War Economy は判っていてもそれを利用しなくなった社会だったけど、2回も使ってしまった。 . . . 本文を読む
すい炎で緊急入院―“林業再生”にかけています
久しぶりのブログ書き込みでごめんなさい。
猛暑の中、この夏は“林業再生”の現場で講演を重ねていましたが、9月に入ってまず第1週に、十二指腸潰瘍が再発。9月8日の本日は、高知市の病院のベッドの上。きのう“すい炎”であることが判明して緊急入院させられ、24時間の点滴を受けています。
. . . 本文を読む
次のようなスレッドを立ててみました。皆さんは今まで、独立してみようと思った事はありますか?また、独立できた人はどんな事が、一番重要だと思いながら独立したのでしょうか?また、逆に独立してみようと考えた事も無い人は、なぜ、考えた事がないか、その事に対して意見があったら掲示板に御記入ください。⇒ . . . 本文を読む
掲示板は、ブログと違って、管理人がスレッドを立てるのだけでなく、皆様も新しいスレッドを立てれます。意見・感想があればどしどし、新たに書いてくれる事を期待しております。新たに書きたい方は、本文を読むをクリックして出てきた、アドレスから書き込みください。⇒ . . . 本文を読む
この業界の方なら一度は訪れた事のある方は沢山おられると思います。残念ですが私は一度も行ったことが無いので、その素晴らしさは判りません。何方か屋久島のエピソードを教えてください。先週今週と2週に渡って特集を組んでいます。先週が1回目でしたが9/10も放送されるので、思い出しながら投稿してみてください。 . . . 本文を読む
このところ、ブログの更新方針を変えたり、フラッシュメールを止めたり、日頃の営業活動と一線を引いてやっている行動について、どうしたらよいか悩みながらも弛まぬ前進を継続しております。時折、コメントを書いてくれたり、メールを返してくれたり、電話をくれたりする人は徐々に増えてはいますが、まだまだ、納得のいかないやり取りの水準である事は否めません。
今度は、ブログと同時に、もう少し参加できる方に自由さが出せる筈の掲示板を開設しようと思っています。詳しくは、細かい事が決まり次第、掲示板インフォメーションとしてこのブログで案内したいと思いますので、皆さんも皆さんなりの立場でご参加下さる事を期待しております。 . . . 本文を読む
[本書の概要]「足元から始めよう」……現在も、環境省の要職にある著者が、フルコースのエコハウスづくりに挑戦。導入した環境対策は実に50項目。太陽光発電、太陽熱による床暖房・給湯、雨水の利用、風力発電、壁面緑化、リサイクル可能な建材の利用など、あらゆる環境対策が講じられた三世代同居住宅は、地球とも同居できるエコハウスでもあった。エコハウスの潜在力を知ることができる絶好の書。
. . . 本文を読む