その実、大企業が儲かる方向にしか政策を進めない政府に怒っています。
大体エコに関して一般のユーザーが導入していくにはどうしてもそれなりに資金は必要になります。
オール電化にしても家庭用ソーラーシステムにしても家庭用風力発電装置にしてもすべてお金が無ければ導入は出来ない。
一見、大規模な発電設備や工場などでのCO2排出を抑えれば良いように感じがちですが
末端の各家庭での使用量が抑えられなければ結局は、今の現状、火力発電、原発を減らす事は出来ない。
で、国や電力会社のエネルギー政策は原子炉増やせ、もんじゅの運転再開
つまりCO2は減らすけど、それ以上のリスクは大幅に増える方向。
目先のCO2さえ減れば余った熱を海に垂れ流し生態系を破壊してもお構いなし。
つまり旧財閥系の原発事業を持っている企業に資金を流せと、その見返りに裏金よこせという政策です。
単純に使用量を減らす努力なんて皆無。
海外では自然のエネルギー利用がどんどん増えて
デンマークなどでは総使用量の25%を風力で補い、
さらに10年後には50%まで引き上げるとしている。
それが本当の環境政策ですよね。
日本の政策は環境政策とは言えない。
エコカーでもない車にエコカー認定して税金を企業にばらまくし
下手したら新種のマネーロンダリングですよ、これ
購入資金の補助と称してメーカーに金流してるんだから。
国がバカなら我々国民がなんとかせざるを得ないのです。
そのために収入を得る方法もこの中で紹介してます。
僕はゆくゆくは電力会社やガス会社の各インフラからエネルギーに関しては独立出来る家を持ちたいと思っています。そんな家が増えれば電力会社もガス会社も存続できないと思っています。そうすれば原発など意味が無くなりますから。
大体エコに関して一般のユーザーが導入していくにはどうしてもそれなりに資金は必要になります。
オール電化にしても家庭用ソーラーシステムにしても家庭用風力発電装置にしてもすべてお金が無ければ導入は出来ない。
一見、大規模な発電設備や工場などでのCO2排出を抑えれば良いように感じがちですが
末端の各家庭での使用量が抑えられなければ結局は、今の現状、火力発電、原発を減らす事は出来ない。
で、国や電力会社のエネルギー政策は原子炉増やせ、もんじゅの運転再開
つまりCO2は減らすけど、それ以上のリスクは大幅に増える方向。
目先のCO2さえ減れば余った熱を海に垂れ流し生態系を破壊してもお構いなし。
つまり旧財閥系の原発事業を持っている企業に資金を流せと、その見返りに裏金よこせという政策です。
単純に使用量を減らす努力なんて皆無。
海外では自然のエネルギー利用がどんどん増えて
デンマークなどでは総使用量の25%を風力で補い、
さらに10年後には50%まで引き上げるとしている。
それが本当の環境政策ですよね。
日本の政策は環境政策とは言えない。
エコカーでもない車にエコカー認定して税金を企業にばらまくし
下手したら新種のマネーロンダリングですよ、これ
購入資金の補助と称してメーカーに金流してるんだから。
国がバカなら我々国民がなんとかせざるを得ないのです。
そのために収入を得る方法もこの中で紹介してます。
僕はゆくゆくは電力会社やガス会社の各インフラからエネルギーに関しては独立出来る家を持ちたいと思っています。そんな家が増えれば電力会社もガス会社も存続できないと思っています。そうすれば原発など意味が無くなりますから。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます