goo blog サービス終了のお知らせ 

わたしと向き合う

2020年初頭、自分本位に生きる事の虚しさに気づき心機一転。

寄り添う、とは

2020-02-25 22:18:46 | 日記
今日は寄り添うという事について学んだので、
その事について自分なりに表現してみようと思う。

あれこれと世話を焼く事ではなく、相手の事を見守る事。
その際、自分自身の心を落ち着けて相手と接する事。
自分が焦りや不安でパニックに陥っていると、相手にもその不安が伝わってしまう。


音楽は育てていくもの

2020-02-24 07:43:12 | 日記
自分のオリジナルの曲をライブで演奏する事になったので、
改めて自分の作った曲と向き合っている。

自分の作った曲から、改めてイメージを膨らませて、
構成を練り直して、場合によっては納得いかないところが出てきて
手直しをしてみたり、そんな事をやっている。

作っておしまい、ではなくて、自分の心境の変化とともに、
表現したい事も変化し、曲と向き合っていく事で、
曲自体の世界観を育てていくものだと思った。

そういった想いを、ヘタクソなりに表現できるようになりたいと思う。

苦しみへの依存

2020-02-24 00:32:12 | 日記
苦しみそのものが自分にやってくるのではなく、
自分自身で苦しみを作り出している。

そうして作り出した苦しみに依存していたのが、
『私』という存在なのだ。

どうして、苦しみに依存するのか?
理由や原因が分からない場合もあるとはいえ、大半の場合は

何かに対して感じている後ろめたさ

というのがあると思う。


やりたい事はやらないと後悔する、もしくは後で取り組む事になる。

2020-02-22 08:20:18 | 日記
僕は音楽をやるのが趣味で、その関連で年長者の方と会う機会が多い。
そこで話をしていると、若い頃に少し楽器をかじって仕事が忙しくて、音楽から遠ざかっていた方や、昔から楽器に憧れはあったけれど、なんとなく手を出せずにいた事を話す方が少なからずいる。
そんな中で自分が思った事は、やりたい事はやっておいた方が良いという事だ。
さらに言うと、面倒だな、かったるいな、と感じても一度始めた事は納得いくまでやりきる事が大事だと思っている。結局は、自分がやり残していたと思う事と後年向き合う事になるようなので、その一環として楽器にチャレンジしているのだと思う。

目先の利益だとか、気持ち良さだけではなくて、自分が納得できると言う事が本当に大事なのだと思う。

不安や心細さに対処する。

2020-02-19 00:30:45 | 日記
ここ最近は、不安や心細さを感じる場面が多いように思う。
まずは、自分自身の感じている心細さや不安を受け入れてあげる事。
そういった感情や思考を、自分のこどもだと思って優しく労う事。

外部から受け取る情報を真に受けない事。
特に感情的に煽ってくるような物事は話半分で受け止める事。
その上で、フラットな状態でただの情報として、自分の意思で取捨選択する事。
自分の意思で、情報を取り入れる、もしくはシャットアウトしている、と言う事意識的に行う事。

他人がパニックに陥っているからといって、自分までパニックにならない事。
あるいは、周りが不安がっているのに、自分だけけろっとしていて後ろめたい、という思いがあるせいで、無意識に周りと同調しようとしている事を自覚する事。