goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるままに

子供の頃から活字が好き。読んだ本のこととか日々の暮らしの中で感じたことを綴っていきます。

今日のPC勉強会

2009年01月14日 | PC
今夜のOne Stepの勉強会は今人気のGメールのことと、価格の低下と大容量になってきたUSBメモリのウィルス感染のことでした。
このグループは9名のメンバーが順番に講師をして取り上げたいことをやるのです。

私はGメールはすでに使っているので会場の学校のPCでログイン。
今回はGメールから自分の携帯のアドレスでメールが出せるという設定をしました。
Gメールはアカウントがいくつも取れ、それをラベルで管理できる。
また迷惑メールのフィルター機能が非常によいので、私はフィルターとして使っています。

あと、いまやUSBメモリ経由でのウィルス感染がTOPとなっているようで、その対策について勉強しました。
ウィルス対策されたPCとそのPCで使うだけだったら感染の恐れはないが、持ち歩き感染している人のPCやネットカフェなどの対策されてないPCで使うと一気に感染する。

VISTAはオートランの自動実行を無効にしておくとよい。(レジストリを触るので細心の注意を払う)XPの場合は、自動実行されることはないがマイコンピューターでUSBメモリドライブをWクリックすればオートランが動作してウィルスが実行されてしまう。不正なオートランをUSBメモリに実行させないために、あらかじめ
「autorun.inf」というフォルダを作っておく。こうすれば書き換えられることがない。
ウィルスはそのフォルダを作るので、先に作っておけば、ウィルスが入ってきたとき、フォルダがすでにあるのではじく。ファイルだと上書きOKすればしてしまうがフォルダだと上書きはできないということらしい。

またUSBウィルスは隠しファイルに設定されていることがあるので気づかず感染することがある。
隠しファイルを見える状態にしておけば見落としを防げる。(フォルダオプションから)
いたちごっこでどんどん巧妙化しているので十分注意することが必要ですね。

なお、ウィルス対策ソフトを備えたUSBメモリが発売されているとのことで1Gで9000円ちょっと。これを使えば安心だけど高い~~。
USBメモリを外で使ったら、ウィルスチェックしてから自分のPCで使うことですね。
食事もそこそこに夜出かけるのは面倒だけど、いろいろ勉強になり楽しい。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« デジブックやってみました | トップ | 新しい歴史の始まり »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

PC」カテゴリの最新記事