goo blog サービス終了のお知らせ 

マジコン R4DS通販のDSTT PRO SHOP

マジコン R4DS通販のDSTT PRO SHOP

クレジットカード型パッケージの付箋セットが売れている

2012-08-06 16:26:35 | washer extractor

付箋はなぜか「使いたい」という時に限ってデスクまわりに見あたらないことが多い。そんな悩みを解決してくれる付箋紙として売れているのが、カンミ堂(東京都品川区)の「ココフセン」シリーズだ。

 付箋を収めたパッケージに工夫があるのが特徴だ。2011年6月に発売した第1弾の「ココフセン」はパッケージ裏面にも粘着シールがあり、本や手帳などの表紙に貼っておける。必要な時にすぐに付箋を取り出せるので便利だ。粘着シールは再剥離タイプなので、パッケージを別の場所に貼り替えることも可能。発売後3カ月で約5万個を出荷し、現在までに約25万個出荷するヒット商品となっている。

 同社はその好調を受け、「使いたい時、常に手もとに付箋がある状態をつくる」というコンセプトをさらに追求。第2弾としてクレジットカードと同サイズの「ココフセン カード」を2012年4月20日に発売した。発売2カ月で出荷数が5万個を突破し、従来品のココフセンを上回るペースだ。

 ココフセン カードの開発で同社が追求したのは、カードと認識してもらえる形状だった。クレジットカードに近い薄さ1.5mmのパッケージに21枚つづりの付箋を収納するため、フィルムのように薄い専用の素材を採用した。またボールペンがすべりにくいように付箋の表面に小さな凹凸を作ったり、文字がかすれにくいように素材に少し厚みをもたせてインクの浸透性を高めたりと、書き込みやすさにもこだわっている。

 ココフセン カードのもう1つの特徴は、ケース中央のスリットから付箋を取り出す特殊な構造。片端だけが粘着シールになっている一般的な付箋と違い、財布や手帳などから出し入れする際に付箋が引っかかることがなく、ティッシュのようにさっと気持ちよく取り出せる。また、付箋がなくなったら補充できるので、カード型のパッケージを繰り返し使える。補充方法も、別売りの付箋の束をカード裏面から入れるだけと簡単だ。購入者からは「手帳のポケットやカード用スリットにも入り、かさばらないので持ち歩きやすい」「付箋を使う時に探さなくなった」などの声が寄せられている。


LEDライトがついたUSBモバイルバッテリー

2012-06-27 14:17:21 | washer extractor

USBモバイルバッテリーは便利なのでいくつか持っているが、ライトが付いていればリチウムイオン充電池の大容量で使える懐中電灯としても使えて便利なのに、と思っていた。これまではUSBポートに装着するLEDを自分で用意して使っていたのだが、そうした要望を聞いてくれたかのような製品が登場した。

 その製品は、マイナーチェンジされたパナソニックのUSBモバイルバッテリーで、「USBライトアタッチメント」というUSBライトが付属しているのだ。別パーツによる後付けではなく本体にすっきりと内蔵してほしかったのだが、使わないときはUSBコネクターのキャップにもなり、これはこれで便利なことに変わりはない。

 実はこの製品「QE-PL102-W」が発表されたときは「LEDライトアタッチメント付」とだけしか書かれておらず、実際のLEDライト部分の画像が公開されなかったので、少々不安だった。しかし、発売間際になって形状が明らかにされ、一体型と言えるほどきちんと作られたものだと分かった。しかも、バッテリーサイズの違いによりボディサイズは2種類あり、パーツの色もホワイトとブラックがあることに合わせて、LEDライトアタッチメントも4種類に作り分けていることから、オマケを付属させただけではないという気合の入ったライトなのだ。

 光り方も、ふつうの懐中電灯のように遠くをピンポイントで照らすようものではなく、周囲をふんわりと照らせるものになっている。照射範囲が比較的広いため、暗闇で何かを確認したり、手元を明るくするような場合に向いているだろう。

 ちなみに、今回購入したのは容量が小さいほうのホワイトボディで、しかもおくだけ充電のQiに対応した「QE-PL102-W」。LEDライトアタッチメントが付属するほかは、以前のモデルと基本的に内容は同じだ。

 パッケージの付属品は、LEDライトアタッチメントが付いたためか、充電用のACアダプターが省かれている。USB充電の機会がほとんどだろうし、おくだけ充電対応タイプを買うくらいなら、充電はおくだけ充電のパッドを使うだろうから問題はないと考えているのだろう。確かに、筆者も付属のACアダプターで充電したことはない。

 また、今回の購入で、おくだけ充電のQiに対応した製品がまた増えた。せっかく買った充電パッドの使い道が増えて喜んでいる。


日本HP、ウルトラブックの新モデル、15.6インチの

2012-06-20 14:18:44 | washer extractor

日本ヒューレット パッカードは、ウルトラブックの新製品として、15.6インチワイド液晶を搭載した量販店向けモデル「HP ENVY6-1000」を6月29日に、14.0インチワイド液晶を搭載したオンラインショップ「HP Directplus」取り扱いモデル「HP ENVY4-1000」を6月19日に発売する。

15.6インチワイド液晶ディスプレイ(解像度1366×768)の「HP ENVY6-1000」は、CPUにインテルCore i5-3317Uを採用。8GBのメモリ、32GBのSSDと500GBのHDDを搭載する。スリープモードからは約2秒で復帰し、約8時間の長時間バッテリ駆動に対応する。また、HDDを振動や衝撃から守る「HP プロテクトスマート テクノロジー」を備える。

トップカバーとパームレストには、堅牢で美しい質感をもつアルミニウム素材を、底面には滑りにくくやさしい感触のラバー素材を採用。タッチパッドは、放射線状に光を反射する加工を施した「スピンフィニッシュ イメージパッド」だ。

「Beats Audio」ステレオスピーカーと、「HP Triple Bass Reflex」サブウーファーを搭載。専用サブウーファーによって、薄型のきょう体ながら迫力あるサウンドを実現している。インターフェースは、USB3.0×2基、USB2.0×1基、HDMI出力などを搭載し、USB2.0ポートはOSが起動していない状態でもスマートフォンなどの機器を充電できる「電源オフUSBチャージ機能」を備える。

 OSは、Windows 7 Home Premium 64bit SP1を搭載し、Microsoft Office Home and Business 2010 SP1が付属する「オフィスモデル」も用意する。カラーは、ブラック/レッド、ブラック/シルバーの2色。サイズは幅374.0×高さ19.8×253.0mmで、重さは約2.09kg。価格はオープンで、実勢価格は9万円前後からの見込み。

14.0インチワイド液晶ディスプレイ(解像度1366×768)の「HP ENVY4-1000」は、CPUにインテルCore i5-3317Uを採用。4GBのメモリ、32GBのSSDと500GBのHDDを搭載する。「HP ENVY6-1000」と同様のデザインと仕様をコンパクトなきょう体にまとめている。バッテリ駆動時間は、約7時間30分。

 OSは、Windows 7 Home Premium 64bit SP1を搭載し、Microsoft Office Home and Business 2010 SP1が付属する「オフィスモデル」も用意する。サイズは幅340.0×高さ19.8×236.0mmで、重さは約1.77kg。オンラインショップ「HP Directplus」での価格は6万9930円から。


第3世代Core iシリーズを搭載したレッツノートSX2の可能性を探る!

2012-06-11 15:38:40 | washer extractor

2012年初頭にリリースされたレッツノートの新シリーズ「SX」「NX」は、レッツノートが築き上げてきた本領である「軽量 長時間」「頑丈」「高性能」を維持しつつ、「洗練」という新たな方向へと踏み出したモバイルPCだ。

 パナソニックはこれまでも、(たとえ、それが個人として利用するものにせよ、企業全体で導入するものにせよ)「ビジネスモバイルという“現場”で、本当に求められる機能と性能は何か」を最大の命題として掲げ、そこから導き出した答えをレッツノートの各シリーズへと注ぎ込んでいる。その結果として行き着いたのが、堅牢と軽さを兼ね備えたボディ、長時間駆動と高速性を両立させるハードウェア設計であり、モデルチェンジを重ねるごとに、その完成度はより高まっていった。

もちろん、ユーザーもそうした、いわば、質実剛健なありかたこそが、レッツノートの魅力だと考えていたはずだ。しかし、「SX」「NX」の登場は、そうした意識に少しばかりの変化を与えることにもなった。レッツノートユーザーの多くは、「本体の薄さなんて、どうでもいい」とまでは言わないが、少なくとも“薄さ”という要素は“頑丈さ”と相反するものだと考え、「だったら、薄さより頑丈なボディを」と優先順位を考えていたはずだ。しかし、従来の「軽量 長時間」「頑丈」「高性能」を決して軽んじることなく、薄型化を見事に“上乗せ”した「SX」「NX」の登場で、「スリムであること」のメリットを再認識している。

「SX1」「NX1」を実際に購入したユーザーの多くは、やはり、「標準電圧版の最新CPUを搭載したおかげで、重たいアプリケーションも難なく利用できる」「起動(あるいはシャットダウン)が速いので、どこでもすぐに使える」など、モバイルの域を超えたハイレベルな性能面に満足している。さらに、ビジネスモバイルを快適にする手段として、パナソニックが新たに盛り込んだ試みも好評だ。それが、2種類のバッテリーと2種類のACアダプタを標準で付属したことだ(Webモデルではバッテリーの選択もできる)。

 バッテリーは、4セル構成で本体にぴったりと収まる軽量バッテリーパック[S]に加え、本体の奥行きが1.5センチほど長くなるものの(本体の厚みに影響はない)長時間駆動が可能な8セル構成の標準バッテリーパック[L]を利用可能だ。すでに紹介したように、「SX2」「NX2」ではバッテリー駆動時間がSX1、NX1からアップしており、SX2プレミアムエディション(SSDモデル)では、バッテリーパック[S]でも最大約9時間、バッテリーパック[L]では最大約18時間を実現している。

 ACアダプタは通常タイプに加え、軽量コンパクトな補助用(PC動作中にバッテリー充電ができない)のミニACアダプタも付属する。ユーザーは自分の利用スタイルに合わせて、ACアダプタとバッテリーを組み合わせて持ち歩けばいい。出先でも電源を確保できるなら、軽さを重視して「バッテリーパック[S]+ミニACアダプタ」でいいだろうし、「バッテリーパック[L]+バッテリーパック[S](+通常のACアダプタ)」という組み合わせなら、出張や終日の外出でも、バッテリー切れの心配をすることなく利用できるだろう。

 マウス、プリンタ、ヘッドセット、デジタルカメラといった外部機器とのワイヤレス通信、あるいは、携帯電話によるテザリングなど、モバイルPCにBluetoothは欠かせない機能になりつつあるが、SX2とNX2ではBluetoothの最新規格である4.0を内蔵。ClassicモードでBluetooth 2.1とBluetooth 3.0に対応した機器と接続できるのに加え、Bluetooth 4.0対応機器と接続する場合には、Low Energyモードを利用して少ない消費電力でも動作が可能だ。そのほか、「SX2」「NX2」の新たな仕様として、Webモデルで指紋センサーの搭載が選択できるようになっている。


アイ オー、iPhoneやAndroidスマホからWi-Fi接続可能な携帯ハードディスク

2012-05-31 15:51:35 | washer extractor

アイ オー データ機器は31日、スマートフォンやパソコンとWi-Fiで接続可能なバッテリー搭載型ポータブルハードディスク「WNHD-U500」を6月中旬に発売すると発表した。価格は21,000円。

 同製品は、iPhoneやAndroid搭載スマートフォン、iPadなどからWi-Fiで接続できる携帯用ハードディスク。動画や音楽ファイルなどを同製品内に保存しておけば、無線接続でファイルを視聴できる。スマートフォンやタブレット端末はストレージ容量が限られているため、収納しきれない大容量の動画や多数の音楽ファイル、写真などを保存しておくのに便利だ。

 Wi-Fiでの接続のほか、通常の外付ハードディスクと同様にUSB2.0でも接続ができるため、パソコンから大量の動画、音楽、写真ファイルを高速転送することができる。

 バッテリー容量は1950mAで、駆動時間は約2時間。バッテリーの充電は、添付のACアダプターを利用するか、USBケーブルでパソコンから給電する。また、添付のUSB給電ケーブルを使うとスマートフォンに給電することができるため、予備バッテリー的に活用することもできる。

 YouTube、ニコニコ動画など主要動画共有サイトの動画をスマホで再生可能な形式に変換して保存できる「チューブとニコニコ、録り放題3 Smart Edition」を無償ダウンロードできる特典が付属する。

ドイツの太陽エネルギー発電所は、1 時間当たり 22 ギガワットの電力を作り出す世界記録を達成した。ドイツの再生可能エネルギー産業研究所 (IWR) のディレクター Norbert Allnoch 氏は、これは国内の工場やオフィスなどが開いていない土曜正午時間帯の電気需要のおよそ 50 % を満たしていると述べた。さらに 20 箇所の原子力発電所の発電量に等しいと主張している (Reuters の記事、本家 /. 記事より) 。

 ドイツ政府は福島原子力災害後に脱原発の方針を決めており、すでに 8 箇所の原子力発電施設を閉鎖、2022 年までに残っている 9 箇所の施設も閉鎖する予定だ。2012 年の環境省報告書によると、ドイツ政府は太陽光発電に毎年約 40 億ユーロ (50 億ドル) 大規模な投資を行っている。その結果、太陽光発電で国全体の年間電力需要の約 4 % の発電量を獲得するまでに至っている。

 しかしドイツ国内の消費者団体などは、消費者が kw/h あたり約 23 セントという世界で最も高い電気料金を支払っているのに加えて、太陽エネルギーのための FIT (Feed-in Tariff、固定価格買い取り制度) のために、さらに kw/h あたり約 2 セントの追加費用を支払っているとして、訴訟を起こしている。