本日は名古屋に日帰りで出張でした。名古屋といってもそこからさらに1時間弱、在来線に乗ったので、時間距離的には大阪と同じくらい。乗り物乗るの嫌いじゃないけど少しお疲れモード。
こういう強行軍移動の時は、ポータブルプレイヤーってお役立ちですね!私はあまり音楽人間じゃないので今まで持ってなかったんだけど、ジムでエアロバイク漕ぐ時にノリのいい音楽があるとしんどさが軽減されるもんで、買ってしまったのだ、i . . . 本文を読む
しばし仕事の波間に沈んでました…2.12全日本後楽園ホール大会はちゃんと観に行ったんですけどね。観戦記を書く間もなく今日の早朝まで締め切りに追われ。完全に書くタイミング逸しました(泣) シリーズは前に進み始めちゃったし。
とりあえず手抜きですが2.12の簡単な感想だけ。
★この日は第1試合が結構なサプライズだったりしたw 荒谷がねー。いつもの「足蹴で顔攻められ」パターンに嵌ることなく力強い試 . . . 本文を読む
※メインの試合の観戦記、前の記事からの続きです※
健介は重たく鈍い逆水平、応じる中嶋は重たくしなやかな蹴りの応酬。
背中に一発重たい腕を叩き込んでロープ越しに中嶋を場外に叩き落した健介。
そのまま場外でブレンバスターをお見舞い。
場外カウントが始まっても上がってこられない中嶋、カウント17あたりでいったんは
這い上がろうとするもまた下に落ちてしまう…しかしカウント19で、健介が
中嶋をリ . . . 本文を読む
本日は健介オフィス旗揚げ興行「Take The Dream vol.1 ~夢を掴め~」を観戦。
ディファ有明をぎっしり一杯にしたこの興行。興行としてはオフィスの熱意と決意は伝わったものの、イベント部分が引っ張りすぎてちと付き合うのがしんどかった。しかしあくまで私は、メインの佐々木健介 VS 中嶋勝彦のシングルマッチを観に行ったわけで、その意味ではしっかり満足して帰ってきました。
このカードは . . . 本文を読む
この3連休は仕事もがっつりあるんですが、プロレス観戦もしっかりはいっちゃってます。まずは明日、2.11の健介オフィス旗揚げ興行 「Take The Dream vol.1~夢を掴め~」 。会場はディファ有明ですがチケットの売れ行きは上々なようで、当日券立ち見が若干出るだけの模様。
今回はお土産付きだったり、抽選会があったりとイベント色もそこそこ濃いらしいけど、私はファミリーとしての健介一家には . . . 本文を読む
早いもので来週の土曜日に迫った、全日本プロレス“プロレスLOVE in 両国vol.2”。そっち関連の話題を少し。
★カードはほぼ出揃ってるんですが、対戦相手が発表されていなかった曙復帰戦のカードが以下の通り決定した模様。
曙 & 大鷲透 VS スモー・リキシ&荒谷望誉
…曙のプロレスあるいは全日復帰?そのものは正直歓迎してない私ですが、こういう目の付け所があったかw 透ちゃんは全日マ . . . 本文を読む
今日は節分。豆まきしてません…年齢の数だけ豆食べるのもちょっと大変な年齢ですしw 最近はコンビニで恵方巻きを売ってるところも多いけど、あれってそんなに皆食べてるものなんでしょうかねぇ。
季節ものといえばもうすぐバレンタインデー 各デパートでは特設売り場にてバレンタインフェア開催中のようで。トレーニング絡みで甘いものはかなり制限かかってる私ですが、チョコレート無しではとうていやっていけないので . . . 本文を読む
今日は暖かい一日だったらしいですね? らしいですね、というのは今日は仕事缶詰でまったく家から出られなかったから…自分が悪いんですけど、ハイ。
本当の春はまだ先ながら、もう春めいてる頃よねという3月に、プロレスファンとして結構嬉しい興行が行われるようです。
→ 3.22若手オールスター戦「若武者 プロレスサミットへの道」が開催決定! (スポナビ)
やーもう早速手帳に予定書き込んじゃったw . . . 本文を読む
今日はゴールドジムで「武藤塾番外編」やってたんですよねー。全日の新人公開オーディションやら、2.17両国大会の全カード発表公開記者会見やらがあったはず。まだネットのニュースにも出てないけど今夜中には出るでしょう。
先週はプロレス、格闘技それぞれ次回大会カードだの新たな試みに関わるニュースだのがあれこれ出ました。
★新日本プロレス2.18両国大会に、カート・アングルが参戦決定。永田裕志とのタッグ . . . 本文を読む
昨日は望月成晃プロデュース興行 「武勇伝」を観てまいりました。特にこの試合がどうしても観たい!というよりは、普段私があまり観る機会のない選手が多いし、まあ行ってみようかな~くらいの感覚で観に行った興行。試合開始前の挨拶で望月が、とにかく楽しんでほしいと云っていましたが、そういう興行だったと思います。すげえ!と熱狂することもなかったけど、概ねどの試合も楽しんだなと。ちなみにテーマは「スト市ボンバイ . . . 本文を読む