goo blog サービス終了のお知らせ 

くりふとの日記

ゲーム日記。当分はWorld of Warcraftのみを扱います。

Addon: MalygosCP

2009年04月03日 | WoW: Addon


不定期Addon紹介シリーズその2。

実は私自身が使用したこともないし、ピンポイントの軽Addonではあるのだが、
ギルドでも相当実力のあるTokieちゃんが声を大にして絶賛しているもんだから
紹介しないわけにもいくまい。
名前はMalygosCP
まあ名前の通りにMalygos戦用の支援Addon。
Malygos戦で支援が要る場面はと言うと、お察しの通り、
Phase 3のDrake Fight用のAddonだ。

P3が始まると、現在の「コンボポイント数」、「Energy量」、
「DoTのスタック数」、「DoTが切れるまでの時間」
といった項目がデカデカと画面に表示される。
Flame DoTの管理が楽チンになるらしい。
ただ個人的なことを言わせてもらうと、私はここで9割方Healer役を任されているわけで。
だから自分自身には無意味に近いAddonだし、無論これによって
どれほどDoT管理が楽になるのかを知る術もない。

しかしながら、世の中にはMalygosのP3でのDPSにこそ命をかけるという
変わったお方もいらっしゃるわけで。
これも入れるだけで機能するため、P3のDPSを極限まで追求してみたいという人などには
手軽に薦められるAddonではないだろうか。

Addon: LilSparky's Workshop

2009年04月03日 | WoW: Addon


不定期Addon紹介シリーズ。

最近は趣味が内職で、私のPalやDruは引きこもりかって言うくらいに
外出もせず巻物作りへ精を出している。

そんな彼らにとって便利なAddonを見つけたのでご紹介。
名前はLilSparky's Workshop
実際のプレーには関係のない、生産専用のAddonだ。

何をしてくれるかと言うと、Professionウィンドウを少し拡張させ、
生産物名の隣に、その生産物の市場価格とコストを表示してくれるものだ。
入れるだけで機能する。
Auction Houseで取引する人たちにとって必須なツールの一つに、
Auctioneer等のAH専用のAddonがある。
そしてこのLS Workshopは、そのAH Addonから得られた最新のデータを基に、
各生産物の流通価格および算出された材料費をズラーッと並べてくれる。

例えば私などは、人気商品でも一定の利益率に達しないものについては出品を控え、
相場が回復するのを待つことにしている。
ただ、今までは各商品の相場を知るのに、わざわざ一つずつ商品のアイコンをポイントして、
ツールチップに表記されるAuctioneerのデータを見ていかねばならなかったのね。

しかしながら、このAddonを導入したことによって、
無視すべき作成物が一目でわかるようになったんだ。
補充のための作成時間の短縮に、大きく貢献してくれている。
また、私が愛用しているProfessionウィンドウのAddonである
Skilletに対応しているのもポイントが高い。
これの「生産Queue」機能がなければ大量生産が面倒くさいので、
大変ありがたいところだ。

 ※実際にSkilletを通して作成している様子 (左から順に生産物名、作成可能数、生産物の市場価格、生産物の総材料費)
残念なのは、Enchant Scrollの価格については満足に表示できないらしいこと。
だが、それ以外の生産スキルに関しては、CookingやFirst Aidまでも
しっかり計算してくれるので面白い。

Auctioneer等を愛用している人たちには、ぜひお勧めしたい。
眺めているだけで、意外なものが利益をもたらしてくれるのだと
気づくことが出来るかもしれない。

Ultimate Explorerのカスタマイズ

2008年08月28日 | WoW: Addon
こちらの記事の続き。


WoW検索用ガジェットとして、このまま使うのもいいけれど、一つだけどうしても追加したい機能があった。
それはWoWWikiの検索。
調べ物に際して、かなりの頻度でお世話になっているサイトだからだ。

大体、今となっては「Thottbot」「Alakhazam」「Goblin~」といったサイトなど、
ほとんどの人が利用していない(よね?)はず。

そこで、これらを別のサイトへ検索語句を送るように改造してみる。
代わりにWoWWikiと、あとは公式ForumのUS版とEU版にでもしてみようか。
で、やってみた結果、このような感じで見事成功した。

 ※「WoW Forum」(公式)は、とりあえず全てのForumから検索しようと試みる


改造した設定ファイルをアップロードしておくので、興味ある方はどうぞ。
Warcraft.js (14KB)


改造ファイル適用方法も記述しておく。




1. まずUltimate Explorerを閉じておく

すでに起動している場合、×を押して閉じる。右クリックから「削除」でもOK。


2. ファイルを上書きする

個別にインストールしたガジェットは、「C:¥ユーザー¥(ユーザー名)¥AppData¥Local¥Microsoft¥Windows Sidebar¥Gadgets¥」にある。
ここの「UltimateExplorer.gadget」というフォルダを開き、さらに「Engines」フォルダの中へ。
「Warcraft.js」というファイルがあるので、ダウンロードした同名ファイルでもって上書き。


3. 再び起動

あとは再度、ガジェットの追加からUltimate Explorerを呼び出せばいい。
改造が適用されて、WoWWikiなどから検索できるようになったはずだ。



メンテ中、さらにいじっていると、最終的にはここまでのサイトを登録できた。

 ※「Elitist Jerks」は要ログイン、「Be Imba!」はBlackrockのキャラが対象


人によってはサイト数が多すぎて、かえって使いづらいかもしれない。
しかし、どれもそれなりに用途はあるサイトだと思っている。

こちらの改造ファイルも、アップロードしておく。
Warcraft.js (20KB)

Vista サイドバー ガジェット: Ultimate Explorer

2008年08月26日 | WoW: Addon


これはゲーム内のAddonではないのだけれど。
たまたま見つけた検索ツールのガジェット。Vistaのサイドバーに格納できる。

もともとAmazonやEbay、Googleなど様々な米サイトに検索ワードを送る、まぁよくあるタイプの検索ボックス。
しかし、カテゴリの一つに「Warcraft」なるものを発見。
何だろかと思って選択してみると、WowheadやArmoryなど、いくつかのWoWに関連するサイトをこれで検索できた。
きちんとIEでなく、指定のブラウザで検索結果が開くし、これは面白いかもと思って使い始めてみた。

 ※実際に「Mini」サイズを選択し、格納してみたところ。結構コンパクト。
ダウンロードは下記の公式サイトから。
Ultimate Explorer

ダウンロードして実行するだけで、自動的にVista サイドバーへのインストールが始まる。

使い方は簡単。
上部の「CHANGE SEARCH」をクリックし、最下段にある「Warcraft」を選ぶだけ。
あとはドロップダウンリストから検索をかけたいサイトを選んで、検索語句をボックスに入力する。

 ※「CHANGE SEARCH」から「Warcraft」を。

 ※デフォルトサイトはWowhead。下の検索ボックスにサーチワードを。

 ※利用できるサイトはこんな感じ。


基本的な利用法は以上。
右クリック → 「設定」から外見の変更などをできるので、まぁお好みで。

今回はここまでだけど、少しカスタマイズしてみたので、また続きを載せるつもり。

Addon: Combat Timer

2008年08月13日 | WoW: Addon
小物ではあるけれど、約2ヶ月ぶりに新しいAddonを入れてみた。

Combat Timer
PvPにおいて、Out of Combatになるまでのタイマーを、バーとカウントで表示してくれる。
In Combatになるような行為をする、又はされるたびに、カウントがリフレッシュされる仕組み。

ArenaやBG内で、一刻も早く水を飲みたい / Stealthしたい人向け。
例えば自己Healするときに、このカウントの終わり際を見てHeal Castを開始すれば、
Cast完了の直前にOut of Combatとなり、そのまま水飲みに移行できる。

注意点は、実際にOut of Combatになるまでの時間と若干ズレがあること。
それはLatencyのせいなのか、Addonと本当のタイマーとの間で誤差があるのか、
はたまた自分だけの問題なのかはわからない。
とにかく、表示カウントが0になってから約1秒経たないとCombatから抜けない。