goo blog サービス終了のお知らせ 

【ダンボールの部屋】 いつも輝いて煌めいていましょう!

ダンボールの部屋へようこそ!!! ここはWEBの聖地だ ヽ(^0^)ノ

【霊告日記】第四十四回  歴史とは未来を拘束する力である   『海にかかる霧』

2015年05月01日 10時00分00秒 | 霊告日記11以降

【霊告日記】第四十四回    歴史とは未来を拘束する力である  『海にかかる霧』


「歴史とは未来を拘束する力である」=これは戦後日本の生んだ最大の知識人(と私が信じる)橋川文三の言葉です。この発言の重さを掬い取ることが戦後七十年の節目を迎えた2015年以降のアジア、とりわけ日本にとって大きな課題になってきます。

日本国憲法にはこれが最高法規と規定されているのに、日本は二重の法体系がれっきと存在し、日米合同委員会での決定事項が日本の最高法規として実効支配しています。軍事基地をひとつ海外へ移したいと述べただけで総理大臣の首が飛ぶ国です。日本人には人権がないのです。米軍の事実上の奴隷です。とにかくこのままではいけない。何かの手を打たないといけない。 いったいどうすれば日本人は米国への奴隷的従属状態を脱して、主権国家として再起できるか、考えています。

しかし『日本は「基地」と「原発」をなぜ止められないのか』という本を読んで以来、これは政権が変わったくらいでは米国従属体制はとうてい抜け出せないと分かり、絶望まではしてないのですが元気が失せた状態になってます。どうやって元気を取り戻そうかと考えていて、たまたま見た韓国映画「観相師」が面白かったので、その後何本も韓国映画ばかりDVDで20本ほど見ました。韓国映画のバイタリティ・オリジナリティには圧倒されます。少し元気が回復してきました。

隣国との和解こそが米国従属体制を抜け出す条件となる。それは自明です。アジア主義を再興するためには、日本の歴史を再考するだけにとどまらず、中国は勿論だが、まず隣国韓国の歴史を研究することが欠かせない。隣国韓国の金杭(キムハン)という知識人に私は注目しています。1973年生まれなのでまだ40代。彼は現在の韓国をどう捉えればいいかを『文学界』での対談で平野敬一郎にこのように語っています。 

平野 既存の国家や社会の枠組みをはずしたかたちで生まれてくる関係性は何によって下支えされるのか。(略)
 やっぱり歴史的なものでしか下支えはできないだろううという気はします。韓国でいえば、それは生きることに必死であるということでしょうか。植民地経験、内戦経験、独裁の経験。過酷な環境の中でどうやって自分はサバイブしていくのかに韓国人は異常な執着があります。ご存知だと思いますが強烈な受験競争に端的に現れて、これは反日感情にも見られる現象。それから特徴的なのは北朝鮮の存在です。必死さと北朝鮮は韓国を支える大きな二つの柱ですね。

平野 なるほど。説得力のある見立てですね。日本の自然主義よりも歴史性がずいぶん自明ですね。

韓国映画のバイタリティ・オリジナリティの背景がよく見えてくる発言です。軍事政権を民衆運動が打倒し民主化を成し遂げた韓国における韓国映画の盛り上がりの理由が伺えます。19世紀のロシア文学に匹敵する韓流映画の潮流をこれからも見続けていきたい。元気をもらいたいと思う今日このごろです。

★公開中の韓国映画『海にかかる霧』予告編

 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

★ダンボールの部屋へようこそ!!! ⇒ ダンボールの部屋のマップ 


【霊告日記】第三十二回 本日の講義は、ももクロです 夢の浮世に咲いてみな

2015年02月06日 10時00分00秒 | 霊告日記11以降

【霊告日記】第三十二回    本日の講義は、ももクロです 夢の浮世に咲いてみな


            || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
            || 本日の講義は、      ∧_∧  
            || ももクロです!  \ (゜ー゜*)
            ||________  ⊂⊂ |
    ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
    (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |      |
  ~(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
    ~(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  
      ~(_(   ,,)~(_(   ,,)~(_(   ,,)
        ~(___ノ  ~(___ノ   ~(___ノ    
   (_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
    ~(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  
      ~(_(   ,,)~(_(   ,,)~(_(   ,,)
        ~(___ノ  ~(___ノ   ~(___ノ    

 

生徒A:ハーイ、先生。さっそくですが質問です。
先 生:はいAさん。なんでしょう。
生徒A:ももクロというのはお薬の名前かなんかでしょうか。
先 生:はい、その通りです。オランダ製のお薬です。
生徒A:ふえー! 高そう! 
生徒B:その薬には副作用はありますか?
先 生:副作用はあります。飲むと死にます。
生徒C:飲むと死ぬのなら、それは薬ではなく毒じゃないですか?
先 生:その通りですが、ぼくは君みたいな頭の良い子はキライです。
生徒C:頭が良くてゴメンなさい_(._.)_
先 生:すぐに反省するところは評価できます(^.^)
A&B:頭の悪いボクたちのために早く講義を始めて下さい。
先 生:始めませう。さて、本日の講義の題目は「ももクロ」です。
生徒たち:(拍手)ぱちぱちぱち
先 生:ももクロは、特別の才能もないふつうの女の子たちだったのに、彼女たちを絶対的に信頼し応援するモノノフの期待に応えようと懸命の努力を重ねることによって、日本一のエンターテイナーに成長したのです!


     ~~~ モノノフ乱入 ~~~

モノノフ:くだらない講義はやめて、ももクロの歌を聴きましょう。
生徒たち:サンセーイ!!!
先 生:ふえー! 1週間もかけて準備したのに、こんだけしか喋らせてくんないの?
生徒たち:先生ごめんね。また、こんど。
モノノフ:先生ありがと。また、いつか。
先 生:で、ももクロは今日はどんな曲を歌ってくれるのかな?
ももクロ:新曲で、夢の浮世に咲いてみな、です。音量は大きくして聴いて下さいね。
先生と生徒たち:それでは、どーぞ。ももクロちゃん!


】ももクロの霊告【 この宇宙の我らひとかけら  思うがままどこへでも時代超えてゆけ



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

★ダンボールの部屋へようこそ!!! ⇒ ダンボールの部屋のマップ  


【霊告日記】第二十九回  パリ白熱教室   ももクロ白熱劇場

2015年01月16日 10時00分00秒 | 霊告日記11以降

【霊告日記】第二十九回   パリ白熱教室  ももクロ白熱劇場

読んだ本の感想ではなくこれから読む本の期待感を述べると云うコンセプトで前回は1937年1月号の『改造』を取り上げた。今回は先月出たばかりのトマ・ピケティの『21世紀の資本』について書くことにする。

先週金曜日にEテレで放送された<トマ・ピケティ講義>パリ白熱教室第1回を見た印象で言えば、『21世紀の資本』は百年に一冊の経済学の古典であるともはや断定してもかまわないのではないか。講義を視聴してみて普遍性を持った学問とはこういうものかと納得することしきりであった。さすがヴォルテールとルソーを生んだフランスの俊才だ。わくわくするような第一回目の講義であった。  

この講義の録画には失敗したがユーチューブで試しに探したら見つかった。関心ある方のためにリンクを貼っておきます。講義はまだ5回続く。私は『21世紀の資本』は全6回の講義を聴いた後におさらいとして読もうと考えている。
<トマ・ピケティ講義>パリ白熱教室第1回 

講義の中で女生徒がマルクスの『資本論』との関係を質している。マルクスの『資本論』とピケティの『21世紀の資本』とは書物として姉妹編のような関係になるのではないかと思う。マルクスの『資本論』を私は大学入学前の春休みに読んだ。これは私なりの<立志>であったが、そのことについて書いたこともある。源氏物語と資本論を対比した批評も別途行った。

※参照※ (1) 好日への助走  第四章「資本論」
       (2) 
【大空を行く四輪馬車】2 「源氏物語」と「資本論」

『資本論』は永遠の青春の書である。おそらくパリ白熱教室の講義を聴いて感動した少なくはない若者が大学に入学するまでにピケティの『21世紀の資本』を読むだろう。そこから更に進んでマルクスの『資本論』を読む人も出てくるかもしれない。『資本論』は20歳までに読むべき本である。マルクスの思想は生涯を貫いて響く内実を持っている。学問が人生を支えるということは間違いなくあるのだ。

さて、ネットで検索したらピケティ教授のもっと短めの講義も見つかった。21分で『21世紀の資本』のエッセンスがつかめる。これは貴重な動画だ!

「トマ・ピケティ: 21世紀の資本論についての新たな考察」

 みすず書房ではこの本で使われたすべてのデータをWEBで公開している。学術の公開性のお手本のような試みであり、私のような独学者にはたいそうありがたい。⇒『21世紀の資本』トマ・ピケティ みすず書房 


★ 「幕が上がる」の幕がもうすぐ上がる!  ももクロ白熱劇場 ★ 

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

★ダンボールの部屋へようこそ!!! ⇒ ダンボールの部屋のマップ 


【霊告日記】第二十八回  1937年へのタイムトラベル  エリック・サティ

2015年01月09日 10時00分00秒 | 霊告日記11以降

【霊告日記】第二十八回  1937年へのタイムトラベル  エリック・サティ


読んだ本の感想ではなくこれから読む本の期待感を述べるというのはブログでなければできない趣向でありそれも一興かと思う。

        
                          ←クリックすると拡大      

橋川文三が「ある時代の雰囲気を知るにはその当時の総合雑誌を読むのが一番いい」と語っていたのを思い出す。その言もあって、昨年中に古書店で買い求めた『改造』1937年1月号を正月休みの帰省の際に持ち帰り読み始めたのだが、昭和12年の正月にタイムスリップしたような感じが味わえてたいそう面白かった。まだ読んでいる途中なので内容について感想など書ける段階ではないのだが印象を少し。

当時の総合雑誌のレベルの高さにまず驚かされる。現在発行されている総合雑誌で云うと『文藝春秋』が一番ボリュームが厚いが、それ以上の充実した記事内容であり、質・量共にその時代の知識人を網羅しているといっていいほどである。
(※目次参照↓)

      目次2                       目次1
       ←クリックすると拡大→  

総合雑誌だけあって、単に時局的な記事にとどまらず、創作欄が充実しているのが目立つ。現在では古典となったような小説が並んでいる。読み終えた範囲でいえば、文学者の創作の方がその他の学者・知識人の論文等よりも、時代の真相をとらえる点において格段の完成度に達しているように感じられた。

これは編集者の言だが、「創作欄は新年号として、完璧なる顔触れである。先ず、長らく待望と期待の的であった横光氏の帰朝後第一作を掲載し得たことを読者と共に欣びたい。時局紛糾中の欧羅巴の旅を終え、爾来、黙々として此の一作にのみ心血を注ぎ幾多の問題を含む快作、熟読を希ふ」とある。

                      横光利一(1898-1947)

同じく編集者の弁として時局認識は次のように捉えられている。「突如支那に起こった張学良軍の一大クーデター事件に依て統一完成途上にある隣邦支那は再び軍閥抗争の国と化するか、或は赤化勢力の浸透の為に更に複雑なる様相を呈するか、事件の緊急批判の為締切後に拘らず、大西、波多野、山用、山本、山上五氏の徹底的の究明をのせた」とある。

張学良の蒋介石監禁(いわゆる西安事件1936年11月)をきっかけに国民党と中国共産党は合作した。抗日民族統一戦線が結成されてその後の大日本帝国崩壊の遠因を形作ったのである。しかしそのような未来はこの雑誌の執筆者達はこの時点では誰ひとりとして知る由もなかった。

1937年の1月と云えば今から78年前になる。昭和12年の1月にタイムスリップした平成27年の私のお正月であった。


★エリック・サティの音楽はわれわれを異界に誘う★ 

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

★ダンボールの部屋へようこそ!!! ⇒ ダンボールの部屋のマップ
 


【霊告日記】第二十七回 明けましておめでとうございます ベッツィ&クリス

2015年01月02日 10時00分00秒 | 霊告日記11以降

【霊告日記】第二十七回  明けましておめでとうございます  ベッツィ&クリス

     
に向かってジャンプ!    
   画:川端ゆう
                
  

   
                      

 故郷若狭高浜より皆さまに新年のご挨拶を申し上げます。

 本年も宜しくお願い致します。

         平成27年1月2日  ダンボール 


☆ ふるさと、それは初恋の想い出を秘めた場所 ☆


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

★ダンボールの部屋へようこそ!!! ⇒ ダンボールの部屋のマップ

※記録※  訪問者数:60635  閲覧数:121041
昨年12月31日までの訪問者数と閲覧数のデータです。5月の『来たるべきアジア主義』公開を契機に来訪者が急増。約6万人が訪問し延12万頁の閲覧をして頂きました。
厚く御礼申し上げます。