DIY初心者の為のDIY実践講座も第三回目となりました
今回は 電動工具で小箱を作ります 実技を中心にした講座です
小物入れを作る 「講座と作業」です
先ず こちらが用意した 電動工具と 木材 そしてビスです
今回はビスの長さが異なる 2種類をご用意いたしました
用意した木材は 一人分が この量です
前回 学習したビス打 今回は実際作るのが目的です
今まで習った 差し金を使い 間隔やビスの穴開け位置を墨付け
下穴を開け ビスを留めて行きます
材料をならべ、まとめて線を引く方法や 木材の並べ方
木の性質により 歪みが出る方向 節の見方 よけ方
重要事項のポイント部分では 集まって講師の手元を見ます
差し金で 均等に木材を分ける方法を説明をして工具の使い方を学んでます
1人1人 電動工具を使ってビスを 打ちます 留めます 組み立てます
前回初めて電動ドリルドライバーを使った方も 今回はネジが多いので
ドンドン進めないと 時間内に組み上がりません
線を描き ネジを留める位置を描き 下穴を開け ネジを留める
生徒さんの 組み立てた 作品達です
アレンジをされた 方も いらっしゃいます
真ん中の 木材を 斜めに取付けられました
次回は こちらの小箱を使って 塗料・塗装を学びます
ブログ村に参加しております クリックしていただけるとカウントされて
順位が上がり ブログ更新の励みとなります よろしくお願い致します
↓