goo blog サービス終了のお知らせ 

DECEPTICONS BASE

管理人、廃人スナイパーによるTFトイ紹介ブログ。気まぐれに更新中。

FANSPROJECT シティーコマンダー(CITY COMMANDER)

2009年08月14日 23時23分45秒 | その他の日本版・海外版等
商品名:TF-PARALLAX TFX-01 シティーコマンダー(CITY COMMANDER)
注意:本商品は非正規品である。
発売元:FANSPROJECT





説明書はコミックにもなってます



コンテナモード








ウルトラマグナスと連結





コンテナを分解・・・そして変形







コンテナの外壁がランチャーへ変形





ウルトラマグナスと合体・ロボットモード



ミサイルランチャー



マグナスキャノン





ウルトラマグナスの武器も装備可能





フロント



背部



マグナスの装備は収納可能・・・あれ?これでいいんだっけ?



光と闇




感想

これ、パネエ!!
奮発して買ったかいがあったぜ!!


非正規品とは思えぬ、このクオリティ!!
買ってよかったと思える品、ベスト5に入るね!!
もう、感想の書きようがないくらい素晴らしい!!

最後にちらっとシャドーコマンダーも載せましたが、これはそのうち時間と余裕ができたらレビューしようかなと。

ただ、噂では、最近これらの偽物がたくさん出回っているとのことなんで、買おうと考えている方はFANSPROJECTのサイトで偽物がどういうものか確認してから買ってください。
たぶん、オークションで大量に出てるのとか危ない気がしてならない・・・。

http://www.fansproject.com/

非正規品 G1アイアンハイド&ラチェット用ヘッドセット

2009年03月07日 15時24分20秒 | その他の日本版・海外版等
商品名:TRANSFOR GO!! ENCO 05 06 KITS
通称:G1アイアンハイド&ラチェット用ヘッドセット
注意:本商品は非正規品である。
発売元:BESTTOYS


パッケージ





中身



アイアンハイド用
ロボットモード








ラチェット用
ロボットモード







サイドから




完全版



完全版ラチェット




ビークルモードでも綺麗に収まります











ビークルモードにセットする時は一旦ヘッドを折りたたんでから、再度取り付けます(余剰パーツにならないという利点)





最終的に余剰パーツはミサイルとミニランチャーのみ



感想

当初、非正規品のレビューはすべきか悩みました。が、してみるのもおもしろいかなということでレビュー。
いざアイアンハイド&ラチェット買ったら、これじゃない感があったので、同じ感じを抱かれた方は某輸入玩具店で買ってみるのもいいかもしれません。

しかし、非正規品とはいえ、クォリティ高いっすね。
それだけ、TFファンが求めていたってことなのですかね。
最近で有名なのはクラシックスのウルトラマグナス用のアウターアーマー。
かなり高いですが出来はすごいと思いますよ。まだ買ってませんけど。
今回紹介したヘッドセットも、ちゃんと収納できるって点がすごいですよね。

エマージェンシーグリーン&プロテクトブラック用のヘッドも買おうか悩んでますが・・・まぁ財布と相談ということで(^^;

TF MUSIC LABEL デストロン サウンドウェーブ ソニックホワイトver.

2009年02月02日 21時14分28秒 | その他の日本版・海外版等
名前:サウンドウェーブ
所属:デストロン
役割:情報参謀
補足:カラーバリエーションとして、スパークブルーブラスターブラックが存在する。なお設定上、このソニックホワイトver.は世界中の音楽を集めるためにサウンドウェーブが送り込んだクローンということになっている。

オーディオプレイヤーモード








ロボットモード








イジェークト!!



フロント



比較

スパークブルーとソニックホワイト


ブラスターブラックとソニックホワイト・・・まさにプリキュ(ry



3体





付属品



パッケージ





感想

先月中旬に3700円で落札。
結局、1か月そこそこで3種揃ってしまった・・・。
というわけで、サウンドウェーブのクローンアーミーがこのソニックホワイトver.です。
たぶん、ヘケヘケのデストロン勢をもっと強化したいとか、サウンドウェーブ萌え!!とか、白ウェーブ様もいいじゃないかとかお考えにならない限り買わないのでは?
個人的にはこれはこれで乙なものだと思うのですが。
クローンって言っても、設定じゃたくさんいるわけだし、たくさんいるからと言ってたくさん買ったらとんでもない金額行くわけで・・・。
2体目は・・・予算厳しいからむりかな(笑

ていうか、白写りにくいな・・・。
背景白だときついっす!!

TF MUSIC LABEL デストロン サウンドウェーブ スパークブルーver.

2009年01月04日 06時35分13秒 | その他の日本版・海外版等
名前:サウンドウェーブ
所属:デストロン(DECEPTICON)
役割:情報参謀
バリエーションリンク:サウンドウェーブ (ブラスターブラック Ver.)サウンドウェーブ(ソニックホワイト Ver.)


オーディオプレイヤーモード







ロボットモード







イジェークトッ!!



フロント



パッケージ



付属品



ヘケヘケ版ハウンドに付属のカセットロン・ジャガーと



時代の変化故、カセットは入りませんでした(笑



おまけでサウンドブラスターと






感想

2009年購入TF第1号になりました。
近所の玩具屋で半額の5250円にて購入。
このサウンドウェーブは良い!!
すっごく良い!!個人的にスタイリッシュなのがね、好き。
まぁ5250円なら買いかな・・・?
設定だと、白ver.はクローンらしい。それを知って、白ver.を3体ぐらい欲しくなった(笑
クローンとか量産型は3体買うのがデフォでしょ?ザクだって3体で1チームじゃん?2体でもいいけど。
それにまぁデストロン勢を強化したいジャン!?
どこかで、音楽機能は壊れてるけどパーツ完品で1体1500円とかで売ってないだろうか・・・。
お子様がいじり倒して、飽きたからパーツ完品で3000円で譲ってあげるよというご家庭が2軒ぐらいないでしょうか?(笑

ということで、定価はきついけど、安くて余裕がありましたら買っていただきたい1品です。
ちなみに管理人はipodはおろか、MDすら使ったことない人間なんで、こいつで音楽は聴かないと思います(笑
家でゆっくりパソコンで聴くのが一番。

TF MUSIC LABEL デストロン サウンドウェーブ ブラスターブラック Ver.

2008年12月30日 01時31分07秒 | その他の日本版・海外版等
名前:サウンドウェーブ (ブラスターブラック Ver.)
所属:デストロン
役割:情報参謀
補足:バリエーションとしてサウンドウェーブ(スパークブルーVer.)サウンドウェーブ(ソニックホワイトVer.)が存在。

オーディオプレイヤーモード







ロボットモード








イジェークトッ!!




フロント




内容物



パッケージ




感想

最近、半額もしくはそれ以下で安売りしてることがあります。
うちはオークションで3100円で購入。
やっぱ不評なのか・・・。
確かに、これで定価10500円は無いなと思います。
音楽再生機能をオミットして、3000円くらいで出してくれという方は多いのではないかと。

変形させ、遊び飾る分にはかなり良いです。ヘケヘケ版サウンドブラスターってところでしょう。
ヘケヘケのデストロン軍団と並べて遊ぶのが個人的にはベスト!!
ひとまず、安売りしているのを見かけたらお財布と相談の上、救出してあげてください(笑

あー、青も欲しくなってきたなー・・・。

アクションマスター デストロン バンザイトロン(BAN-ZAITRON)

2008年12月30日 01時30分02秒 | その他の日本版・海外版等
名前:バンザイトロン(BAN-ZAITRON)
所属:デストロン(DECEPTICON)
役割:アクションマスター・マーシャルアーツ兵士(MARTIALARTS)


バンザイトロン



レーザーシャープ



ナイフ兼ブラスター





レーザーシャープ 武器モード






感想

かなり前に、たまたまオクで本体&パーツのみの中古品を見つけたので、落札してみました。
昔、エニクスかどこかで出してたビーストウォーズの本に旧トランスフォーマーの歴史みたいなのを書いたページがあって、そこでこいつがアクションマスターの一人として紹介されていたの、ご存知の方いらっしゃいます?
私はその時にバンザイトロンの存在を知ったのですが・・・、まぁまさかその時は手にする日が来るとは思ってませんでしたけど(笑

変形はしないので、これといった感想は言えないのですが、なんか顔がガンダムっぽいです。
でも、いかにもデストロンって感じなのでいいですよ!!

他のも欲しいけど・・・結構高いんですよね、アクションマスターって。
コレクション性はあっていいんですけどねー(^^;

TF DINOBOTS(マシーンズ版) サイバトロン ティーレックス(T-WRECKS)

2008年08月23日 01時37分15秒 | その他の日本版・海外版等
名前:ティーレックス(T-WRECKS)
所属:サイバトロン(MAXIMAL)
役割:ダイノボット指揮官(DINOBOT COMMANDER)
補足:本商品はビーストウォーズのデストロン破壊大帝メガトロンのリペイント商品である。
本商品はダイノボッツ(DINOBOTS)シリーズの1体である。パッケージは海外で展開されたビーストマシーンズのパッケージスタイルであるが、題名の部分だけ「DINOBOTS」となっている。

なお現段階でカテゴリーをマシーンズにするか、その他にするか、もしくは新たにダイノボットというカテゴリーを作るか考え中。というのも、マイクロン伝説の海外展開版「ARMADA」時代においても「ARMADA」のパッケージスタイルで「DINOBOTS」シリーズを展開している。将来、それらを紹介する日が来た場合、分けるべきなのか迷っているので、現段階では「DINOBOTS」シリーズは「その他海外版」のカテゴリーとする《2008/6/16現在》


ビーストモード




ロボットモード




喰らえ、コンボ・・・いや




フロント




ビーストフェイス





感想

赤ティラノです。リーダークラスですら容赦ないリペイント攻勢はここから始まったといっても過言ではない!!

ちょっとボディの色が寂しいですが・・・まぁいいでしょう。

うーん、今回は・・・恐竜軍団萌え!!や、メガ様のリペならどんと来い!!や、部屋広いから例えリーダークラスのリペだろうがなんでもOK牧場!!な方にはオススメです。

さて一連のダイノボットシリーズですが、今回でいったん終了です。
まだエアラプターとテラノトロンは未購入ですので・・・。

ということで、もし購入できましたら、その時は更新いたします。

アルマダダイノボットは・・・未定(笑)

TF DINOBOTS(マシーンズ版) サイバトロン ラプティコン(RAPTICON)

2008年08月01日 22時22分09秒 | その他の日本版・海外版等
名前:ラプティコン(RAPTICON)
所属:サイバトロン(MAXIMAL)
役割:ゲリラ戦スペシャリスト(GUERRILLA COMBAT SPCIALIST)
補足:本商品はビーストウォーズメタルスにて発売されたデストロン兵、メタルスダイノボットのリペイント商品である。本商品はダイノボッツ(DINOBOTS)シリーズの1体である。パッケージは海外で展開されたビーストマシーンズのパッケージスタイルであるが、題名の部分だけ「DINOBOTS」となっている。

なお現段階でカテゴリーをマシーンズにするか、その他にするか、もしくは新たにダイノボットというカテゴリーを作るか考え中。というのも、マイクロン伝説の海外展開版「ARMADA」時代においても「ARMADA」のパッケージスタイルで「DINOBOTS」シリーズを展開している。将来、それらを紹介する日が来た場合、分けるべきなのか迷っているので、現段階では「DINOBOTS」シリーズは「その他海外版」のカテゴリーとする《2008/6/23現在》


ビーストモード





ロボットモード






フロント




スパーククリスタル




感想

ただでさえカッコいいメタルスダイノボットがメカニカルなカラーリングになって再登場!
最近はオークションでもあまり見かけず・・・。
お値段にもよりますが、買いだなと思ったら即購入をお奨めします(^^
それだけの価値はあるかなーと。

TF DINOBOTS(マシーンズ版) サイバトロン トリセラドン(TRICERADON)

2008年06月26日 21時09分56秒 | その他の日本版・海外版等
名前:トリセラドン(TRICERADON)
所属:サイバトロン(MAXIMAL)
役割:前線戦闘兵(FRONTLINE COMBAT)
補足:本商品はビーストウォーズ・ネオのデストロン戦士ガイルダードのリペイント商品である。
本商品はダイノボッツ(DINOBOTS)シリーズの1体である。パッケージは海外で展開されたビーストマシーンズのパッケージスタイルであるが、題名の部分だけ「DINOBOTS」となっている。
本商品の呼び名は各サイトの管理者様により違う。あるサイトでは「トライセラドン」、別のサイトでは「トリケラドン」。
本ブログでは間をとり「トリセラドン」と称す。

なお現段階でカテゴリーをマシーンズにするか、その他にするか、もしくは新たにダイノボットというカテゴリーを作るか考え中。というのも、マイクロン伝説の海外展開版「ARMADA」時代においても「ARMADA」のパッケージスタイルで「DINOBOTS」シリーズを展開している。将来、それらを紹介する日が来た場合、分けるべきなのか迷っているので、現段階では「DINOBOTS」シリーズは「その他海外版」のカテゴリーとする《2008/6/16現在》


ビーストモード(トリケラトプス)




ロボットモード




トランスフォーマー史上最凶にして最強のデッドフェイクモード(笑)






フロント




感想

トリケラトプスはネオのガイルダード、ダイノボット(マシーンズ版)、ダイノボット(アルマダ版)、ユニバース版をあわせて4体います。
今回はマシーンズ版ダイノボットのトリケラトプスです。

いつ見ても、デッドフェイクモードがすごい・・・。
というか、ネオのデストロン恐竜軍団がすごい・・・(一部恐竜じゃない方もいらっしゃるけれど・・・)。
もともと日本オリジナルとの事なので、日本の開発陣をなめたらアカンネ!!

写真の写りが悪いのは、ものすごい申し訳ない・・・。
いつも言い訳がましく申し上げますが・・・やっぱ携帯(au W45T)のデジカメでは限界が・・・。

でもデジカメ代でTFを数体買えるよな・・・と考えてしまうと・・・。


TF DINOBOTS(マシーンズ期) サイバトロン ストライカー(STRIKER)

2008年06月25日 00時04分27秒 | その他の日本版・海外版等
名前:ストライカー(STRIKER)
所属:サイバトロン(MAXIMAL)
役割:地上戦闘スペシャリスト(GROUND COMBAT SPCIALIST)
補足:本商品はビーストウォーズ・ネオにて販売されたデストロン兵のセイバーバックのリペイント商品である。本商品はダイノボッツ(DINOBOTS)シリーズの1体である。パッケージは海外で展開されたビーストマシーンズのパッケージスタイルであるが、題名の部分だけ「DINOBOTS」となっている。

なお現段階でカテゴリーをマシーンズにするか、その他にするか、もしくは新たにダイノボットというカテゴリーを作るか考え中。というのも、マイクロン伝説の海外展開版「ARMADA」時代においても「ARMADA」のパッケージスタイルで「DINOBOTS」シリーズを展開している。将来、それらを紹介する日が来た場合、分けるべきなのか迷っているので、現段階では「DINOBOTS」シリーズは「その他海外版」のカテゴリーとする《2008/6/23現在》


ビーストモード(ステゴザウルス)




ロボットモード




海外版の説明書にはないブービートラップモード




レーザー砲




フロント




感想

ダイノボットシリーズ第2弾です。
もう頭部がネイティブ・アメリカン(インディオという表現にためらいがあるので)。
ディノトロンとは違って、逆に恐竜っぽくないカラーリング。恐竜っぽさではネオのセイバーバックかなと。
ストライカーはこのマシーンズ版ダイノボットとアルマダ版ダイノボット、ユニバース、そしてネオの4体のカラーバリエーションが存在してます。
個人的にはユニバースとネオのセイバーバックがおすすめかな・・・。

ていうか、なんでブービートラップモードは海外版の説明書にはないのだろう・・・。
ちょっと残念。

TF DINOBOTS(マシーンズ期) サイバトロン ディノトロン

2008年06月23日 04時11分15秒 | その他の日本版・海外版等
名前:ディノトロン(DINOTRON)
所属:サイバトロン(MAXIMAL)
役割:地上歩兵(GROUND INFANTRY)
補足:本商品はビーストウォーズ・ネオのデストロン戦士、ハードヘッドのリペイント商品である。
本商品はダイノボッツ(DINOBOTS)シリーズの1体である。パッケージは海外で展開されたビーストマシーンズのパッケージスタイルであるが、題名の部分だけ「DINOBOTS」となっている。

なお現段階でカテゴリーをマシーンズにするか、その他にするか、もしくは新たにダイノボットというカテゴリーを作るか考え中。というのも、マイクロン伝説の海外展開版「ARMADA」時代においても「ARMADA」のパッケージスタイルで「DINOBOTS」シリーズを展開している。将来、それらを紹介する日が来た場合、分けるべきなのか迷っているので、現段階では「DINOBOTS」シリーズは「その他海外版」のカテゴリーとする《2008/6/23現在》


ビーストモード(パキケファロザウルス)




ロボットモード




フル武装(ソード&回転シールド)




フロント




ハンマーヘッドアタック




感想

きてるね、これ!!
こんなサイバトロン戦士を待っていた!!
以前、オークションにて落札失敗・・・。後日、とある店にて、9年経った今なぜか入荷・・・。

ということで購入しました。
いやー、ハードヘッドは現実離れした色でいかがなものかと思ってましたが、こいつは本当に恐竜っぽくて良いです。
基本的にマシーンズ時代の「DINOBOTS」シリーズは、全てリペイント品といえ良作が多い気がします。