goo blog サービス終了のお知らせ 

A stock

Grow rich slowly July-2005 cpple

なぜ金は買えてソフトバンクは買えなかったのか。

2005年11月30日 | Weblog
今年の4月頃から、ソフトバンクの株価を注視してきました。4千円前後で推移してた頃からです。過去の1千円以下の頃に買い込んでおけば4倍以上だなと、皮算用しつつ、浅い要素だけでの考えですけど、この株価は低いと思ってました。
会社規模はまだ大きくなってるし、採算性も改善してきて黒字化のきざしも目前らしいし、もう少し株価は上がる気がしていました。
でも買う行動は起こらなかった。
現在の株価は1万円を挟んだ展開。あの頃買っておけば倍以上になってます。

かたや金現物、ソフトバンクを100株買うことを考えたら、今でもはるかに金の方が高いにも関わらず、さしてためらうことなくご購入。
4月頃、金1kg分でソフトバンクを買ったら300株は買えてます。現在の価格で増加した金額は、金だと約40万、ソフトバンクだと約180万。利殖上昇率はソフトバンクがはるかに上回ってます。

現実的には、4月に金とソフトバンクを買ってたら、金は現実に保有継続してますけど、ソフトバンクは4千円で買ってたら、5千円で売ってたか、我慢しても7千円以下で手放してたことでしょう。
もし現在までソフトバンクを所有している理由付けをするなら、ドコモのように長期保有を前提に買ってれば、今も保有していることでしょう。

今日のソフトバンクの値動きを見ますと、さすがに1万円を超えて更なる上昇力はなかったのか、足踏みしているようです。

題名にしている「なぜ金は買えてソフトバンクは買えなかったのか」、数日前から考えてることなんですけど、とりあえずの結論は、それぞれの信用力の違いだったのかと思います。
金は不変の価値と言われるように、流動性はなくなりますが、何年経過しても金は金。相場の変動はあるにしても、変わらない価値=信用があります。
ソフトバンクは、あくまで数多くある上場企業の1会社の株券。買うかどうか判断をするのに、思い出してみると、近い将来で考えると、4月時点で、今のような株価を全く予想してなく、せいぜい5千円台になれば売るかな、逆に3千5百円を下回るようなら損切り、くらいに考えてました。

先日買ったGDHやシステムソフトは、過去のチャートを見ると、大きく下がる可能性が低い、という点に比べて、ソフトバンクは乱高下しやすく危険性が高い、という理由で、買えなかった。

理屈っぽく説明すると、このような要素が入り交じって買えなかった気がします。もうしばらく考えることでしょう。


とうとう一万円!

2005年11月29日 | Weblog
ソフトバンクが、あっさり10,000万円台になりました。毎日、指をくわえて見てました。急激に下がる可能性は低そうですが、いざ買うことを考えると、やっぱり恐いです。

金もほぼ毎日上げてます。今日は-1円、数日前もマイナス数円がありましたけど、先日買った品が、もう売れば差益が出るまで上昇してます。
買う場合約3万円、売る場合約3万円の手数料がかかりますので、買った時より6万円以上、上がれば売って利益が得られます。
金を買い始めた最初の頃は、下げてた時期でもあり、現金が必要な時には売却してました。損して売却してたわけですから、売却しないで持ち続けてれば、今は当時の買値より十分高いですから、思った以上に殖えてたことと今更思います。

本心は金よりも株で殖やしたいんですけど、どうもうまく運用できません。

南アフリカ債権

2005年11月28日 | Weblog
株だけで運用して、資金が減り続けた場合を考慮して、一部は元本保証はないけど多少リスクはあっても金利のいい商品にしておこうと思い、南アフリカのランド建て債権を買ってます。毎月分配型なので、明細の葉書が毎月きてます。
金額的にはたいしたことないんですけど、やはり金利7パーセントの配当は比率的に高いのをひしひしと感じます。加えて、為替差益が発生してきてます。

株にしても、外貨預金・債権にしても、やはり買い時・売り時を強く意識するようになりました。最初のドル預金は大きく損して解約したんですけど、その後のドル預金は、近頃のドル高で、買った当時の水準に戻りつつあります。

ランド債は、現状では非常に良い時期に買えたんだなと満足してます。でも、南アフリカの信用は世界レベルでは低いでしょうし、だから7パーセントもの高金利になるのでしょうし、満期に正常決済されることを祈らざるを得ないのは、不安なところです。

そうそう、サンヨーの額面1億円債権が7,000万円だそうです。しかも200万円だったか利息が毎年支払われるそうです。10年後の償還時には1億円になって戻ってくる。会社が存続してれば、というオチ!?
ランド債より危ない!?

金一本200万円也

2005年11月22日 | Weblog
とうとう金1kg2,012,000円となりました。
海外相場と相対的に安かった国内相場が、一気に海外相場に近づき均衡したチャートのように見受けられます。原油価格が70ドルの高値から、60ドルを割り込んで下げてきていることにより、オイルマネーが金に向かっているのと、南アフリカとロシアが保有金量を増やすという観測、等々により上げている模様です。

2000年頃は1kg1,000,000円だったことを考えると、今は半分しか買えない。約5年かけて倍になったということは、5年先には倍の400万!?になってるのでしょうか?どうもこの先5年を考えると、下げる雰囲気ではないのは感じます。

名義書換

2005年11月21日 | Weblog
大変損した「グローバリー」の名義書換を申請してきました。
会社精算がどうなるのか株主として見届けよう、と言えば聞こえはいい?ですが、負け惜しみです。都合が合えば総会に乗り込むつもり、と言えば威勢よく?聞こえますが、損した分どう責任とってくれんねん、という心の声を参加することで示そうという消極的な動機です。
実際は旅費使って行くかどうか、別の予定と合えば、ついでに参加する予定でいます。

そうそう、旅費分はGDHとシステムソフトの益分でなんとかなれば(^^)。どっちも上げてるし。

金は先週比+5円、やっと落ち着いたようです。来年四月頃、定期購入を考えてます。先が読めて潤沢な資金があれば、過去に大量購入してるんですけど。

最近買った品々が全部値上がりしてるんで気分のいい書き込みでした。明日はどうだか。

この上昇は素晴らしい!

2005年11月18日 | Weblog
ソフトバンクの連日上昇は、見ていて気持ちいいですね。
実は昨日信用売りが頭をよぎったのですが、しなくてよかった。
でも今日はその日かもしれない。そんな気がしています。

金について、昨日の書き込みは一昨日の値上がりが30円でした。昨日も30円の上昇。今日は16円の上昇。どうしてこんなに値上がりしているのか理由を知りたいです。もう来週には1kg200万円になっちゃう?

前日比三万円上昇の金。

2005年11月17日 | Weblog
買うかどうか迷っていた金、今日は都合がいいので買いに行く予定にしてるんですけど、金価格を見ると、前日より30円も急上昇。昨日買っときゃ良かったという、トホホの相場です。これが1kgだと3万の差になります。

9月から急に上昇してて、反落した頃に買おうと思ってたのに、結局高値になってしまいました。今年4月に買ったときも、その頃の山場に買ってしまいました。現状では結構な含み益になり、更に昨日より3万円増えたことになるんですけど、うーん、1kg200万超えるのも時間の問題でしょうか。

ソフトバンク、軽く8,200円台。・・・半年弱で倍ですね。

システムソフト買い

2005年11月16日 | Weblog
システムソフトを317円で買いました。
下がる雰囲気を感じるのですが、近い先の400円を期待して、決断しました。

ソフトバンクが上げてます。・・・怖くて手が出ないです。

ぼちぼち再開

2005年11月15日 | Weblog
運用資金が減るばかりだったので、しばらく休んでました。

市況は気になって静観してたのですが、あっという間に日経平均14,000円台、驚きです。

先週[3755 GDH]を買いました。しばらく持つつもりで買ったところ、昨日は買値より20,000円以上上昇し、久しぶりにうれしい気分でした。でも今日は反落、昨日売った方が良かったのかなと思いつつ、もうしばらく様子を見る予定です。

[7527 システムソフト]を買うつもりで値段を注視してます。先週315円で買いを出そうと注文画面に入力したんですけど、まだ下がるのではないかと断念しました。昨日は10円以上上げましたが、今日はGDH同様反落してます。もう少し下げたら買いを入れてみたいと考えてます。

「もう」が多いですね。格言に「もうはまだなり、まだはもうなり」ってあった気がします。

長期保有銘柄の処理

2005年11月14日 | Weblog
昔DLJ、現在の楽天証券に、外国株が眠ったままになってます。

ITバブルの終演した2001年、倒産の可能性が高まってると言われてた[アマゾン]と、とても日本の銘柄は高くて買えないけどナスダックでなら買える[ヤフー]、この2銘柄を保有してます。

半年か一年に一回、忘れた頃残高確認するんですけど、前回は合わせて3倍弱だったのが、今回見ると3倍強になってました。

それぞれのチャートを確認すると、少し前に高値があったようで、その時なら4倍近くになってたのかなと思いつつ、ちょっと悩んでます。

もう売った方がいいのか。ITバブルのはじけた底値の頃に買ってますので、とても今の値段で買い戻す気にはなれません。そう思うと、ここで売ってしまうと、もう買うことはない。かといって買い増す勇気もない。他に乗り換えるにも、さらに有望な銘柄を見つける眼力もありません。

[Google]が売り出されたとき、1株100ドルは高いなと思いつつ、確実に上がると思ってました。案の定200ドルになっているのをチャートで見ました。まだ上がるのだろうかと、また久しぶりにチャートを見たら300ドル台、そして昨日チャートを見たら400ドル、・・・・・・。上がる余地がまだあるのか、それとも無いのか。気になるのは、まだ株式分割してないこと。なぜ分割しないのか。買っておくべきなのでしょうか。

10年先を考えたとき、アマゾンもヤフーも存続してる可能性は高いでしょうけど、株価が今以上に上昇してるかは疑問です。もう過去ほどの上昇は期待できないのは確かな気がします。買うのも決断なら、売るのも決断。ふとある本に、「保有銘柄より更に有望な銘柄が見つかったとき、保有銘柄を売る」って書いてあったのを思い出します。