goo blog サービス終了のお知らせ 

素人オヤジのハイビスカス日記

ど素人のオヤジがハイビスカスを育ててます。
越冬も終え、今年は2年目になりました。

肥料っておかずなんだ

2008-09-15 10:57:50 | 自己流の育て方
とあるホームページに「水はご飯、肥料はおかず、液体活性剤は栄養ドリンク」と書かれていました。フムフム

譲り受けたハイビスカスは、鉢にはほとんど土も無く根ばかり、おそらく水だけで長い間生きていたのだと思う。ということは、ご飯だけで生きていたのか@@;
栄養はどこから得ていたのだろう?上水道水に含まれている養分だけかな?空気中の微生物を食べていた訳でもないだろうし。
驚きですね。この生命力のすごさには脱帽です。

ところで肥料ですが、元肥も置肥も化成肥料の「マグァンプK中粒」のみです。
9月になって知ったことですが、「マグァンプKハイビスカス用」っていうのがあるんですね。うーんカルシウム入りなのかぁ。って良く理解してないけど^^;

普通の「マグァンプK」N6-P40-K6-M15
ハイビスカス用「マグァンプK」N8-P17-K7-M5-C4

数値は大きく違うが果たしてどれだけ効果が違うのか・・・まぁいい買ってみた。
月に1回与えるようにしています。

液肥は「ハイポネックス原液」を1,000倍に薄めて周に1回与えてます。

肥料は即効で効果が出るというよりジワジワっと利いて来るのだろうから、経験してみないと分からないですよね。これからの楽しみでもありますな^^

水は命の根源

2008-09-15 10:33:46 | 自己流の育て方
水遣り。これは毎朝のお勤めですね。
ハイビスカスを4月に引き受けて、それから毎日の水遣り。
水遣りをするようになったら、自然と葉や枝などの状態を見るようになるんですね。
今まで見たことの無い葉の裏側や新芽の様子。そして憎き害虫ども
虫の卵や葉に付いた傷などなど・・・いつしか情が移ります^^

水遣りは毎朝たっぷりと与えてます。夏場の特に暑い時期は朝夕(帰りが遅くなってしまう時は夜でも)2回与えています。

家はマンションでベランダで育てていますので、真夏は反射熱もあり、過酷な条件だと思います。可愛そう^^;
風もよくあるので土の乾燥は速いですね。

たまに葉がヘナヘナとなっていることがあり、そういう時は葉水してあげると早めに復活します。

10月以降は発育が低下するので水遣りは少なめにとか言われていますね。
週に1度くらいなのかな?
初体験なので様子を見ながら育ててみましょう^^っと


土って大切なんだ

2008-09-15 10:10:04 | 自己流の育て方
ハイビスカスを植え替えるのに「土はどうするのだ?」と・・・
植物をまともに育てたことの無い僕には分からない事ばかり
早速、インターネットで情報収集してみましたが、「これぞ」というのは無かったと記憶しています。
「赤玉土の小粒6、腐葉土4」とかくらいしか載っていないし

園芸メーカー製のハイビスカス用培養土があるから、それ買おうと思いましたが、買いに行ったホームセンターにはありませんでした><
その園芸メーカーさんのハイビスカス用の培養土には「粘質土、バーク堆肥、ピートモス、炭化ペレット」とあるけれど配分も分からない。

ホームページには「ハイビスカスは比較的どんな土でも育つ」とか書いてあるし、まぁ「てきと~でいいっか」って事で、買いに行ったホームセンター製の培養土を使ってみました。
「赤玉土、鹿沼土、バーク堆肥、草炭、腐葉土、木炭など 肥料はリンサン強化肥料入り」と記載されている。
こんなもんでとりあえず育ててみよう。と・・・購入しました。

敷石は、敷石用軽石の大粒を用いるか、または、その代わりに「赤玉土の大粒」を入れました。


挿し木にした苗の土は・・・
剪定した大株のハイビスカスの枝を挿し木にしてみましたが、31本挿して全て根付いたんですよね。
それらには、違った土で使ってみようと、「赤玉土の小粒6、腐葉土4、ピートモス少々、木炭少々、バーク堆肥少々、鹿沼土少々、バーミキュライト微量、パーライト微量」で植えてみました。

メーカー製の土も自家製の土も、どちらも同じように元気に育っているので大丈夫そうです。鉢もハイビスカス、ティーツリー、ベンジャミンなど19鉢に増えたし、来春の植え替えにも沢山の土を必要とするので、今後は安価に自家製培養土かな?


ティーツリーの土
こちらの土も分からない^^;無難なところで、「赤玉土の小粒6、腐葉土4」でやってみることにしました。新芽が沢山付き、すくすくと育っているので大丈夫でしょう^^