goo blog サービス終了のお知らせ 

やぐまさの釣りの旅

趣味の釣りやハンドメや日常のことなどを書いていこうと思ってます。気軽にコメントなどの残していってください!

解禁09

2009-02-18 01:55:28 | ハンドメ日誌
お久しぶりです。
一昨年の終わりから昨年の終わりまで
自分のことでバタバタしたり
体調を崩したりしてほとんど
釣りに行けませんでした。

先日の犀川解禁に合わせて
今年初の犀川釣行くに行ってきました。
前日かなり河川の濁りが
酷かったのでわりかしアプローチしやすい場所に
はいりました。
家出るのも少し遅かったので
しょうがなかったです。

はじめてすぐに、ちょびっと離れたところで
やってる人が釣りあげてたので
かなりテンションあがりました。

そして、自分にもこあたりがあったので
再度、当たった場所を通してやると
>°)))彡魚のかかった時の
感触がつたわってきました。
忘れかけていた感触が
一気に戻ってきました。

なかなか良いファイトでした。

釣れた魚>゜)m~Eは、
ブラウンでした。
30センチの綺麗なブラウンでした。

暫くすると側で、一緒に行った
親戚のおっちゃんにも
型の良いブラウンが釣れてました。

今回ちょっと感じたのは、
今までも解禁時近辺で何回あったのですが
釣れてみると深い場所の流れの中よりも
流れから外れたわりかしシャローに
>゜)m~Eがついてることが多いです。
近く釣れてた人もやっぱりシャローでした。

まだまだはじまったばかりなので
いろいろ試しながら良い釣りできたらと
思ってます。


後、海には既に今年三回行ったのですが
まともな釣りできてないので
リベンジに行きたいです。
これだけ暖冬だとホタルイカ早そうなので
毎日気掛かりなとこです。

HPの更新は、暫くおやすみします。
こちらの方で釣りに行けた時に
ちょっとづつ更新していく予定なので
またよろしくお願いします。

耳が~

2007-08-20 23:59:20 | ハンドメ日誌
最近、良いことがない
やぐまさです!

2,3日程前から外耳炎になり
本日やすみにもかかわらず
釣りや温泉にも行けずに
寝て終わっちゃいました。
昨年のノロに呪われて以降
健康がいまいち長続きしません!

やっぱり、何をするにも
健康が一番です。


皆さんもくれぐれも
気をつけて下さいね!

すみません 不健康リポで(笑)

錘入れ

2006-08-15 21:59:58 | ハンドメ日誌
今回も更新が延びてしまいすみません!

今回は、お盆のため混雑避けるべく
海の釣行をとりやめにして
ハンドメの錘入れをすることにしました。


先日釣具屋で発見した、タングステンのよさげな
錘があったので今回は、そちらの錘にチェンジして
始めることにしました。
小さな形状のわりに比重があるのでどんなものかと
思うんですがちょっと楽しみでもあります。

おもりの入れる場所も少しずつ、ずらしてどんな感じに
なるかもやってみようかと!
上2本は、以前のあまりに新しい錘を!
下は、上と同じ位置に錘をいれてみました。

残りの物は、少しずつ入れる場所を変えてみようかと
思ってます。

これから、目止めに入るんですが
新しい溶剤をたのんであるんですが
届かないので、しばらく止まりそうな感じです。


後、最近DSのどうぶつの森をやってるんですが
その中で、釣りが少しできるんですが
一番よく釣れるのが スズキなんですよ!

挙句の果てに釣り上げるとこんな言葉が
『また おまえか・・・?!』
なんですよ!

今年釣ってない私には、堪える一言です。
任天堂さん スズキはそんなに簡単に釣れないですよ!

来週は、また海とハンドメをすすめる予定です!

大まかに

2006-07-28 22:49:25 | ハンドメ日誌
今日は、先日のブログに載せたものを
半分に切り離してから切り離したもの
薄めの両面テープで張り合わせて
大まかに側たをアウトラインに
沿って削り出しをしました。
一応、8本削ったんですがどうも
1本は削り過ぎちゃった感じがあるので
7本の予定です。

後、前回ちょびっと手をつけて止まってるものが
数本あるのでそちらも手をつけれるかわかりませんが
頑張ってみます。

バルサ

2006-07-26 14:08:02 | ハンドメ日誌
久々にハンドメ始動することにしました。
今回は、以前の物と厚さの違うバルサと
手順を変えて始動すことに!
秋に間に合うようにゆっくりとはじめようと
思ってます。
久々にはじめたので、ボチボチと考えて
やって行こうとおもってます。

工程もやったら掲載しようと思ってますので
良かったらまた、みて下さい!

後、前回のあまりも同時でできたら
すすめる予定です!

ハンドメイド番外編 by 簡易ロッドケース

2006-05-13 15:33:34 | ハンドメ日誌
以前から作ろうと思っていた
簡易ロッドケースをつくってみました。
昨日は、仕事が暇だったのとお天気が良かったので
町にあるカイン○ホームセンターに買出しに
行ってきました。


材料は、塩ビ管(ライト管)と上下の蓋とクリアの
コーキング材を買って来ました。



まず、底蓋にあわせて中に入れるクッション材を
切ってはめ込みます。
このときのクッション材はスポンジでも何でも
かまいません!私が今回使用したのは、キャンプ等で
用いる断熱敷物です。以前使った余りがあったので
使ってみました。
それと貼り合わせには、ボンドかなんか使った方が
良いかと思います。



次は、寸法を測って切ります。
この時の目安なんですが、1ftが約30センチなんで
例えば
9ftの竿なら9×30=270 約270センチ
それを今度半分に割って
270÷2=135 約半分が135センチ
割った半部に遊びになる部分の15センチ位を足して
135+15=150 おおよそ150センチ
管を150センチの部分に印をつけて切ります。
私が使用してる竿が、ウエダのCPSの902と
SPSの102なので寸法に合わせて切りました。



今度は、先程作った底蓋に前の工程で切った
塩ビのパイプを差し込んで隙間の部分に
買ってきて置いたクリアのコーキング材を
流し込みます。
ほんとなら隙間になんかかってコーキング材を
うった方が良かったのですがそのままうっちゃいました。



流し込み終わって入れたところを綺麗に均してから
反対側にして丸1日くらい室内で乾燥させます。
じゃないとなかなか固まらないのとまたまる途中で
雨や水にあたるとよくないみたいなのでそうしました。



先程確認したところ昨日の夕方の作業だったので
良い感じに固まっていました。
試しに竿を入れてみると良い感じでした。
でも、SPSの方が若干きつめでしたが・・・
どうやら、一番下のガイドの大きさがあるみたいです。



後、蓋ははめ込みにして、しっかり固定しないように
しました。
凹凸があるので簡単に抜き差しができるようにです。



最後は、邪魔にならないように立てかけて完成です。

注意点
今回、使った物は塩ビのライト管といって肉の薄いものです。
厚い物もあるんですが厚い物は、重くなるので不向きかと
思います。
それと管の太さなんですが、竿が長くなるほどガイド径と足が
大きくなるので、管の径が小さいと竿が入らなくなるおそれが
あるのでご注意下さい!

今回は、以前運搬等でガイドをダメにしてしまったことが
あったので、その点を考慮して作りました。
竿は、1本しか入らないのですがガイドを折ったり
竿を折ったり、新たな高いロッドケースを買うよりは安いので
試してみようと思ったものなで良いか、悪いかはわかりませんが
使ってみようかと思ってます。

ハンドメイド -番外編2-

2006-05-02 09:43:01 | ハンドメ日誌
昨日は、以前もハンドメイド -番外編ーご紹介した
続きを行いに小谷村の親戚の家に行ってきました。



前回の続きで味噌玉にして蔵の中に熟成させて置いた物を
2日ほど前から水をはった桶の中に入れてほとばします。



次にほとばしたものを臼の中に決められた量取り出して
杵で塊を徐々に潰していきます。
この時に、お餅をつくようにやっちゃうと、まわりに
飛び散ってしまうので加減が凄く難しいです。



しばらく、潰しながら水を少量ずつ加えながら
混ぜ合わせていきます。



次に、発酵をより促すために米麹をいれます。
米麹は、お酒を作るときなどにも使われる
麹菌です。



ここでも、先ほどと同じように
米麹と味噌の元をうまく混ぜ合わせて
様子を見ながら杵で混ぜ合わせていきます。
水少量も!



次に、写真ではわかりにくいのですが
今度は、塩を入れます。
こちらも、麹のとき同様にまんべなく
混ぜ合わせます。



混ぜ合わせて出来た物を味噌樽に移します。

この作業を数回繰り返して終わったら今度は



とうがらしを数本入れて、蓋塩という役目で
また塩をいれます。
今回の塩は、混ぜ合わせずそのまま上にまんべなく
ふりかけておきます。





そばで取ってきた笹の葉っぱを今度は
蓋の意味で敷き詰めていきます。
この笹の役目は、鱒寿司同様に
笹は雑菌効果があるのでしようします。

これで一連の作業が終わります。
重石もかけるのですが、写真撮るのわすれて
しまいました。すみません!m(_ _)m

全部終わってから草もちの餅つきを
しました。
作った量は、少なかったんですが
とても美味しかったです。


その時の餅つきの風景




ハンドメイド -番外編ー

2006-03-27 23:27:11 | ハンドメ日誌
今日は仕事が休みなので、その休みを
利用して、毎年この時期に我が家の
年中行事になっていることをご紹介しようと
思ってます。
我が家のハンドメイドです。



写真を見ての通り、大きな釜でぐつぐつと
時間をかけて煮ます。
釜の中身はというと大豆なんですよ!
(1日程水にほとばした大豆』
この大豆を約2時間半から3時間ほど煮こぼし
ながら時間をかけて煮ます。



煮立った大豆をざるに掬い上げて
よく水分をはらいます。



今度は、その煮立った大豆を写真でも
見てわかるようにミンチにする機械を
使って大豆のミンチを作ります。
ここが、ポイントなんですがあまりにも
大豆を煮すぎると軟らかくなりすぎて
ミンチにするのが大変です。
硬すぎてもだめですが!



ミンチにした物を今度は写真のような
形にします。
なから大きさは、均等にします。
そう、この大豆をミンチにした玉こそ
味噌玉といって味噌にする前に作る
ものなんですよ!
これで、わかったかと思いますが
我が家のハンドメイドは、味噌造りです。



今度は、味噌玉をわらで作ったわら縄で
2個1組で吊るせるようにうまく調整して
吊るせる状態の物をつくります。



最後は、先ほど2個1組した物を土蔵に
運んで、等間隔に様子見ながら吊るして
隣同士がぶつかったりくっつかないように
します。

そうしたら、これから35~40日位経つまで
風通しをよくして熟成させます。
この間がだいぶ重要らしいです。
味とかもかわるといってました。

我が家の味噌で作った味噌煮込みうどんや
味噌料理は、美味しいですよ!
なんか、売っているものと全然味が違います。

この作業は、長野県の小谷村の親戚の
家でやっているのですが、朝早くから
一緒にやってくれた、
親戚の爺ちゃん、婆ちゃん、それから友達のお父さん 
本当に有難う御座いました。
今年も美味しい味噌ができそうです。

楽しみだな!

また、違う作業が35~40日の熟成後に
あるんですが、機会がありましたら
また、その作業もupできたらと思ってます。

テスト ~川急流編~

2006-03-24 23:55:03 | ハンドメ日誌
今日は、夕方仕事の手が少し空いたので
近所の犀川まで今まで作ったハンドメの
スイムテストをしてきました。
今日選んだ場所は、流れが速く・深い場所で
行なったのですが、一応すべて水から飛び出す
ことなく水を掴んで泳いでくれていたので
良かったなと思いました。
それとバランスの差だと思うのですが
投げて飛んでいくときのバランスで
バタバタと飛んでいく物やバランス良く飛んで
いく物やさまざまでした。
でも、投げ方一つで飛び方も変わって工夫して
投げたら最後は、みんなよい感じに飛んでました。
川幅を考慮していたのと固めの竿で投げていたので
やわらかめのさおにチェンジした時にどうなるかなと
思ってます。
距離も2~30mくらい飛んでいたので
今度は、川幅が広い場所で距離のテストも
してみようかと思ってます。

後、流れが速くて水の掴み良かったせいか
泳ぎのレンジは、0~30センチの間くらいです。
これも流れや海水などでも変化が出るので
これからの課題です。

早々肝心要の動きは、ウォブ中心の泳ぎに
なりました。

これから、川の緩い流れや湖の止水みたいなとこや
海のサーフや漁港等でテストして大まかな動き・
レンジ・バランスなど把握して次回の作品活かせるように
頑張って行きたいと思ってます。



帰りに近所の畑に、まだ帰らない白鳥がいました。
普段は、川にいるのに餌を食べにどうやら
着ていたみたいです。
この写真を撮ろうと1歩近づくと白鳥も
私が1歩近づいた分離れるので笑ってしまいました。
この白鳥も後少ししたら帰ってしまうので
名残惜しく感じました。
それだけ、春がどんどんやってくるんだなと
思う今日この頃です。

ハンドメ&カスタム

2006-02-28 00:49:36 | ハンドメ日誌

今日は、1ヵ月半ぶりにやっと復活させました。
全開、すぐにできるように下準備をしておいて
腰痛に襲われたので手をつけずおいたままの
物を使えたのではじめは、まえに比べて楽に
でした。
でも、感がいまいちです。
やはり、少しでも何か続けていればよかったです。
やらないとだめですね!
今回も以前と同じ2本を同時進行で行こうと思ってます。
やはり、気になるカラーはレッドヘッドでいこうかと・・・
でも、途中で変更するかも・・・
最後に感じたのが、やっぱりやってると楽しいと
思えました。久々のせいかな・・・
これからも続けていこうと思ってます。

それから、今日は先日オークションで購入した
フラットフィッシュのアワビ貼りカスタムを
途中まで作ってみました。
以前にも紹介した(カテゴリのカスタム参照)やつと
同じカスタム方法です。
今回は、ルーターにバフをつけて塗装を落とせるとこまで
落として、しっかりと下地が見えるくらいまでにして
お好みのアワビカラーシートを貼ります。

まず、上面と下面があるので、下面の面積の大きな方から
はじめます。
貼る面より少し余裕をもってシートを切りまし。
そうしたら今度は、切り抜いたものを貼り付けます。
幾分大きめに切り抜いてあるためちょうどの部分より
飛び出た部分は、綺麗に切り取ります。

下面同様、今度は上面も同じ工程で作業します。
両面貼れたらなから完成です。

深夜のセルロース漬けは、あまりやりたくないので
暇なときにでもつけようと思ってます。

たのしいひと時でした。

やっと完成!(レッドヘッド)

2006-01-15 18:16:47 | ハンドメ日誌
今日、昨日作ったリップを仮止めして
やっと完成しました。
普通なら先日できたものと同時に完成予定
だったんですが、途中で色止めに失敗して
工程を違う工程に変えて時間をかけたぶん
約1週間遅れでできました。
なから1ヶ月かかりました。

今まで挑戦だと思い、アルミテープを貼った
アルミ貼りの物を作ってましたが、今回の
レッドヘッドを見て、原点はシンプルの物だと
思いました。
次回作からも暫くアルミはお休みして
塗装の勉強を兼ねてシンプル路線で行こうかと
思ってます。

まだ、テストもしてないし、どんな物に
なったかもわかりませんが、良い勉強を
させてもらった1本です!

ありがとう!レッドヘッド!

また、次回作も手をつけなきゃならないんですが
今回の勉強をいかして頑張りたいです。

完成間近!

2006-01-14 23:33:14 | ハンドメ日誌
きょうは、朝から暖かく私の住む地域は
最高気温が10℃というこの時期には
考えられないような暖かさでした。
昼過ぎからは、良い雨降りになって
けっこう雨が降りました。

雨が降らなかったら、1ヵ月半ぶりに
釣りに行く予定が一気におじゃんに
なってしまいました。
降らなくて暖かったらさいこうだったのになーーー!

そのため、明日予定していたリップの加工を
今晩おこないました。
写真の通り様子を見ながらあわすために
はんできルアーをおいてやってます。
今回は、少し厚めの物に変えてみました。

効果は、どのようになるかわかりませんが
この辺もたのしみです。

予定で行くと明日りっぷの仮止めを
して完成予定です。

今までの中で一番シンプルに
まとまりそうです。

明日がちょっと、楽しみです。

最終コート

2006-01-13 22:42:18 | ハンドメ日誌
今日は、2回目の記事かいてます。
今日は、最終コーティングを行ないました。
これで、明日になってからチェックして
問題がなければ、仮付けリップの加工と
取り付けを行なえば完成です。
ちょっと気になってることもあるんですが
明日のチェックが楽しみです。


このルアーも後わずかで完成なので
そろそろ別のものにも手をつけようかな・・・

今度は、シンプルからで攻めてみようと
思ってます。
しばらくアルミはお休みにします。

さて、また考えるのも作る楽しみなので
わくわくしてます。


目の取り付け

2006-01-12 21:17:50 | ハンドメ日誌
今日は、本当なら昨日おこなわなければ
いけなかった、目の取り付けを行ないました。
昨日から何か忘れてるなと思いながら
確かめてみたら取り付け忘れがわかりました。
作業上、貼ることには問題がないと思い
貼り付けを完了させました。
今回は、アイマの目じゃないものを
使用しました。
微妙に感じがかわりました。

コーティングの作業も行なおうと思ったんですが
もう一日置いてから塗装することにしました。
なので、今日のコーティングはなしです。

また、明日頑張りたいと思います。

ドブ漬け

2006-01-10 21:38:42 | ハンドメ日誌
今日は、あと少しで完成するために
今日もドブ漬けをおこないました。
写真は、ドブ漬けする前なの写真なんですが
思いっきりピンボケかましてました。
パールレッドのレッドが写真に写るかと
思ったんですが、撮った私に技術がないので
写すことができませんでした。


また、完成したら新規の物に今回のあったことを
いかして、何回も同じ失敗をしないようにと
良かったことは、取り入れてよりいっそう
良い物ができるように努力していきたいと
思ってます。
向上心を持ちながら頑張ります。

けど、完成間近は楽しみでしょうがないです。
出来が悪くてもここまで付き合ってくれて
ありがとうとうという感謝の気持ちを持って
あと少しで出来上がるルアーを楽しみたいと
思います。