goo blog サービス終了のお知らせ 

糖尿病合併症と戦う

糖尿病やその他、医療中心に書いていきたい。また、医師や医療制度にも強い不満がある。少しでも、改善できたらいいと思う。

高須クリニックの高須克弥院長と俺。

2020年06月17日 08時43分48秒 | ニュース
私が、過去に書いたインスリン治療法をどこかの検索から見に来る人がいる。なかなか優秀。勉強しようという気持ちがあるから、そういうところを見るのだろう。誰かの悪口ばかり書いてないで、これから治療の参考になることを書こうか?

持効型インスリン単位の合わせ方をAmebaブログに書いたと紹介したが、その後見に来てる人が多くいた。アクセス解析ページというのがあって、そこを見て分かった。まあ、どんな人が来てるのかは知らんけどね。

がん患者である、高須クリニックの高須克弥院長は「自分の体を使って、誰にも非難されず、人体実験やり放題」なんて言ってる。

ただ、がん治療は、医師だからできる。いろんな薬や検査機器がいるだろう。でも、インスリン治療なら患者でもできる。インスリン持ってるから。私は、「こうしたらどうなるやろ?」とインスリン使って、盛んにいろんなことをやった。でも、他人に勧めるつもりはないけどね。アホなこといっぱいやったから、余計身体が傷んだ。笑

だから、私が紹介するのは、自分で考えて実践してる方法。もっといい方法があるというのなら、どこかで発表して、みんなの参考になるようにしてやってほしい。

糖尿病を悪化させて、重症化させてる患者が多すぎ。通院してる患者でも、HbA1c、8%以上の重症化予備軍がいっぱいいる。なぜ、もっと下げないんだ? インスリンさえあれば、だれにでもできることだ。


コロナの影響で収入の減った医師がやってること。

2020年06月13日 09時31分57秒 | ニュース
コロナ感染を恐れて、通院を中断した患者も多いようだ。だが、医師にとっては儲けが減る。どうするか? 以下は、どこかの病院に勤めてる医師が書いてました。

>そのため 一部のクリニックや病院では、受診した患者さんからより多くのお金を得ようと 不必要な検査や治療を受けさせようというしているという噂が ちらほら聞こえてきています。

うーん。私の感じでは、こんなこと、日常茶飯事ですよ。「不必要な検査や治療」でも、それを患者が拒否したら、医者は必要な検査や治療をやらなくなる。あいつら、処方箋を武器にしやがる。「今日は、薬なしや。出て行け。」と言う。

ただ、上の文章を書いた医師と私は、以前意見の相違があった。
上の医師は、ガン患者の治療も多く担当してるようです。他の医師で、亡くなる寸前まで治療を続けようとするのを、批判してたことがある。

ガン患者が、死亡1か月くらい前になれば、もう無理だなあ、と分かる。でも、医師は、その後も治療を続ける。患者に「じゃあ、次は〇〇をやろうか?」 無理なのを分かっていても、そう言う。患者も期待して、最後の最期まで苦しい治療をする。

日本中の病院でそんなことが行われている。また、そんな無駄な治療費も莫大な額になっている。なぜ、医師はそうしたがるのか? 上の医師は「負けを認めたくないからだ」という。え?そうか? 単純に金が儲かるからじゃないか? 順調に回復してるときに、ありとあらゆる治療なんてできない。「なぜ、こんなことしたんだ?」と言われるからね。でも、死亡1か月前の患者なら、「何とか、命を助けようとしたんだ」と言えるからね。

自分の身体に打つインスリン注射単位は、自分で決定せよ。

2020年06月06日 07時32分20秒 | ニュース
私は、インスリン注射を始めて、今年で8年目ですよ。そして、最初いたサイトから、ずっと言い続けてることがこれ。掲示板に書くと、何人かのバカが、「自分で勝手に変えたらいかん」などと書いてきた。馬鹿だね?

日本は、糖尿病から人工透析になる患者が、世界一突出して多い。治療を他人(医師)まかせにして、自分でやらないからですよ。自分で頑張って治療すれば、そんな状態にはならない。

人工透析になる患者のHbA1cは、8%以上の人ばかり。7%台の人は、ほとんどいない。本にそう書いてある。だったら、8%以上の人は7%台にしろ。インスリンを使えば誰にでもできる。但し、常に身体の状態に合わせた単位を打たないといけない。

これは、他人にはできないことだ。医師がやろうとしても、入院でもさせてないとできない。というか、入院させててもできない医師がいっぱいいるがね。自分でやれ。難しいことではない。小学校3年生くらいの知能があれば十分だ。他の合併症のことも考えて、HbA1cの上限は、7.5%くらいまでに
する。

現在も8%以上の患者がいっぱいいるんだね。7.5%くらいまでにするんだ。インスリンを適切に使えば、誰にでもできること。糖尿病治療に必要なことは、わずかな知識と後は根気だ。一度覚えた、血糖値を下げるテクニックを一生飽きもせずに死ぬまで続ける。それで重症化しない。

持効型インスリンも正確に合わせないといけないが、合わせ方は、現在書いてるAmebaブログに正月書いた。読みたい人は、検索なんかで「病人だが〇〇を飼う」を探して見たらいい。

人工透析患者になると、医師が凄く儲かるそうだ。悪意のある医師がいないとは言えない。私は、それを強く疑っている。患者の病状が悪化するのを望んでいる医師もいるんじゃないか? 悪いことをして、警察に捕まってる医師もいっぱいいるからね。

患者は、医師を相手にせず、自分で治療することだ。患者は、だまされてはいけない。
 

電話再診終了(首相官邸に続けてやってくれ

2020年05月30日 10時58分45秒 | ニュース
という意見を出そう) 私が通院してる病院は、来週で電話再診を一旦終了するそうだ。残念だ、ある方がいいという人は、首相官邸に意見を出しましょう。

首相官邸に対するご意見・ご感想)
https://www.kantei.go.jp/jp/iken.html

すでに「緊急事態宣言解除に伴い、電話再診を終了致します」と書いてる病院もある。なぜ、早くやめるのか? 

病院へアンケートをしたという記事で、
>「保険診療収入が「減った」としたのも83%を占めた。記述欄では「慢性疾患患者は電話再診を希望する人が増えた」・・・」

と書かれているのがあった。患者に電話再診をされると、病院の収入が減るのです。 電話再診の診療報酬は、対面診察の2割程度だそうですからね。病院は、やりたくても長くやれない。だから、診療報酬を同じにして、 患者に選ばせたらいいと思う。患者が金を払うんですから。そして、続けて電話再診を希望したい。

私は、そんな意見を首相官邸に出すつもりです。同じ考えの人は、ぜひ首相官邸に出してください。多くの人が言えば、実現するかもしれない


診療報酬架空請求の疑いで医師と事務長逮捕

2020年05月28日 09時13分39秒 | ニュース
医師の犯罪は多いよ。凄く多い。しかも、こんな全国紙に載るのは、東京やその周辺の事件がほとんど。地方での事件は、そこの地方紙に載る。そういうのも凄く多い。

また、こういう奴は犯罪を犯して、勝手に捕まってて世話ない。だが、治療と称して、患者に悪意を働く奴は、始末が悪い。被害にあったと、医師相手に裁判を起こしても、患者はなかな勝てない。それが分かってるから、あいつらほんとデタラメしやがる。

悪い医師はいっぱいいる。医師をすぐ信用してしまうのは、日本人の悪い癖だ。病状を悪化させた方が儲かる、と思っとるんじゃないか?と思うような奴も少なくない。あまりに酷い医者からは、逃げるしかないが、他の病院に行くのに紹介状が必要だ。その紹介状すら書かない。医学部は、その程度の教育すら医学生にできないか?患者が凄く迷惑してるぞ。前の県立病院のクソガキがそうだった。出身大学の山梨大学は、しっかり学生を指導しろよ。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
>診療報酬を架空請求したとして、警視庁捜査2課は27日、医師で医療法人「甲神会」理事長の広戸孝行(49)=東京都国分寺市=と、甲神会事務長の山田誠(53)=羽村市=の両容疑者を詐欺と私電磁的記録不正作出・同供用容疑で逮捕したと発表した。 


紹介状を書かない医者がいる。医学部は、学生をしっかり教育しろ。

2020年05月23日 11時26分50秒 | ニュース
どこかに、下の記事が書いてあった。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
・・・治療費のために患者を手放さなかったり、“治療ができない医者”などと悪い評判を立てられるのを嫌がって、紹介状を書き渋る医者も少なからずいます。必要な時に迅速に紹介状の作成をしてくれるかかりつけ医を見つけることが大切になる。まず信頼を置けるかかりつけ医を探したい
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
これ、最後の結論がおかしくないか? 「紹介状を書かない医者が少なからずいる。だから、すぐ紹介状を書く医者を見つけましょう?」

患者から希望があれば、医者は、紹介状を書かないといけない、と決まっている。でないと、「紹介状が必要」という病院に行けない。罰則がないからか? 「紹介状を書かない医者は逮捕して懲役にする」にしたら、医者が紹介状を書くようになるんか?情けないぞ。そんな罰則を決めないとできないバカばかりなのか?

私は、医学部の教育がダメなんだろうと思う。前回も書いたが、県立病院の若い医者は酷かった。「出身大学 山梨大学」の教育が悪いんだろう。ちゃんと、教育しろよ。あいつらを6年間も通学させてるんだろ? 紹介状を書く医者に教育しろ。

私が、いつまでもコロナ騒動が続いて欲しいと思う理由は?

2020年05月20日 09時59分09秒 | ニュース
私は、そう思ってる。なぜなら、コロナ騒動が続いていれば、電話再診が続くからです。もっと良いのは、医師の相手をせずに薬を買えるようになることだけど、現在の日本では、まだ実現しない。

私がずっと言い続けてることは、インスリン注射患者なら、打つ単位を自分で決めて打て。他人に言われたまま打つなんて、治療放棄と同じだ。
それも、よりによって、医師に言われたまま? 医師は、我々病人の敵だ。

人工透析に悪化した患者は、全員が医者に言われたまま打ってた患者じゃないか?
自分で治療すれば、そんな状態にはならない。糖尿病治療なんて、自分でやれば、だれでもできる。

入院でもさせてない限り、他人にはできないし、ましてや悪意のある医師ならどうする? 前の県立病院のクソガキは、ほんと酷かった。

「出身大学 山梨大学」と書いてあった。山梨大学は、医学部のアホ学生の教育をしろ。患者が、どれだけ迷惑してると思うんだ。

オンライン対応の医療機関は1%未満

2020年05月18日 09時11分07秒 | ニュース
今回、コロナ騒動があって良かったことは、これですよ。病院へ行かなくても、薬を得れるようになった。

ただ、オンライン診療は前からあった。だが、全然普及してない。なぜか? 
「日本医師会(日医)がオンライン診療の本格運用に難色を示していることがある」と書かれているが、要するに競争相手ができるからです。
どんな商売を始める時でも同じでしょうが、近くに競争相手の同業者がいないかどうか調べるでしょう。耳鼻科医院を始める。でも、すぐ近くにも耳鼻科医院がある。そんなところでやってもだめですよ。近くに耳鼻科医院がないところでやれば、一定数の患者が来るはずです。

オンライン診療は距離は関係ない。だから反対する。何とか利用できないようにしてやれ。そこで、保険適用される疾患は、糖尿病やてんかんなど一部に制限させた。現在は、特例措置として、対象疾患の制限はない。だから、従来認められてなかった対象疾患でも、テレビ電話などを導入してオンライン診療をはじめているところも多い。この流れは変えられないでしょうね。前に戻せば、新規に始めた医院から凄く文句が出るはずです。

それと、オンライン診療の普及を妨げて来たのに、診療報酬の低さがあります。対面診療の半額程度だそうです。医師会は、これで普及しないだろうと思ったんでしょうが、予想に反して、普及しだした。そこで、「オンラインに移行しても3カ月に1回の対面が必要」というのを後から追加させた。これで、オンライン診療の意味がなくなり、それまでやってた患者もやめてしまったんです。

さて、今回オンラインだけでなく電話による診察も認めることとした。これはぜひ残すべきです。ただ、今回認められた「電話等再診料」の報酬は、オンライン診療料よりもさらに低く、対面診療の2割程度にすぎないそうです。これをもっと高くする。でないと、医療機関は続けられないですよ。

私は、安くしてくれなくったって、対面診療と同じ値段でも電話を選びます。行かなくてもいいから、時間とバス代などの料金もいらなくなる。

また、精神科の医師が言ってました。「家から話してるときの方が、患者の気持ちがリラックスしてて・・・」 それどころか、精神科の患者には、人こみが苦手とか電車に乗れない患者もいる。もっと報酬を上げて、電話診療を残すべきです。

病院・診療所の診療が減っている。でも、これは患者にとって良いことだ。

2020年05月14日 08時30分46秒 | ニュース
主に、老人が感染リスクを警戒して病院へ行かなくなった。当然、病院・診療所の儲けも減る。でも、患者に対する態度の悪い医者が、少しは患者のありがたみが分かるんじゃないかとも思う。

そもそも、医師の給料が高すぎる。なぜ、あんなに高いのだ? それで、あいつらは、自分が、どんなデタラメなことをやっても許される、特別エライ人間だと思って、デタラメなことをやり出す。

医師不足だからでしょうね。「国家試験も合格して、医学部も卒業した。でも、就職する病院がなくてね。」という状態なら、当然、給料も下がって行く。そして、患者に対して態度の悪い医師は、「〇〇先生は、患者と喧嘩ばかりする。新しい先生と変わってもらおうか?」とクビになる。

今なら、例えクビになっても、よそで勤める病院がいくらでもあるが、医師余りになれば、クビになったら、新しい就職先が見つからない。医師余りになれば、あいつらの態度も豹変するでしょうね? でも、そんな状況にならなくても、患者を大切に思う医師になってほしいものだがね?

看護師も態度の悪い奴がいる。医療従事者は、病人の敵です。

2020年05月11日 07時31分29秒 | ニュース
ある大学病院の医師が書いていた。患者を入院させようとしたら、看護師が「コロナの疑いのある人は、私たちはできません」などと言って、全く仕事をしないそうだ。

仕方がないから、医師ひとりで、患者を病室まで案内したり世話をしたそうだ。
酷い話ですね。こういうのが、最近あるそうです。

普通の病気と違って、コロナ患者は、治療する側も危険がある。だからと言って拒否したら、誰が治療をするのか?この場合、医師は理解して、治療しようとした。だが、看護師は、危険だからやりたくないという。ふざけてるね?

現在、コロナ患者の治療を担当していない医師でも、家族を守るため、食事を別々にしたり、万一感染したときのことも考えて行動してる医師がいる。偉いですよ。看護師も自覚を持って仕事をしてもらわなくては困る。

感染症対策は、100年前と同じか? 医学の進歩はないんか!

2020年05月07日 10時33分14秒 | ニュース
他人との接触回数を下げろ、だとか、ステイホームだとか、そんなことなら、100年前の人でも言える。他に、言うことはないんか?と言いたくなる。医師会もそうだね。治療しようという気がないのかね?

 昨日、西村経済再生相が、北里大学大村智記念研究所を訪れ、2015年にノーベル医学・生理学賞を受賞した大村特別栄誉教授らと意見を交換した。西村経済再生相は、「安倍首相から『イベルメクチンもいいらしいね』と言われたからだという。

また、安倍首相は「アビガン」も、今月中に薬事承認が得られるよう厚生労働省に指示したといっている。

コロナに感染した患者を治療しようと考えてるのは、安倍首相だけか? 医師会は、なぜ治療について発言しないのだ? すごく不満だ。

日本の研究者が、頑張って開発した薬が使えないのはおかしい。私がもしコロナに感染したら、すぐイベルメクチンなどの薬を使えるようにしておいてほしい。40年前に開発した薬で、現在世界で毎年3億人の投与実績があるんだから、安全性は抜群ですよ。使いたくない人は、使わなきゃいいだけの話。

アビガンも日本製で、相当効果があるようだ。だからこそ3000人もの患者に使われている。ただ新しい薬で副作用が問題。私が選べるなら、まず安全性に優れたイベルメクチンを使って、だめならアビガンを使う。

オンライン・電話診療がどうなるかだ。

2020年05月05日 08時23分47秒 | ニュース
緊急事態宣言が、5月31日まで延長すると決まった。だが、元々私が通ってる病院は、5月31日までに予約のある患者が、電話再診の申し込みができた。その後は、どうなるか?だね。

「どうすれば、オンライン・電話診療を普及させることができるのでしょうか」と書いた記事がある。患者が言っても、断られるケースもあるようで、あまり普及してない。原因は?

>オンライン診療料は、対面よりも安いため、経営上の問題が生じます
>コロナの特例廃止が通知されるまでは医師の研修不要だが、コロナ特例が廃止された後も引き続きオンライン診療を行う場合は、医師の研修が必要

病院と患者、双方にメリットがなければ、普及しないよね。現在の制度だと、コロナが終息しても、電話診療を続けたい患者は多いだろう。病気にもよるが、患者は薬が必要なだけで、診察など、必要がないものも少なくない。

私は、医師のあの身勝手で傲慢な態度が不快でならない。あいつら、治療の邪魔をしてるだけ。あんな何の価値もない人間は、自分の権限を使って邪魔をすることで、存在感を誇示したがる。

緊急宣言延長で消費冷え込み 失業者77万人も

2020年05月02日 12時00分35秒 | ニュース
>民間エコノミストからは、宣言が1カ月延長された場合、個人消費が大きく冷え込み、新たな失業者が77万人に増えるといった厳しい予測が出ている

専門家会議の結論は、・・・などというが、病気のことだけ考えてる専門家ですよ。店がつぶれようが、失業者が増えようが、あいつらはそんなこと、まったく考えてない。

これ以上、自粛なんてやめるべきです。日本経済がダメになる。

緊急事態宣言を全面的に解除せよ。いつまでやってるんだ。

2020年04月30日 08時20分56秒 | ニュース
都内の感染者数とか死亡者数を見ても、明らかに峠を越えた。厚化粧女に騙されたらいかん。

自粛やってたことも、少しずつ元に戻すんだ。屋外のスポーツなんかは、感染リスクが小さいから再開したらどうだ? 経済を動かさないといけない。学校の休校も5月6日で終了だ。

もっとも、コロナ騒動があったが、悪いことばかりではない。電話再診が行われたことは、特筆すべき事だ。もちろん、患者にとってもっといいのは、電話もないことだが、
これは大きな前進だ。

どうなるかね?緊急事態宣言が延長されたら、電話再診も延長されるだろうけど、その後は終了か? うーん、永遠に続けろよ。

診療所の医師 患者10数人にわいせつ行為か 東京 荒川区

2020年04月29日 07時58分20秒 | ニュース
医者は、こんな事件を良く起こしているが、問題だと思うのは、この医者は、過去にも同様の事件を起こして2回捕まっている。でも、医者は続けられるんやね。3回目の逮捕でも、関係なくまた医者やるか?

>これまでに強制わいせつ罪や児童ポルノ禁止法違反(製造)などの容疑で二回逮捕、起訴されている。
https://www.tokyonp.co.jp/article/national/list/202004/CK2020040802000273.html

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
去年、東京 荒川区の診療所で、67歳の医師が患者の女性に治療行為だと言ってわいせつな行為をしたとして、警視庁に逮捕されました。調べに対し「30年ぐらい前から10数人くらいにわいせつな行為をした」と供述しているということで、警視庁が詳しく調べています。

 逮捕されたのは、東京 荒川区東尾久の診療所の医師、守屋仁布容疑者(67)です。警視庁によりますと、去年11月の夜、診療所で、患者の10代の女性に治療行為だと言ってわいせつな行為をした疑いが持たれています。

これまでの調べによりますと、守屋医師は女性に対し、「婦人科系の病気なのでよく診る必要がある」などと言って診療時間ではない夜に呼び出し、体を触ったり、写真を撮影したりしたということです。 守屋医師は、ほかの10代の女性患者2人に対してもわいせつな行為をしたなどとして逮捕・起訴されています。

 調べに対し、容疑を認めたうえで、「30年ぐらい前から10数人くらいに同じようなわいせつな行為をした」と供述しているということで、警視庁が詳しく調べています。