goo blog サービス終了のお知らせ 

(※移転しました2016-07)ダッシュレター/DASH LETTER

(※移転しました2016-07)特定非営利活動法人ダッシュの機関紙です。事業のご案内等を掲載します。

★お気軽にお問い合わせください。

2020年02月02日 00時00分00秒 | Weblog

=============

特定非営利活動法人ダッシュ
http://dash-npo.org/

=============

 

[TEL]0725-46-3809
※電話連絡はメールの併用お願いします。FAXは受信できません。
[メール]untispamxinfo@dash-npo.org

     untispamxinfo@dash-npo.org

      ※untispamxをとって送信してください。

[郵便物等送付先]

〒594-0023

大阪府和泉市伯太町6-1-20

 人権文化センター3F共用スペース内

※各事業により受取先が違うのでご連絡ください。

 

――――――――

▼企画のお知らせ

http://dash-npo.blogspot.jp/

 

▼スタッフ日記

http://blog.goo.ne.jp/dashxstaff

▼twitter @dash_npo
http://twitter.com/dash_npo

▼facebook
http://www.facebook.com/dash.npo.org

 

――――――――

 

▼メーリングリストで情報交換しませんか。またメールマガジンにて情報をお届けします。お気軽にご参加ください。下記フォームから、または上記アドレスへご連絡ください。
http://dash-npo.org/mail.htm

 

――――――――

 

<LINK>スタッフが参加している活動、事業で連携している団体、お世話になっている団体、地元情報などです。

▼信太山界隈賑わい会
http://blog.goo.ne.jp/shinodayama0725

▼いずみ識字ボランティアの会
http://blog.goo.ne.jp/izumixshikiji

▼ハンセン病問題を考えるネットワーク泉北
http://blog.goo.ne.jp/hansenxsenboku

▼和泉から多文化共生、多民族共生の花を咲かそう!
http://blog.goo.ne.jp/izumixtabunka/

▼いずみワールド・フェスティバル実行委員会
http://blog.goo.ne.jp/iwf

▼和泉市人権平和事業実行委員会
http://blog.goo.ne.jp/izumixpeace

▼ガラス工房”邦”
http://blog.livedoor.jp/garasukoubou_kuni/

 

 

========

(情報更新2016-06)


★お知らせ

2010年03月31日 00時00分00秒 | Weblog
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
お詫びとお知らせ
http://www.npo-dash.org 及び メールアドレス @npo-dash.orgが2009年09月08日より使用できません。
ダッシュへのご連絡は、
Eメール npoxdash@yahoo.co.jp
   (↑@は@(半角)にしてください。)
または、スタッフの個人アドレス
電話&FAX 0725-46-3809
へお願いします。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■




このページダッシュの事業紹介(主催事業、委託事業)をいたします。(日付は実施日です。)

ダッシュツアー等のプラグラムについてはEメールやFAXでお問い合わせください。折り返しご連絡します。


事業案内についてはこちらもご覧ください。
人権文化センター
http://www.city.izumi.osaka.jp/entry.aspx?id=1688http://blog.zaq.ne.jp/m471560/
青少年センター
http://www.city.izumi.osaka.jp/entry.aspx?id=115


ダッシュスタッフの活動日記
http://blog.goo.ne.jp/dashxstaff

■和泉市立青少年センターで就職支援セミナー「仕事をするとは何か?」を開催!

2010年01月16日 19時00分00秒 | Weblog
JOBカフェOSAKA
和泉市立青少年センターで就職支援セミナー「仕事をするとは何か?」を開催!


「仕事をする」「働くこと」がどのようなことか考えてみませんか? 
仕事をするときに知っておきたいことや社会人になるっていうことを
キャリアカウンセラーがグループワークを交えながら、分かりやすくお伝えします。

【日時】平成22年1月16日(土) 19:00~21:00
【場所】和泉市立青少年センター
    住 所:和泉市幸3-1-25
    最寄駅:JR阪和線「信太山」駅から東へ約500m
【人数】20名
【対象】概ね39歳までの方
【参加料】無料
【申込み方法】予約要 和泉市立青少年センター(0725-43-3745)
        (月~土 9:00~21:00、日 9:00~17:00)
【お問合せ】大阪労働協会 ジョブカフェ事業担当(06-4794-7355)


http://www.jobcafeosaka.jp

http://www.jobcafeosaka.jp/news/091221_ork_01.html

http://www.jobcafeosaka.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/4/0116izumi.pdf

人権文化センター(ゆう・ゆうプラザ)事業紹介

2008年06月07日 07時07分07秒 | Weblog
人権文化センター(ゆう・ゆうプラザ)事業紹介

 2008年度も人権啓発冊子・情報誌発行事業、人権資料室運営事業を受託し、人権啓発研修事業では「人権問題全般」「同和問題」のふたつの部門で受託申請をし、採用されました。

◇人権啓発冊子・情報誌発行事業
 毎月の「ゆう・ゆうプラザだより」の編集作業と市内公共施設への配付作業をおこないます。『広報いずみ』とともに市内全戸配付される「ゆう・ゆうプラザニュース」も秋頃発行予定で編集作業を担当します。また、市内の人権文化にかかわる事業や活動を紹介する冊子『人権文化』の編集も担当します。

◇人権資料室の運営
 1階資料室(展示室)の日常業務を担当します。旧南王子村の伝承文化である信太山盆踊りの「踊り方講座」をすでに5月から7月にかけて開催しています。また水平社博物館見学ツアーを企画しました。
 歴史や民俗についての講座は八阪神社の歴史や南王子村と解放令(解放令を祝した相撲興行)について計画中です。
 企画展は世界人権宣言60周年記念展を計画中です。

◇人権問題研修事業
 <人権問題全般>では、以下の内容の事業を計画しています。
*人権学習の意義を考える講座。
*環境問題と人権。
*沖縄文化体験。(12/6予定)
*沖縄問題を学ぶ講座。(8/2予定)
*冤罪、司法制度と人権を学ぶ講座。(9/30予定)
*性的少数者への偏見について考える企画。
*ハンセン病問題について考える企画。(10/31予定)
*世界の身分差別について学ぶ学習会。

<同和問題>では、以下の内容の事業を計画しています。
*問題学習入門講座。
*フィールドワーク学習。
*学校と地域の同和教育の歴史を学ぶ講座。
*若者の意識から探る同和教育、人権啓発の方向性。
*ムラのソウルフード(食文化講座)。
*職業差別を考える講座。
*結婚にまつわる差別問題を考える。

 これらは受託事業ですので、事業実施が了承されしだい『広報いずみ』「ゆう・ゆうプラザだより」「和泉市役所ホームページ」を通じて告知いたします。本誌やダッシュのホームページにも随時掲載していきます。みなさんのご参加をお待ちしています。
 人権啓発研修事業の他の部門は、子どもの人権問題(NPO法人和泉国際交流会ICIX)、高齢者の人権問題(劇団ドキドキ)、障がい者の人権問題(福祉グループクローバー)、女性の人権問題(NPO法人フォーユー企画)、外国人の人権問題(NPO法人和泉国際交流会ICIX)という担当になっています。ダッシュとしては受託事業を担当するのが8年目になりますが、
*被差別少数者、社会的少数者、当事者が参加、参画できる事業を実施することにより、人権文化センター事業の質を高め、充実化を図る。
*委託事業は下請けではなく、センター(行政)側と民間の協働という理念のもと、事業内容の充実を図る。
という使命(ミッション)に立ち返り、達成状況を自己点検しながら、他団体のみなさんとも連携をはかって受託事業を実施していきます。


○和泉市役所ホームページ
トップページから「施設・ホール」→「ゆう・ゆうプラザの催し物」をクリックしてください。
http://www.city.izumi.osaka.jp/entry.aspx?id=1688

2008.06

ダッシュ2008年度事業計画報告

2008年06月06日 06時06分06秒 | Weblog
ダッシュ2008年度事業計画報告

 2008年度が始まり、ダッシュも第9回総会を5月23日におえ、今年度の事業を展開しています。今回は改めて定款「第5条 事業の種類」に規定している六項目の事業内容の形式で今年度事業案、方針を報告いたします。

1 人権教育推進事業

 自主事業の柱であるダッシュツアーの受入れを継続しておこない、提供内容の充実化や開発にも取り組みます。また和泉市から市立人権文化センター、市立青少年センター一部事業もひきつづき受託しましたので、こちらもダッシュの特性を発揮してい事業を実施いたします。

2 人権文化研究事業

 人権教育推進のために、ご依頼があれば学習会等に講師を派遣いたします。また、例会(学習会)を開催し、スタッフのスキルアップに努めてまいりますので、会員、読者のみなさまも受託事業での企画とあわせてご参加ください。


3 被差別者権利擁護事業

 設立時から権利擁護事業(人権相談)を実施しようと試行錯誤してきましたが、常設で電話等の窓口を設けることは難しく具体化まではすすみませんでした。今期も電話相談等を実施されている他団体に学びながら、具体化に向けて準備していきます。

4 人権団体交流事業

 ネットワーク拡大、充実の観点から、人権文化センター「YOU・優・ロビー」の運営への参画や、和泉市NPO連絡会やいずみワールド・フェスティバル(実行委員会)など、他団体と交流、協働する事業へも積極的に参加していきます。

5 人権情報発信事業

 機関紙である「ダッシュレター」のより効果的な発行、配付方法を検討して充実させていきます。あわせて、ここ数年の懸案であるインターネットでの情報発信に重点的に取り組みます。ホームページでの情報更新頻度を高め、また、特に会員のみなさまへはEメールで情報提供いたします。

6 その他目的を達成するために必要な事業

 1~5にあてはまならい事業については、情勢の変化を踏まえ取り組んでいきます。

 役員体制も変わり、新しいスタッフも加わりました。以前のような事業の拡大は難しい情勢となっていますが、後ろ向きに縮小していくのではなく、まずは今期計画している事業を充実させ、各項目で上げた課題に積極的に取り組みます。会員のみなさまには、事業へのご参加と、関係者のみなさまには、ダッシュの事業へのご理解、ご協力、ご指導をお願いいたします。(事務局長)

2008/06