goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるままに

子供の頃から活字が好き。読んだ本のこととか日々の暮らしの中で感じたことを綴っていきます。

梅干しその後

2006年07月26日 | 料理&保存食&季節の味覚
今年は土用に梅雨が明けてないというお天気で、忙しかったものだから久々大きい梅の甕の蓋を開けたら心配してた通り、紫蘇の上にカビが・・

慌てて取り除きました。
幸い今日は梅雨明けしたかのような暑さ!
もう出来上がった小梅は瓶詰めして、今度はこれをざるにあげて干しました。

添加物も何も使ってないのに、この天然の色の美しさにはいつものことながら感嘆させられます。(実物はもっときれいな色)
ふっくら柔らかで皮がそっと触っても破れてしまいます。
最高の出来上がりににんまりです。



====================================================
追記

一日目干して、赤梅酢に戻しました。



二日間戻して三日目は戻しません。
夜露には当てませんでした。
赤梅酢は、紅生姜を漬けるときにいるので、梅を干すときに口広ガラス瓶に入れて日光消毒します。
カビを避けるために一番神経を使います。
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 土用の丑の日 | トップ | 懲りないわたし »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
梅干し (youko)
2006-07-28 08:47:07
おいしそ~

見ているだけで唾が出てきます。

皮まで柔らかいのは、よく熟れていたからかしら。



私のは皮が硬いです。 

きゅうりのきゅうちゃんに挑戦してます。
返信する
きゅうりのきゅうちゃん (sakko)
2006-07-28 18:37:54
youkoさん完成したら是非ブログに作り方UPしてね!

わたしは今週末に紫蘇ジュース作ろうと思っています。

ネットでクエン酸の代わりに酢で作るって言うのがあったの。

焼酎割につかうといいらしい。(焼酎はあまり飲まないけど)(^^ゞ



今回の梅は本当に素晴らしい出来で大満足です。(^^ゞ

梅の果肉がたっぷりなので、竹輪に斜め格子に切り込みを入れて裏返し、青紫蘇をおいてその上に果肉をおき巻いて爪楊枝を何本か刺してから爪楊枝の間を切るのですが、きれいでおいしいおつまみですよ。
返信する
Unknown (Post)
2006-07-28 21:11:15
以前TVでやっていましたが、

青紫蘇を黒酢に漬けたものが、

狂った体内時計を正常に戻す飲み物として、いいらしい。

(他に何を使うかは忘れました)
返信する

コメントを投稿

料理&保存食&季節の味覚」カテゴリの最新記事