goo blog サービス終了のお知らせ 

DARKNESSHADECRAW

作者の夢は世界征服。音楽、映画、科学、数学なんでもありのごった煮ブログ。作者自身が書いた詩も掲載しているのでよんでね!

尾畠春夫さんの本を読み終えました。

2019-03-22 20:53:27 | Weblog
尾畠春夫 魂の生き方
尾畠春夫
南々社


行方不明の二歳児を見つけた尾畠春夫さんの本を読み終えました。

生き方が気持ちいい。
具体的。誠心誠意、
全力疾走、一念発起、
それでいて準備に余念がない。

尾畠さんが文章を書いたわけでなく、ライターが尾畠さんから聞いたことをまとめる形で本が書かれています。

生い立ち、魚屋開業までの道のり、魚屋として生きた半生、魚屋引退後のボランティア活動、被災地ボランティア、二歳児を発見した時の話。などいろいろ書かれています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

去年は本をたくさん買ったから、

2019-03-21 12:01:10 | Weblog
今年は月に何冊も本を買わなくてもいい気がしている。

買った本たちを読まなくちゃ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だよね? と

2019-03-15 18:41:30 | Weblog
だよね?



だよな?

では大違い
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いじめ、虐待から 子供を守れない

2019-03-14 18:11:08 | Weblog

教育委員会の構造上の問題点とは
どこにあるのか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビーチをなくして、防潮堤。

2019-03-13 18:12:38 | Weblog
観光資源を根こそぎ奪った。

ビーチの近くの旅館から
防潮堤の近くの旅館へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたが知らなくても、ド・ジッターという物理学者はいます。

2019-03-12 09:21:55 | Weblog
ネタみたいな本当の話。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日になると解くのに時間のかかる数学の問題を解きたくなる。

2019-03-11 18:46:50 | Weblog
しまいには休日の1日2日で解けない数学の問題を解く計画を立て始める。そんな壮大な計画を立てて、有限な人生の中で解ききれるのか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4元連立方程式を手計算なんて

2019-03-10 08:35:53 | Weblog
しんどい。

しかも係数が数字じゃなく、文字

フリーの数式処理ソフトで計算を試みるもエラー。

手計算でやるしかないか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はブログ書くより数学したいな。

2019-03-09 15:46:00 | Weblog
週末だから、ブログの下書きを作りだめしておいて、万が一、ブログの記事を書くのが辛い平日があっても毎日ブログを更新する目標を完遂するようにしたい気持ちもあるけど、
今日はブログより数学だな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16次方程式の判別式は、3,798,697,446個の項からなっている。

2019-03-07 17:49:38 | Weblog
先日、n次正方行列の行列式の計算量がnが大きくなるにつけ
膨大になっていくため、連立方程式の解の公式であるクラメルの公式は
nが大きくなると実用的ではなく、代わりにガウスの消去法を使わなければならないことを、
コメント欄でご指摘ただいたが、

行列式同様、
n次方程式の判別式もまたnが大きくなるにつれ、計算量が膨大になる。

16次方程式の判別式は、3,798,697,446個の項からなっている。

しかもそれが工学的に必要で、より良い材料を開発するのに欠かせないという。
驚きだ。

上記のように巨大な16次方程式の判別式をまともに計算するわけにいかないから
「多項式補間法」という必殺技を用いて判別式を計算するらしい。

https://news.mynavi.jp/article/20110628-a003/



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日のアクセス数が352ipだった

2019-03-06 18:30:49 | Weblog
たまの上のボードの上に積み木が乗っているものから、崩れないように積み木を取っていくゲームの記事のアクセス数が高かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日はブログ書かずじまい

2019-03-05 19:53:06 | Weblog
昨日は逆行列で連立方程式の解を求めるプログラムの記事を書こうと気張っていたら、とうとう記事を書かずじまいで終わった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の数学の記事の内容を広げて書きたいけど、

2019-03-03 17:15:15 | Weblog
そんな風にこだわってたら、
ブログ更新しないまま、
明日になりそうだから、
ひとまず、ブログ投稿しておきます。

連立方程式を解くプログラムを

逆行列
クラメルの公式
ガウスの消去法

の三種類で書いて、

未知数の数を増やしていったら
どうなるか

記事にしたいと考えています。

普段私が解く連立方程式は未知数が五個以下の小さなものなので逆行列で解く方法がプログラムが簡単で良いかなと思います。

もしかすると、プログラムで逆行列を求める関数の中にガウスの消去法が実装されていて、
いまさら、素人が一から作らなくても、すでにある便利なものを使った方が良いかもしれません。

ガウスの消去法が実装されているのであれば、ガウスの消去法を使ったプログラムを一から作るのは学習の意味において人にためになるものと思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連立方程式の解の公式は一行で書ける

2019-03-02 10:49:47 | Weblog

クラメルの公式

Xi=det(Ai) /det(A)

未知数がいくつ増えても成り立つ公式

連立方程式が解ける条件もdet(A)≠0とすぐわかる。

ぐちゃぐちゃ式変形してやっとの思いで、
二元連立方程式を解いていた中学生の自分に教えてあげたい。
こんなに簡潔に書けると知った時はひどく驚いた。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマゾンベーシックの電池、その実体は

2019-03-01 19:41:56 | Weblog
Amazonベーシック 充電池 充電式ニッケル水素電池 単3形8個パック (最小容量1900mAh、約1000回使用可能)
AmazonBasics
AmazonBasics


エネループ

なるほど、中身は一流企業、外見は自分のやつか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする