みなさん、こんにちは。Gすけです。
本日のGoogleのトップは植村直己ですね。
「冒険で死んではいけない。 生きて戻ってくるのが絶対、何よりの前提である」
という言葉を残した冒険家でもあるし、
日本人として初めてナショジオの表紙を飾った人物でもあります。
僕の尊敬する職業の1つに、登山家があります。
うーん、一番尊敬している職業かもしれません。
自ら進んでわが身を極限状況へ置き . . . 本文を読む
芯のある生き様に憧れる、今日この頃。
知人への音楽の紹介ほど、受け取る側からしては迷惑なことはないと思うのですが、久しぶりに聞いてみると、やはりなかなかと思う曲があったので、紹介いたします。
学生時代によく聞いてました。
さあいこう -wayolica-
最近めっきり酒に弱くなりました。
本当です。
ワインを半本でも飲めば、ご機嫌になれちゃうのですから。
さてワインといえば美味いのは・・・、 . . . 本文を読む
みなさま、ボンジュールでございます。
筋トレを毎日欠かさずこなす、最近の僕の写真をのっけます。
このサングラスから僕のハードボイルド小説好きが滲み出ていますよね。
分かりますよね?
でも「ハードボイルドな小説以外は、おんなこどもの読みものじゃー」とは決して言えない読書家な僕なのです。
はい、たまには恋愛小説とかも読みます。
それでいて「ふーん、そーなんだ」と少しだけ感情移入したります。
そんな . . . 本文を読む
先週月曜日と今週火曜日に、歯医者に行ってきました。
先週は、外れてしまった詰め物の修復と復元をしに訪れたわけですが、少し日本と勝手が違うなと感じました。
違和感その1は、助手がいなくて、先生が1人で全部やってること。
違和感その2は、虫歯の検査をやってくれなかったこと。
僕がお願いして、やっとやってくれましたが、やっぱりありました、小さいのが1個。
3つ目の違和感は痛くない歯を「抜きますか?」と . . . 本文を読む
今までチーズとワインについて書いたことないので、今回は書くことにしました。
今夜は柔道がいつもより早く終わったので、いつもよりゆっくりと夕食をができました。
フランスでは食後のデザートとして、チーズを食べるのが一般的なんです。
僕も最初は、そんなん無理無理、と思っていましたが、慣れるとこれが結構いけます。
今夜のチーズは、ヤギの乳でできたチーズです。
ナイフの先端をすっと刺すと中身がふんわり解 . . . 本文を読む
サマータイムが始まり、20時を過ぎても空が明るい日が始まりました。
いまカンヌは、少し肌寒いくらいの夜が続いてます。
空が暗闇始めると僕の家では、蛙の声が聞こえてきます。
目を瞑ると、梅雨上がりの実家の縁側にいるような錯覚さえ覚えます。
しかしカンヌの空へ貫けるような夏はまだまだ始まっていません。
先週もいろいろと面白いことがありました。
面白いと言っても笑いの面白さではなく、興味がそそられる . . . 本文を読む
カレーは某統計によると、日本のどこかで毎日必ず作られている、そうです。
弥生時代にも、鎌倉時代にも、江戸時代にも存在してなかったであろうカレーですが、もはや日本の食文化とは切っても切れない関係で、さらに日本のカレーはラーメン同様に、究極の味を求めて独自の進化を日々歩み続けている、日本が誇れる無形文化財ではないでしょうか。
昨夜、カレーに挑戦しました。
料理不精の僕がカレーを作るのは、たぶん、9年 . . . 本文を読む
今月は語学学校へ行かず自学に励んでいるので、時間に余裕がある生活を過ごせています。
例えばカンヌの中心まででかけて、朝市で買い物をしたりできるわけです。
いつも食べている野菜を購入して、アスパラを見て春を感じ衝動買いしたり、少し贅沢なチーズや生肉製品にも手を出したりしました。
そんな感じでぶらぶらと市場を歩いていると、香辛料を専門に取り扱っている親父さんがいるではありませんか!
鼻腔を貫き前の海 . . . 本文を読む
こちらに来てからというもの、数々の家を転々としてきた僕ですが、今月からようやく一人暮らしというカタチに落ち着くことになりました。
実は1月末に一時帰国したときからこの事は決まっていたので、思い切って炊飯器を日本から持ってきちゃってるんです。
写真の左下に白いものが写ってますよね、そいつが。
いざ使ってみると安物ですが、電子レンジでチンするパックご飯とは鮮度の高さが雲泥の差。
メールの返信も、ネッ . . . 本文を読む