goo blog サービス終了のお知らせ 

素人オヤジのハイビスカス日記

ど素人のオヤジがハイビスカスを育ててます。
越冬も終え、今年は2年目になりました。

植替えも一苦労

2009-06-28 17:07:13 | 時々書く日記

↑は、「6月27日に職場の庭に植え替えました。植え替え前のニガウリ」

↑は、「モヤシではありません^^;発芽して茎が伸びすぎたロシアヒマワリ」

↑は、「アメリカンチェリーの種」

手が痛いの何のって・・・
6月7日に種蒔きしたニガウリは、葉が揃ってきたので6月27日に職場の庭に植え替えました。
12の苗を植え替えしたのですが、芝が張った場所に両スコ(へらが2枚付いている穴掘り用のスコップです。)で直径約30cm、深さ約40cmの穴を12箇所掘ったのです。
両スコは両手で使うのですが、前々日から左手親指の付け根の間接が痛くて・・・、なので、どうしても右手に頼ってしまうのですよね。お陰で右手親指の内側の皮がペロリと剥けてしまいました><
でも、植替えは予定通り終了。植替え後の水遣りもたっぷりしておいたので、翌日見たら元気良くピシッとしてました。

ところで、6月20日に種蒔きしたロシアヒマワリは、な・なんと、モヤシかい^^;
20cm近くも茎が延びていて、轆轤首(ろくろくび)ですかあなたは?って感じです。
たぶん、太陽の日差しが足らなくて延びてしまったのでしょう。もっと、陽のあたる場所・・・といっても狭いベランダなのでなぁ>< できるだけ陽のあたる場所に移動させます。
このロシアヒマワリももう少し育ったら職場の庭に植替えです。2~3mも背丈があってはベランダでは無理。てか鉢が小さくて可愛そうですよね。
また、穴掘りを12箇所ほどしなくてはーー;

美味しくいただいたアメリカンチェリー。我が家では佐藤錦なんて高くてめったに食べませんw
種どうしようかなと悩んでます。サクランボは種を植えても発芽が来春らしく、芽が出たら出たで毛虫やら病気やらで育てるのが大変みたいですね。
2~3年くらいでサクランボの実がなるみたいですが、防鳥ネットしないと、アッと言う間に鳥に食べられちゃうそうです。
「家庭での鉢植え果樹栽培の中で最も難しい。だからこそ面白い。2~3年して実をつけた後も継続した管理が必要です。」と屋上果実園さんでは言っています。
う~ん難しいそう。何せブログタイトルのとおり素人オヤジですからね^^;
それに、この種を植えたからって、実生なので美味しいサクランボが出来るか分からないですからね。芽が出てしまうと、意図的に枯らすのは可愛そうで出来ません。なので植えるか考え中です。

雨・雨・雨・・・

2009-06-21 12:00:37 | 時々書く日記

↑は、「6月21日ペインテッド・レディとヤマブキのペア咲き」

↑は、「6月20日にローズマリーと子宝草の鉢を替えました。」

↑は、「6月7日に蒔いたニガウリの芽が出てきました。」

↑は、「6月20日にヒマワリの種も蒔きました。」

朝から雨で涼しい

梅雨時なので当たり前ですが、湿気たっぷりで涼しく、花が咲いても気分がパッとしないですなぁ><
今までほとんど植物に無縁だった僕が、昨年4月に今の職場に来て思わぬことからハイビスカスを育て始めた訳ですが、育ててみると楽しいものですね。
お陰さまで、ハイビスカス、子宝草、ティーツリー、ローズマリー、ベンジャミン、ニガウリ、ヒマワリと段々と多くなって来てしまいました^^
庭があれば、もっと沢山育てたいのですが、なにせベランダ栽培ですからね^^;残念です。
ローズマリー・プロストレイトと子宝草は、小さな鉢に植えてあったので、大き目の素焼き鉢に移植しました。
香り豊かなローズマリーは鉢一杯に増えたら食材にする予定です。子宝草はあの増殖ぶりを見てると少しキモくなりますね。

ニガウリとヒマワリの種蒔きは時期的に遅くなってしまいましたが、苗が育ったら職場の庭に植替えです。
職場の大きなガラス窓に網を張ってアサガオを植えましたので、そこへニガウリも仲間入りさせます。
また、お客様に子ども達も来る職場なのでヒマワリも植える予定です。このヒマワリはロシアという品種で背丈が3mにもなり大きな一輪を咲かせるらしいです。立派な花が咲くのが今から楽しみです。

大きな花が咲き始めて

2009-06-14 17:51:51 | 時々書く日記

↑は、「6月13日に咲いたペインテッド・レディ」

↑は、「6月13日に咲いたキャンディ・ウィンド」

↑は、「6月14日に咲いたヤマブキ」

↑は、「これから花たちが賑やかになる季節で楽しみです。」

↑は、「ベンジャミン・スターライトとティーツリーの鉢を替えました。」

関東も入梅したけど少しばかりの雨
鬱陶しい梅雨になりました。お米をはじめ、日本の草木たちにとっては大切な季節ですけど、この湿気の気持ち悪さはどうにかならないものですかねぇ^^;
梅雨が終われば、南国以上の暑さと湿気に見舞われる日本。温暖化の影響も受け、益々気温上昇中??
そのうち強毒性新型インフルエンザならぬ強毒性爬虫類や強毒性昆虫などの新種生物が出てきそうですね><

我が家のハイビスカスたちも、やはりこの季節になると、冬場と違い大きい輪の立派な花たちです。
色も鮮やかになり、毎朝の水遣りで花たちを見ると元気を吹き込んでくれますね。
行きたくない仕事へも、花たちに後ろを押され、さぁっ行くかという気分にさせてくれます。
ベンジャミン・スターライトとティーツリーの鉢を替えてみました。
今までプラスチック製のせこいので、また底の面積が小さい鉢でしたので風が吹くと倒れていたのです><
なので、ベンジャミン・スターライトには陶器製の鉢、ティーツリーには素焼鉢にしました。
どっしりと重いので、これで倒れることはないでしょう。今まで何回も痛い思いをさせてごめんなさいm(__)m

日差しが眩しくなったこの頃

2009-06-07 22:53:44 | 時々書く日記

↑は、「5月25日に咲いたアマン」

↑は、「6月7日にハイビスカスを植え替えました。」

↑は、「植え替えられたハイビスカス達」

↑は、「素焼き鉢に植え替えた、あの咲かなかったペインテッド・レディ」

↑は、「香り豊かなローズマリー・プロストレイト」

↑は、「子どもがいっぱい生まれた子宝草」

太陽が眩しくなったこの頃
やっと6月になって花たちの手入れが出来るようになりました。
仕事柄、新型インフルエンザに振り回された5月でした><
5月の休日にハイビスカスの植替えを予定していましたが、土日曜日も祝日も仕事が休めず植替えも延び延びに・・・
6月7日(日)にやっと植替えも出来て、ホッとしましたよ。
職場にある、あの咲かなかったペインテッド・レディは、今年は5月21日に初の花を見事に咲かせてくれました。今日は我が家に連れ帰って来て、この子も植替え完了^^
この職場にあるペインテッド・レディは、プラスチック製の8号鉢に植えてありましたが、背丈もあるので風が吹くと転倒してばかり^^;
そこでドッチリと重い11号の素焼き鉢に植え替えました。しかし、大きすぎたかなって感じ・・・10号で良かったかな?
挿し木も10鉢植えてみました。また鉢が増えて早朝の水遣りが大変になるけど家族が増えた気分でグーだね^^
ローズマリー・プロストレイトは、香りプンプンですねー。近寄るだけで良い香り、葉を少し触れば、触れた手がプンプンに匂いますね。
子宝草は、見事に出産状態^^葉の淵に赤ちゃんがビッシリと・・・少しキモイくらいです。思えば1年前、ホームセンターで貰った赤ちゃんの葉が立派なお母さんになりました。
さぼり続けたブログですが、これからの季節、植物の成長も著しく変化していき、更新が忙しくなる・・・・かなぁw

ハイビスカスの剪定

2009-04-05 13:55:58 | 時々書く日記

↑は、「4月5日にハイビスカスを剪定しました。」

一日一日と暖かくなってまいりました。
本日11時33分に隣国から人工衛星?を搭載したロケット?が国際世論を無視して発射され、日本の上空を横断して行きました。
被害が無いみたいなのでホッとしましたが、一つ間違えば大惨事ですよね。
日本領土を横断したのが領空圏内なのか否かわかりませんが、同意もしていないのに無理やり飛ばすなんて何て非常識なのでしょうか。
まぁプンプンしててもしょうがない。ということでハイビスカスの剪定をしました。

秋に剪定しようと思いつつ、ついにこの時期になってしまいました。
5月には鉢の植え替えをしようと思うので、花木の負担が大きいかなと思い先に剪定をしたのです。
もちろん、切り口にはカルスメイトを塗って「痛いの痛いの飛んで行け~!」って言ってあげましたよ。

散髪した頭のようにサッパリしたわーw
花の咲いている枝は後日切り落とします。
さて、切り落とした枝をどうしよう?挿し木にするのも良いけど、どんどん増えちゃうからなぁ^^;

4月のペインテッド・レディ

2009-04-04 11:39:45 | 時々書く日記

↑は、「4月4日に咲いたペインテッド・レディ」

桜の花が鮮やかに咲くこの頃
3月下旬から少し寒さが戻ってしまいましたが、徐々に暖かくなっていくのを肌で感じるこの頃です。
4月4日にはペアでペインテッド・レディが咲いてくれました。手入れもろくにせず、たまにの水遣りくらいでしたが、ちゃんと花を咲かせてくれるなんて、何て良い子なんでしょう^^

花は観ていると気持ちも落ち着き良いものですよね。
お隣の国のお偉いさんもピリピリしながら変な物打ち上げようとしないで、花を観て心に暖かさを吹き込めば良いのに・・・

3月のギンガ

2009-03-14 16:08:05 | 時々書く日記

↑は、「3月14日に咲いたギンガです。」

↑は、「沖縄に咲くアカバナー 和名:ブッソウゲ(仏桑華)」

3月14日夜中から明け方にかけては、まるで嵐のような風が吹き、ベランダにあった物はバタンバタンと転がっていました。
幸いに外に置いてあるローズマリーは無事でしたので、ホッ^^;
14日朝から埼玉は雨、ふと見ると黄色いハイビスカスが咲いているではないですか^^
シーズン中に比べれば、肥料も与えていないので色も艶も大きさもイマイチですが立派なものです。
黄色いハイビスカスも良いもんですなぁ

下の写真は、妻が数日前に母と沖縄へ旅行中に出かけた際に撮ったアカバナーです。
沖縄ではこの種のハイビスカスをアカバナーと呼ぶらしいですね。
沖縄はもう既に暖かくなっているでしょうから花たちも生き生きとしていて良いですねぇー

2月のキャンディ・ウィンド

2009-02-24 19:25:14 | 時々書く日記

↑は、「2月24日に咲いたキャンディ・ウィンド」

関東地方に春一番訪れたのは2月中旬
その頃とても暖かい日が続きましたが、また寒さに逆戻りしました。
とはいうものの、やはり地球温暖化のせいなのか、それとも年をとって寒さが分からなくなってしまったのか^^;今年の冬はジンジンするような寒さはないですね。
子どもの頃は外の水溜りはパリパリに凍っていて、霜柱はザクザクで、う~ぅさむってこと度々でした。手足にはシモヤケができて、痒いのなんのって・・・

久々に我が家のハイビスカスが花を咲かせました。夏から秋にかけて休み無く咲き続けたキャンディ・ウィンドです。
また、今年も春から頑張って咲いてもらわないとです。
色とりどりのハイビスカス今年もよろしくです^^
今年はハワイアン系のハイビスカスでも集めてみましょうかね
まずは、マドンナあたりから・・・

ペインテッド・レディの二世

2009-01-31 12:39:04 | 時々書く日記

↑は、「ペインテッド・レディ二世が花を咲かせました。」

1月31日埼玉は昨日からの雨
花を咲かせなかった職場のハイビスカスは自宅で養生して、昨年秋にやっと花を咲かせたので職場に戻しました。
そのペインテッド・レディは今職場で来シーズンに向けて休養中です。
昨年6月に切り落とした枝を挿し木にし、すくすくと育ったのが我が家のペインテッド・レディ二世です。
冬なのでゆっくりと蕾を膨らませていましたが、今朝見事に2輪咲かせてくれました。
冬のハイビスカスも良いもんですなぁ^^

1月に咲いたアマン

2009-01-25 14:57:56 | 時々書く日記

↑は、「1月25日に大きな花を咲かせたアマン」

我が家のハイビスカスは、真冬は屋内に入れて管理しています。
たまに天気の良い日には、ベランダに鉢を出して日光浴をさせていますが、気温が低いせいか葉がダラ~っとしてしまうんですよね。
屋内にいれてしばらくすると、またピンとした葉に戻りますけど。
水遣りも土が乾ききったら少し与えるくらいで過ごしてきましたが、1月25日にアマンが大きな花を咲かせました。
暖かければオールシーズン咲いちゃうんですね^^