goo blog サービス終了のお知らせ 

題詠blog2015

こちらは「題詠blog2015」の会場です。どなたでも自由にご参加いただけます。

休憩所

2014-12-31 00:32:06 | 休憩所
イベント全体の給水ポイントです。
題詠中の給水ポイント(010~090地点に設けています)とは別に、
何かメッセージを残したいことがあった場合は、
こちらのコメント欄をご利用ください。

題詠中の給水ポイントと厳密に区別しているわけではないので、
「どっちに書けばいいかな」と迷われたときは、お好きなほうに書き込んでいただいて構いません。
あまり堅苦しく考えずにご利用ください。


鑑賞サイト・関連サイト

2014-12-31 00:26:45 | 休憩所
【お願い】
参加作品の感想・批評をご自分のサイト等で発表される方は、
参加作品・作者に敬意を持って接してくださるようにお願いします。

「題詠blog2015」参加作品の鑑賞サイト、
または、「題詠blog2015」関連サイトをお持ちの方は、
よかったら、こちらの記事のコメント欄にご登録ください。
「題詠blog2014」の参加者でない方でも、自由にご登録いただけます。
 *
鑑賞サイト:「題詠blog2015」参加作品の感想などを掲載しているサイト
関連サイト:「題詠blog2015」と同じ題を使ったり、類似のイベントを開催したりしているサイト--くらいの意味とお考えください。
 *
コメントの投稿欄にある「お名前」にお名前を、
「タイトル」にサイト名を、
「URL」にサイトのURLを、
「コメント」にサイトの宣伝などをご記入ください。


ご意見をお聞かせください(来年以降の開催について)

2013-06-30 00:02:00 | 休憩所
皆様

題詠blog2015の投稿期間も、今日でちょうど半分を過ぎました。
本来なら、投稿期間中にこうした話題を持ち出すのは控えるべきだと思うのですが、
終わってからでは十分な意見がいただけない可能性が高いと考え、書き込むことにしました。

その話題というのは、「題詠blogを来年も開催するかどうか」ということです。

お気づきの方も多いかと思いますが、
題詠blogはアクセス数や投稿数が激減しています。

アクセス数の減少は昨年から実感していたので、
何かの刺激になればと、今年は「感想掲示板」なるものを設けてみましたが、
今のところ、利用したのは私だけ。
負担になることはできない(したくない)という前提があるため、
てこ入れするといっても、これ以上のことは思いつかない状態です。

このイベントも、今年で丸10年(題詠マラソンから数えると13年ですが)。
やめるとしたら、ちょうどきりがいいようにも思います。

ただ、やめるのは簡単ですが、いったんやめたら再開するのはまず無理なので、
少ない人数であっても、継続を望んでくださる方がある程度いらっしゃるのであれば、
細々とでも続けていいのではないかという気持ちはあります。

そんなわけで、題詠blogを来年以降も続けるかどうかについて、
皆様がどうお考えか、ご意見をお聞かせいただければと思うような次第です。

 *

無記名のほうがコメントしやすいかもしれないと思い、
コメントのできる投票ページをご用意しました。

http://vote3.ziyu.net/html/daiei.html

「来年以降も開催してほしい」と思われる方は、
「来年以降も開催してほしい」の○にチェックを入れて、
「今年でやめてもいい」と思われる方は、
「今年でやめてもいい」の○にチェックを入れて、「投票」をクリックしてください。
その際、コメント欄が出てきますので、何かコメントがある場合はご記入ください。
(コメントの記入なしでもOKです)。

それ以外の選択肢も「項目の追加」の欄で自由に追加していただけます。

また、コメント欄に書ききれないご意見がおありの方は、
この記事のコメント欄にお書きいただいても結構です。
利用しやすい方法でご利用ください。

どうぞよろしくお願いします。