goo blog サービス終了のお知らせ 

ハッピー・ライフ ドリーム・ライフ

我が家の出来事を綴ったブログです。

総合防災訓練〜人生初の船は海上自衛隊

2016-09-30 20:47:11 | 日記

日曜日、総合公園で防災訓練があり、次男は少年消防団として、私とパパは一般で訓練に参加してきました。


救出訓練や、輸送訓練、会場全体ではシェイクアウト訓練もありました。
重々しいBC災害訓練。
自衛隊車両は、大人子供問わず人気でした




訓練で使われた特殊車両は、別の場所で展示。
空中旋回していたヘリコプターも加わり、カメラがたえませんでした。
我が家もそのうちの2人




他体験エリアでは、仮設トイレ組み立てや様々な機器の使用ができました。

起震車は阪神大震災の揺れのプログラムでしたが、昔、実際に体感したパパは、忘れかけていた思いも呼び起こされたみたい

隣の救助犬たちに癒され、ご飯です。


災害時の協定先が出店。リゾートホテルも出店してました。

サバイバルフーズ食べましたが、美味しくなりましたね

足湯でまったり

展示エリアを見ながら、海側へ移動です。

次男たち少年消防団は、帰宅困難者輸送訓練で、船にのるということしか聞かされておらず、時間的に次男たちが乗っている船は海上にいるはずですが、なかなか見つけれません。
手前にいた屋形船やクルーズタイプ?まさかの漁船?など、パパと探していたら、


望遠レンズ越しに消防団の横断幕発見!
船は船でも、海上自衛隊の船


2隻目に彼は乗船していました
まさか、初めて乗る船が海上自衛隊の船なんて思いもよらず、パパも羨ましそうでした
船酔いもせず、楽しい乗船だったそうです
よい体験だったね〜
これで訓練終了。
ヘリコプターや特殊車両を見送りながら帰宅です。



「君の名は。」

2016-09-24 00:22:54 | 日記
予告編をみて気になり、なかなかいけなかった映画「君の名は。」
公開されて1か月近くたちましたが、世間の評価が高く、上映回数が多めだったため、ようやくみることができました!

雨の日の映画館は、濡れることなく楽しめるからいいですね
作中、無音の場所が何箇所かあり、音を無くすことで、その人物の落胆や驚きを表現しているのかなぁと思ったりしました
素敵な作品次男にはまだ早かったかもしれませんが、同世代の長男は何か感じとってくれるとうれしいなぁ


五楽線

2016-09-18 23:07:51 | 日記
久しぶりに銀座をぶらぶら。

まだ歩行者天国の時間帯。
「銀座の山野楽器で見かけたよ。」というアンサンブルの仲間の一言で、山野楽器へむかいます。
お目当はこちらの五楽線。

五線の修正テープです。
付箋紙のように、貼ったり剥がしたりができ、楽譜の訂正がしやすくなるという代物

毎回練習の度に修正部分が発生し、いちいちプリントアウトしていたので、これで楽になります
練習帰りなので、楽譜に照らし合わせてこちらのタイプにしました。
もう少し太い五線のテープもあり、2種類展開中です。

イケアのデトルフに楯やオブジェを…

2016-09-08 22:21:41 | 日記
公文の合格楯やオブジェが飾りきれなくなったため、新しい飾り棚を購入。
IKEAの茶色のデトルフがなかったので、今回は白で揃えました。

用事があったため、パパ1人でIKEAに来店
この2つと、別の棚を購入してきましたが、1人でよく車に積めたなあと思いました
2回目、3回目の組み立てともなると、かなりスムーズ。
左側は長男、右側が次男のエリアになりました。

今まで窮屈に飾っていましたが、広くなり少し寂しい状態
空きスペースには何か飾ろうと思います

夏休みの宿題

2016-08-30 22:48:10 | 日記
8月もまもなく終わり。
昨年までの嫌な経験を思い出し、やり忘れた宿題がないか、仕事が休みになる度にチェックしてました…
まだ10日ほど夏休みのある長男は、のらりくらりと課題に取り組む状況
見ているこちらがイライラする始末です

夏休みの宿題には家庭科もあり、長男、次男ともに調理実習。
2人はキッチンで悪戦苦闘
長男の方は、一汁三菜を作るのですが、家族の誰かにテーマを決めて製作。例年、論集にも載る課題ですが、やってみると大変ですね…
ささみの筋切りや、にんじんの千切りに、1時間近くかけてびっくりでした


まぁ、2人とも食べれるものができたので、よしとしましょう。
自由課題のポスターや作文も終わり、小学校の始業式は、落ち着いて迎えれそうです
明日はサピックスの通常授業がスタートです。公文の国語と算数はしばらくお休み。
算数はJ100を超え、高校数学らしくなったところまでがんばりましたが、サボり気味だった国語はL160あたりでお休みに入ることになりました
研究コースに入った英語は、もうしばらく続けます。
そろそろ、TOEFLのレベルアップを考えなくては