

今日は久々に朝稽古へ行ってみました。
もうそろそろ朝は身動き取れなくなるかもしれませんから
やれる時にやる、精一杯やる!!のがみっちゃん流♪♪
お誕生日に愛馬を手に入れたお陰で
朝の道場通いもグッと身近なものになりました。
さて、今日も元氣に行ってみよット♪♪
<本日のメニュー>
①受身&運足
②逆半身片手取り四方投げ
③相半身片手取り入身投げ
④正面打ち第一教(合わせ)
⑤座技呼吸法
<みっちゃんメモ>


後方受身で手を叩く際に
つられて体が引っ張られないこと。
転換の連続を単独動作でやったけど
居着いてはいけない。
回ったら若干前足重心。
四方投げは下半身から力を集めて出す。
斬り上げ&斬り下しの時の膝と腰。
斬り上げの時の手刀の使い方。
受けの掴みが切れたら下から持ち替える。
自然に折り込んで行くと受けが崩れる(見取り)
切れなければ無理に切らずに利用する。
入身投げは深く入身して背中を取る。
転換と接点を活かして受けを十分崩す。
ここでも下から力を集めて上に振りかぶり
力を受けの背中に落とす感じで投げ。
初心者相手でも流れを切らない稽古を!!(指導)
第一教表は攻撃線を外して斬り下し
肘に力を乗せたまま自然の流れで座る所まで。
分解動作にしない。
裏は浅目に入身。
深く入ったり回り急がない。
合わせから座る所まで流れを切らない。
座技呼吸法は取りも受けも稽古。
力を前に出す。入身の感覚。
受けは最後まで切らずに掴んでいられるように
体を使い切る。
・・・・・
見取り中に「はじめのうちは観て真似をする。
慣れて来たら私とのニュアンスの違いを感じて稽古する。」
と言った趣旨のお話がありました。
実際にお手を取らせて頂いて感じるだけでなく
こうした見取りの際に何を観て何を感じ
そして感じたものを如何に自分の表現に活かすか!!
まだまだ足りない事ばかりです。。
稽古ありがとうございました。
おしまい。







