goo blog サービス終了のお知らせ 

茶々の茶子

北九州在住。
ランチとお出かけを主に書いています。

龍登園・朝ごはん

2008-01-07 20:52:18 | 食事土産観光 佐賀県
1月2日のホテル龍登園の朝ごはん


写真手前があらかじめ用意されていたおかず。
奥が自分で取ってきた玄米ご飯、にしめ、干物、雑煮です。
バイキングで用意されていたおかずの種類が少なかったです。
高校生の娘、20歳の息子は、洋風のおかずがなくて少々不服そう。

ご飯は、無農薬だそうで、この玄米ご飯もおいしかったです。
おかずは、極々普通。
ここの雑煮は、鰤と海老が入ってました。


龍登園・晩御飯

2008-01-06 01:29:28 | 食事土産観光 佐賀県
ホテル龍登園 1月1日の晩御飯

宿泊案内では、レストランでの食事になってましたが、部屋食でした。
去年の旅館は、テーブルに全部おかずが出てたけれど、ここは都度料理をだしてくれました。


食前酒;梅酒
祝肴;柚子釜、子持ち昆布、菜の花、お多福豆、鰹梅、田作り 唐墨松葉櫛 海老チーズ 鶏松風
  海老チーズが、やたら甘ーい味だった。
箸初;鮟鱇煮凝り 敷き黄身酢 花弁百合根
 私は大丈夫だったけど、娘は煮凝りを「生臭い」と食べなかった。
造里;青竹盛り 鯛 伊勢海老 鮪 寒鰤 新筍 水前寺海苔 
 久しぶりに伊勢海老を食べた!ぷりっぷり!!


家喜物;鰆西京焼き 伽羅蕗 葉地神
紙鍋;さくらポーク 椎茸 大黒湿地 榎木 人参 水ン 深葱 レタス 豆腐 胡椒
   この鍋のスープがおいしかったです。


洋風魚料理;サーモンのパイ包み
洋風肉料理;ビーフシチュー
  両方とも、後から運んで来てくれたんだけど、すでに冷めてました・・・
  かなり、残念。あったかいうちに食べたかった。

寿の物;牡蠣焼売 烏賊焼売
福多物;鮭昆布巻き 雲子黄身煮 梅人参 えび芋 柚子味噌 菊菜

ご飯;白ご飯
    ここのご飯がおいしい!満腹で3口くらいしか食べれなかったのが残念。
香の物;三種盛
椀盛;甘鯛赤飯巻き 蕪豆腐 紅白大根 人参 吸口 柚子 舞茸 鶴菜
  吸い物にご飯(赤飯)が入ってた。ちょっとかわってる。
デザート;いちご メロン ケーキ


料理を小まめに運んできてくれた割りに冷めてたのが、非常に残念です。
お味は、まぁ、旅館の料理だからこんなもんかな、って感じです。


吉野ヶ里歴史公園

2008-01-05 12:31:18 | 食事土産観光 佐賀県
吉野ヶ里歴史公園(佐賀県神埼郡吉野ヶ里町田手1843)
http://www.yoshinogari.jp/index.html

正月に家族旅行へ行きました。
予報では積雪の可能性があるといわれていたけれど、比較的いい天気で渋滞もなく順調に九州自動車道を走っていきました。
が。
長崎自動車道に入った途端、吹雪~~~~~~~~~!!
横殴りに雪が吹きつけ、車が走る道路には積雪はないけれど、側道には雪が積もりだします。
九州人は、チェーンなんて持ってない(持ってても、装着しきらん)。
ドキドキしながら、走り続け(といっても、運転は旦那)て、目的地の東脊振I.Cに着いた途端、急に雪はやんで穏やかな天候になってました。
このまま雪がすごいと、吉野ヶ里遺跡なんて、寒くて観光できないとこでしたが「あー、ヨカッタ」。


HPを見て、広いところとは知っていましたが、実際行って見て想像してた以上に広い公園でした。
3時半についたんだけど、5時の閉園までに回りきれなかった。

すぐ迷子になってて「今どこ?」と携帯で連絡をとるけれど、「穀物蔵のとこ」って、言われても場所が分からん!(-_-;)って状態です。

基本的に、こんな家が沢山並んでるだけなんだけど、結構楽しかった。

ここで、’かくれんぼ’したら、見つからんやろうなぁ。
鬼ごっこは、体力の限界を超えるだろうなぁ。

ブログ初登場。
私の影です。
やたら影が長く伸びてました。
横幅はダウンジャケットのせいです、きっと。



稲荷ようかん

2006-04-02 14:39:26 | 食事土産観光 佐賀県

先週、祐徳稲荷(佐賀県)へ行ったとき自宅用に買ったお土産。
神社の参道のどこのお店にも売ってます。
1本200円。

左側に見える糸が羊羹の筒についていて、下から押し出した羊羹をこの糸で切って食べます。
あっという間に羊羹の1本食いができます。
手も汚さず、食べやすい。そしておいしい!

祐徳稲荷へ行ったら是非購入してみてください。お勧めです。