goo blog サービス終了のお知らせ 

不惑フッカーのよもやま日記

不惑を過ぎてまだラグビーで熱いスクラムを組みたい男の、それでもヘナチョコな日記です。

言葉の軽さ

2009-05-05 22:31:23 | Book
先日ご案内した通り、休みを利用して以下の本を読んで見ました。

最後のパレード
中村克
サンクチュアリパプリッシング

このアイテムの詳細を見る


内容は
「東京ディズニーランドのキャストだけが知っている秘密のストーリーが
 あります。それはパークの中で実際に起こった心温まる出来事です」
 (まえがきより)

とある通り、30数編の心温まるショートストーリーにて構成されています。
読んでみて、迂闊にも”ウルッ”と目頭が熱くなるような素敵なストーリーも
沢山あり、素直に読んだ読者からは、ディスニーランドに、及びそこで
働く皆さん(キャストといってますね)に素晴らしい賛辞の声が
寄せられるでしょう。

しかし…

その30数編のストーリーのうち、1/3以上の記事が、信憑性が疑わしく、
一部はディズニーランドと全く関係ないところでの出来事を、さもディズニー
ランドで起こったかのように編集して発刊したとの事。

この騒動が新聞等に掲載され、著者のコメント等も見るにつけ、しまいには
この本の自主回収等の記事を見るにつけ、色々考えてしまいました…

この世の中で、「売れれば何をやっても」いいのでしょうか?
資本主義でしょうから、どんな手段を使っても儲かればいいのでしょうが、
そのために「偽善行為」を行ってもいいのでしょうか?「デファクト・
スタンダード」を取るためには手段を選ばなくとも良いのでしょうか?

私は、やはりその経営姿勢には疑念を持ちますし、何より「正直者が
馬鹿を見る」事態は避けたいと思いますね。確かに良く出来てるんです、
体の不自由なお客さんのところにキャラクターが近寄って、強く抱きしめたり
優しく手でさすってあげたり、目に見えない(今は無き)お客様の分まで
気遣っての接客をしたりと、”ウルッ”とするエピソードが散りばめられて
いて、傍目には素晴らしい会社とそのスタッフを演じているのですが、
その実うそであったり、他人の良いことを自分の手柄としてパクる会社の
姿勢は、絶対的に非難されるべきでしょう!!!(怒)

さらに思うことは、

つい最近も鳴子の隣町・山形県新庄市の食品加工会社が、その山菜加工品の
原材料表示を、中国⇒国産と偽って商品を出荷していたことが明らかになった
ようです。(その会社はバレて売り上げの急減⇒破産となったようです)
そんな風に生産地の偽装も随分新聞紙上を賑わしていますね。

勿論そんなことをする連中が悪いに決まってますが、消費者である私たちも
盲目的に”国産は安全、中国産は危険”という根拠のない理屈を付けている
事を考えると、消費者として未熟だし、そこを付け込んで、儲かればいいと
考える業者がいるということですね。

だから、表題にあげた「言葉の軽さ」。

正直者が泣いてる世の中ではマズイですよ~。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週はわざとらしくこの本2009/05/02

2009-05-02 23:27:29 | Book
今回はある意図を持って以下の本。
巷では何かとお騒がせかと思います。私も敢えてアマゾンから
中古品を取り寄せました。

最後のパレード
中村克
サンクチュアリパプリッシング

このアイテムの詳細を見る


今から読みます。感想(というか文句)は後日。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週はこの本2009/04/21

2009-04-21 07:20:23 | Book
先週の話になりますが、取引先ディーラの集まりがあり、
仙台まで行ってなんだかんだと話を聞いてきました。
で、”泥棒を捕まえてから縄を編む”ではないですが、
良い機会と思い、以下の本。

俺は、中小企業のおやじ
鈴木 修
日本経済新聞出版社

このアイテムの詳細を見る


銀行に頼らない体質作りと、どんなマーケットでもいいから一番になること。

う~ん、悩ましい…

あ、読書ノートつけなくちゃ。

(これも金曜日に書きました。一応読み終えたのが21日と言うことで。)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまにはこんな雑誌2009/04/07

2009-04-07 22:13:47 | Book
どうも怠惰な生活を続けていると、雑誌やら何やらかにやら
整理整頓が出来ないでしまう今日この頃。

これではいかんと雑誌置き場周辺を整理していて発見しました!

Tarzan (ターザン) 2009年 2/25号 [雑誌]

マガジンハウス

このアイテムの詳細を見る



今年は一応「肝臓を労わる日」を設けている以上(月曜日は奇跡的に
未だお酒を飲んでいない!!翻って木曜日は…)
食生活も少しは配慮していきたいなぁと購入した覚えがあります。

頑張って読むぞ~
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週はこの本2009/03/28

2009-03-28 23:49:55 | Book
私は勘はよくないほうです。
なので、折角頂いたコメントの主の方も、どうやら
後輩の”貴方様”ではあるでしょうが、分かってません。
ごめんなさい。

その”彼”のコメントの中で触れられていた、桑田真澄氏のブログを
のぞいてみました。

桑田真澄オフィシャルブログ

2009/03/10の記事では、指導・指導者についての彼の持論が
あり、興味深く読んでました。

私もK樹先生やT林先生・O友さんやCHO3等の皆さんと一緒に
子供達のタグラグビー指導(私はお手伝いだな)に携わっているの
ですが、色々な方法論・考え方がありなかなかに難しい。

そんな中で私の存在意義を表すのに一役買ってくれるのが以下の本。

ポジティブ・イングリッシュのすすめ 「ほめる」「はげます」英語のパワー [朝日新書068] (朝日新書 68) (朝日新書)
木村 和美
朝日新聞社

このアイテムの詳細を見る


まったくスポーツの話は出てこないし、ビミョ~に場違いかとも思いますが
内容はとても平易で、英文も分かりやすく、しかし言語の、特に英語圏の
方の考え方の本質をついているような面白さがあります。
ほめて伸ばすことの大切さ。ほめ言葉の豊富さ。頑張れだけではない励ましの
言葉。いかに前向きな形での言葉の使い方に感心しました。



(失礼、土曜日は着どころ寝をしてしまい、日曜日に書きました。でも
 土曜日に頂いたコメントに対する記事なので土曜日分として記しました)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬物乱用は決してするな

2009-03-27 06:53:32 | Book
今度は日体大の陸上部か。

大麻鉢押収…

上記の他、各ニュースサイトでも載っているので読まれた方も多いと
思いますが、とにかく憂慮すべき世の中ですね。

先日鳴子署の生安課:きれいなオネーサンのところに行って薬物乱用防止の
ための啓発活動等について聞いてきたのは既述の通りですが、
(決してオネーサンに逢いたかった訳ではない)
とにかく薬物を乱用する行為は犯罪行為であるという認識・教育・啓発を
しないとダメですね。中には合法ドラックやら脱法ドラックやらが
はびこっている様ですがいずれも犯罪行為であると充分に認識せねば。

薬物乱用防止に関する情報のページ

我々ガキンチョの頃にはそんな講義もなかったし、最初から
”悪いことだ”と認識してたはずだし、そもそも入手方法も困難だった
はずですが、今は何でそんなに容易に入手出来るのでしょうかね?
恐らくはネットの普及と、流通の容易さですかね…

とにかく、現状を憂いているよりも啓発していきたいものです。

大学生等に対する薬物乱用防止のための啓発パンフレット
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに今週はこの本2009/03/18

2009-03-18 23:49:16 | Book
今日は朝早くから一日中、オークション会場に入り浸ってました。
必要とする車両のオークションの合間が大分あったので、
最近本を読んでいないことを反省して以下の本。

お金の教養ーみんなが知らないお金の「仕組み」
泉 正人
大和書房

このアイテムの詳細を見る


ヤバイ…いままで私の欲望のままにお金を使っていた…

深く反省しようっと。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに今週はこの本2009/02/27

2009-02-27 23:14:55 | Book
我がいなほブルズの今年度の総会がそろそろと迫って
きてます。会計担当としては会計報告やら総会資料やらと
作成しなければならないのですが、そんな時に限ってやる気が
出ない…

ならばと久しぶりに本を読む

読書は1冊のノートにまとめなさい 100円ノートで確実に頭に落とすインストール・リーディング
奥野宣之
ナナ・コーポレート・コミュニケーション

このアイテムの詳細を見る


今までいかに読みっぱなしでほとんど記憶に残っていないかと
ボー然となりましたが、ま、読みはじめということで勘弁しようっと。

さて会計資料まとめるか。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブックオフにて

2009-01-15 22:50:01 | Book
昨日は仙台にてお仕事(たいした事はしていない…)だったので、
帰り道にブックオフにて寄ってぶらぶらとしていたらこの本が!!

宿澤広朗 運を支配した男
加藤 仁
講談社

このアイテムの詳細を見る


以前新聞の新刊欄に出ていたときに”いつか買おうなぁ~”と思いながら
すっかり忘れていたのですが、突然の再会!! すぐにレジに走りました。

ゆっくり読みます。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週はこの本2009/01/13

2009-01-13 22:28:14 | Book
今日は肝臓を労わる日~~。

ホントならば昨日(月曜日)なのですが、前述の通りマイグラウンド関係の
活動の御褒美として、温泉とヨークベニマルのパック寿司、加えてビールを
自分にあげていたので、休肝日も今日に振り替えました(^ ^;;)

と言う訳で、酔っ払っていない貴重な頭でこの一冊。

一冊の手帳で夢は必ずかなう - なりたい自分になるシンプルな方法
熊谷正寿
かんき出版

このアイテムの詳細を見る



テクニック論もさることながら、何よりこの著者も”熱い”。
熱い想いを持って、その想いを実現するためのツールとしての活用。

いや~ いかに自分がノンベンダラリと過ごして来たか今更ながらに反省。

まぁいいや、飲んでいないだけでも。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする