来週からまたちょっと仕事モードに入るのでその前に気合入れる!というわけでもないんですがw、早速観てきました。 『ロッキー・ザ・ファイナル』 (公式サイト)。
ストーリーやどんな感じの映画なんだろうというのはTVスポットもがんがん流れてるし、なんといってもあの『ロッキー』のシリーズ最終作なわけですから、興味ある人はあらかた見当がつくかと。感想はというと、最近めっきり体育会系に染まってる( . . . 本文を読む
今日は本当に寒いですね…4月なのにと思いつつ出かけるときはダウンコート、帰ってきて今は暖房点けちゃってます^^; 風邪引くわけだ。
このところ「玩具箱」らしさを発揮してプロ格以外の話題ばっかりになってる我がブログですが、本日も映画その他の話題。 昨日は『東京タワー~オカンとボクと、時々、オトン』を観てきました(公式サイト)。
リリーフランキーの原作がとうとう200万部を突破、TVドラマに . . . 本文を読む
映画『パフューム~ある人殺しの物語』を観てきました(公式サイト)。原作の小説は単行本で出た頃から知っていて気になっていたのですが読んではおらず、そのうち映画化を知ったので、もうこれは映画→本の順序でいこうと。本先に読んでしまうと大抵の場合、映像作品に不満を持ってしまうので。それと、何度か観た映画の予告篇がなかなか良く、期待できそうだなぁと思ったのもありました。
ストーリー:18世紀のパリ、悪臭に . . . 本文を読む
今日は映画『墨攻』(公式サイト)を観てきました。“10万の敵に、たった1人で挑む”というキャッチコピーがつけられているこの映画。ストーリーは、中国の紀元前・戦国時代に、儒家と並び立っていた「墨家」という思想集団に属する墨者・革離(アンディ・ラウ)が、大国の脅威に晒されその命運尽きる寸前の小国・梁を救うためたった独りで訪れる。救おうとしている梁の王や臣下にすら疑心暗鬼の目で見られる中、革離は敵国・ . . . 本文を読む
今日は予定通り観ることが出来ました、はい、 『ディパーテッド』 (公式サイト←なんかあまり観やすくない…公式サイトにありがちかw)。見た劇場は銀座の丸の内ルーブル。行く前に前売り買おうと近くの「ぴあステーション」に寄ったらば、“本日はレディースデイなので女性は1000円”、つまり女性は前売り買うより安く観られるよと教えてくれる張り紙が。なんて親切。レディースデイゆえか平日昼間の割にはそこそこ座席 . . . 本文を読む
今日は本年最後のジムでのトレーニングの日。年始まで10日間ほどお休み期間に―といっても自主トレをちゃんとやっておかないと、1か月分かそれ以上の努力が水泡に帰すのはわかりきってるので、お休み期間のほうがかえってストイックにならざるを得ないというこの矛盾
間が開くからってわけでもないんでしょうが、一際ハードに、そりゃあもう終了後にちょっと頭痛がするくらいハードにトレーニングを締めて頂いた後、めげずに . . . 本文を読む
今日はいい! 締め切りに追いまくられていた仕事が昨夜でひと段落ついたので、今日はお遊び日ということで、公開間もない話題の映画『ダ・ヴィンチ・コード』を観てきた。(公式サイトはこちら)
私はこれ、小説はまだ読んでません。ハードカバー上下巻…高いなぁ。文庫は上中下…そのうちBOOK OFFにごっつり流通するだろう、とのんびり構えていたら映画まで出来ちゃったので^^小説の映画化は、小説を先にすると . . . 本文を読む
一昨日、『DEATH NOTE』の11巻を読む。話がどんどん複雑化して、もうほとんど置いていかれつつある自分…新刊が出るたび、「…前巻ってどんな話だったっけ?」と思うのが情けない。『多重人格探偵サイコ』状態に陥りつつある。初代L(エル)が出ていた頃が私には一番面白かったなー。最近は死神リュークも影薄いし。
ところで『DEATH NOTE』は実写で映画化されていて、来月17日に公開予定。6月に前 . . . 本文を読む
全日がオフ期間に入ってるのに加え、今月は観たいと思う興行がなぜか中旬以降に集中しているのでなんとなく今はプロレス離れ。それもまた心穏やかでよし^^
これはもう映画と本に時間を使えということと、せっせと励む毎日なり。
*************************************************************************
【このところ観たDVD】
『コン . . . 本文を読む
久しぶりにプロレス生観戦の入っていない週末^^
昨日はこれもまた非常に久しぶりに、映画館で映画を観てきた。
観た映画は 『ランド・オブ・ザ・デッド』 (→この映画の公式サイト)
ゾンビ映画と言えばこの監督、というジョージ・A・ロメロの最新作、かつ、
ゾンビ映画として彼の恐らくは最後の作品になるだろうってことでそれなりに
期待していたんだが。
この先、ネタバレはあまりないですが、批判的な感想を書き . . . 本文を読む