう。1部屋じゃ家族では

住めない。なんで今まで気づかなかったのだろう。。」

そして、私の”リカちゃんハウス”に対する思いは

急激に冷めました。あれは家じゃなかった。。

(家には、ある程度のスペース、や区切り、設備がないとね。。

もわかったわけです。)

その後、アッコちゃんのコンパクトが流行りました。

何人かの子が、買ってもらったコンパクトを見せてくれました。

キラキラしてアニメに出て来るものと同じようなもの。




「でも、このコンパクトでは本当に変身出来ないよね。。」

突っ込む私。意地悪で言ってるのではなく、変身出来ないのなら

私にとっては意味が無かったのです。

そのコンパクトに向かって「ラミパスラミパスルルルルル。」と

唱えても状況は変化しない。それ面白い??

流行りものは父に却下されるのは当然のこととしても

すっかり、現実的な判断力を身につけてしまっていました。

その後、女の子らしいものに憧れることはなかったです。


ムーミンのキャラクターで言えば、スナフキンがいい。

スナフキン;自由と孤独、音楽を愛する旅人。クールで物事を

所有することを嫌う。冬の来る前に南へ旅立ち、春の訪れととも

ムーミン谷に戻ってくる。





いつも、みんなとつるむことなく、なんだか旅に出たりして

それでも、帰ってくるとムーミン達に優しく、

色々な話をしてくれる素敵な詩人のような人。。

最近、府に落ちたのですが・・

どうも、このキャラクターが幼い私の脳裏には定着したようで

その後、好きになる人は少しアウトロー的で、自分の考えが

はっきりあって、そして基本クール。そういうタイプが

多かったかなあと。


そして、この1年、発売案内のお葉書きを頂いていても、

なかなか行く機会を逃してゲットしていなかった

某化粧品メーカーの限定セット。

この冬は、真っ赤なバックに入った限定セット。これ欲しい!!

と、逃すことなく購入。とてもお得で、買う価値は大!



しかし、あの子供の頃どうしても買ってもらえなかった

”リカちゃんハウス”みたいじゃない??ふっとそう思いした。

そう勿論、いまだに”リカちゃんハウス”やアッコちゃんの

コンパクトを気にしてるわけではないです。

この限定セットをみて、「これって??そういうこと?

何か似てない??」と思いググってみたわけです。

懐かしい~あった、あった、そういうおもちゃ!

結局は父の苦言は徒労に終わり、女性というものは

キラキラしたものが好きで、何かを持つ時点で安心する??

わけなのかもしれません!確かに、使うというより買って

満足したなあ~。どうなんだろ、ちゃんと使います!!

時間かかりそう。。来年は要らないかも?!

と、思ったら、アッコちゃんのコンパクト!!

本当に化粧品メーカーが発売してました!!(◎_◎;)



クリックして応援お願い致します(*^_^*)

インテリアコーディネート ブログランキングへ






人気ブログランキングへ

にほんブログ村 インテリアブログ インテリアコーディネートへにほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ スタイルのある暮らしへにほんブログ村

daisukiな北川悦子さん。。。

2015-05-21 | ESSAY
おはようございます。

今朝、ヤフーを開いたところ、北川悦子さんの話題になってました。

昨日何故か、自分が2013年にアップした北川さんのことを書いたブログを

思い出して考えてました。

敬愛する北川悦子様。お大事いなさって下さい。

本当に素敵な話(ドラマ)が沢山あって。。。

今も大切な物語として心にあります。

大変な中、書き続けていらっしゃたとのこと。

私などがいうのもなんなんですが。。本当にありがとうございます。


2013.11.30

『カタルシスと語る瞳』


こんばんは(*^_^*)

夜、息子がニュース番組を見ていて、エンディングテーマが小田さん!!でした。

今日の一日が静かに終わっていくみたいな、ゆっくりおやすみなさいみたいな・・・・

もっとすてきな詞ですっ!そんなイメージの曲でした。

なんだろう?この曲・・・もう1度聞きたい!!と思いユーチューブを検索してみました。

残念ながら、検索ベタ?!なのかわかりませんでした。。。

かわりに聞いた曲。『たしかなこと』と『きらきら』。

『たしかなこと』はLIVEバージョーンを観ました。

毎年やっている小田和正さんの『クリスマスの約束』か何かの映像ではないかと思います。







小田さんの美しい透明感のある声(お幾つになっても綺麗な声!!)にまず感動!!

そして、小田さんを見守る!!方たちのなんともいえない幸せに包まれたような優しいお顔!!

瞳はきらきらと優しい中にも真剣な眼差しで小田さんを見つめています。

すごい!!すごすぎる!!1つの曲でこんなにも人をしあわせに出来るなんて!!

たぶん。美しい声やメロディーと歌詞の内容が聴く人の心を打ってそうさせているのだと思います。

『たしかなこと』のすばらしい歌詞のせい。

♪♪雨上がりの空を見ていた 通り過ぎる人の中で悲しみは絶えないから

 (ここで、すでに泣きはいります。。)

 小さな幸せに 気づかないんだろう 時を超えて君を愛せるか 本当に君を守れるか ♪♪

 ・・・・・・・・・

 一番大切な事は  特別なことではなく ありふれた日々の中で 君を・・・・

(うわぁ~ はずかしいよお~こうして 詞を書いてみるとね!!はは。)

いえ!!歌で聴くと感動ものです!! たぶん、曲を聴きながら

今、自分の中にある愛!!(愛っです(*^_^*))に投影して、思いを巡らせながら聞き入っているから。

自分の生きている道のり?過程をたどっていけるような内容。

そして、巡らせた思いで、自然と優しい顔になり、何かを思い出して涙ぐむ方も。。。

わかる気がします。きっとその時。その方の心の中で映像にように思い出が甦っていると。

何か特別な思い出。出産の時かもしれませんし、プロポーズの時だったかもしれません。

誰が病気になった時かもしれないし、なくしてしまった時かもしれません。

ただ、そういこともひっくるめて、包み込むような幸せな曲の世界感がそこにあります。

前向きな優しさに溢れた曲。この時に流す涙は心を浄化しているように思いました。

カタルシスのある歌だと思いました。

あー言葉で言っても、伝わりきれませんね。良かったら、お聴きになってみて下さい。

とてもすてきな映像です。とてもハッピーになりますよ(*^_^*)

(今、削除されたようで、見れないようです。。。)


カタルシスといえば、TVドラマでは北川悦子さんの脚本のものもかなあと思います。

たくさん大ヒットしたドラマもあり、みなさまもたぶん見ていらして

記憶にあるものがあるかなと思います。

『素顔のままで』『あすなろ日記』『愛しているといってくれ』『ロングバケーション』

いえわゆるロンバケ。キムタクさんのやつです。『ビューティフルライフ』・・・

『オレンジデイズ』『たったひとつの恋』・・たくさんあります。純愛あり、トレンディドラマ(死語!)あり。

何か特別なストーリーというより、日々の普通の日常の中にある物語というかんじです。

そこに共感できるのでしょうか? 主人公は口のきけない男性だったり、車椅子に女性だったり、

耳が聞こえない素敵な女の子だったり、母と絶縁していたり、ひとりぽっちだったり・・・

どうにももどかしい思いだったり、いき場のない怒りだったり、つたわらないせつない思いだったり・・・

やはり誰もが感じている日々の思いとクロスして、ふっと思わず涙を流すのかなと。

カタルシス。涙を流すという行為自体に心を浄化する作用があるといいます。

人がさらさらした涙を流す時、心は浄化して行きます。


自分の事で言えば親が亡くなりかけてしまったことがあって(今は元気です)

病院へ向かう途中、子供の時からのことを思い出して、ずっと泣いていました。

涙を止めることが出来ませんでした。

本当の走馬灯のように思い出が甦って来て。その時に流れた涙はさらさらとしていて

こんな差し迫った状況にも関わらず心が澄んでゆくのをかんじました。

その時にあー涙って本当に、心を浄化するんだ。と思ったのを覚えています。

無事にうまく手術が済み、リハビリも順調にいき、いまはとても元気でいてくれています。

有難いことだと心から思います。

6時間も及ぶ手術から出て来た父が心配するみんなに向かって、笑顔で応えたのを見たとき

父はなんて強い人なんだ!こんな時も人に笑顔を返してくれて。。そう思いました。

偉大。そう思いました。ありがとうおとうさん!!


さて、北川悦子さんは現在は闘病中とのことです。ドラマをヒットさせていた時に

既に発病されてたとのことでした。知らなかった。公表されてなかったようです。

なので、今は新しい作品は少しだけ。2012年に映画『新しい靴をかわなくちゃ』で

脚本・監督をされています。プロデュースは岩井俊二さんです。

見ましたが、ほのぼのした?明るい作品でした。夢のある。

北川悦子さんの作品の中では、ロンバケは別にして(大ヒットすぎ)!!好きでしたけど。

『愛しているといってくれ』の常盤貴子さんの役の女の子の明るいカラッしたキャラクターと

『オレンジテイズ』柴咲コウさんのわがまま?でありながらなんとも言えない可愛らしい魅力的な女の子が

とても好きでした。えーかっわいい!!いい!!すごく~!!と思いながら観ていました。

可憐。。。この言葉がぴったりの人でした。

こんなにたくさんの素敵なドラマを世に出してくださっている北川悦子さんに

こころからお礼が言いたいなと思います。

キレイな涙をありがとうございます。

何かの童話のように人々の心に沁みていき、宝物をもらった気がしました。






人気ブログランキングへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ スタイルのある暮らしへ
にほんブログ村

LIFE

2015-04-13 | ESSAY
こんばんは(*^_^*)

今日は半年前?の自分を振り返ってみようかなあ~と思います。



こんにちは(*^_^*)

今日も東京もかなり暑い!!

なので、昨日から休息?も兼ねて、映画を観て過ごしていました。

昨日は『キリング』。全欧でブームを巻き起こしていたデンマークのサスペンスもの。

全10巻。前から少しずつ観ていたのですが、後半どうしても結末が知りたくなって

昨日一気に最後まで観ちゃいました。



アメリカ的ハデさはなく、やっぱりヨーロッパ的なスタイル。

普通の家族の日常と政治、事件を絡めていくところが・・ヨーロッパっぽいように思いました。

この作品は人気が高かったので、アメリカでもリメークされたようです。

どんな仕上がりなんでしょうか?

その前に本家のシーズン2がDVD化さていますのでそちらを引き続き観まーす(*^_^*)

長ーいので、避暑?!を兼ねて涼しいお部屋にこもって観るのが最高!!

サスペンスという内容もちょと涼しくなる??ちょっとハマってます(*^_^*)


今日は気になっていたのですが、観そこなってしまった『LIFE』を観ていました。



こちらも、すごく良かった。スケールの大きい映像のなで、劇場で観るべきでした!!

ちょっと残念です。何がいいって、そのスケールの大きい映像と、人の表情。

すべての人の顔や佇まいに、それぞれ何かを感じさせる画になっているように思いました。

配役もいい。主人公が明らかに変化していくのも良かった。やっぱり言葉ではないんだと。

人を変えていくのは。何を経験して感じていくこと、人から感じていくこと。

自分をごまかさないこと。主人公にはわかってったんですね。

人生で何が大切か。

LIFEのスローガンは、「世界を見よう、危険でも立ち向かおう。それが人生の目的だから」

これを実現していくストーリーでした。

『LIFE』=写真がしてきたことを、この主人公に託して表現したようにも思いました。

最後にやっと会えた写真家の様子も興味深かったです。

地元の人も立ち入るのを思い止まる荒野を超えた未開の地でそこにただひとり孤独に

1枚の写真を撮るシャッターチャンスを待っていた写真家。

ずっと長い時間、ひとりであったであろうに、やっと辿りついた主人公に黙ってろと。

そして、その瞬間が来た時に何故かシャッターを押さない!

この自分が見たかった瞬間を見るのにカメラが邪魔だと。自分の目で見たいと。

すごい!!何かをちゃんと見ようとしたらカメラは邪魔!!自分の目で心や感性に留めたいと。

シャッターはまた切るからいいと。やっぱり写真家は芸術家なんですね。

何かをを残すために孤独だったり、過酷の状況にまったく頓着はしていない。

そして映像は一度は自分の中に留めて、次回、カメラに収めればよいと。

そうなんだ。そっか。。。すごい。。

そして映画『LIFE』の映像そのものが、風景にしても人物描写にしても

1枚の写真のうようでした。


アメリカの伝統的フォトグラフ雑誌『LIFE』の変遷。

最後は時代の変化に淘汰されて2007年に休刊しています。

創刊は1936年!!です。最盛期は1967年~1970年頃、なんと670万部も発行したそうです。

『LIFE』を見れば時代や今が分るってことだったのだと思います。

『LIFE』の表紙を飾ったり、写真が載ったらすごい事だったと思います。

カメラマンは皆『LIFE』で撮りたいと思ったと思います。数多くの写真家が活躍されたようです。

これらの写真は今もNETで公開さています。興味深いですね。

1枚の事実を映した描写が時代や人の多くを語る。写真は寡黙にして、多弁。

たった1枚で多くを伝える。一見は百聞にしかずということでしょうか?

マスメディアも雑誌媒体から、NETへ。本や新聞からの情報よりNET情報へ。

スマホの普及で急速に受ける側も変化してますね。NETは字数が少ない。

なので知りたいことのエッセンスを取りやすい反面、吟味されない事実確認しない情報も簡単に

上っきますね。そして膨大な情報量。きちんとしたメディアも勿論、NET上にあっても

信憑性という意味では非常に難しい。整備されたマスメディアでは決してない。

自分も含め誰でもアップ出来ますから。

NETは混沌とした世界。またラフな世界でもあるのかも知れません。

そして、雑誌『LIFE』が歴史を刻んできたように残していけるものでもない。

どっちがいいのでしょうか?どんなにNETが進んでも、紙媒体は良さは守っていって欲しいです。

映画『LIFE』は、雑誌『LIFE』への深い愛情に近い思いがあったように思います。


        *       *      *

『LIFE』にいて画像を調べていましたら、”LIFE”生きるをテーマにした画像が多数ありました。

有名写真家のものは勿論、オフィシャルのみですが、これはこれで面白いと思いました。

元気をもらえる写真!!大好きです(*^_^*)では、暑さに負けませんように!!



























This is my life!! そう思える人生にしょう!!

映画『LIFE』は、そう爽やかに言っていました。





人気ブログランキングへ

回想。。終わり良ければすべてよし。。。

2015-03-06 | ESSAY
こんばんは。

今、考えることがいっぱいになっております。

去年の今を回想してみました(*^_^*)


      *      *     *



こんばんは?おはようございます?

(*^_^*)まーどっちでもいいです。。

夕方から夜にかけて試験中の娘とお昼寝?してまったので眠くありません。

最近、睡眠時間が少なくても平気になってしまって。人って何かに順応は意外にいけてしまうようです。

時差的な?生活?まー何かやりたいことがあれば、うまく体も合わせてくれるみたい・・・

しかし侮ってると痛い目にも合いそうなので、そこそこにいい子?にします。はは。

ま~一番心配なのはお肌の調子ですね。。ですが、寝不足肌の方が紫外線に当たるよりはましな

ような気もします。たぶん。。んーーーでも長い目でみてツケが来そう。。。

ちゃんと自分の予定が軌道に乗ったら!!深きょんがCMしてるあれ・・・

「♪~フェーシャルサロン~つーきにかあい~♪○○ー○~♪」にでも行こうかしら!!

深きょんが綺麗過ぎて!!すごく効果がありそうな気がしてきますう・・ははは。

冗談はさておき。。生活態度?姿勢?戻そう。楽しい夜ブログ辞めないと。

戦うには?まずは自分の”佇まい”を整え。普段、心に浮かぶ事も整え。何故か?

人から発する”気”=心の中は意外に他人には透けて見えてしまうのもと思うので。

本人は言葉を発しなくてもね。

”百聞は意見に如かず”そして、所見の人にも、ほんの何秒かで自分を判断されてしまう。

そこは本当に気をつけないといけないところ。やっぱり、幾つになっても、その部分に

力は保っていきたいし、気を配っていきたいそう思うから。

とは言え、気を抜くことはあってもいいとも思うのです。

いつも完璧を目指なくても。いつもテンションマックス、隙がないっというのもよくないから。

ぼっーっとしてる時もあった方が笑ってもらえる?いえ~もともとゆるい方の性格なので。

自分らしさは自然体で出したいです。ただ、人に判断される場では、自分をアピールしたり

勝ち残るという意味では、『理想』を目指すことは重要と思っています。


 人間は思っている以上の『メンタル』より『フィジカル』な存在だと思うのです。

”体に覚え込ませる”というじゃないですか?結局はそこなんだと思うのです。

”習うより慣れろ”というやつ。何かを学ぶ=慣れるかなあと。時間も掛かる。

何かの練習と一緒。繰り返すうちに、上手になっていき、よりいい方法が分ってくる。

そんなかんじ。なので、自分の”佇まい”とか、”在り様”は練習次第で幾らでも変わる。

そう思います。あとは自分がどうなりたいかだけ。意志が自分を造る。もしくは信念が。

自分がこうありたいと決めたら、続ける、そうすると細胞?がじわじわ変化してくる。

細胞が入れ替わるには3か月くらい?はかかるかも。とうことは3か月もあれば自分は変えられる!!

人間は『フィジカル』なつくりなんだ!!そう思います。。やっぱり所詮、動物なんです。人間も。

特に、子供を産んで解ったと思います。人は”知”で生きていると思ってた・・しかし、2人の人を

産んでみて抗い難いものを感じました。”知”なんてある種”おごり”だったと。

そこからの”シンプル”の発想です。人が『フィジカル』な存在なら、”シンプル”に考えた方がいい。

そのほうが、自然だしうまくいくと。なので、頭だけで考えようとする人やねじ伏せようとする人には

ついて行けません。自分とは遠い位置にいる人と見なししてしまいます。


今まで、心から自分が決めたことは手に出来ていた。途中、道を間違ったと思うこともあった。

その時はもう心や体が動かなくなってすぐに手を引いた。引く時に迷いは全くなかったし、

不安もなかった。

母親はがーがーと文句を言っておりましたが。「??問題ないし!!自分の考えがぶれてなければ。」

そう思っていました。結果。そうでした。大丈夫だった。ただ、自分が定まっていない時はだめ。

いつまでも、堂堂巡りをしてしまいます。比較的、自分一人だと迷わない。相手だったり、家族がいると

迷ってしまいます。自分とそれらを天秤にかけてしまいます。守る体制になるからかもしれません。

自分が守んなきゃ。そう思って。守り続けてきて良かったとも思う。それこそ続けることに意義がある。

”人”をあきらめてはダメだと思っています。大切ならば尚更ね。(*^_^*)

まーそう堅苦しく考えなくてもいいですけどね。生きていれば辛いことも結構あります。

そんな時。ちゃんと守っていくと。ずっと後になって、きっと守ってきて良かった!!

そう思うと思います。何故なら、人は簡単に判断を下すものではないから。

自分の価値基準が一番なわけでもないし、人それぞれ考えも違うから。理解が大事。

その人を大切にしたいなら。

相手が子供の場合は相当な忍耐力も必要。子供ほど思い通りにならないものはないし。

難しい存在はない。結構複雑。大人だけの成熟した世界に比べたら本当に無秩序、天衣無縫。

こっちらが合わせるしかない存在。面白くもあり、自分が子供だったとこがあるのに未知の領域。。。

なんでだろ。ぜったい楽しまなきゃ損ですね(*^_^*)


まーいろいろな事ありますが、最終的に結果が納得できればすべて良し!!です!!

しあわせは自分の心の中にあるし。今、自分が一番しあわせと思えれば幾らでも

しあわせは感じられます。しあわせかどうかを決めるのは自分だから。


まー全然次元が違う話ですけど、なので、私は結構『フナッシー』は好きです。

あの常にハイテンション!!パワー全開なところが!!

爆!過ぎます。。。(*^_^*)



そして、人って喉もの過ぎれば、苦しかったことは、ケロっと忘れちゃうのです!!

最後に、なんか、めちゃくちゃ楽しかったんだけど!!そう持っていたいですね。

人生楽しんだ者勝ち!チャレンジした者勝ち!ポジティブに生きる環境は自分で作れる。

人は自由に生きるのです。(*^_^*)VV






人気ブログランキングへ

なんでエンタメするのか?

2015-02-20 | ESSAY


おはようございます。(*^_^*)

今日の東京は、昨日の厳しい寒さとはうって変わって穏やかな冬の一日になっております。

私と言えば、昨日は大切な日だったのですが、朝起きた時からひどい頭痛で。。。

普段は頭痛にはならない人なので・・・ん?なんかやばいの?ってちょっと心配になりました。

その前日に、鈍っていた体に気合い?を入れようと、9時過ぎに雨の中お散歩をした

せいかとも思ったので。風邪ならいいけど・・・

(??へんな奴ですよね!でも夜のお散歩のせいでぐっすり眠れたので、

これいいじゃんとか思ってもいました!!)

キリコさんみたいに体半分の感覚がなくなてきたらまずいよなあ。。

とも心配になりました。

おかしいなあ~血さらさらには心掛けてるんですが。。まだ、甘いのかしら??

すごく頭が痛かったので、取りあえず寝てみました。

お腹は空くのに食欲もなくて・・・ん・・・

夕方には、きっちり服装も整えて出かける予定があったので、どうにかしないとと。

前日に作った、コンソメ風味のクレソンスープをチーズリゾットにして

お朝ごはんを少し。。

約束は18:30だったので、お昼も食べないと。。。

やはり作り置きのタコスの挽肉具材とレタスの千切り、目玉焼きで

小さなガパオご飯風を作って3分の2食べました。

作り置きはやっぱり味方ですね(*^_^*)


でも、頭痛は続いたんで、もーDVDです!!テンション?気合入る!!

それって?何?『コード・ブルー』!!あのなんとも言えない緊迫感と真剣さ。

見ると初心に帰れる気がするので。

おかげて、頭痛にも負けずに気合いを入れて事態に臨むことができました?!(*^_^*)

ほっ。。。

そう、手術の前、直前まで『のだめカンタヴィーレ』読んでた人です。

ふざけてる?って思われるかもしれませんが、結構、役に立ちますよ。

参考になりませんかね?!私だけですね。(*^_^*)失礼しました!!



どんなけDVD好きなんだか?ですよね。

TVが面白くないんで、暇だなあ~って思った時の為に観たいものを幾つか傍に用意してます。

明日の糧ですね(*^_^*)音楽でも映画でもドラマでも自分がいいと思ったものは

何回か観てその時の感じ方の変化も大切にしております。

別に格調?やプロっぽい芸術性の高いものでなくていいのです。。疲れるんで。

勿論、興味が湧いたらそういものも観ます。


よく雑誌でおススメの映画や本やDVDも紹介の特集がありますね。

私もそういう特集に目を通しますし、企画に釣られて雑誌も結構買ってみました。

しかし結論として、それを参考にして映画も本もほとんど見たことがないです。

話の内容の説明や良さを紹介されても、あまり観たいという思いにはならない。

その説明に合点がいくことそうはない。「そうなんだ。高尚な趣味なのね。

その複雑な世界や、深い世界が理解できて。。でも、面白くなさそう・・」です。

紹介されるものは、ほとんど真面目に格調高いもの?そしてマニュアック?で

知らない題名!!が多い!お好きな方も多いとは思いますが・・・

マイノリティーなものばかり。おかしくないですか?おススメですよね。

おススメがマジョリティでないなんて。みんなが支持しているものは

雑誌で敢えて紙面を割いておススメしなくても、観られてたり読まれりしているわけで

世の中こういう物もあるんですがどうでしょうか??というコテンツ側の宣伝?かな?

勿論、純粋なおススメもありますが。基本的にはそのようなものが多いのではと思っています。

なので、自分が見たい読みたいの思いで十分だと思います。

私としては、毎日が元気になって楽しくなるものが好きです。


学生時代は小難しい本や、授業や試験のために有名な文もたくさん読んだと思います。

でも、心からそうだよね!この考え方や思いすごい分るとはあまりならない?

「解る}でした。解くでしたね。生きていく上で大切なことは解くじゃない。

”受け入れる”ただ自分にふりかかってくることや、出会う人を取り敢えずは”受け入れる”

自分の傍にいたり関わっている人のことを察したり、理解するのに答えはない。白も黒もない。

極端に言うとそういう結論になるように思います。

そしてもう1つ生きていく上で大切なのは、どんな人に対しても基本的な敬意を払うこと。

それは自分の為でもあります。

相手を深く理解するには、相当なコミュニケーションが必要。

それより”自分が理解され易いコミュニケーション能力”(印象や話し方、発言内容、

言葉の駆け引き)に注力した方が生き易いかもとも思います。

ですが、その結果、相手が自分をちゃんと理解してくれなくても

がっかりしないことも大切。

何故なら、人が人に対する理解は、相手の理解力の世界を超えることはないから。

だから、世の中、白黒じゃないグレーなんだと思います。

私の持論は、人ってそんなに複雑?にしなくちゃいけないの?です。


身につけていけるものは訓練してきたのもだけです。

だからスポーツや習い事や勉強や仕事、家事をするが大切なんだと思います。

日々何かをやっていることが大切。

勿論、素質や能力もあります。そこには非常にも結果がついてきます。

ですが、人が生きているのは、その人それぞれの心の中の世界です。

自分が満足出来れば、幸せならばそれでいいし、満足できなければ追及していけばよいのです。

頑張らなきゃいけないわけでもないですね。

ただ人が努力して発揮する力はすごい!!そこに満足感や達成感が得られます。

しかし、努力したとしても得られないことも多い。

私自身、努力した結果、挫折もたくさんありました。

でも、それほどは気にしていません。何故なら、もともと最高になりたいと

思ったことがないから。。

取り敢えず頑張ってみる。失敗したらそっか、まーいいかです。

結構、不器用なのです。(*^_^*)

自分は感覚的な人なので自分の世界では緩く生きていたんですね!!出来ればね!?

いい大人が何言ってるだあ!!ははは。

大丈夫です。使い分けはしております (*^_^*)

さーお天気も良いです。真面目にお仕事してきます。(^_-)-☆




人気ブログランキングへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ スタイルのある暮らしへ
にほんブログ村

温故知新。そして、ベンジャミンバトン!!

2015-02-04 | ESSAY


こんばんは。(*^_^*)

最近、体なまってます。

何だか人間で怠けると、あっという間に筋力が下がるみたいですね。。。

なんか。。疲れるなあ~と思ったら、そっか。ちゃんと筋肉?!使ってない!!

ずーーーーと。ウォーキングをサボってました!

朝スムージーが優秀で、効果絶大!!最近疲れなくっていいなあ~って・・・

そう思ってましたが、基礎体力これが一番大切でした。

独身時代は、ほとんど真面目に自炊などはしていなかったので

やっぱり疲れ易かったかもです。その分、結構睡眠時間を取って維持していたようにも思います。

それでも、肩が凝ったり、体が冷たくなったりして・・

それで、体の力を抜く体操やったり、ストレッチしたり、ヨガの呼吸法やってみたり、

冷たい飲み物は飲まないようにしたり・・・なんだかいろいろやってました。

結婚して家族の食事を預かって、栄養について真剣に考えてお料理を作るようになって

徐々にそういう辛さが和らいでいったようにも思います。

そして、適度な運動。一時、ジムにも通ってました!

一番お仕事をしていた時に!!はまりやすいので週に何日も行ってました。

忙しくても体をよく動かしているほうが体も軽くなって楽になりました。

そんなものかもしれませんね。

皆様はいかがですか?

今はジムには行ってません。わざわざどこかへ行って運動するもの面倒。。。

ウォークングと好きな運動をDVDみながらやるでいいかあと。

とはいえ限界もありますね。誰かに教えてもらったり、的確な情報をもとに

運動をしたほうがいいだろうというのもわかります。

そう、今限界?を感じてます。。

最初に戻ってみようかな?と思っております。

今は状況的にできませんが、ヨガに通いたいです。

ヨガもホットヨガもお試しをしたことがあります。ホットヨガはなんか息苦しくって・・・


ヨガがいいなあ~やったあと本当にスッキリするんですよね(*^_^*)

そんなかんじで基本に戻ってみようかな?色んなことを。それもいいかな~っと思ってます(*^_^*)

何かが見えるまで基本をちゃんとプラクテスする。。戻ろう。そう思います。

ぽちゃ。。



      *      *      *

娘は今、三代目J Soul Brothers にはまってます。



TVに彼ら出ていたのですが

誰かが、メンバーについて語っていて、「グループ結成当時より確実に若くなってるようなあ~

ベンジャミンバトンみたいな奴。」!!それいただき!!

そう、最近やっと気づいたんですが、体は正直、ちゃんとメンテしてあげると確実に変わっていきます。

そう!!ベンジャミンバトンみたいな人なろお~(*^_^*)

そう思うと楽しくないですか?

無理するとか、痛い人になるんじゃなくて、根本をケアしてその人なりに、年齢なりに綺麗目指そう!!

心を温かくして、優しいと楽しさを抱いて!!

あとは、取りあえずすべきことして頑張ればいいやあ~

どうしたの?う~ん。ちょっとお。まーいろいろあります生きてればね(*^_^*)

ブラピ的ベンジャミンバトン。。。





ん??






人気ブログランキングへ

東京・・・麗しい情景。。。

2015-01-23 | ESSAY
こんにちは(*^_^*)

一つのことに集中してしまうと、その世界に結構どっぷりつかってしまう傾向にあります。

昨年の後半は、あえてブログもお休みして仕事に集中してみました。

得たものは大きかった。。(実は大粒の涙もところどころで流してました。密に、、大人なのにね!!

まー基本、悔しくてです。超負けず嫌いですね。ははは。)

物件の最後に、思い掛けず。突如お褒めの言葉も頂きました。

そりゃそうだ!!あれだけ頑張ったんだから。。そう思う反応が私らしい!!HAHA。

今は、すこしペースダウンさせて頂いてます。

とはいえ、先日表参道の裏の会社に現調に行きました。

すごくいい方々で心からほっこりしてしまいました。

帰り道に、話題の『フライングタイガー』があったので寄ってみました。

基本的に大賑わいのところは避けています。

ですから、東京に住んでいながらいまだ、スカイツリーには上ってません!!

何故ならば、そこに同じお金を落とすのなら、TDSに行ったほうがいいもの(*^_^*)

TDSがすきなので(*^_^*)

誰と行くの?

やっぱり娘かなあ~お友達はもっと大人が楽しめるところがいいかな?


その日はその話題のお店が、大雨でいいかんじの空いていたので、

「ここは通ったら入るしかないしょ!!」と行ってきました(*^_^*)

商品を見た感想は、コペンハーゲン発信の超おしゃれな300円ショップというイメージ。

北欧らしい原色の明るいかんじの色合いとポップで楽しい感じ。

フライングタイガーでまとめた空間コーナーを作ったらおしゃれ~になりそう。。。

取りあえず、実用性なものを2000円!!の予算で選んでみました。



これで1900円なりです。安~!?

渦巻きのものは蓋も入れ物になる小物入れ、キャンディーとかチョコとか入れようかと。。

中が見えると食べ過ぎちゃうしね!

白いものは陶器のライトです。オンにすると優しくオレンジに光ます。

後はお酒のおつまみに使うカフェごはんアイテム!!

半熟卵作るアイテムなどです。

キッチングッズの他、様々なおしゃれな日用品があります。


しかし・・

実は新しく家に入れるのは厳選したい。。。

物のメンテや存在感は軽くしたい。今後、シンプル暮らしていきたいので。。

少しずつ減らすこと(そう少しづつ。。捨てるのは簡単じゃないから。。)考えてます。

最終的には、本当に必要なもののみで暮らしたい!!

そのうち持つ服のアイテムの枚数も決めちゃいたいです。

1枚増やしたら、1枚捨てるみたいにね。

先日、シンプルな暮らしを実践している奥様のお宅にインテリアコーディネートに伺って、

そうだよねこれがいいよね。と、納得した次第です(*^_^*)

物に振り回されたくない。。かな?

何かたくさんの物を所有することより、まだ足を運んでいない場所に行ってみたいかなあ~そう思います(*^_^*)


子供が小さい時、基本的に家の日用品や家にあるものはデザインが良いものを心掛けてました。

朝起きた時に、目にするものが自分のお気に入りのデザインやカラーだといい感じですね。

現在、2人の子供たちは私よりもセンスがいいです。

なんだかわかりませんが、自然に身についてるんですね。あなどれないと思います。


一般庶民としては、捨ててしまうものなら100円ショップでもいいと思いますが

長く家に存在するものは基本買いません。いっきに家が安っぽくなります。

またなんちゃっても多いので、壊れちゃうしね。面白いけどそれ本当に必要??ってものも多い。

いくら100円でもいらない。。そう思ってました。

とはいえ今はかなり、価格破壊も進んでますから、お高い=すごくいいでもない?

安くてもいいものも多いし、逆にお高いだけが売りも商品も多いですね。

賢く買い物はしないとね(*^_^*)


情操にはデザインはすごく重要だと思います。

ですから、日常生活の中にデザインが感じられるものを選ぶのも大切かと思います。

子育ては難しいですね。あらゆる事が影響してきます。

まーカエルの子はカエル。しあわせになる力を持っていたらいいかな?とも思います。

完璧なんてないですから。。。

      *       *       *


このブログをはじめて、東京をより楽しむように心がけるようになりました。

どの街に行っても、東京は面白いです。そして綺麗いです。

時に摩天楼の夜景が心淋しく感じることもありますが、下界に下りれば

優しく包んでれる営みは各所に存在しています。

クリアな美しさと優しい灯が混在するにが東京だと思います。



東京に限ったことはないですね。

住めば都。どこに暮らそうとも、自分がいる街が一番になっていく・・

違ったら?何か見つけるか?合ったとこ探すとか?

自分でお気に入りと思ったら、もっと小さな冒険?して街を感じてみるはおススメです。

俄然、暮らしが楽しくなります。(*^_^*)






インテリアコーディネート ブログランキングへ
にほんブログ村 インテリアブログ インテリアコーディネートへ
にほんブログ村

ケ・セラセラ

2014-06-17 | ESSAY
こんばんは(*^_^*)

いつも?!この私のつたないブログを見て頂いてる方いたらありがとうございます。

「今日も楽しい!」とか「なんだか・・素敵!!」と日々の小さな事の中に

少しでも多く何かを感じて、共感して頂けたらいいなあ~と思い書いております。

ノウテンキ?!っぽいてすか?んー考えてないこともないですよ。(*^_^*)

勿論!いろいろ考えてはおります。ただ、毎日は”ケ・セラセラ”だと。

スペイン語ですね。「なるようになる」。英語では「Whatever Will Be, Will Be」

スカーレット・オハラで言えば、「明日がある!!私にはタラがある」でしたっけ?

『風と共に去りぬ』ですね。中学生の時ぐらいに名作という事で映画を観た?見せられた??

その時は主人公のスカーレットの気持ちはよく理解できませんでした。

彼女のあまりに強い個性や、意志。もっと人を受け入れてもいいかなあって。

ただ、限りなく強い人なんだなと。今なら、強い意志を持って人生を生きる覚悟を持った人と

解るかなあ。。ちょっと”ケ・セラセラ”とは違いますね。

そこまでは出来ないなあ~ほどほど。ただ、諦めないってところは見習いたいかなあ~。

でも!!愛を失うにはいやかな~(*^_^*) スカーレットは私にはかなり我が儘な人に見えました。

優しさが足りない?プライド故?本当は自分以外は嫌い?そんなようにも見えました。

相手がしてくれた事はもっと素直に喜んだり、感謝したり、尊重したほうがしあわせになれるのに・・・

中学生の時の感想ね。今、観たらどうなんでしょね。

いずれにしてもスカーレットは魅力と強いエネルギーを放った人ですかね。

中学生のあの頃、なんでこの映画を見せられたんだろう・・・か。

人生は簡単には進まない、そこそこ波乱万丈、何があっても意志を持って絶対に諦めたりするな。

ってことですかね。中学生ののほほんとした頃にはちょっと別世界でしたね。

どうだろ、もっと現実的にこの学生生活という時代が終わって自分の自由を得る?時を

じっと待ってたというかんじですかね。中学の時は親が硬い職業ということもあって

釘?!も鎖されていましたがなんかやんちゃなことして道を外れるなんて

自分がバカをみるだけかなあと・・・じっとしていた方がましっ!て思ってましたし

高校はすごく退屈でした、私にね。3年、我慢すればいいんだあな~と。

早く過ぎないかなあと思ってました。今、考えるとすごく勿体ない!!

きっと、もっと何かを自発的に考える考え方を持っていたら

自分を取り巻く世界は変わっていたかもしてませんが、親に守られていると同時に

規制も厳しかったかな。禁止事項多かったですね。


お小遣いをもらって服を買いに行った時(千葉です!!)に

(その頃、服がすごく好きでティーンのファッション誌を少ないお小遣いで毎月買って

熟読してまして・・)服を選ぶのがすごく楽しくって、1人(友達と行くと気を使って

時間をかけられないので)で鏡の前であれこれコーディネート!!

「よし!!これに決めたあ~。」レジに行こうとしたら、なんと傍にいた

お店に店長さんに、店員さんにスカウトされました!!びっくり!!

あんまり熱心だったので親にいいか聞いてみますと。名刺をもらいました。

帰って母親に、「学校に支障がない範囲でみたいなんだけど・・」と言ったところ

即刻、却下!!そんなことありえないくらいの勢い。。。面倒だなあ~この人ともめるのお。。

と、店長さんにお断りの電話をしました。

それ?出来ていたらどうなっていたんでしょうね。

多分、何かを経験することがその後の考え方を変えたと思います。

親は他の大人から自分達と違う考え方を入れられるのを嫌ったのだと思います。

この母は、その後、私が大学に入ってもそのノリ!を変えることは無かったです。

守られている?どうかなあ~?

ずっと守られた世界で生きていく分には全く問題なく正解??疑問には思わないかも知れません。

しかし、いずれは外に出るのです。

そして、多分、親が好きではないであろうタイプの人と結婚してしまったので

どこかで、親から外れたい気持ちが強かったのかも知れません。

そして、今は自分が選んだ事は自分の責任と、自分なりに一生懸命生きているわけなのです。

当たり前ですがね。だから!!しあわせは全力で目指さないと!!

自分で選んだ事は。そう思います。ただ、人は間違う。無理な我慢もしない方がいい。

すべての事に時間はかかる。やってみて解る。

同じ時間がかかるなら、かけるなら。シンプルにしあわせがいいなあ~っと思っています。


生きていると、まーずっとハッピーなんてないかなあと思います。

いろいろな事が起こります。突発的に起こる事も、事故や自然災害など・・

人為的な事も、こちらは善良な人の世界と、ちょっとブラックな世界は確実にある。

その領域の見極めは必要。ブラックが好きな人はいいですけど??

人は人で傷つく。故意に傷つけようとする人もいるし、それ程でない事に傷ついたと感じてしまう人もいる。

受け取る側の考え方もあります。だから難しい。。。

ただ、愛に関して言えば、英語で「I hate you」が好きっていう意味?っだったりしますよね。

ブラックジョークだったり、ティーン??の言葉だったりするみたいですが・・・

う~ん。的を得てるなあ~と。好きっていう感情は厄介。。何かあると好きと同時に嫌いていう感情も

起こるわけで、好きでなければ、相手に対して怒ったり、がっかりしたりしないかなあ~と。

これは恋人でも夫婦でも親子でもそう。愛情が人を真剣に怒らせたり色々な感情を引き起こす。

だから、やっぱり、スカーレットみたいに自分の感情をだたストレートにぶつけるのではなく

ストレートにぶつけたとしても、後でもいいので

相手の心も慎重にくみ取ることが愛を成就させるのかなあと思うわけです。

残念な事にそんな相手の気持ちを汲み取ることが出来なかったり、タイミングがずれてしまう事も!!

そんな時は素直になった方がいいですね(*^_^*)ごめんなさいって。

そう。思いやり~。私は犬系かもしれません(*^_^*)

結構、過ぎた事は忘れてしっぽふっちゃう!!あー相手次第ですが。。。

最終的にはまいっかなあ~でケ・セラセラになっちいますね。

何が言いたいの??”愛は地球を救う”です!!

心に愛を!!(*^_^*)




ランキングに参加しています。クリックして応援をお願いします!


人気ブログランキングへ

ありがとうございます!!

2014-06-03 | ESSAY


こんばんは(*^_^*)

今日、PCを開いてびっくり!!またまた、たくさんの方?がこの拙いわたしのブログを

お読み頂いたようで。。。今までで最高の閲覧数だったのでびっくりしてしまいました。

ほんとう??かな??ちょっと信じがたい??と。思ってしまいます。

なんでだろ。。気にして見て下さっている方いたら!!本当にありがとうございます。


そう!!これ!みんなでバリバリ元気にいこうね!!ってブログなんで。。

読んで頂けているなら!!本当に嬉しいです!!

去年の8月頃から人に背中を押されるかんじで始めて。。10か月ほどになりました。

その間、造る事なく自分の正直な気持ちを綴ってきたつもりです。

自分が生きてきた中で感じてきたこと、考えてきたこと、経てきたこと。

そして、今後、自分が進んで行きたい方向。。。

人は幾つになっても、明日を信じて、期待して生きたほうが断然楽しいし、

完璧に今を納得できることなどはないと思うので、新しい明日は想像したほうがいい?!

山あり谷あり。今この時が「自分ってなんて幸せ!!」と思う瞬間もあれば

「きっと、喉元過ぎれば忘れるし。。今は大変でも、いっぱいいっぱいでもね」という時もある。

そして、どうしょうもなく悲しい時もあります。

私の書くテーマの中には「喪失」があります。このテーマは映画でも、小説でも、

絵でも、音楽でも普遍的なテーマかなあ~と思っています。

まー日々を面白おかしく過ごしていて、何言ってるの?って言われてしまうかも知れませんが、

どんな人でも、”何かを失ってしまった”は、ある瞬間や時期に於いては避けては通れないもの。

子供から大人へ成長していく中で、身近なところでは、小、中、高・・・成長する中で季節の別れが

まずあって、過ごす場所が変わって親しかった人たちとの距離的な別れ。

そこがそう悲しいかは、友達とかでしたら、その人との距離感を取って過ごしていると思うし

コンタクトを取っていけば、友情は続いていくので、そうは悲しくないですね。

多分、すごく悲しくなるとしたら、異性との別れと、この世から亡くしてしまった死という別れ。

そして、何かの事情でやってきてしまう避けられない別れ。

これは、もう望んでもどうにもならない場合や、根本のところで意志疎通が出来なかったり、

理解出来ないことで、相手を傷つけたり、傷ついたり。または、以前もちょと書きましたが

人間の感情や関係は複雑なので、下手をすると、相手を支配しようとしたり、故意に傷つけようと

したりする人がいたりする。そいう人と関わってしまう場合もあります。

たぶん、哲学とか、キリスト教など知識はほとんどないのですが、

そいう感情に支配された人を「悪」というのだと思います。そこからキリスト教などは

擬人化して「悪魔」の存在を言うのかなと思います。

幸いに自分はそういう状況に巻き込まれた生活はしたことはないですが、

そういうタイプの人は見受ける時はある。程度がありますが。

今まで生きてきて、幸い”邪悪”って言葉のあてはまる人はいなかったかな?

基本、人は善人であると信じています。そして、今まで会った人の大多数が善人でした。

なので、事件だったり、映画や小説の過激な世界は、日本のどこ?どの辺?と。

わたしはしあわせですね。それだけで。そうい世界に遭遇していないので。

そして、競争社会からどちらかというとドロップアウトしていますので、嫌な思いをすることもないし

もともと、姑息だったり、卑怯なことは大嫌いなので、そうい世界には近づかないです。

自分だけは特別とか思っている人がすごく苦手。お金とか、地位とか。

で、それが、偉いの??になります。

なので、TVとかでお得意になっている芸人さんとかは結構嫌いかも。。

そんなわけで最近はTVをますます見なくなってます。

実際、もしかしたら、人間の引き起こすダークサイドを回避する生き方は、甘いのかもしれませんが、

ダークサイドに関わらなくても幾らでも生きていけます。日本だったらとくにね。


私がもし出来ることがあるのなら、考えていきたいのは、日本の女性が生き易い社会になって

欲しいとか、弱い立場の子供たちが不幸な状況にならないようにということ。

常に出てくる悲しい事件。日本の社会全体からしたら、ほんの一握りの人が起こしてしまって

いることかとは思いますが。マスコミや映画などで、題材として取り上げるばかりではなく

もっと弱い立場の子供たちを守っていこうとう風潮が出来ていけばいいなと思います。


情報は選択できる。

TVやPC、週刊誌なども見なければ欲しくない情報はシャットアウトできますが

逆に、みんなに広げやすいマスコミが、日本人の良さを見い出せる成熟した大人社会を

考える機会をもっと自然にもってもいいかなと。この先、日本社会が超高齢化しても、

子供っぱい番組や記事を流し続けていくかな?お金を落とせる年齢層に合わせて??

どこがその年齢層になりうるのでしょうか?私のはちょっとわかりませんが。

多分、そこから突き詰めていってしまうと、日本の教育とか、教育する側の育成とか、

政治とかになってしまうのでしょうが、日本は政治より経済が勝っているような気がしますので

経済が日本人や日本の暮らしを本当の意味で豊かにする方向性を考えていってくれるといいです。

消費税が10%になった時に。一見、便利そうだったり、価値があるように感じる

似非的な商品や食品が蔓延しない国であって欲しいと願っています。

本物志向は大切にして欲しいと思います。高くてもいい物がいい。そういう方向は失わないで

欲しいです。正直安くていいもの?ってある?と思うので。。。

社会全体の生活のレベル下げないようにするということは、大事な部分だと思います。

経済格差が広がっていくには止められなくても”精神的な格差社会”が広がらないように。。。

普段の生活で大多数の人が満足と感じることが出来ればいいと思いますので。

それには、消費する側も賢くなって、商品を提供する側からの似非的なものには

簡単に乗らないことだと思います。

今で言えは、コンビニを中心に出回ってる、パウチ?のお惣菜?あれこそ似非。

本当に栄養あるの??何が入ってるの?腐らないようにどんな薬品を入れてますか?と。

食べれば食べるほど害になるようにも思います。


マスメディアで言えば、若者がTV離れするのは正解。内容がつまらないものが多い、意味がない。

作る側が観る側をみくびってる?甘く見てる?番組も多い。内容が幼稚過ぎる。。。

構想からの内容が安易過ぎるとか、ただの時間稼ぎ?って場合もある。。

TV離れ、情報と取り方の多様化がまたそのあたりを変化させていくのでしょうか?


すみません、取りとめなくいなっています。たまに大真面目に考えてみたりもしますが・・・

大体は、ゆるく、生きております(*^_^*)


女性はみんな素敵。みんなでたくましく、母をしたり、妻をしたり、恋人をしたり!!

いつまでも、素敵だったり、かわいいだったり、おちゃめ(死言?)だったり、笑顔がいい!!

素顔が一番!!そんなんでいましょう!!と思っております。

でも、おしゃれや綺麗は捨てないで行こう!!(気持ちではね)です(*^_^*)


話が飛んでしまうかもしれませんが、前いた会社の女ボスが、

「顔見たらすごい不男(すみません!)なんだけど、曲聴いたらすごい素敵なんだよね~」

と言っていた、山下達郎さんの曲で。。。

”あなたの振り向く風になりたい~♪♪”って曲!!(ご存知ですか?あるんです。そんな曲が・・)

そういう風みたいな、心の爽やかさは失いたないなあ~と思います。ん?大丈夫?私も。。。

風のように自由に空をそよいでいけばいいですかねえ~(^_-)-☆

では!!また~ね。

(もし今、止まっても、東京オリンピック目指して細々?綴っていきます(*^_^*)

また、遊びに来て下さいね!!)GOOD LUCK!!


日々に想う

2014-02-12 | ESSAY


こんにちは(*^_^*)

2月6日から始まったオリンピックも今日で7日目。昨日、紗羅ちゃんの活躍をライブで見ようと

待機していたのに・・始まった途端!!爆睡してしまい。。(ーー;)気付いたらダイジェストに変わって

いました!!情けないとうか、ごめんなさいというか・・・

その後、スケートボードで平野選手と平岡選手が銀メダルと銅メダル取りました。ヽ(^o^)丿!!

頼もしい10代。即、ドキュメントを放送してましたが、ここに来るまでの親御さんも含めての

努力には頭が下がりますね。家族で夢を追いかけ続けること。応援していた地元の方も、

感動して涙を流していました。オリンピックのシーズになると、結構ハマって、超寝不足になります。

その時期に、自分も何かを目指したりしていたりすると、相当に励みになったりしておりました。

純粋に何かに向けて心を傾けて、全力で頑張っている人はたくさんいて、日本を背負って

私たちにも感動を分けてくれる。でも。そんな時も、そんな日本なんて気にしないで

自分の為に頑張ってって思ってもしまいます。

みんなが?大好きなフィギュアスケート。昔から好きで見ています。4年前の真央ちゃんとヨナさんの

対決には固唾を飲んで見守ったもの。あれから4年!!もたった!!月日の流れるのは早い!

あれからも真央ちゃんはみんなの注目の的で、ご本人もずっと頑張っている。

今回のオリンピックには新星がロシアとアメリカに!!やはり・・真央ちゃん!!頑張ってほしいなあ~。

さて、キムヨナさんは「最後の五輪で集中できないかと心配したが、その日の競技だけに集中して

爽やかな気分で終えられると思う」「最後だけに満足して、楽しく五輪を経験したい」「他の選手のことを

気にしてもプラスにならない。準備したことをすべて発揮するのが大事」と。ほんとしっかりし方です。

いろいろ駆け引きのようなものもありますが、自分の為にベストを尽くして欲しいなあと思います。

なんですかね。きっと、自分を取り巻く環境に集中し過ぎず、違った角度から見れたり、自分からも

離れて冷めた目を持つとか?後は外野は全く気にならないとか?柔軟かつシンプルなハート?

努力に裏打ちされた自分への信頼とか?そこまで努力したことないのでわからないのですけど・・

才能もないので。しかし、そういう一流の選手の方たちの強いメンタルはそれを見守る多くに人に

勇気と希望を感動と一緒に与えてくれます。なので、オリンピックから目が離せなくなってしまいます。

日々の努力とか、精神力とかはどこからくるのでしょうか?強い意志力・・・そう思います。


       *         *        * 

先日、東京駅の丸の内口構内のアーチ天井の写真をアップしました。その写真を見ていたら、

フランスのランスの教会のステンドグラスのことを思い出しました。それを見た時に

ステンドグラス!!なんて美しい!!また、そいうものが作り出せることにも感動していました。

ランス(ノートルダム大聖堂)のステンドグラス




真ん中はシャガールのもの


ランス外観


天使の微笑みという彫刻も有名。(個人的にはいまいち・・・)

ヨーロッパの教会はやはり荘厳。中世からの長い歴史やそこにあったであろう物語。

なんだかわかりませんがすごいパワーを感じます。

教会の冷たく澄んだ空気の中に溢れる、人々がキリスト教に託した深い思い。

大聖堂の大空間に漂う静寂が自然と心を静めていき、目を閉じ祈りを捧げたり、懺悔したりする。

空間は人の心に影響を与えるものだと思います。その最たるものが教会建築であると思うのです。

ヨーロッパへ行く機会はあったら、有名な教会を訪れることはお勧めです。

何かしらを感じ取ることが出来きます。

それは、日本の歴史建造物でもそうですね。京都の寺院や厳島神社とか・・・

その地に立って、その時代にその建築物を立てた人々の心やその建物を建てた理由などを考えてみる。

今(現代)とは、違う時間の流れや、考え方。心にあり方。今はベストな世の中なのかなあ~とも。

そして、何故かゆったりした時間の流れを感じて、そういう時の進み方があるんだと気づくようにも

思います。旅は”今”から人の心を離します。だから、人は旅をしたくなるのでしょうか?

もし、人生も旅ならば、ところどころで心を離すこともお勧め!!あっ!!でも!!

必ず帰ってきましょう!!はは。(*^_^*)


      *        *        *

今日のヤフーの記事 『オフィスビル、女性ニーズに注力』という記事を見て思いした。

雇用者に占める女性の割合が増加傾向なのに加え、政府が女性活用を成長戦略の柱に据えた
ことで、今後は出産後も働く女性の数が増える見込みだ。企業テナント誘致で
「女性に優しいオフィス」を付加価値に競争力を高める狙いがある。・・・

との内容。前から言ってますが、日本の人口が減っていくと、必然、既婚女性の雇用は増えて

いきます。

政府が女性活用を経済戦略の柱に裾えたのも、もっとも思います。

雇用者の日本人の数を増やすことも必要ですし、1世帯ずつがダブルインカムをすれば、

当然に消費も増えるわけです。経済効果絶大です。なぜなら、女性はお買いもの好き!!

勿論、外に出て働くようになれば、衣服や持ち物にも気を配ります。

一家の台所も預かっていますから、女性の行動範囲が広がれば、食品系の流通業界も潤い、

たまにはおしゃれなところでランチ!!で飲食店も活気づき。最寄駅近くや会社近くで

子供を預ければ、たくさんの保育所も増える。ダブルインカムになれば、不動産の購入額も

上がり、ローンを組んだら、益々は夫婦で働く。余裕が出来たら2人、3人・・産む?

子育て世帯の支援や、女性の働く環境の整備は、国を滅ぼさない最善の方策?かなあと思います。

なぜ、日本はもっと早く男性中心の社会から脱却できなかったのでしょうか?

大学などの卒業までは、同等のラインだった女性もいつの間にか男女格差が。

子供を産み育てることの時間的、肉体的なリスクも大きい。

そのあたりに手厚い社会になって欲しいです。

専業主婦が節約する系統の雑誌が廃刊になっていました。。しかりです。節約する労力を

収入に変えたほうが手っ取りばやい。消費税が増税して8%。¥100,000で¥3,000UPです。

¥3,000の節約に為に、時間や心を費やすのなら、働いたり新しい収入方法を考えた方がいい!!

それが、難しいなら、大きな買い物はプロパーで絶対買わないとか、無駄使いしないとか、

外食を辞めるとかのほうが効果大!!

 やっぱり、女性も苦労せずいきいき働けて、きらきらとお買い物や豪華な?お食事をする事を

”すべての女性”が当たり前に思える社会を目指す?ことの方が、

どんな素晴らしい経済政策よりも日本を滅ぼさない方法かと・・。

その為には、女性側も今の世の中で賢く生き抜く方法や社会に貢献する覚悟が必要かも知れません。

政府の女性活用の成長戦略が具体的にどんなものなかわからないですが、

真の意味で、男女が平等に生活出来る社会や経済になっていくといいなと思います。




誰かの心に寄り添えること

2014-02-07 | ESSAY



こんにちは(*^_^*)

今日の東京は寒さも一段落して暖か。風も無くお散歩日和。洗濯日和。。。

花粉の季節。風がない日はこの日とばかり洗濯物を干します。

さすがに、花粉の季節には外にはフトンを干しません。やぶさかになるので。

冬のぬくぬくお布団!!最高ですよね~。ハウスダストにも弱い私は掛け布団カバーを2重にすること

で快適になりました。あとは寝る前にシーツにコロコロ!!してます。地味に努力、、、一様ね。

転ばぬ先の杖!!、今、ふとん用の掃除機とかも更に充実してますね。

ダイソンのハンディータイプのものとか!!

あれ欲しいなあ~。昔、お布団の掃除の掃除機ヘッドを持ってました。(布は吸い込まず、

細かいチリだけ吸い込むもの)やはり、日本のメーカーの細かい心配りのある商品は日本の良さ。

毎日、毎日掃除機をお布団のかけていました。九州男児の夫。そんな神経質では、子供や私の為

にもならないと思ったのか。知らないうちにどこかに捨てられてしまいました。

その彼の考え方は知っていたし、わかる気持ちも。。だからある日、忽然と、ヘッドは消えましたが

気付かないフリをしました。「そう、そう思うのね。」そう思って、もうないものに追求しても意味ない。

嫌ならまた買えばいい。多分、また、買えばけんか。そういう不毛系のけんかが嫌いです。

勝手に決めるにはいつも。まーいいや。無しでやってみる。そして、息子いまだにアトピー。

小さい時は喘息も持っていて重症でした。入院したり。入院中に!アナキラシーショックになったり・・

「入院中で良かった・・」とお医者さん。「はあ?入院してるんですから、アレルギー物質に注意は

払って欲しい。これ、付き添ってなかったら、誰が気づくの?」ということもありました。

なので、私は医療を過信しないのです。

その後、高校生くらいにやっと喘息は治りました。小学校に上がるまでは、細心の注意を払って

お肌をケアして上げてました。なので、わからないくらいキレイでした。

小学校に上がって学校はもっと埃っぽい。一生やってあげるの?と、3年生くらいから自分で

やらせてみた。途端に悪くなりました。仕方ないかな~と。どうでしょう。自分で注意しない限りだめだ

と思い。今もまだ、親の思いは届いてないかんじ??しゃれっけがもっとでき来たら自分で考えてみてね。

今回、私が行っている病院が彼に合っていたら勧めようかな?とも。

今は他に仲良くしてくれる先生がいます。

そうなんです。食物も添加物がいけない等と言います。しかし、子供はコンビニや外食しまくってます

ので止めようがない。ふう~悩みは尽きない。


!!ダイソンのハンドクリーナー?すごい!!半端ない!!知ってます?シーツーにコロコロ当てた

だけでも相当なことに!!これ一回やったら辞めれませんから!はは。ダイソン欲しいぜえい(ーー;)

地味な望み。。。


       *       *       *


 20代の前半から、住宅業界のお仕事。一体、どのくらいの初対面の人と話をしてきたのか?

ショールームだった時もあるので、多分、1万人は超えていると思います。そんなに・・・

コンサルティングする時に、気を配ることは、相手の気持ちになって親身になること。

何かを確実に提案していくこと、作らないこと(本気で話す)。楽しくなってもらう。・・・

まだまだ、気を配ることはいろいろありますが企業秘密?!

ただ、相手の気持ちに寄り添えるか、否かはコンサルティングで重要です。

普段の生活でも、自分の回りの人に「あの人が好きだったものだから」「これをしてあげると喜ぶかな?」

「どう思うんだろう?」想像するとか。また、してもらった事の気付いて「ありがとう!!」

そう思える人であるか?否か?も大切。


例えば、このところかなり問題になっていた『明日ママがいない』などは、相手の気持ちには

ちっとも寄り添えてない。むしろ、自分たちの先の利益のみに心がいっている気がしました。

言葉遊び?物語を見る人、演じる人には心があるわけで、あまりに現実ばなれしたセリフや内容は

そのことばの持つ意味をひどく薄ぺらくしてしまいます。このドラマではなくても

発せられるセリフが言葉遊びだったり、近未来?異次元ワルード?だったりで血の通わない言葉の

ドラマや映画は世の中にたくさん溢れています。

はじめから、そういうジャンルのお話しとして捉える分にまったく問題ない。

ただ、社会派風ドラマを装って、”心がないセリフ”のドラマは最悪かな?と。

その前にあった、『Woman』『Mother』は痛いくらい心があったので、まったくの別ものと思います。

同じ病んだ系?現実味がない系なら、工藤官九郎さんの方が好きです。

『木更津キャッツアイ』とか圧巻ですよね。

すごくめちゃくちゃなんだけど、爆!!みたいなね。人間の愚かな?ところも優しい笑いにして

くれているかんじがするので好きです。”所詮、生きること自体がギャクみないなものじゃねー”

と。言われている気がします。そう『木更津キャッツ・・・』は何回見ても面白いです。

その流れで『大人計画』の松尾スズキさんの小説『クワイエットルームへようこそ』の映画版に

官九郎さんが出ていて、私はてっきり、官九郎さんの作品かと思ってました。

官九郎さんのいちゃった?人風の演技がすばらしたっかので。小説は芥川賞の候補作だったんですね。

知らなかった。。映画はかなりシュール。そしてある意味怖い?工藤ワールドの一部かと。

恐いもの見たさの方どーぞ。別にお勧めはしません。


いずれにしても、生きていく上でちゃん誰かの心に寄り添えているか?いないか?は重要かと。

仕事の忙しさや、お金を稼ぐ事に必死になって、そこを軽視することは

自分を寂しくすることと私は思っています。

そして、世に出す作品は、見る側の心を軽視した驕ったものであってはいけないのではないのかと

思うのです。たとえ結末で納得させると言っても、関わるであろう事に最善の注意は不可欠。

そう思います。心に寄り添っている作品に出会っている時は、自然に共感し、感情移入し

ファンになります。とりわけ純真な子供の心は傷つけないで欲しいと願います。

見なきゃいいと言えばそれまでですが、エンタメはみんなのビタミン!!

日本の世の中(引いてはアジアや日本が好きなヨーロッパの国に)、

「やっぱり日本のエンタメはいいね~!」そういうもの作ってこの国を元気にして欲しいです(*^_^*)

エンタメ好きの私の願い。(*^_^*)




先日、東京の街が一瞬?雪で真っ白に。雪はすべてを白一色にしてキレイでした。

ハチ公に雪!!


雪の結晶。すごい!こんなのが降ってるわけね(*^_^*)


心は氷にしないで・・・


なぜか・・・ほっこり(*^_^*)




人気ブログランキングへ