今日の大連はこの冬最初の積雪でした。
ちょうど成田からのJAL、ANAが大連空港に着陸する時間帯だったので、今日、このフライトで大連入りした方はかなり驚いたでしょうね。

市中心部、労働公園「緑山」の電視塔です。9時過ぎから雪がちらほらと降り始めました。この冬は、にわか雪こそありましたが本格的な積雪はまだでした。今日は降ってくる雪が大粒だったので積雪を確信し、いつもの丘へ上がります。

写真を撮っていると一気に豪雪に!視界も失われ、撤収します。

一気に積もり始めて道路も渋滞になります。大連のナンバーワン高校「第二十三高中」の前です。日本統治時代は「春日小学校」ですね。外観を留める当時の校舎前です。

こちらは日本統治時代で、「春日小学校」時代よりも前の「大連第五尋常小学校」時代の同所の彩色絵葉書です。
外でランチタイムを過ごしていると、午後1時ぐらいに雪は止み、町は素晴らしい「銀世界」となりました。

市中心部の労働公園に行きます。日本統治時代は「中央公園」です。東門から入りますが、いきなり「リアルクリスマスツリー」となっていました。

園内です。枯れ木が美しく様変わりしていました。

どの木も「雪の華」を咲かせています。

先週末の忘年会で、こちら中国でも有名な曲、中島美嘉さんの「雪の華」の中国語バージョンをしっとりと歌い上げたのですが、女性陣に好評でしたねえ(笑)。おっさんがまさかの選曲にビックリされましたが、実はこの歌、日本に限らず多くの男性歌手がカバーしているんですよね。始めに日本語で歌い、途中から中国語で歌い上げると「注目度120%!」盛り上がりますよ。

園内中央の池の様子です。水面もステージも真っ白です。写真右奥をアップします。

日本統治時代は「虎渓橋」ですね。

こちらは日本統治時代の同所の絵葉書です。ほぼ同じアングルです。

池の周辺の様子です。

「緑山」方面と「サッカーボールモニュメント」です。逆光ですねえ。

坂を上がっていく途中、両側には「十二支」像があります。来年2020年は「ねずみ」ですね。

先月からこの「サッカーボールモニュメント」周辺は改修工事中です。

完成予定図によれば、このようになるそうです。

上がってきた坂を振り返ります。

園内を少し歩きます。街灯が点いて夜は幻想的な世界になりそうです。

ここは今、水は流れていません。が、

日本統治時代の同所の彩色絵葉書によれば綺麗な所だったんですねえ。

足を進めます。紅白が生えます。

「リアルクリスマスツリー」と「風車」ですね。
何故、ここに風車?
春になるとこの辺にはチューリップがたくさん植えられるんですよ。ちょっとした「オランダ」を味わうためです。

これは綺麗な「雪の華」ですねえ!ここは撮影者がメチャクチャ多かったですねえ。

「銀世界」を満喫し、先程、豪雪の中を通った「旧・春日小学校」前を通ると、グラウンドでは高校生が雪遊びを楽しんでいました。

アップです。かなりの大きさの雪団子を作って、その上に座って記念写真を撮っていました。
もう少しでクリスマス、そして新年ですねえ。

にほんブログ村
ブログのランキングに参加中です。クリックしていただけますと、当ブログの現在の順位が御確認いただけます。宜しくお願い申し上げます。
ちょうど成田からのJAL、ANAが大連空港に着陸する時間帯だったので、今日、このフライトで大連入りした方はかなり驚いたでしょうね。

市中心部、労働公園「緑山」の電視塔です。9時過ぎから雪がちらほらと降り始めました。この冬は、にわか雪こそありましたが本格的な積雪はまだでした。今日は降ってくる雪が大粒だったので積雪を確信し、いつもの丘へ上がります。

写真を撮っていると一気に豪雪に!視界も失われ、撤収します。

一気に積もり始めて道路も渋滞になります。大連のナンバーワン高校「第二十三高中」の前です。日本統治時代は「春日小学校」ですね。外観を留める当時の校舎前です。

こちらは日本統治時代で、「春日小学校」時代よりも前の「大連第五尋常小学校」時代の同所の彩色絵葉書です。
外でランチタイムを過ごしていると、午後1時ぐらいに雪は止み、町は素晴らしい「銀世界」となりました。

市中心部の労働公園に行きます。日本統治時代は「中央公園」です。東門から入りますが、いきなり「リアルクリスマスツリー」となっていました。

園内です。枯れ木が美しく様変わりしていました。

どの木も「雪の華」を咲かせています。

先週末の忘年会で、こちら中国でも有名な曲、中島美嘉さんの「雪の華」の中国語バージョンをしっとりと歌い上げたのですが、女性陣に好評でしたねえ(笑)。おっさんがまさかの選曲にビックリされましたが、実はこの歌、日本に限らず多くの男性歌手がカバーしているんですよね。始めに日本語で歌い、途中から中国語で歌い上げると「注目度120%!」盛り上がりますよ。

園内中央の池の様子です。水面もステージも真っ白です。写真右奥をアップします。

日本統治時代は「虎渓橋」ですね。

こちらは日本統治時代の同所の絵葉書です。ほぼ同じアングルです。

池の周辺の様子です。

「緑山」方面と「サッカーボールモニュメント」です。逆光ですねえ。

坂を上がっていく途中、両側には「十二支」像があります。来年2020年は「ねずみ」ですね。

先月からこの「サッカーボールモニュメント」周辺は改修工事中です。

完成予定図によれば、このようになるそうです。

上がってきた坂を振り返ります。

園内を少し歩きます。街灯が点いて夜は幻想的な世界になりそうです。

ここは今、水は流れていません。が、

日本統治時代の同所の彩色絵葉書によれば綺麗な所だったんですねえ。

足を進めます。紅白が生えます。

「リアルクリスマスツリー」と「風車」ですね。
何故、ここに風車?
春になるとこの辺にはチューリップがたくさん植えられるんですよ。ちょっとした「オランダ」を味わうためです。

これは綺麗な「雪の華」ですねえ!ここは撮影者がメチャクチャ多かったですねえ。

「銀世界」を満喫し、先程、豪雪の中を通った「旧・春日小学校」前を通ると、グラウンドでは高校生が雪遊びを楽しんでいました。

アップです。かなりの大きさの雪団子を作って、その上に座って記念写真を撮っていました。
もう少しでクリスマス、そして新年ですねえ。

にほんブログ村
ブログのランキングに参加中です。クリックしていただけますと、当ブログの現在の順位が御確認いただけます。宜しくお願い申し上げます。