だいぢのEasyBassing

初めはバス釣行記のブログだったんですが…。
関東を中心に釣りや散策に出掛けていましたが…。
熊本県民になりました。

国指定名勝 「肥後領内名勝地 建神ノ岩(立神峡)」 (熊本県氷川町)

2023年01月28日 | 散策記
今回は少し散歩でもしようと、たびたび訪れている熊本県氷川町にある立神峡に行ってみた。

 
一帯は県立の自然公園になっている。               氷川に架かる吊橋「火の国橋」

立神峡は、国指定名勝「肥後領内名勝地 五郎ガ瀧 聖リ瀧 走リ水ノ瀧 建神ノ岩 神ノ瀬ノ岩屋」の一つである
「建神ノ岩」を中心とした自然公園で、立神峡里地公園として整備されている。

 
「建神ノ岩」の上を通る遊歩道には五百羅漢が並べられている。      不動明王を祀った中宮。

立神峡は、氷川が石灰岩層を侵食してできた高さ75m、幅250mの岸壁である建神ノ岩とその渓谷から成り、
川遊びや吊橋のある遊歩道の散策などができるほか、キャンプ場ログハウスやロッジ、
古民家風の宿泊施設「里地屋敷」などもあり、アウトドアも楽しめる。

 
上宮の「アナンドサン」は鍾乳洞のようだ。

(現地解説板)
  国指定名勝 肥後領内名勝地 建神ノ岩(立神峡)
 建神ノ岩は2級河川氷川の中流に位置する岸壁です。高さ75m、幅250mの結晶質石灰岩(大理石)からなり、
水は流れていませんが、風雨にさらされて滝状に風化していることから「肥後の空滝」「肥後の白滝」と呼ばれています。
また中国長江の赤壁に似ていることから「肥後の赤壁」とも呼ばれています。現在は「立神」と表記しますが、
本来は「龍神」と呼ばれており、絶壁や洞穴、深い淵や川を龍に見立てたと言われています。
風光明媚なことから、昭和42年(1967)年、五木五家荘県立自然公園に指定されています。
なお、氷川の河原には、かつて火打石として使用された堆積岩の一種であるチャートがみられ、
「日の本の肥後の氷川の火打石 日々にひとふたひらふひとひは」という句が残っています。
 建神ノ岩には上宮・中宮・下宮の3つの社があります。下宮は立神熊野座神社であり、景行天皇13(743)年に創建されたといわれています。
現在の社殿は戦後に建てられたもので、毎年10月の行われる大祭には国指定無形文化財「立神熊野神社神楽」が奉納されています。
 下宮から100m上がったところに、不動明王を祀った中宮が位置しています。
 上宮は建神ノ岩の頂上近くにあり、「アナンドサン」や「鵜の権現」と呼ばれる鍾乳洞となっています。
面積約13㎡で、中央にに等身大の石筍があり、神として祀られています。この石筍のそばに直径1.5m、深さ4mの縦穴があり、
勾玉や古銭(8世紀)が出土しています。
 肥後領内名勝地の由来となった「領内名勝図巻」は、熊本藩第8代藩主細川斉茲が、御抱絵師である矢野良勝に絵を描かせ、
寛政5(1793)年2月に完成した図巻です。
江戸時代の肥後領内の滝や奇岩「、洞窟、平原、山川といった名勝地を描いた図巻で、約500景にのぼる風景が描かれています。 
なお「領内名勝図巻」は公益財団法人永青文庫所蔵資料であり、平成24(2012)年に県重要文化財の指定を受けています。

●所在地:熊本県八代郡氷川町立神字城原ほか
●指定面積:78,412.73㎡
●指定期日:平成27年3月10日
                          氷川町教育委員会


今回は、いつもの散策コースで帰らずに、さらに歩いて山頂の「オオトンゴ」まで登ってみた。

 
山頂「オオトンゴ」までは予想以上にキツかった。山頂まで登ったが木々で見晴らしは良くない。

少し散歩するつもりが、行ったことのない山頂の「オオトンゴ」まで登ったため、
山中を1時間半以上さまよう軽い登山になってしまった。

 
「龍神橋」

住んでいる所に近く、首都圏では見られないような美しい景観が見られ、
散歩もできる遊歩道も整備されているのでたびたび訪れている。

【文化財データ】
名称:国指定名勝「立神峡」
所在地:熊本県八代郡氷川町立神648-4 立神峡里地公園
形態:絶壁
見学可能時間:常時開放
駐車場:有(無料)
コメント    この記事についてブログを書く
« 熊本県指定史跡 大戸鼻古墳群... | トップ | 萩原堤 (熊本県八代市) »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。