-
(35) 磐根しまきて
(2007-10-02 | 万葉集あれこれ)
糸瓜咲て痰のつまりし仏かな 正岡... -
(34) 峽に交りて
(2007-10-02 | 万葉集あれこれ)
人麻呂の「従石見國別妻上来時歌」が... -
(33) 水底の歌
(2007-10-02 | 万葉集あれこれ)
同じ題詞の長歌はもう一首あり、こち... -
(32) 靡けこの山
(2007-10-02 | 万葉集あれこれ)
目から鱗というような言い方があるが... -
(31) 軽の市
(2007-10-02 | 万葉集あれこれ)
先日、これも青葉に誘われ、藤沢の遊... -
(30) 為むすべ知らに
(2007-10-02 | 万葉集あれこれ)
川越の氷川神社の大鳥居をくぐってす... -
(29) やど貸さず
(2007-09-30 | 万葉集あれこれ)
宿かせと刀投出す吹雪哉 蕪村 この句は前に「(13)夢に娘子になりて」で一... -
(28) 夏来るらし
(2007-09-30 | 万葉集あれこれ)
夏来るらし貝がらのストラップ 黛ま... -
(27) 鳥雲に入る
(2007-09-30 | 万葉集あれこれ)
鳥雲に入るおほかたは常の景 原 裕... -
(26) 身をたな知りて
(2007-09-30 | 万葉集あれこれ)
高橋虫麻呂は、年頃になると隣家にも... -
(25) すがる娘子
(2007-09-30 | 万葉集あれこれ)
菫程な小さき人に生れたし 漱石 漱... -
(24) 負けてはあらじ
(2007-09-30 | 万葉集あれこれ)
漱石の『草枕』冒頭、主人公の画工(... -
(23) 玉櫛笥
(2007-09-30 | 万葉集あれこれ)
いくつよりとしよりならむカンナ燃ゆ ... -
(22) 月の舟
(2007-09-30 | 万葉集あれこれ)
天の海に雲の波立ち月の舟星の林に漕ぎ... -
(21) 家に帰りて
(2007-09-30 | 万葉集あれこれ)
竹取の翁の長歌の終わりはこうである... -
(20) 子らがよちには
(2007-09-30 | 万葉集あれこれ)
前回省略した竹取の翁の長歌の方を引... -
(19) 竹取の翁
(2007-09-30 | 万葉集あれこれ)
噛み当つる身のおとろひや海苔の砂 ... -
(18) 変若水
(2007-09-30 | 万葉集あれこれ)
ちはやぶる神の社しなかりせば春日の野... -
(17) 何せむに我を
(2007-09-30 | 万葉集あれこれ)
奈良山の児手柏の両面にかにもかくにも... -
(16) へげのけぶり
(2007-09-30 | 万葉集あれこれ)
愁ひつゝ岡にのぼれば花いばら 蕪村...