
仙台銘菓の
『萩の月』ざます

お土産で頂きました

宮城野は
萩の名所
中秋の名月の頃に咲く(らしい)
🌼萩が咲き乱れる宮城野の空に浮かぶ満月から命名された
『萩の月』
月をイメージさせる
まるちゃん
中はカスタードクリームです

写真は
十五夜の月🌕まんまるでしたわぁ

今日は
十三夜
“後の月”(のちのつき)とも呼ばれ

十五夜に次いで美しい(だそーな)


十三夜は日本固有

満月になる前の欠けた
月(97.4%月齢12.2)も風情があるのだよ
十三夜に曇りなし…🌖って言われてる(みたい)
こぶたの居住地はお月見指数ばっちし

ちなみに…満月(ハンターズムーン)は2日後ですよん

そんじゃまた~
昨日は遅番帰りに空を見上げたらお月様がキレイでした
おつかれ~言うてくれてました
(*‘∀‘)ノ
そして、昨日のお米屋さんで購入したお弁当に
お豆さんと南瓜と入っていたので、これで十三夜ということで
(*‘∀‘)b
このフワフワ生地とカスタード、サイコーですよね!
ひと口でいけちゃうところを3クチくらいに…
でも、サイズを大きくしてほしいんじゃないんですよ
このサイズ感とフワフワ感がいいんですよね!
おひとつどうぞ、とお土産でもらっらハッピーっす!
(´艸`*)☆彡
十三夜に癒されましたね
こういう風情を知ると
日本人に生まれて良かったと思うのです
萩の月はこっちでは
似たようなお菓子がいっぱいあるけど
それぞれの味がまた違って面白い
そしてこのサイズ感ですよね
小さすぎず大きすぎず
もちょっと大きめ…だったらなんて思うけど
きっと丁度いいって思わさる感じ(かな?笑)
ちょっとちっちゃくなっても気付かないかも
お土産で頂く地方のお菓子はホント嬉しいね
殿は福岡土産に明太子味の柿の種
こっちでも買えるものを買ってくるセンスのなさ
ため息が出ちゃいますぅ