goo blog サービス終了のお知らせ 

cry&smile

海外ドラマの感想、子育て、結婚時代のいろいろなど、ありふれていると思ってるのは自分だけらしく、怒涛の日常を綴っています。

4月にすでに5月病?そして中一ギャップ?

2013-05-01 12:02:57 | 不登校
おっ。今年はなんとか行けるようになるのかあ?
と兆しを見せていた4月。ですが今日からもう5月かあ。

毎度のように、過剰適応して疲れてまた逆戻りのうちの子どもたち。
5月になる前にすでに5月病のようになってしまってて…せっかちやなあ。
息子は、すでに4月半ばでそれやったからなあ。というかそれって中一ギャップって言われるの、ですか?

先日、子どもをとりまくいろんな話題を話す会に
先週は2ヶ所顔を出してきました。

子どもにとって何がいいのかはわかんないよね。

さらっと学校という単位に順応できる子。
あの集団が苦手だけれど本来の自分ではないけど頑張って順応しようとする子

うちの子たちは、後者の方で、
さらに、何故「学校」で「仲間(いろいろちょっかい掛けてくる中で)」と勉強をせねばならんのか、と深く考えちゃった結果、一時は学校に行くことをやめたり、行けない状態まで自分を追い込んだりしてしまった子供たちです。

とりあえず将来の展望はあるので、
さすがに高校進学は落とせないとは思っていて、
さらに先、大学入学まで考えているようで「おいっ、うちは私学に金をつぎ込めるほど裕福ではないぞ」とクギはさしているものの、さてどうするのやら…。

話の中で、不登校関連で、私の丁度3年前の状態と同じ方がいらっしゃって、
(おおーわかるわあ。私も何が何でも学校に戻さなきゃって思ったもんね。そのためなら何でもするわどこでも連れて行くわって思ってたよー。)と思いながら聞いていました。

かなりの五月雨登校のうちの子の話に向かって、

「どうして学校に戻れたんですかっつ!!!!」
ってすごい目力で言われて、たじろいだ。

い、いや、まだ戻れてないし…。

本人の生きる力が再生するのを見守っただけです、
って言ったけど、
そんなにつらいならいいじゃん。レールの上走らんでも生きることはできるし、って割り切った話までは、こりゃこの方に行ったところでまだ馬の耳に念仏やなあと思い、さらっと、

母親が子のことを良く見て、最善だと思う方向にぶれずにいることが大事なんじゃないですかねー。(よく見てってところを強調したよ一応。他のお母さんからもフォローもらって話を進めました。)
と話した。

不登校は悪者扱いされるけど、
はたしてその不登校という言葉、学校側の言葉であって、学校に行っていない子は決して悪い子ではないのになー
という話も出てきて、

ちょっと繊細でよく先が見えてるだけなんだけどなあ。学ぼうと思えばいつだってできるし、実際、必要だと思えばうちの子、家で勉強してるしね。しかも楽しいからしてるとか言っててびっくりしたよ。

てこともあるわけです。

いろんな個性が認められていろんな選択ができる世の中にもっともっと変わっていければなあ。








新学期、担任と面談(その1)

2013-04-17 12:44:48 | 不登校
さて、今日もしゃーろっく関連の愛を叫びたいところなのですが、
不登校児をもつ家庭は、この時期すごい葛藤の中にいます。
撮影中でこんなにどっかんと画像が溢れるのでなければ、今頃毎度のように激しく落ち込んでいるところです。

昨日は娘(中3)の担任と面談。中学に入っての2年間の様子と新学期に入ってからの様子、体調や今後の進路についてなど、話してきました。
今の学校には今年度赴任してきたところなのですが、同学年の担任に1年2年の担任がいたことから、いろいろと話は聞いていたようで、さらに、去年は前に赴任していたところで3年、不登校の子も見ていたとのことで、話はスムーズに進みました。

本人が一番苦しんでいること、
特別扱いはせず対応する、
保健室へは、本人の申請があれば理由を強く聞かずに行かせる事など、
すでにその方針でされる予定だときいて、多少安心。

あとは出席日数についてとか、
不登校であったことで入試に影響があるか、
これから勉強に追いついていくことについて、
今のクラスには知っている友達がいないことについて、
などを話してきました。

物腰の優しい、私より10才上ぐらいの感じの女性の先生でした。
一年間よろしくお願いします、と深々頭を下げてきました。

あとは、娘のやる気次第じゃ。

で、その娘、昨日は寄り道をして帰ってきたのは午後7時過ぎ…。
テンション上がりまくりでしたけど、
今朝は、学校に行きたくないと布団から出ず…。

子どもの状態に一喜一憂しないって決めているけれど、

お子さんとても頑張っていますね。とても伝わってきます。
って先生に言われた手前、

きのう学校で漫画の趣味が合う人がいて「楽しいわあ」って言ってたあれ、どうしちゃったのよ!!って怒鳴りたくなりますね。
本人が一番わかってるんだろうが、ね。




新一年生になった息子は、何故か前の席のやつに目を付けられ、いわれのない嫌がらせを受けているようで、
念のため先生に伝えておいたところ、昨日は息子にあからさまな嫌がらせをしたところを、しっかり叱られていたそうだ。
体調不良で2日休んでいたのですが、その間のプリントはそいつがスルーしたのか、息子は持って帰ってこず、
昨日は息子が出席しているにもかかわらず、息子をスルーして後ろにプリントを回すってことをやったらしいよ。そしてわざとファイルの角の痛いところをぶつけてきたり…。

ちっちゃい男やなあ。

で、罵声を浴びせてきたのを罵声で返してやったとの事。
その後やつは、それに返事はしてこなかったらしい。もう、一生話しかけんでいいわ。

…息子、よくちょっかい掛けられるのですが、弱々しくみられるようで。こいつになら虐めてもいいだろうみたいな…。
いやいや、見かけ倒しなんだけどね。
実際、息子の臨界点超えると怖いので(相手さんに怪我させたり執拗に攻撃しかねないので)
そんなめんどくさいことに巻き込まんでくれ、その前の席のやつ、と思っている母です。

そんな息子は、中学に入学してもマイペースに遅刻登校をしています。
母としては「マジで??」と思わず言葉尻を荒げているのですが。
息子の担任との面談は来週。「その2」でたぶん書きます。

ったく、なんでうちの子たちは学校にこうも行けないんだろうかねえ。

新しい試練はまだ続きそう。





新学期ぃ~

2013-04-05 12:25:27 | 不登校
今日から中学校はいろいろ動くらしくって、
今朝、娘は7時に起きて身支度を整え、学校に行きました。
この記事のカテゴリ「不登校」の字が取れてくれることを願うわ。
とにかく、今年度は受験生なので、本人も覚悟を決めることだろうと信じる。
中学入ってからの二年間、もったいないことしたわーって言ってたことだし。

さて、今日はクラス発表。一年生も発表されるので、息子は昼から見にくるように、と時間指定。
月曜は入学式。
はあ。二人とも中学生かあ。

今日金沢市は桜満開宣言がでました。
明日は天気が下り坂だとのことで、
明日予定しているお花見、夜桜はちょっとむりかなあ。

ってことは、桜散る中の入学式になりそうです。




修学旅行前夜・当日

2013-02-26 12:05:43 | 不登校
なんとか送り出しました。

昨日の午後、学校に送り出し、荷物チェックや最終打ち合わせやいろいろ、
持って行ってはいけないものをどうやってフェイクするか、に友達との会話を費やしていたようで、
かなり喋りまくってテンション高めに帰ってきたようです。
で、いろいろ試行錯誤のうえ、いろいろ忍ばせて手荷物の荷造り完了。
半分以上お菓子なんですけど。どんだけ食べるつもりさ。
あとは、ライフワークのイラスト帳に好きなキャラの切り抜き等…
没収されると母が取りに行かなならんようで、それだけは勘弁…と言っておりました。私も勘弁やわ。
で、結局10時に就寝するはずが11時を回っていた。やっぱりな。

でも今朝は5時過ぎには起きてきて、やんわり支度をして、
花見団子をひとくし食べて、
さみしくなるわあ。かあさんにあえなくて。
かあさんのつくったしょくじ、たべられないの、つらいわあ。
などと、のたまいながら、6時20分には出発。
珍しく晴れていて、放射冷却現象でかっちかちに凍っていました。
一応、駅に7時に着けばいいから最悪40分に出ればいいかと思ってたんだけど、路面凍結してたので、少し早目の出発。
車の中でお気に入りの曲を聴き、思いのほか早めに到着。
駅前の駐車場に停めて、さらに好きな曲を聴き込み、覚悟をかためて、
時間になったので出かけて行きました。
はあ。なんとか肩の荷が降りた。
よかった。

自分の時は、いやっほーぃ!お泊りぃ!ってもう、気分は修学旅行の旅先に飛んでいたので、さみしいだとか不安とかあんまり感じなかったんだけどねえ。
おいしいお菓子買って帰ろうとか、夜は恋バナしようとか。
それまで遊園地というところに行ったことがなかったので、初体験ドキドキってしてたりとか。
このころから渋く寺好きだったので、そういうところもワクワクしてたし。

さて、今頃は名所を巡っている頃。
最近は本来の彼女の明るさが戻っているので、心配はないな。
たくさん楽しんできてほしいものです。



3歩すすんで2歩さがるー

2012-11-09 12:05:35 | 不登校
自分で行く、と言った、英語の塾は、
なんとか宿題もぎりぎりに終わらせる感じで

「行きたくなーい」
「やりたくなーい」
「私の前で英語をしゃべるなー」

など暴言(?)も言っていますが、
やることはきっちりやらないと気がすまない彼女のことなので、
自分の納得のいくように頑張っている感じです。

昨日は、先生からの電話で
放課後に学校に行き、いろんな伝達事項を聞いたりもらったりしてきたようです。
帰ったら、制服だし、びっくりした。

本人曰く、

セーラー服姿って、私、結構似合うのに。
今まであんまり着なかったの、もったいなかったなあー。

だって。
おいおい。

まあ、親ばかですけど、
結構似合ってると思う。
小顔で、天パ、ウェーブでワンレンロング髪を後ろでくっと結んでいるのですが、
顔は父親似でわりとはっきりめの顔をしていて、造形はかわいいけど目がクール、
ってかんじ。

アニメキャラでいうと、
サブキャラで必ずいる感じのクールキャラ
のイメージらしく、
親しくなって話が弾むと、
そんなキャラやって思わんかったー
と言われるらしい。

中身は
なんというか
陽気であほな
小心者の支配者
(?)
なんですけどね。

けしてクールキャラじゃないのに、
雰囲気がそうらしい。
オーラカラーがそうなのかもね。

ま、本人は、そのギャップがなんでなのか納得できない様子で憤慨していますが…。

学校に行くと、結構話す相手もいるらしく、
楽しめそうなんだけどなあ。

まあ、ほぼ学校にいってないので、
登校したときは
もの珍しそうに苗字を呼ばれて、でもウェルカムな感じだそうで、

それって、都市伝説みたいになってんじゃないの?
あなたの顔を見たらいいことがある、みたいな。

と言ったら

えー

とちょっと面白そうにしてたけど。
まあ、今となっては学校に行くことにあまり拒否感を持っていないようで…
むしろ行きたがっているんだけどねえ。

いろんな手はあるだろうけど、
干渉されることをすごく嫌がるので、
自分で立ち上がっていくしかないんだろうなあ。

なんだろう、ハイハイから立ち上がろうとしている赤ちゃんの感じ?

見守るしかないもんね。