goo blog サービス終了のお知らせ 

素人オヤジのハイビスカス日記

ど素人のオヤジがハイビスカスを育ててます。
越冬も終え、今年は2年目になりました。

根付いておくれ!ローズマリー

2008-10-09 20:33:45 | 時々書く日記

↑は、「10月9日、ローズマリー・プロストレイトの挿し木」

9月30日に挿し木にしたローズマリー。この挿し木の元は百貨店の食料品売り場にあった食材用の物です。
挿してまだ10日弱なので、根付くのは1ヶ月先でしょう。
この品種、何だか分かりました^^
育ってもいないし、無論花も咲いていないのに・・・ってか
食材の入っていたパックに書いてあった生産者に電話をして聞いたのです。
僕:ローズマリーの食材を買ったのですけど、とても香りが良く気に入りました。品種を教えてくれませんか?
生産者:えっ?何かあったんですか?
僕:いやいや、この香りに挽かれて、どうしても品種を知りたいのですが・・・
生産者:お気に入りいただきありがとうございます。「プロストレイト」って言う品種です。
と、言う訳です。
「プロストレイト」:匍匐性で耐寒性があり、育てやすく淡い青紫の花を咲かせるらしいです。
早く料理に使いたいですなぁ^^

2日半の間楽しませていただきました。

2008-10-09 17:53:06 | 時々書く日記

↑は、「10月8日、開花2日目を迎えたペインテッド・レディ(後のピンクはキャンディ・ウィンド)」

↑は、「10月9日夕方、見事に咲き終えたペインテッド・レディ」

10月7日朝にやっと咲いたハイビスカス(ペインテッド・レディ)は、最近の涼しさの影響なのか2日半の間、綺麗に咲き続けて9日夕方にショボンとなられました。
同時期に咲いた「キャンディ・ウィンド」や「アマン」は熱い日差しの中で咲いた頃より輪が幾分小さめで、また発色も薄めに咲いていましたが、このペインテッド・レディは輪が大きく立派でした^^
いやいや2日半のお勤めお疲れ様でした。残りの蕾も順調に膨らんでいるようで、また楽しませてくださいなぁ^^

咲いた咲いたやっと咲いた♪

2008-10-07 18:32:06 | 時々書く日記

↑は、「10月6日21時の蕾」

↑は、「10月7日6時の開花(真上)」

↑は、「10月7日6時の開花(横)」

↑は、「10月7日7時の満開」

↑は、「10月7日8時の全体」

↑は、「10月7日13時のペインテッド・レディ」

このブログを始めるきっかけとなった「咲かないハイビスカス」で9月9日に蕾を見つけ、10月7日朝にやっと見事な花を咲かせてくれました。
もう感激!感激!です。
8号鉢に3本植えられているうちの1本の花で、花を見ると、おそらく「ペインテッド・レディ」と思われます。
過去のブログにて書きましたが、1本はピンク「もしかしたらキャンディ・ウィンド」、もう1本は薄いピンク「カイロピンク」、そして最後の1本は「ペインテッド・レディ」みたいです。
しかし、花は3本それぞれ違うようですが、木や葉の容姿などは3本共そっくりなんですよね。???
この木には、3本共まだまだ沢山の蕾を持っていますので、これからそれぞれの木が何の種類なのか見極めていきたいと思っています。
思い起こせば、今年4月に譲り受け、花の咲かない時期を悩んで悩んで経て来ましたが、立派な花を目の前で見られた事は、「大事に育てて本当に良かった」とつくづく思います。
また、3本の木が別々の種類だったら、なお感激ですよ。
育て方も知らない。何の種類かも分からない。何もかも分からない状態から始めたハイビスカス育成。
一つひとつが解明できる喜びって、本当に楽しいですね^^
これからも、まだまだ楽しませてくれそうなハイビスカスに感謝です。

素晴らしい香りです

2008-09-30 23:04:04 | 時々書く日記

素晴らしい香りのするローズマリー
アロマオイルではメンソレータムのような香りがしましたが、食材用のローズマリーは、また別物のような香りですね。
言葉では言い表せない上品な香りで、とても気に入っています。
ということで、ローズマリーを我が家で栽培しましょうと思いました。

ローズマリーは種類が豊富なんですね。立性やら匍匐性やら・・・
食材になるのは、どれだどれだと探した末、トスカナブルーとやらが良さそうであったのです。
よし、仕事の帰りにホームセンターへ寄ってみよう!と、ん?トスカナブルーが無い><

インターネット検索で・・・あら、こんなことが出来るのだと、メモメモ
スーパーで売られてるローズマリーを挿し木にすることが出来る。と記事に
家内にメールして食材用のローズマリーを買って、水に挿しておいてと依頼しました。

自宅に帰ったら、地元の百貨店の食品売り場で14本200円で売っていたと・・・嬉しい^^
さっそく、ハーブ用の土に挿してみました。
さてさて、根付くのか?お楽しみです。

しかし、とても良い香りだァ。土に挿す部分の葉を落とすだけで部屋に香りが漂う。
挿し木にした植木鉢に近寄るだけで香りが・・・
元気に根付いてくださいよ~!

後期高齢者

2008-09-21 08:40:28 | 時々書く日記

今朝のハイビスカスは「キャンディ・ウィンド」の比較的小さな一輪が咲いているだけ。秋の寂しさを感じます。
暑さ寒さも彼岸までと言いますように、涼しい朝を迎えるようになりましたが、ここ埼玉では10月中旬頃に気候ががらりと変わると記憶しています。

しかし、譲り受けた「咲かないハイビスカス」様は、この時期になり、他の花たちが休息になっていく中、これからが私の番だと言わんばかりに蕾を沢山付け始めていますが、一体どういう性格なんでしょか?
まぁ変わり者ってことなのでしょうかね?

さて、昨日咲いていた花たちもショボーンとなっていて、変色した葉もポロリ。
後期高齢者のあなたたち、現役は終わってもまだまだこれからが活躍の時、さぁ、お部屋の中へどうぞ!と飾ってみました。
そのうちハイビスカスティー作成にでもチャレンジしてみましょうかね。

写真は、芸術的センスの欠片も感じられないが、まだまだ鑑賞させていただく「後期高齢者の花たち」です。

台風も去り

2008-09-20 13:17:47 | 時々書く日記


台風一過で、久々に朝から日差しの強い一日が始まりました。
ここのところ地球温暖化による異常気象なのか、全国的に雨量は増加し、局地的な豪雨、いわゆるゲリラ豪雨で各地に水や雷による被害がもたらされている。
水の被害で家を失ったり、また、命をも失っていまうなど、今までの経験をはるかに超えた最近の気象状況、一体、これから日本はどうなってしまうのだろう?と心配です。

昨夜は台風対策でハイビスカスたちは低い所へ下ろしましたが、埼玉南部では予想より雨も強くなく、風の心配もなく朝を迎えることが出来ました。

ハイビスカスも「キャンディ・ウィンド」が2輪、「アマン」が1輪元気に咲いて、「おはよう」と言ってくれましたよ。

さてと、水遣りと葉を見ると、やはり雨上がりのせいか、葉の裏側には点々と黒いハダニ><
よし!今日は「STアクテリック乳剤」でも噴霧するか。とシュッシュッ
最近、蜘蛛も良く居座っているのですよね><

咲かなかったハイビスカスの蕾も成長がゆっくりですが、ようやく大きくなってきました。あと何日後に咲くのやら・・・
蕾を数えると、まだ小さいですが10個くらいはあると思われます。
今まで咲かずに、さぼっていたのだから、しばらく頑張っていただくことにします。

上の写真は、上から「キャンディ・ウィンド」、「アマン」です。

下の写真は、上から「咲かなかったハイビスカス(もしかしたらキャプティバ・ウインド)の蕾」、大きく育った「咲かないハイビスカスの木」です。



毎日ご苦労様です

2008-09-15 22:57:35 | 時々書く日記




今年の夏は、ハイビスカスに楽しませていただきました。
特に「キャンディ・ウィンド」は毎日必ず咲いて、今もなお咲き続けています。
疲れを知らないのかなぁ?と心配しちゃいますよ^^;
何本もある枝の先には、いつもいくつかの蕾を持っていて、毎朝おはようと挨拶してくれますからね。

花など興味もなく過ごしていた僕がひょんなことから花いじりなんて・・・
でも、咲いた花を見ていると、気持ち良いですね^^
やはり草木も生き物。命の大切さがまた一つ分かりました。

ハイビスカスさんたち、ありがとう!感謝の気持ちで一杯です。

上の写真は上から「キャンディ・ウィンド」、「アマン(右)、カイロピンク(左)」、「ギンガ」、「ヤマブキ」です。

下の写真は上から「アマン」、「葉水後のキャンディ・ウィンド」、「ギンガのうなじ」、「ヤマブキの蕾」、「キャンディ・ウィンド」です。





今日もハダニ君とバトル

2008-09-15 19:24:49 | 時々書く日記

朝6時に水遣りする時、ん?また葉にハダニが点々といるではないか><

と言うことで、噴霧器の水噴射圧力を上げて洗い流し開始!
朝のコーヒーを飲みながら、葉の裏側を上から順にブッシューっ勢いよく噴射
ハダニ君ウォーターシュートやなw

一つひとつの鉢の一枚一枚の葉を丹念にすると、全部終わる頃にはベランダは水浸し状態になっている。

5Lタンクの噴霧器を3回水入れしたから、15L噴射したのか。日本では水の供給が当たり前になっているから、こんなに水を使っても何とも思わない。ふと、日本は良い国なんだなと思うw

この噴霧器、ホームセンターで980円で買ったんだよな。と思い出す。
安いよなぁ。また、日本は良い国と実感する。

でも、日本の気候はたまらんな。夏は暑過ぎ、で何だよこの湿気は>< 人間の住む所じゃないな。

で、冬は寒さは大した事ないけど乾燥し過ぎ、肌がカサカサになってしまうじゃないか。

今年5月にカナダに行って来たのですが、天候に恵まれたのか、空気は綺麗で緑は鮮やかで日本とはまるで違う気候ですね。空気が澄んでいるせいか紫外線は強烈でしたがね。肌の弱い僕は、まっ赤かになってしまって酔っ払いか?おぃって感じでした^^;

カナダでは外に出よう!という気分にさせられますね。散歩、ジョギング、サイクリングなど地元の人は、外で汗をかいていましたね。また、汗をかいても爽やかなんですよね。
しかし、白人女性のジョギング姿は勇ましいものでしたw 体力あるなぁと感心

話を戻してハダニ君
朝の葉水も終わり、しばらくはハダニ君とも、さよならと思いきや、数時間後には天辺の葉の裏側に集団でいらっしゃいました><

近くにある他のハイビスカスと糸が繋がっていて、ハダニ君移動しまくっているみたいです。まったくムカツク野郎どもだぁ

なら、徹底抗戦だ! 夕方にもう一度、葉水開始、朝よりはかなり少ないが一匹残らず流してやる。 と、 うぁ、でかい奴が・・・
こいつ・・・本物の蜘蛛であった。もしかして糸を張っていたのは、蜘蛛さんだったのかも
蜘蛛は虫を食べてくれるし、昼間見る蜘蛛は縁起が良いと言うのだが、見た目がキモイから殺生せずポイとさせていただきました。

しかし、ハダニには悩まさせられるなぁ 頼むから家に来ないで欲しいですわ。
きっとこれからもハダニ対策に一番お金が掛かるのでしょう^^;
ん?何か痒くなってきた><

写真は新芽の付いたハダニ取り。くそぉ~まったく!だぜ

やったぜ! 咲かないハイビスカスが咲くかも

2008-09-14 20:15:15 | 時々書く日記

9月9日
朝6時頃、毎日の水遣りをしていて、葉に付いた虫を点検中。
うおぉおおおおお!!!
咲かないハイビスカスに蕾の赤ちゃんがあるじゃありませんかw
感激で涙が出そうばい。一瞬目を疑ったくらいだ
まだ眠い目を何度もこすって、見たら焦点が合わない>< 老眼か おぃ
そんな事どうでもいい。蕾だ!蕾だ!やっぱ大事にしてやればどうにかなるんだ。
しかし、まだ小さくひ弱な蕾、色も少し黄色っぽいし、やばいなこれ><
もしかしたら落ちるかも。

写真は9月14日に、少し大きくなったのを撮影しました。
まだ小さいですが色も濃くなっていて順調っぽいです。

おや、他の枝にもあーるじゃありませんか。蕾の赤ちゃんが、ほらほらここにもってw 良い感じだのぉ

勝手に結論を
このハイビスカス、花がちゃんと咲いたら種類を調べて見ますが、暑い真夏は花が咲かないのかも。そういえば前に咲いたのも、まだ暑くない時期だった。
それに、2年間咲いていなかったという環境から、僕がいじくりまわし、植え替えや肥料を与えたことでストレスがあったのかも。
あと、ハダニにも苦しんでいたと思うしね。

いずれにせよ、元気になって良かった。あとは綺麗な花を咲かせていただきましょう^^

職場での環境では、蕾を持たせるには難しいと思い、自宅に持ち込んで手入れをして来ました。花が咲くようになったら職場に戻してあげましょう。職場のみんなに綺麗な花を見てもらわなければね。もちろん、掃除のおばさんにも。あっ掃除のお姉さんだった^^;

ベンジャミン スターライト

2008-09-14 19:56:18 | 時々書く日記

脱線ついでにもう一つ
何気なくホームページを見ていたら、観葉植物の写真をチラチラと・・・
ポトスやホンコン・カポックとか、マダガスカル・ジャスミンとか昔アパートで育てたなぁ。って思い出しました。懐かしいなァ^^

そうだ、昔ベンジャミン買おうとしたが買わなかった思いがあるぞ。
と、ベンジャミンを閲覧。
スターライトって種類があるんだ。葉に斑入りのベンジャミン。
咲かないハイビの葉の縮れを調べていて知ったウィルス病。これに汚染された葉がこんなようだったな。
まじかよ。でもウィルス病だったら売り物にならんだろ。
夏は涼しげな葉でいい感じだ。よし買おうw

8月30日、近くのガーデンショップに行ったら、真っ直ぐだし、三つ編みの状態も良いし、値段も大きさの割りに6,800円だし、まぁ高くは無いのだろう?と
ということで我が家で一番高価な植物を購入しました。

写真の背景に乗ってない汚い自転車が^^; 気にしないでくださいw