goo blog サービス終了のお知らせ 

中国遼寧省大連で生きるおっさん

一人の名も無きおっさんが、浅学菲才ながらも、自分の言葉と写真で、毎回一生懸命に書いている大連ブログでございます。

「武漢肺炎」蔓延中の大連で「海水浴」と「雪遊び」(1)、あと鉄道縮小と日本人学校の休校

2020年01月28日 | 大連生活あれこれ
「新年」4日目です。今日も自分の足で歩き、自分の言葉と写真で、一生懸命書き上げたエントリーをお届け致します。


今朝の大連は朝起きたらビックリ!雪が降っていて積もっていました。


にわか雪で9時頃には雨に変わり、深く積もる事はありませんでした。でも、「武漢肺炎」のために家で日々、缶詰め状態が強いられている子供たちにとっては嬉しい事で、外に出てきた姿が少し見られましたね。


しかし問題なのは大気です。日に日に悪化しています。夜に花火爆竹、朝も少し花火爆竹をするためです。これが昨日、午前中の市中心部・労働公園「緑山」と電視塔です。


これが今朝、午前中の同所です。ヤバいでしょ?


数値を見ます。お昼12時の市中心部「青泥窪橋(大連駅)」の大気データです。気温は1度、PM2.5の数値は「338」で、最高レベルの「危険」表示です。こんなのねえ、「武漢肺炎」じゃなくてもゴホゴホなりますって!こんなんで駅や空港に行ったら即「武漢肺炎」容疑を掛けられて拘束でしょう。さすがに今日の散歩は無理ですね。

さて、一昨日26日の日中に海へ行きました。うちの階下に御年90歳のおばあさんが住んでいましてね、冬場は殆ど外に出てこないんですが、3日前にたまたま外に出てきたところを会いまして、新年の挨拶をしました。耳は遠いですけど、昔っからいつも私にニコニコ話しかけてくれるんですよ。日本統治時代も知っています。以前、毛沢東の大失政時代である「大躍進」時代と「文化大革命」時代における大連の話を聞きました。食べる物が全く無い時代でしたが、大連には野山に加えて海があります。朝早く海へ行って海藻を取り、それを食べたと言っていました。ということで、「困った時は海!」これも私の頭の中にしっかりと残っている言葉なんですよ。


ということで「武漢肺炎」蔓延中の大連ですが、また海へ行きました。日本人なんで何だかんだで心が晴れますしね。公共バスに乗って、前回行った「銀沙灘(シルバービーチ)」の隣の「付家庄公園」です。アクセスはこちらです。かつてはすぐ近くに大連日本人学校がありました。


入り口のモニュメントで、記念撮影スポットです。入場は無料です。


「武漢肺炎」蔓延中ですが、ソコソコ人は居ますね。


ビーチの全景です。


やっぱり私と同じように一人で来て散歩している人も居ますね。


波も静かて海面は光っています。


でもやっぱり皆、厚着でマスク姿ですけどね・・・。


ベンチで一息入れていても通り過ぎるのは皆、厚着でマスク姿です。


気温は1~2度ですから、カップルもマスクに加えてマフラー姿です。ん?!隣に何だ?!


「心頭を滅却すれば火もまた涼し」ですね。大連の海では珍しい事ではないんですけど、今の御時世でやるかね(驚)。


ノーマスクどころか、服も無し。どんなもんじゃ~い!


引き上げていきました。気合が入っていれば「武漢肺炎」など笑止千万なんですねえ!


波が殆ど無いので、うじゃうじゃいます。


まあ長時間は無理ですけどね。


こちらも「帰還」です。


「上陸」後、カメラに向かってポーズを決めてました。写真右に写るダウンジャケットに毛糸の帽子の母子が良いアクセントを加えていますね。


普通にビーチで着替えます。もう一度書きますが、気温は1~2度、そして「武漢肺炎」蔓延中です。


「カボチャパンツ」が眩しいです。三度(みたび)書きますが、気温は1~2度、「武漢肺炎」蔓延中です。


次々に行きます。


皆、記念撮影です。


また「帰還」して来ました。


このオヤジは腹筋が割れていました。格好良いです。


しかし次々に行くなあ・・・。


「武漢肺炎」、「マスクをしましょう」、「マスクが買えない」・・・。


「体を鍛える」、「心を鍛える」、良い勉強になりました。毎年必ず地元紙で、連中の溺死や心筋梗塞のニュースが報じられますが、御愛嬌といったところですね。

以上、このご時世にもかかわらず、大連の「達観」している方々でした。

今朝に来た「大連領事館」からのメールは、

●昨日発表された遼寧省衛生当局の統計によると、大連での感染者は1名増加し5名。
●中国国務院の決定を受け、大連市も春節の休暇期間を2月2日(日)まで延長すると発表しました。同時に市内の大学、小中学校、幼稚園等教育機関の休校期間については、別途教育部門より通知すると発表しています。
●大連市においても長距離バス等の運行の停止が発表されていますが、中国各地で交通機関の運行休止が発表されています,中国国内を移動する場合は,関連情報にご注意ください。
●引き続き最新情報を収集し,人混みを避け,マスクを着用したり,手洗いを行うなど,感染予防に努めてください。

大連市が春節休暇を2月2日(日)まで延長しました。これを受け、当事務所も2月2日(日)まで休館日を延長いたします。
 新型コロナウィルス感染情報については、随時本領事メールにてお知らせしますが、感染予防対策をよろしくお願いいたします。

です。

休館も毎日メールは来るそうです。「中の人」は大変ですね。

また大連在住の日本人小中学生の多くが通う大連日本人学校が、他都市の日本人学校とほぼ同じで、今は三学期中も、2月16日まで休校決定だそうです。また鉄道の大連駅と大連北駅が縮小営業を始め、鉄道も運行取り消しが増えてきました。こちらです。鉄道移動する方はご確認下さい。

今日、武漢の観光客から感染し発症した60代の日本人バス運転手は中国とは全く無縁なのに気の毒な事この上ないです。18~22日に大連からのツアー客もバスに乗せていたとのことで、大連ではますます感染者が増えそうです。

今のところ、大連のみならず遼寧省の感染者は「例外無く全て武漢絡み」なので気を付けたいですね。キーワードが「武漢」になってしまっているんですよ、日々の再確認は自己防衛のために仕方の無い事です。

次回に続きます。

にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村
ブログのランキングに参加中です。クリックしていただけますと、当ブログの現在の順位が御確認いただけます。宜しくお願い申し上げます。



「武漢肺炎」が広がる大連で「そして誰もいなくなった」、あと急に全バスターミナルが閉鎖

2020年01月27日 | 大連生活あれこれ
「新年」3日目です。今日も時間の融通が効くので更新を続けます。


今朝も大気汚染の日です。今朝8時の市中心部「青泥窪橋(大連駅)」の大気データです。気温はマイナス1度、「新年」初日、2日目に比べて悪化し、PM2.5の数値は「246」で「非常に健康に悪い」です。花火と爆竹が主な原因です。朝っぱらから日本基準の7倍の汚染度ですから、さすがに今日は日中の外出を避けましたね。「今現在の大連」に居ることを考えると、個人的には「武漢肺炎」より「PM2.5」の方が嫌ですから。

「武漢肺炎」の対策として、窓を開けての「換気しましょう」が挙げられていますが、この汚染度では逆効果です。現地に居ない、現地を知らない医師、マスコミ、各種センセイ、アドバイザーの助言ほど役に立たないものはありません。

『踊る大捜査線』で、織田裕二さん扮する「青島俊作」刑事の言葉に学んで欲しいですね。「事件は会議室で起きてるんじゃない! 現場で起きてるんだ!」です。


夜8時近くになって少し出歩きましたが、外に居るのは「花火爆竹野郎」だけで、相変わらず今夜もブッ放していますよ。これだけ国が混乱しているというのに、「支那人」というのは何が面白い、嬉しいんですかね。自粛という選択肢すら無いんですよ。

さて、一昨日の旧正月(春節)初日、市中心部「青泥窪橋(大連駅)」の周辺を歩きました。「武漢肺炎」の感染を避けるため、極力、建物の中には入りません。通りを散歩するだけです。異様な風景をお届けします。

旧正月初日ですから基本的に人は少ないです。が、今年に限って言えば「武漢肺炎」のため、ちょっと異常でしたね。とにかくガラガラ「過ぎる」んです。大連は日本人が多い都市ですが、市中心部がこれほどまでにガラガラなのはあまり見たことは無いでしょう。


公共バス「2路」の「青泥窪橋」駅前からスタートです。アクセスはこちらです。始発は朝4:28、終車は23:50(夏時間は深夜0:30)です。人気テレビ番組『ローカル路線バス乗り継ぎの旅』の影響で、運行時間を見ただけで、どれほど利用客が多いか、どれほどの重要路線かお分かりいただけるかと思います。


バス停前は日系コンビニの「ローソン」です。ここは365日24時間営業です。当然、営業中でした。二軒左隣のケンタも営業中でした。


「中山大酒店」前の「屋台街」です。名前は「中原街」ですか。全店閉店でした。


「中山大酒店」前の水餃子チェーン店「喜家徳」です。そういえば「大晦日」は水餃子!「新年初日」も水餃子! と「現地土人化」した日本人が私にこちらの風習を熱く語っていました。が、既に23日(「大晦日」前日)14時より休業します、の張り紙が入り口右側に貼ってあります。現実とはこういうもんです。手作り餃子はちょっとこの時世では敬遠されますね。中国人って手を洗わないし、ハンカチなんてまず使わないしね・・・。


マックです。窓から覗くと開店も休業状態でしたね。「箸を使わずに手で食べる系」はねえ・・・。


ショッピングモール「百年城」前の通りを通って、裏にある映画館へ向かいます。一人歩いていましたね。


よく行く映画館です。


閉まっていました。例年なら稼ぎ時なんですけどね。

大通りを歩いてスーパーへと向かいます。


突き当りは「労働公園」ですね。誰も居ない・・・。


反対側です。左奥に写る茶色い建物が「青泥窪橋小学校」です。誰も居ないのに、信号を守って渡ります。日本人でしょ(笑)。「三つ子の魂百まで」ですよ。


スーパーに来ました。


ここは元気に営業中でした。ローソンと共に頼りになります。「武漢肺炎」の感染を考慮して中には入りません。


しかし誰も居ないな、車も酷い路上駐車だけ。


大通りの「解放路」に出ました。このガラガラ光景は「大連国際マラソン」以来ですな。


目の前は大連のナンバーワン高校「第二十三高中」です。「労働公園」の観覧車、「緑山」の電視塔をバックに撮ります。逆光です。


電光掲示板をアップです。「新年おめでとう!」ですか。空(むな)しいですね・・・。


この大連のナンバーワン高校「第二十三高中」の校舎です。日本統治時代は「春日小学校」ですね。「令和二年」の今も外観を留めています。通った方もまだ御存命の事でしょう。


蛇足ながら、こちらは日本統治時代で、「春日小学校」時代よりも前の「大連第五尋常小学校」時代の同所の彩色絵葉書です。


冬の今は街路樹の葉が全て落ちているので、邪魔されることも無く、当時の姿が最もよく見えます。この日は交通量が全然無いので、このチャンスを生かして写真撮影に専念出来ました(笑)。


旧「春日小学校」を後にします。しかしまあ全然車が来ないねえ。


前の路地に入って、坂を上ると日本統治時代の旧「東本願寺」です。おじいさんが一人歩いていました。


全景です。かつては「大連京劇院」として再利用されていましたが、「令和二年」の今はそのままですね。


角度を変えます。威厳がありますねえ。日本人が残した建築物は凄いの一言です。車が全然来ないので車道に出て撮りました。本当はいけない事です。


また解放路に戻って直進します。道路清掃のおじさんに会いました。ノーマスクです。本当にお疲れ様です。魚料理屋ですね。入り口に書かれている言葉に足を止めました。


アップです。和訳すると「不味かったらお金は要らないよ」とあります。今度来てみましょう。

一時間ほど散歩して帰りました。旧正月当日なので人は少ないんですけど、それにしても少なすぎて異様でしたね。アガサ・クリスティの推理小説『そして誰もいなくなった』が再読したくなりました。

今朝に来た「大連領事館」からのメールは、

●現時点において大連市においては新たな感染症患者の発表はありません。
●1月26日,大連市は新型コロナウイルスへの対応を強化する施策を発表しました。在留邦人の方々に係ると思われる主な内容としては、以下の通り。
詳細はリンク先(中国語)
https://mp.weixin.qq.com/s/bOcowaaQK0B9noRd85W6mg
○1月8日以降に武漢から大連に来た,或いは武漢に行ったことがあって大連に戻ってきた者,2月12日以降に湖北から大連に来た,或いは湖北に行ったことがあり大連に戻ってきた者は,居住地の社区或いはホテルに登記し,体温を測ること。熱があるもの,気管支感染の症状がある者等は,救急車にて医療機関発熱外来にて診察を受けること。症状が無い者は,外出せず14日間観察し,毎日,社区或いはホテルに体温の状況を知らせること。
 〇 全市にて集会,展覧会等一切の集団で行う文化活動を中止,また,図書館,博物館,映画館等の娯楽施設及び体育館,プール等も暫時閉鎖。
 〇 空港,駅等の交通の要所は人を配置し,検温する。検疫所では湖北から来た者について体温測定し,健康登記を行う。
 〇 各自防護対策をとり,人が集まる場所には近寄らず,公共の場所においてはマスクを着用する。旅行の危険を認識し,感染の情報がある場所は避けること。医療機関の隔離,追跡作業には従うこと,仮に従わない場合は,法律的責任を追及する。

●各地で公共交通機関の運行取りやめ等が発表されています,中国国内を移動する場合は,目的地の情報にご注意ください。
●引き続き最新情報を収集し,人混みを避け,マスクを着用したり,手洗いを行うなど,感染予防に努めてください。

です。

集会、展覧会等一切の集団で行う文化活動の中止や、図書館、博物館、映画館等の娯楽施設及び体育館、プール等の閉鎖はSARSの時も同じでした。また本日お昼の12時をもって大連市の全てのバスターミナルが閉鎖、長距離バス、旅行バスも全てストップとなりました。こちらです。これまたSARSの時と一緒です。更に「武漢狩り」ですね。

散歩ぐらいしか出来なくなりましたねえ。

にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村
ブログのランキングに参加中です。クリックしていただけますと、当ブログの現在の順位が御確認いただけます。宜しくお願い申し上げます。



「武漢肺炎」感染者が増える「年末年始」の大連の町中を歩く(3)

2020年01月26日 | 大連生活あれこれ
「新年」2日目です。大型連休中ですので多忙ではなく、日々、時間の融通が効くので更新を続けます。


今朝も大気汚染の日です。花火と爆竹が主な原因です。大分減りましたが、今夜もブッ放していますよ・・・。

一昨日の「大晦日」、大気の状態がまずまずでしたので、海辺へ行きました。大連では「武漢肺炎」感染者が今日で4人目となり、世間は混乱していますが、私は一人、毎日外出していて、この日も人の居ない静かな場所へと行きました。

大連でSARS騒動を経た経験があるので、個人的には結構冷静ですね。特に日本で日本人が感染して、どんどん広がり、バタバタ死にまくる、いうのはまず無いと思います。読んでもらってナンボですから、マスコミやお偉いさんの記事、個人ブログ、ツイッターなどでは、かなり危険をあおっている記事が殆どですが、自分は結構冷めた目で見ています。これについてもこの大型連休中に書きましょうか。


さて、「年末年始」に飲食店は基本、定休日ですが、イスラム系は別です。彼らは自分たち独自のカレンダーで動いていますので、日本人や世界の人々同様、漢族中心の春節(旧正月)に何の思い入れもありません。ということで旧正月期間中も通常営業している店が多いです。日本人的にイスラム系の食堂、レストランの料理は何を食べてもハズレがありません。この点もポイントが高いですよ。どこの都市でも町中に多く、安いですしね。「旧正月期間中はイスラム系食堂・レストランで営業中が多い」は覚えておくと便利ですよ。


「牛肉ラーメン」です。10元(=約160円)でした。


公共バスで「銀沙灘(シルバービーチ)」に来ました。アクセスはこちらです。バスは運転手さんがマスク姿で、乗客は殆ど居ませんでしたね。このご時世ですから当たり前ですね。


入場は無料です。


海面が光っていますねえ。


ガラガラです。写真右上に写る高台へ行きます。


あと少し。


到着です。誰も居ません。


全景です。


輝いていますね。


ビーチへと下りましょう。ん?!何だ?


こちらをじーっと見ています。こちらもとりあえず観察します。狂ってないし、震えてもいないし、涎(よだれ)も垂らしていません。狂犬病では無いと判断して、話しかけると付いて来ました。日本語は不可でしたね(笑)。

蛇足ながら、今の時代、日本に狂犬病は存在しませんが、こちら中国は「日常」なんですよ。毎年、少なくない方が命を落とします。狂犬病の犬にやられると致死率は100%(!!!)ですから注意しましょう。狂犬病に比べると「武漢肺炎」なんてかわいいものです。とにかく手を出したら絶対にダメです。特に子供の居る方は気を付けましょう。狂犬病は犬に限りません。最近、大連のみならず中国で増加中の「猫カフェ」も避けた方が無難ですね。ワクチンを打っていない可能性があるからです。


風は殆ど無く、波も弱いです。


磯の先に写るのは洋上ハイウェイの「星海湾大橋」です。


転倒に気を付けて生物を探します。


まだ付いて来るのかい?


私が座ると「彼」も座ります。


しばらく「彼」と日向ぼっこです。太陽の光が暖かくて、風が殆ど無くて、波の音が心地良くて、周囲に誰も居なくて、日常を、「武漢肺炎」を、忘れます。


「彼」も物思いに耽っています。

別れを告げて、再び公共バスで帰ります。途中「八一路」駅で降りました。アクセスはこちらです。


旧正月の期間限定営業の花火爆竹屋がありますね。


アップです。和訳すると「お上公認の花火爆竹販売所」とあります。


お店です。「火薬庫」なので日本ではまず無理ですね。ストレスが溜まっていて、ブッ放したい方は好きなだけ買ってどうぞ。


大通りの向かい側はローソンです。


入り口には分かりやすく「当店における万引き犯」と掲示されていました。微信(WeChat)IDと日時、顔、姿、犯罪の一部始終写真が公開されています。


日本における「支那人」の犯罪も多種多様に渡っていて目に余るものがあり、多くの中国人が嘆いています。防犯カメラの増加とこういったシンプルで分かりやすい「懲らしめ方」は中国(大連)のローソンに学ぶところがあると思いますね。


買い物後、またバスに乗るも途中下車、「桃源街」駅で降ります。アクセスはこちらです。マクドナルドです。


こちらの入り口は「店内消毒済み」掲示でした。でも店内飲食したい気分にはならないですね・・・。デリバリー要員の連中も暇そうでしたね。

今朝に来た「大連領事館」からのメールは、

●本日発表された遼寧省衛生当局の統計によると、大連での感染者は4名。
●大連市教育局は、学習塾などによる補習、課外活動等を中止するよう通知を発出しています。
●引き続き最新情報を収集し,人混みを避け,マスクを着用したり,手洗いを行うなど,感染予防に努めてください。

でした。

「お上」が決めた大連の小中学校のカレンダーはこちらです。1月17日から2月29日が冬休みなので、ただ今、猛威を振るっている「武漢肺炎」ですが、幸いな事に冬休み中という事になります。これが子供の感染者が少ない理由でしょう。更に「お上」は塾通いや課外活動なども一切ダメとしました。

この伝染病、どうやって収束させるんですかね。

にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村
ブログのランキングに参加中です。クリックしていただけますと、当ブログの現在の順位が御確認いただけます。宜しくお願い申し上げます。



また「武漢肺炎」感染者が出た「年末年始」の大連の町中を歩く(2)

2020年01月25日 | 大連生活あれこれ
火薬の臭いに包まれた「新春」の朝を迎えた大連です。「旧正月(春節)」です。


日付が変わる深夜0時前後が爆竹、花火のピークで、あまりの爆音にまず寝られません。こちらの日系コンビニ「ローソン」は365日24時間営業なので、夜中にちょっと買い物へ。この日だけはこの時間帯に外に出ている人が多いので、まあ安心です。市中心部・労働公園「緑山」の電視塔をバックに、打ち上げ花火の様子を撮りました。


数値を見てみましょう。「新年」を迎えた今朝8時の市中心部「青泥窪橋(大連駅)」の大気データです。気温はマイナス4度、日付が変わる深夜0時を境に一気にPM2.5の数値が最悪水準(=「危険」)になったことがお分かりいただけます。この時のPM2.5の数値は「346」ですか。日本基準(「35」)の約10倍の汚染度です。

毎年ブログで書いていますけど、「新年」だからって汚染や迷惑は許されるんですかね?賑やか(=花火、爆竹)じゃなければ「新年」じゃない?!「支那人」の主張など私には分かりませんね。私の職場の中国人は花火爆竹に対して思いっ切り否定派です。

自分のメンツを潰されたくなかったから嘘、謝りたくなかったから稚拙な言い訳、どうしても欲しかったから泥棒、自分の性欲を満たしたかったから強姦、予約しちゃったから武漢出発(経由)だけど海外旅行、転売で儲けられるからマスク買い占め(爆買い)・・・。やっていることはね、一緒なんですよ。冷静かつ賢明な皆様はどう思われますか?


一夜明けると道路や駐車場、広場、公園はこんな感じです。


連射式打ち上げ花火ですね。


後片付けをせず、全て「やりっぱなし」でその場を後にします。


この連射式打ち上げ花火の商品名も和訳すると「お金持ちになれますように」ですか。私に言わせれば(騒音・大気汚染・使用後の花火ゴミの置き去りで)「犯罪者になりました」ですね(怒)。

さて、昨日の続きです。大連で「武漢肺炎」の感染者が見つかり、PM2.5の数値が「300」超の中、ライトレールで郊外の「開発区」駅から「大連」駅へと帰ります。


駅前のだだっ広い「五彩城広場」です。


角度を変えて。ガラガラです。当たり前ですね。大気汚染で真っ白です。


この広場を突っ切って駅舎に向かいますが、マスク姿のカップルです。


もう一組とすれ違いました。


駅前のKTVです。場末(ばすえ)感が半端ない上、思いっ切り公安の車が止まっていますね。


アップです。「春節期間正常営業」とアピールしていますが、これじゃお客さんは来ないというものですねえ(笑)。


ライトレール車内です。「年末年始」なので混んでいます。私は座れず約40分間立ちました。周辺を見回すと乗客の殆どがマスク姿です。






ライトレール大連駅に到着すると、駅舎の出入り口には「青空マスク屋」が立っていて、3Mの防じんマスクを売っていました。商魂たくましいですねえ。私の眼にはとても「本物」に映りませんがね。


駅舎を出ます。左端に写っている「ドラム缶付きリアカー」は焼き芋屋さんです。これがまたいつも良い匂いをさせているんですよ(笑)。


ライトレール大連駅の駅舎全景です。手前に止まっているのは長距離バス群です。


このバスは河北省の保定、省都・石家庄行きですね。


アップです。バスの前後の乗り降り口には、


「福」の文字の「春聯(しゅんれん)」が貼ってあります。今年に限って言えば、現実に来たのは「武漢肺炎」という「大凶」でしたね。


すぐ隣は日本統治時代、満鉄の日本人が作り、今も現役の鉄道の大連駅です。こちらは「裏口」です。警察も3Mの防じんマスク姿です。「300越えのPM2.5」、「武漢肺炎」、「春節休みなのに仕事」、という三重苦の中、お疲れ様です。


地下道を通って「表口」へと向かいます。通行人は皆、マスク姿です。


マスク、マスク、マスクです。


地下道内では、また「青空マスク屋」が居て3Mの防じんマスクを売っています。幾らか聞くと10元と15元の二種類だそうです。これまた本物?

日本で買って来て高値転売、品薄ゆえにボッタクリ価格で販売、パチモノや偽物の販売、盗品の販売・・・。今の時期はマスクが一番「カネになる」でしょうね。


「表口」へと出て、地下街へと向かいます。通行人には皆、マスク姿です。


地下街に入る前に大連駅「表口」の全景を撮ります。モデルは東京の上野駅です。お疲れ様でした。

爆竹花火が禁止となる大都市が少なくない中、大連の町は全てが許されていて、その「緩(ゆる)さ」が目立ちます。武漢から日本へ入国する中国人(&「支那人」)を「切らない」日本政府の対応と同じ印象です。「おもてなし」と「おひきとり」の区別が出来ていないんですね。

正月と言えば「お年玉」、こちら中国も同じで「旧正月(春節)」と言えば「紅包」です。旧正月の当日の今日(午前9時55分)、私が貰った「紅包」は、「大連領事館」からのメールで、「大連で2例目の感染者が発生した」との内容でした。冷静に考えて、感染者はこれからも増えることが予想されます。

武漢市を始めとして、湖北省の都市は封鎖され、「切り捨て」られています。首都・北京も明日26日から出入境するバスの運行が停止となります。私はSARSの時に「大連⇔北京」の一切が無くなったのを経験済みなので驚きはありません。今回、大連は「孤立」しないと思いますが、中国の『書経』には「備えあれば憂いなし」という言葉があります。日本にも「転ばぬ先の杖」、「後悔先に立たず」、「念には念を入れよ」という同じ意味の言葉が豊富です。更に中国の『孫子』には「敵を知り己を知れば百戦殆うからず」とあります。偉大な先人の知恵、教訓には素直に学びましょう。

私は容易に手に入り、ソコソコ保存が利く「飲料水、米、卵、リンゴ」の確保だけはしておくつもりです。自分の知識と経験を基に考えると、個人的にはマスクの優先順位なんて二の次ですし、「絶対視」も危険ですね。

武漢頑張れ?!
いやいや今こそ自分で自分を守りましょう。日本を愛し、家族を愛す日本人の皆さんこそ頑張りましょう!!!

にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村
ブログのランキングに参加中です。クリックしていただけますと、当ブログの現在の順位が御確認いただけます。宜しくお願い申し上げます。



「武漢肺炎」感染者が出た「年末年始」の大連の町中を歩く(1)

2020年01月24日 | 大連生活あれこれ
今日は「大晦日(おおみそか)」です。


大連の大気は良いとは言えませんがまずまずで、日中は海辺へ散歩するも誰も居ませんでしたね(笑)。夕方の帰宅時には良い黄昏時の姿が撮れました。市中心部・労働公園「緑山」の電視塔です。


「新年」は明日ですが、「大晦日」の今日は日中から道路のいたる所で爆竹と花火三昧です。後片付けせず、全て「やりっぱなし」が基本です。


今もテレビの音が聞こえなくなるほどブッ放しています。あらゆる所でやっていますから、爆音で「戦争」状態ですよ。「新年」を迎える深夜12時がピークです。


老若男女、みんなで花火!子供たちは大はしゃぎです。これはこれで楽しいんでしょう。


数値を見てみましょう。市中心部「青泥窪橋(大連駅)」の大気データです。気温はマイナス3度、夜9時を境に一気にPM2.5の数値がレッドゾーン(=健康に良くない)に上がったことがお分かりいただけます。「静か、厳(おごそ)か、きれい、美しい」が日本の新年、「うるさくて汚い」が中国(大連)の「新年」です。

さて昨日、郊外の「開発区」に行く用事があって、所用を済ませた後、中心部を歩きました。


最大のショッピングモール「安盛広場」のバス停です。


「大連商場」前の屋台街です。「武漢肺炎」の感染者が出た影響からか、人出はやや少なめでしたね。まあこの日はPM2.5が「300」越えでしたから、その影響も否定できませんね。


焼き牡蠣ですね。大体3個で10元(=約160円)が相場です。


「ローソン」のイートインコーナーで一息入れます。


イートインコーナーに座って、この屋台街を歩く人を見ていると殆どがマスク姿です。












店を出て、「開発区」最大のショッピングモール「安盛広場」へと向かいます。


地下道を抜けて向こう側へと行きます。地下道も道行く人はみ~んなマスク姿!


ショッピングモール「安盛広場」です。久しぶりに「味千ラーメン」で一杯食べますか。


外から覗くと、昼時なのに空いています。こういう時ですから当たり前ですね。


メニューです。


ベーシックメニューの「味千ラーメン」を注文します。38元(=約600円)です。もう十数年前になりますが、私が大連に来た初年度は18元だったと記憶しています。


店員さんは6人程で、全員、家庭用マスクではなく、3Mの防じんマスク(!)をしていました。いや~、凄いね。ラーメン屋も命懸けで営業!


熱々のラーメンが到着しました。中国で営業している以上、中国人好みの味付けにしているので日本人的にはまあまあです。熊本市にある本店に行ってみたいですね。


食後、歩いてライトレール「開発区」駅へと向かいます。道行くカップルもマスク姿。


「大晦日」、「旧正月」を無事に迎えられない貧困層はゴミ捨て場を漁ります。


換金できる物を必死に探します。「武漢肺炎」感染などお構いなし、こちらもこちらで生きるために命懸けです。


共に3Mの防じんマスク(!)をしているカップルが愛を確かめ合っていました。シュールな光景です。どうやってキスするんですかね(笑)。でもお幸せに!

次回に続きます。

にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村
ブログのランキングに参加中です。クリックしていただけますと、当ブログの現在の順位が御確認いただけます。宜しくお願い申し上げます。