10月27日は文字・活字文化の日(文字・活字文化振興法)
. . . 本文を読む
エコロジカル・フットプリント(Ecological Footprint)とは、どれほど人間が自然環境に依存しているかを、わかりやすく伝える指標であり、ツール(道具)です。具体的には・・
. . . 本文を読む
先日、訪問先でISOは本当に必要なのか、ISOに関係がなく必要性の無いところまで取得に躍起になっていて、本来の意味を理解しているのでしょうかと言う質問がありました。何方かコメントいただけますか。 . . . 本文を読む
寄付ではなく、環境税の導入は必要不可欠かもしれません。老木は切り、若木を植林しないと、二酸化炭素を吸収し酸素を排出してくれなくなる。そこで、切り出した木材の有効利用が不可欠だと思うのですが。 . . . 本文を読む
受験生のお子さんがいらっしゃる方は受験真っ最中ですね。
私も2番目の娘が高校受験最中ですが、学校はどこに決まってもそこで何を学ぶかが重要であり、それを今後どう役立てるかだと思います。
名門校や大企業に就職する事が最終目標ではないと思いますが、世間ではとかく最終学歴が重視されてきました。
今後、どのように変わっていくかは判りませんが、例えばいくら名門学校を卒業してもニートになったりもします。そこで自 . . . 本文を読む
昨年からこの問題に関して、報道(新聞・TVなど)特集は組まれていますが、どれくらいの方が真剣に考えていらっしゃるでしょうか?
企業もこれからどのように行動していかなければならないか、対処方法について考えていかなければなりません。
私は「細木数子」氏が(あまり好ましく思っていないのですが)年初のTV番組で「30年後日本人は難民になる。」と泣きながら訴えていたのを見ました。
本人を良くも悪くも言うつ . . . 本文を読む
今回の事件の発覚は、急遽出てきた問題ではないと思います。
今一度、何がこう言った問題を引き起こしたか検証する必要が
あると思うのですが、皆さんはどのようにお考えでしょうか?
低コストで行き着いた先がこれでは、購入者の安全・信頼を
担保した事にはならないばかりか、むしろ信用の失墜と思われても
仕方のないことではないでしょうか。
資材を販売してしまえば後はどうでも良い、売れてしまえば
関係ないでは、 . . . 本文を読む
最近、ハードスケジュールで昨日は茨城県へ行ってきた。
ある会社で、以前横浜でお会いした方がこちらにご転勤に
なられており、久しぶりの再会。
あまり必要とされていないのか?さびしく思う時がある。
たまにしか訪問できないでいると、転勤されている時があり、
折角親しくなった方も、また一からのやり直し。
別の話になるが、以前にも数名は居られたが、
今日アドレス変更を申し出てくれた方がいた。
こういったこ . . . 本文を読む