



3階でかいた汗がひかないうちに
学校稽古へ入りました。
<本日のメニュー>
①相半身片手取り第一教(表)
②相半身片手取り入身投げ
③片手取り四方投げ
<みっちゃんメモ>


第一教の受けは自分で勝手に伸びないこと!
取りの時は相手を崩しながら進む。
入身投げの受けでは
転換の斬り下しの後
肩に導かれて投げられるまでの
足の使い方が勉強になりました。
腹を出っ張らせて体を仰け反らせてはダメです。
腰のスライドと重心移動を意識します。
投げられる直前では
片足に体重が乗って体が伸びています。
「前足体重、両足でニュートラル、後足体重。」が
みっちゃんの合言葉です。
まだまだ修行が足りません。

四方投げの受けも重心移動を意識しました。
投げの時は受けの後方で肩を折畳みます。
「後ろ三角!」です。
今回で2度目の初級学校ですが
前回見えてこなかったことに
たくさん気付かせて頂いてます。
今日は珍しく頭も使ったような気がします。
おしまい。







