goo blog サービス終了のお知らせ 

loca plus+

自作お題メインの創作。
自分の文章を模索しながら絶賛迷走中。
愛しくて切なくて恋がしたくなるような文章が書きたい。

137.雷鳴遠く

2018-09-26 00:26:05 | 選択式
 窓から入り込むかすかな風に雨のにおいを感じ、読みかけの本から顔を上げて窓の外を見た。そろり、と風がカーテンを揺らし、濃い影が落ちたと思った途端にざあざあと音を立てて雨が降ってきたので、本を置いて窓を閉める。ガラス越しの世界はみるみる濡れそぼり、大粒の雨が窓ガラスをたたく音が耳を打った。
 そろそろ涼しくなり始めたことを喜んだのもつかの間、短い時間にざっと降るにわか雨の頻度が増えた。朝はからりと晴れていても、不意に湿った風が吹いたと思えば、あっという間に本降りの雨になる。たたきつけるような雨はけれど、せいぜい一時間もすれば止み、立ち込めた雲さえもきれいに散って今度はとんでもない湿度で街を包む。雨は好きではない。まとわりつくような湿り気を帯びた空気は尚更だ。
 読みかけの本にしおりを挟み、閉じる。雨の伝い落ちる窓ガラスに指先を這わせて、触れたそこが存外冷たいことに気づく。夏は去ろうとしていた。
 雨は嫌いではない、と嘯いていた男のことを思い出す。雨など久しく降らなかった日のことだった。からからに乾いた地面に立って、真っ青に晴れ渡った空にぎらぎらと照り付ける太陽を見上げていた男の姿。眩しそうに細められた目が、一瞬、ひどくぎらりとした光を宿した気がしたのは、太陽の光のせいだったのか、それとも。
 ひとつ、息を吐く。窓ガラスが一瞬曇り、それが消える前に一瞬、窓の外で雷光がまたたいた。
(いち、に、さん…)
 無意識に頭の中でカウントをとる。少しして遠くに雷鳴。また少しして、知らず詰めていた息をまた細く吐いた。遠い、と思った。
 刹那に存在を焼き付ける強い光。強い光でもって、その強い存在感をただただ刻みつけて、それでいて何の未練もないとばかりに消えていく稲光。まるであの日の彼の瞳のようだ。あの光が太陽のせいであってもそうでなくても、叶うのなら、
(あの瞳で、)
 射抜かれてみたい。そうすれば、未練なく離れて行ってしまいそうなあの男を引きとめて、繋ぎとめて、追い縋ることができるかもしれない。
 もう一つ雷光。そして遅れて雷鳴。余韻の合間に雨音が響く。
 上着をつかんで部屋を飛び出す。遠からず雨はやむだろうけれど、今この雨が降っているときでなければならない気がした。
 今ならば、この感情を彼に伝えられるかもしれないと思った。
 


[残像の雷光]



 * * *

 これの視点違い、のつもり。
 後日談も考えたけどまとまらない気しかしない、けど書きたい。

294.遠雷が去ったあと

2018-09-19 00:48:46 | 選択式
 急に視界に影が落ちて、一瞬、湿ったような埃っぽいような雨の気配を感じたと同時に音高く世界は一変した。バケツをひっくり返したような、という表現がまさにぴったりな勢いで、たたきつけるような雨は容赦ない。少なからず周囲にいた人々は、慌てた様子で屋根のある建物や軒下に駆け込んでいき、あっという間に通りからは人の姿が消える。俺はその場で足を止めた。
 この時期にしては例年にない暑さが続いていた。暑い、というただそれだけのことがこれほどまでに日常生活に影響を及ぼすのだということを実感させられた時期がようやく過ぎて、ほんの少し朝夕に涼しい風が吹くようになった途端に、今度は短い時間に強い雨が降ることが多くなった。雲一つない晴天から一変、あっという間に雨雲がやってきて、十数分から長くとも一時間程度の短時間で、驚くほどの勢いと量の雨が降る。そうした雨が止んだ後には、まるで蜘蛛の子を散らすように雨雲は去り、再び強い日差しが照り付けるのが常だった。
 目を細めて空を見上げてみる。重く立ち込める雨雲の流れはよく見れば速い。遠からず止むだろうと踏んで、土砂降りの中を再び歩き出し、元々の目的地へ向かうことにした。
 服も髪も、とっくに滴るほどの水を吸っていて重い。すっかり中まで浸水を果たされたブーツは、足を進めるごとに水たまりを踏んで、びしゃりと足元で音を立てた。降り注ぐ雨は冷たいけれど、直前までの暑気を孕んだ空気は依然生ぬるい。雨が止んだらきっとまた暑くなるだろう、と思った。
 歩きながらもう一度空を見上げる。遠くの雲の間で一瞬光が見えて、数秒をおいて低い雷鳴が届く。二度、三度。雷鳴は遠いようだ。
 光のほうがその速度は速く、音が聞こえるまでのタイムラグでおおよその距離がわかる。駆け抜ける光、それを追う音。走り出した瞬間に、もう二度と追い付けないと、知っているのだろうか。
 追い付けないとわかっていても追いかけることは愚かだろうか。
 追い付けなくてもいいから追いかけたいと、そう、思うことは愚かだろうか。
 遠くに一条の稲光。そして遅れて雷鳴がひとつ。
 無性に、雨が止む前に彼に会いたくなった。



[雷鳴の追走]


 * * *

 あ、なんかうまく収まった気がする。お題は活きてないけど。
 視点違いとかも書いてみたい。

雰囲気5詞:還 05.そして辿り着く場所

2018-07-08 16:08:41 | 選択式
 寄せ返す波の音と、照り返す陽光と、流れ去る風の中に彼女は立っていた。遠く海を見つめて、風に揺れる髪を手で押さえている。初夏とは思えないくらい暑い日の、最も暑くなる時間だというのに、光を受けてより白く際立つ彼女の肌はまるで雪のように冷たいのではないか、という錯覚を起こさせる。
 無言のまま時が流れる。僕は彼女を見て、彼女は僕を見ない。変わらない僕らの在り方。
 彼女が一度空を見上げ、もう一度海の遠くを見て、そうしてようやく僕のほうへ顔を向けた。
 再会は偶然だったけれど、目が合った、と思ったときにはもう彼女の手をとっていた。多分それは理屈を超えた何かに突き動かされた結果で、僕も彼女もほとんど何も言わないまま、それでも示し合わせたように、当たり前のように、ここへ来た。海の見える、この場所。
 彼女は海があまり好きではなかったけれど、なぜだか時々、海が見たい、と言っていた。その感情を正しく理解することは今もってできないけれど、今こうしてここにいることがひとつの答えで、同時にひとつの正解なのだろうと思えた。
(いつか終わる虚構でも、今は)
 まるでドラマの中の虚構のような再会。嘘でもいい、つかの間の虚構であっても、傍らに彼女がいる。それだけでよかった。
 風向きが変わり、どこからか湿り気を含んだ風がやってくる。西の空はわずかに暗く、夜には雨になるかも知れない、と僕は思った。

 * * *

  当時の自分が思い出せない(苦笑)
  思い出せないなりに今の自分だったらこうかな、っていうオチ。オチてない、っていうのは言わない約束。



雰囲気的な5つの詞(ことば):還
01.まるできせきのような
02.いつか来る日々に祈る
03.葬列の行く末
04.願いのおわりに
05.そして辿り着く場所

213.振り返りませんように

2018-07-05 23:41:51 | 選択式
 とりとめのない、他愛もない会話がふと途切れた瞬間は何とも言いようのない気まずさが漂う。
 無理に空白を埋めることも、途切れた会話を何事もなかったかのように続けることも、ましてや沈黙を良しとすることもできずに、つい居心地の悪さをにじませた視線を向けると、彼はどこともなく漂わせていた視線を俺のほうへ向けて微笑んだ。
 居心地の悪さが増して不自然に顔をそむける。ついさっきまで普通に会話していたはずなのに、どうしていいのかわからない。
「どうした?」
 普段と変わらない声。一瞬の沈黙の気まずさなどなかったかのように彼は俺の名を呼ぶ。
 何でもない、と言おうとしたけれどできなかった。
 心臓の鼓動がうるさい。
(…どうすれば、)
 何も言わず顔をそむけたままの俺を、彼もまた黙って待っている。
 沈黙の合間に、呼吸音、そして心音。
(……なにか)
 言いたいのか、言ってほしいのか。
 よくわからないけれど、ただひとつ、先刻の彼の穏やかな笑顔を思い出す。
 とても安らいだような、とてもあたたかい顔をしていた。
(くやしい、ような……でも)
 少しだけうれしいかもしれない、と思いながら、ほんの少しだけ視線を向けて彼を見る。俺が落ち着くまで待つつもりなのか、彼は俺から視線を外し、穏やかな表情で遠くを見ていた。
 その余裕がむかつく、と思った。



[無音の優越]

 * * *

おとめか。
シチュエーションが謎。お前ら今どこにいるの状態ですが、そんなのいつものことなのでもう気にしない。

425.瞬きの合間に

2018-07-04 18:22:30 | 選択式
 ―――――目にかかる長い前髪が邪魔そうだ。
 そう思ったと同時にどうやら俺の身体は動いていたようで、伸ばした指先が彼の髪に触れるか触れないかというところで我に返り、我ながら不自然なかっこうでぎこちなく動きを止めた。触れてどうする。その前髪を払い、それから。
 思考だけが目まぐるしく回る。
 伸ばした腕を下すことも忘れている俺を見て、彼が双眸を眇めた。ゆるり、とわずかに首を振ると、ごく自然な様子で前髪は普段と同じように流れ、彼の猫目がちな瞳を露わにした。
 ゆっくりとその瞳が瞼に覆われ、ひと呼吸ののち再び俺を映す。俺はゆっくりと腕を下した。
「意外な一面だ」
「何が」
「案外臆病なところ」
 そう言って彼は殊更ゆっくり目を閉じ、
「目を、閉じていれば、」
 ゆっくりと開く。
「触れてくれるのか?」
 
 ――――――――一瞬。

 言葉を脳が正しく理解する前に身体が動いた。
 さっきと同じように腕を伸ばし、掌で彼の両目を覆うと同時に逆の手をその背に回して抱き寄せた。掌にまつ毛のこすれる感触がして、彼が数度まばたきをしてから目を閉じたことを知る。
 それは確かに衝動だったが、抱き寄せてしまえばその温度に、その鼓動に安堵する。ぎゅう、と抱き寄せる腕に力をこめれば彼の腕が俺の背に回り、その感触にひどく息が苦しくなった。ふ、と吐息と共に彼が笑う。

「やっぱり臆病だ」

 そう言った彼の声は常と変わらなかったけれど、ほんのわずか、彼の瞼が震えたのが掌から伝わってきた。
 臆病なのはどっちだ、といってやりたかったけれど、そんなことに意味はない気がしたのでやめた。
 なんだっていい。
 そう、この瞬間が確かであるのなら。

「じゃあ俺に、」

 強さに足る確信をくれないか。
 続くはずだった言葉は、どちらからともなく重なった唇のあいだに飲み込まれて消えた。




[本当に臆病なのは、]
 * * *

 ナチュラルにちゅーとかしててすみません、な、2次創作未遂(未遂…?)
 情景を書くのが驚くほどへたくそで自分でも驚いています。あとお題の活かせてなさですよ。

リハビリ兼習作兼現状確認

2018-07-04 01:34:43 | 選択式
 それはどうしたってうまく言葉にはできない感情で、けれどふとした瞬間にはとてつもない熱度と存在感でもってこの身を内側から焼き焦がそうとしていた。うまい言葉を探しているつもりはなかったけれど、ただ、この感情を正しく言い表す言葉も、表現する術もあいにく俺は持ち合わせていなくて、結局いつものように何も言わず、何もせず、その感情のもたらす熱が過ぎ去るのを待っていた。
 親愛の情がすこし度を越したのか。
 恋慕の情を抱く相手を間違えたのか。
 どうして彼なのだろう、と考える。切れ長の瞳を盗み見るようにして、しかし決して彼の瞳には俺自身が映らないように。そうして彼の横顔をぼんやりと眺めるのがすきで、それはつまり彼のことがすきなのだろうかと考えて、ついにはあまりに息苦しくなったのでもう考えないようにしようと俺は深く息を吐いた。
 ふ、と一瞬彼がうつむき、わずかに瞳の色が翳る。ほんの一瞬。まばたきひとつで見落としてしまうような刹那の揺らぎ、その瞬間。
(……目、が、)
 絡み合うように視線が交錯し、かすかな熱度を残して離れていく。
 見ていたことに気づかれたことよりも何よりも。彼の瞳に俺が映ったことよりも何よりも。射貫くようなその瞳はまるで、
(………あつい…)
 焼き焦がされそうだ、と思った。
 彼の瞳のその熱度に、視線に射貫かれたところからあふれ出る、俺自身が内側に持て余す熱に。
 呼吸の仕方が一瞬わからなくなって、先刻の息苦しさもあいまって酸欠で目の前がちかちかとまたたく。
 ちらりと彼のほうを見やる。
 いつもと変わらない切れ長の瞳。
 その瞳に映る俺の姿を見てみたいと思った。
(それよりも、いっそ、)
 視線すらも交わらないくらい近くで、彼の熱を感じてみたいと思った。


---------------

 迷走感がすごい。
 まとも(?)な創作をしたのはおそらく5~6年ぶりなので、色々なものを見失ってる感もすごい。
 でも書きたい気持ちもすごい。

雰囲気5詞:還  04.願いのおわりに

2013-10-05 23:42:40 | 選択式
 そんな未来は来ないのだと、一度認めてしまえば後は下り坂を転がり落ちる球体のように、ただ為すがまま、あるがままを受け入れるだけでよかった。むずかしいのは、その、たった一度を認め、受け入れ、許容すること。そして、僕と彼女の一番の違いは、それができるか、あるいはできないかということがすべてだった。
 彼女は何かを始める前にそれを諦めることのできる人で、それ故に傷つくべきことで傷つかず、傷つかずに過ぎ去るはずだったことに胸を痛める。その有り方を、正しいだとか正しくないだとか、そんなことばで表すことはできなかった。これは彼女の根幹を成すもので、言ってみれば彼女を彼女たらしめる、ほとんど絶対に属する何かだった。
 折に触れて彼女はひどく曖昧な笑みを見せた。何かを決めかねるような、ひどく曖昧な笑み。
 思えばそれは、始まる前から彼女の中で何かが終わったことの証左であったのかも知れない。
 祈りの行く末、願いの彼方。
 思いの来し方、望みの此方。
 はじまりのおわり、はじまらなかった願いのおわり。
 いつだって彼女は曖昧に笑う。まるでそれこそが、彼女の望みであったかのように。
 彼女の笑顔を思い出しながら、彼女のことば一つ思い出せないことに気づく。頭の中にリフレインする彼女の姿。笑みをかたどった唇が紡いだことばを、僕が思い出す日は、きっと、来ない。

 
 * * *

 最初と最後がまるでつながっていないことは秘密。



雰囲気的な5つの詞(ことば):還
01.まるできせきのような
02.いつか来る日々に祈る
03.葬列の行く末
04.願いのおわりに
05.そして辿り着く場所

365.半オクターブの恋

2013-10-05 02:09:29 | 選択式
 付き合ってみる? と、冗談めかして言ってみたら、ひどく真剣に(それでいてとても優しい笑顔で)いいよ、なんて言われてしまって、言ってみただけ、なんてそれこそ冗談でも言えなくなってしまった。きっと、冗談だよ、と、言ったとしてもあの人は笑って許してくれるのだろうけれど、何となくそれはできない気がして私は曖昧に笑った。
 私たちの間には一体何があるのだろう、と考えて、考えれば考えるほどに実は何もないのではないかと薄ら寒い気持ちになった。恋情だとか、愛情だとか、そういうものは私たちの間にはきっとなくて、強いて言えば同族意識、強いて言えば決して交わらない平行線、そんな相反する何かが絶妙に拮抗した結果の今この瞬間の共有。それが私たちの間にあるすべて。そんな気がした。

 夜半少し前、ガラス越しに通り過ぎるネオンとヘッドライトの眩しさに目を細め、運転席に座るあの人の横顔を垣間見る。
 そして考える。
 あの人の傍らにいる私、私の傍らにいるあの人。
 それはあり得べき未来か、それとも、決してあり得ない未来か。
 答えは出ない。
 だって、そんな光景は想像の埒外。
 いいよ、と呟いたあの人の声。
 反射するヘッドライト。
 まるでそれは幻想。
 目を覚ませば消えてしまう夢の泡沫に似て、何も成さず、何も残さず消滅する感情の断片。
 繰り返し言い聞かせる。この感情は恋じゃない。
 それでいて恋情によく似た何か。それでいて恋情とは逆ベクトルの感情の齟齬。
 それでいて、でも、それでも。

「……試しに、付き合ってみる?」
 ガラスに映り込む笑顔のあの人が言い、
「………」
 ほとほとと涙を落とすことに忙しい私は、頷くことも首を振ることもできなかった。


 * * *

 ポエミーな話になってしまった…そして何が言いたいやら。後半は音のリズムだけでことばを選んでいるので、いっそ空気感だけ拾って頂ければこれ幸いです。……そうだ、確か、口は災いの元、みたいな話が書きたかった……のか?(無理がある)
 最近ゲーセン通いをしてmaimaiを頑張っていたりします。レーティングは5.5辺りでふわふわしています。

448.寄り添う影

2013-04-26 01:34:41 | 選択式
 叶わないからこそ願えること、というのはきっとあって、すなわち、その願いが叶うことは決して望んでいないという、ひどい矛盾の上に成立する願望を誰しも持っているのだと思う。
 叶わないからこそ望めること。つまり、絶対に不可能であるとか、または、叶ってしまうことで何か大事なものがうしなわれるとか。願望のままであるからこそ意味を持つ何か。そういう矛盾を、多かれ少なかれきっと誰もが抱えている。
 その願望が意識の上に上ってくることはきっと多くないけれど、生きていく中で折に触れて、日常の端境に見え隠れするもの。
 叶わないと知っていて、それでいて切に叶わないことを願い、同時に、他の何と引き替えにしても構わないから叶って欲しいと祈り切望する。
 少なくとも、僕は常にそんな矛盾した感情とともにある。
 きっかけなんて覚えていないけれど、いつの頃からかまるで影のように常にそばにある願望。
 それは、



 * * *


なんとここで終わり(ぇー)続きも考えたのですがどうしても収まりが悪いので、ここで終わりです。続きはお任せします(…)
本当は長い長い話を書きたいくらいのテーマで(ちなみに似たような内容のレポートを書いて学校に提出したことがあります/笑)、私の一つの人生訓のようなものです。
叶わないことを願う。そんな未来、奇跡が起こらないことを祈る。それは、何かが起こることを願うよりも難しいような気がする…というような話です。

雰囲気5詞:還 03.葬列の行く末

2013-04-08 23:43:37 | 選択式
 古い映画の中で、真っ赤な彼岸花が咲く道を、粛々と進む葬列を見た。それはあまりにも現実離れしていて、それでいてあまりにも美しかった。
 死は平等であるというけれど、それはきっと半分正しくて半分間違いだ。
 単純な事象としての死は、いつの日にか等しく万人(万物というべきか)の上に訪れる。けれど、その形は平等ではあり得なくて、結局、万物のあり方は平等とはほど遠いのだと思い知らされる。
 それでいて死はあまりにもあいまいな事象だ。(だって、自分自身の死は決して見ることができない。)
 彼岸花の中をゆく葬列は、粛々とおそろしいまでに美しくて、その行く末は穏やかな眠りなのだろうと思った。
 のこされた人々は、やがて悲しみを昇華し生きてゆく。彼の人がいようといまいと、時は流れ、日々は巡ってゆく。
 ふとした瞬間に想うこと。
 日々の狭間に悼むこと。
 やがてそれさえもなくなるのかも知れないけれど、あの、まるでつくりもののような(事実、映画という虚構の中のつくりものではあるけれど、)葬列の美しさだけは、決して忘れない。
 彼の人と過ごす日々は、葬列の道行きに似ている。
 まるでつくりもののように美しく、それでいてあまりにもあいまいだ。
 渦中にいるはずなのに、まるで他人事のような気さえする。それは、決して見ることの叶わないはず自分自身の死を俯瞰するような非現実さに似ている。
 彼の人の(傍らにいる自分自身も含めて)存在さえも虚構のようで、折に触れて不安になる。本当に私は(彼の人は)ここにいるのだろうか、と。
 真っ赤な彼岸花と葬列。
 それが誰のための葬列で、どこへ向かうのか、私は知らない。

 * * *

1と2の続き? でもないような、掠めているような。
勢いで書いたら変な話になりましたが、構成としてはまずまず私らしい文章になったかなと。
ことばがしっくり来ないところもありますが、ちょっとどうにもならなかったのでそのままup。
情景が何一つないので小話ともいえない…まァモノローグとしてさらりとお読み頂ければ良いかなと思います。
ちなみに私は彼岸花が好きです(聞いてない)


雰囲気的な5つの詞(ことば):還
01.まるできせきのような
02.いつか来る日々に祈る
03.葬列の行く末
04.願いのおわりに
05.そして辿り着く場所