だいぢのEasyBassing

初めはバス釣行記のブログだったんですが…。
関東を中心に釣りや散策に出掛けていましたが…。
熊本県民になりました。

馬場楠井手の鼻ぐり (熊本県菊陽町)

2021年10月23日 | 散策記
「竹迫城跡公園」に行った後は、熊本県菊陽市にある「馬場楠井手の鼻ぐり(ばばぐすいでのはなぐり)」に行ってみた。

 
「馬場楠井手の鼻ぐり」に隣接して「鼻ぐり井手公園」が整備されている。

(現地解説板)
  馬場楠井手の鼻ぐり     菊陽町指定文化財  昭和五十四年二月二十三日指定
 肥後の武将、加藤清正は多くの土木事業を行いましたが、 慶長十三年(1608)に完成した馬場楠井手もその一つです。
 馬場楠井手はここから約1800m上流の白川に築かれた馬場楠堰から取水する灌漑用水路で、白川左岸台地を潤していますが、
他の灌漑用水井手と違いこの井手には、「鼻ぐり」と呼ばれる全国に類がない独特な工法が用いられています。
 阿蘇に源を発する白川にはヨナ(火山灰土砂)が多く含まれており、各灌漑用井手にはヨナが蓄積し、維持管理が大変でした。
 さらに、この区間(曲手〜辛川)は、 厚くて固い岩盤が、400mも続く所で、もし、井手を掘削した場合、
地上から井手の底までの深さは約20mになり、井手の底に堆積するヨナを人力で排出するのは困難と予想されました。
 そこで、加藤清正は水の力と岩盤を利用してヨナの堆積を防ぐ「鼻ぐり」と呼ばれる、独特の構造物を考案しました。
 その構造は、岩盤を掘削するときに壁(約2~5mおきに厚さ約1m、高さ約4~10m)を残し、
その下に半円型の径約2mの水流穴をくり抜いたものです。そして、ここを流れるヨナを含んだ水は、壁の影響で流れが変化し、
うずを巻いて水流穴からヨナとともに流されていきます。
 この「鼻ぐり」は当初約80ヶ所設けられ、江戸時代末期に水理を知らない役人によって約50ヶ所が破壊されたと伝えられています。
また、自然災害などで壊れてしまったものもあり、現在では24ヶ所を残すのみですが、昔と変わらずその役目を果たしています。
 なお、「鼻ぐり」の名前の由来については、牛の鼻ぐり(鼻輪)に似ていることからこの名が付いたと思われ、
この区間のみ通称「鼻ぐり井手」と呼ばれています。

 
馬場楠井手の鼻ぐり  加藤清正が整備した独特の構造を持った用水路である。

「馬場楠井手の鼻ぐり」に隣接して「鼻ぐり井手公園」が整備されている。
公園内には「馬場楠井手の鼻ぐり」を上から覗き込める展望所をはじめ、
映像や展示パネルで「馬場楠井手の鼻ぐり」の仕組みや歴史などが学べる交流センターのほか、
広い芝生広場、滑り台やジャングルジムなどの複合遊具がある。
子供連れの家族で賑わう公園になっている。

 
展望所の前には「馬場楠井手の鼻ぐり」の実物大の模型がある。  交流センター内には解説コーナーが設置されている。


帰路途中では、遠くに噴煙を上げる阿蘇山の姿を確認できた。


分かりずらいが、写真中央付近に白い噴煙が上がっているのが確認できる。

【文化財データ】
名称:熊本県指定史跡「馬場楠井手の鼻ぐり(ばばぐすいでのはなぐり)」
所在地:熊本県菊池郡菊陽町曲手から辛川
時代区分:1608年(慶長13年)
形態:農業土木施設
見学可能時間:常時開放
※鼻ぐり井手公園交流センターの開館時間は8:30~17:00、休館日は火曜日・年末年始
駐車場:有(無料)
コメント    この記事についてブログを書く
« 竹迫城跡公園 (熊本県合志市) | トップ | 八代市立博物館 未来の森ミュ... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。