日記を見たら、昨年の今ごろもコレに凝ってたみたい(^.^)
色んなフレンチトーストがあるけど、
フランスパンで作るのが一番美味しいな.:♪*:
来月のお教室まで試作は続きます。
こやって食べたり
明太フランス
ガーリックトースト
ラスクにしたり
焼きたてを塩とオリーブオイルで食べるのは、最高の贅沢。
試作生活。
楽しみます☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.
練習開始。
来月は、中級さん・上級さん共に蒸気焼成するハード系のパン。
スクールの最終回になるバターフィセルは家庭でも作れるように配合されたフランスパン。
家庭でも作れるフランスパンなんだけど
やはり難しい。
両刃を使うクープは、苦手。。。
生地の扱いも
成型も
苦手なものは、練習で克服するしかない。
苦手だけど、この練習は楽しい♪
だって
美味しいんですもの・*:..。o○☆*゜
焼き上がってすぐに聞ける「天使の囁き」
Facebookに載せました。
聞いてみて下さい(^-^)/
説明をつけたんたけど、なぜか動画だけしかUPできてないんよね。。
なんで???
今度の日曜日。
自宅でのお教室の為に試作・確認♪
アルセストです。
大きな生地を均等な厚さの丸い形に伸ばすのは難しい。
さすが、上級メニューです。
カスタードと生クリーム・オレンジスライスで作ったクリームは美味しいね~(^-^)/
この自宅教室が終わったら、久しぶりに友人とのランチ。
相棒と二人で受ける講師研究科のレッスン。
そしてそして
TCカラーの講習を受けに行くのが今、一番楽しみにしていること*:.。o○o。.:*
連休には、長男が帰ってくる。
熱く語り合える友達も帰ってくる。
だから、今をがんばる!
これにて、全ての試作完了!
何度も作ってるのに
お教室でのレッスンも経験ずみなのに
作る度に発見があります☆.。.:*・゜☆.。.:*
自分の楽しみで作るパンと
お教えするために試作するパンは
同じパンでも違うんです。
奥深いです。
だから、どんどん深みに入って行きます(笑)
腕の火傷も、ほぼ完治したし
明日は、ゆったりと準備して日曜日のお教室に備えます♪♪
ダークチェリーのタルトは、ダークチェリーの缶詰を使うんだけど
使うのはチェリーのみで、シロップが余ります。
もったいないのでゼリーにしてみた♪
シロップと水とレモン果汁
それと、さくらんぼのお酒「キルシュ」
プティング型で固めてみたら可愛い~⌒⌒⌒
自画自賛だけど、味も食感もGOOD!
配合。
忘れないうちにメモメモ☆
それと、ポテトブレッドの最終確認。
やっぱり、元気よく暴れてくれました(笑)
今月の お楽しみメニューです♪
タルト作りが初めての人でも作ってみたくなる、簡単で美味しい新食感ですよ~(^-^)/
断面は、お教室の試食タイムをお楽しみにっ♪♪
余った生地でミニバージョン。
可愛いっ・*:..。o○☆*゜
揚げたてのドーナッツは、なんて美味しいんでしょ(^-^)
来週のお教室にむけての試作です。
ココアブレッドを焼きながら
ドーナッツを揚げるのは大忙しだったけど
休日のkitchenオタク 楽しかったよ~(^-^)/
コンロのカバー買いました。
ずっと前から欲しかったのが、生協のカタログに載ってたから買ってみた。
正解だった☆
今まで、ダイニングテーブルの上でやってたけど
この方が、高さがあって腰が痛くならないし
いつでもkitchenに籠って、自分の世界に浸れる(笑)
う~ん
し ♪ あ ♪ わ ♪ せ~ ☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜
やれやれ~です♪
長男くん。
明日の入社式を前に今朝、東京に旅立ちました。
玄関の木蓮が綺麗に咲き、らっきい&めい が見送る中での新生活の始まり。
喜びとか寂しさと、言うのではなく
とりあえず親としての仕事を終えたような
安堵感に包まれています。
娘も、オーケストラの一員として初めて参加させていただく演奏会を無事に終えることができました。
大阪城公園の桜はほぼ満開で、娘と二人いい時間を共有することができました♪
さぁ!
次は私が頑張る番です。
4年目がスタートするお教室に向けての準備に集中しますよ~(^-^)/
すでに東京で頑張ってる次男。
緊張と不安の面持ちで出発した長男。
まだまだ、自分の居場所を探し続けてる娘。
これから、どんなことがあっても何てことないよ。
疲れたら帰ってくればいい。
私が、この家で踏ん張ってるから☆
あ。
おと~さんも居るから(笑)
メロンパン15個
これ、お詫びのメロンパンです(;_;)
実は。。。
無事に終わりましたと書いた
先日の会場でのメロンパンのレッスンで不手際があり
翌日になってその原因が分かりました。
無事には終わってなかったんです(--;)
で。
原因が分かったからには、ちゃんとしたものをお渡ししなければ!と心を込めて作りました。
いろいろ工夫をしながら作ったのですが
一人で一単位15個は、さすがに無理があったようで、表面が荒れてしまいました。
15個成型するのに30分。
1個あたり2分
集中して作っても、これだけの時間がかかった中でたくさん勉強になった事がありました。
生徒さんには迷惑をかけてしまったけど
この経験をこれからのお教室に生かして講師として成長していかなければ。と思っています。
お休みのところ、クオカまで受け取りに来てくれたNさん♪
ありがとうございました.:♪*:・'゜
今日の午前中は、私が教わるパン教室に行ってきました。
いつも、お教室をさせてもらってるピポット坂出です。
そこの、女子社員の方々にはいつもお世話になっているので、挨拶をしたんです。
「また明日よろしくお願いします。」って。
そしたらね
「いえ私の方こそ、いつも楽しませていただいてます。」って言ってくれるんです。
「先生のお教室は、皆が和気藹々としててすごく楽しそうで」
「それを見てたら私も、友達に会いたくなります♪」って~(^-^)
こんなに嬉しい言葉がありますか?(^.^)
お教室の雰囲気と言うのは
主宰者が作るものではなく
そこに集う人、皆で作りあげていくもの。
ってか
作ろうとして作れるものではないよね。
会場で行われている数多くの教室を見守っている彼女に、そう言ってもらえた事がとても嬉しくて、皆に伝えてくて♪
生徒の皆さ~ん
Gせんせ~い
明日も、楽しもうね!
皆が今日中に、この記事を見てくれたらいいなぁ☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜